# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://www.iwashita.kyoto.jp/ai-sitemap # > 岩下直行 公式ホームページ --- ## 投稿 # LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://www.iwashita.kyoto.jp/ai-sitemap # > 岩下直行 公式ホームページ --- ## 投稿 - [ムーアの法則が働かない業界](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/10045): 本年1月に開催された Japan Inn... - [ムーアの法則が働かない業界](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/10045): 本年1月に開催された Japan Inn... - [大学院受験生向け特設ページ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/10014): 京都大学公共政策大学院では、ウェブサイト... - [大学院受験生向け特設ページ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/10014): 京都大学公共政策大学院では、ウェブサイト... - [ビットコインについて寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9993): IRC Monthlyに「高騰するビット... - [ビットコインについて寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9993): IRC Monthlyに「高騰するビット... - [デジタル証券について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9583): IRC Monthlyに「デジタル証券」... - [デジタル証券について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9583): IRC Monthlyに「デジタル証券」... - [関西大学のシンポジウムで講演](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9589): 11月30日に開催された関西大学のシンポ... - [関西大学のシンポジウムで講演](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9589): 11月30日に開催された関西大学のシンポ... - [夏の暑さと温暖化について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9567): IRC Monthlyに「夏の暑さと温暖... - [夏の暑さと温暖化について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9567): IRC Monthlyに「夏の暑さと温暖... - [日本弁理士会の機関誌に寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9562): 日本弁理士会の機関誌 Patent に寄... - [日本弁理士会の機関誌に寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9562): 日本弁理士会の機関誌 Patent に寄... - [ネット銀行の統合報告書で対談](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9523): 社外監査役を務める住信SBIネット銀行の... - [ネット銀行の統合報告書で対談](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9523): 社外監査役を務める住信SBIネット銀行の... - [ニッセイAMの社外取締役に就任](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9495): 本日開催の株主総会で決議していただき、ニ... - [ニッセイAMの社外取締役に就任](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9495): 本日開催の株主総会で決議していただき、ニ... - [IMF/GFSRアウトリーチを開催](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9550): 京都大学公共政策大学院は、6月17日に、... - [IMF/GFSRアウトリーチを開催](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9550): 京都大学公共政策大学院は、6月17日に、... - [講演の動画と文字起こしの掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9447): JBpressのサイトに、講演の【セミナ... - [講演の動画と文字起こしの掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9447): JBpressのサイトに、講演の【セミナ... - [フィンテックについて寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9436): 日本政策金融公庫の調査月報(2024年1... - [フィンテックについて寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9436): 日本政策金融公庫の調査月報(2024年1... - [全銀システムについて寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9407): IRC Monthlyに全銀システムにつ... - [全銀システムについて寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9407): IRC Monthlyに全銀システムにつ... - [サトシ・ナカモトの罪](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9385): 11月13日にNHK総合テレビで放映され... - [サトシ・ナカモトの罪](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9385): 11月13日にNHK総合テレビで放映され... - [NHKのテレビ番組に出演](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9368): 2023年11月13日にNHK総合で放映... - [NHKのテレビ番組に出演](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9368): 2023年11月13日にNHK総合で放映... - [日経電子版にインタビュー掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9362): 日経電子版NQNスペシャルに暗号資産に関... - [日経電子版にインタビュー掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9362): 日経電子版NQNスペシャルに暗号資産に関... - [銀行送金の伝統は誰のためか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9343): 銀行は古風な振込のスタイルをいつまで維持... - [銀行送金の伝統は誰のためか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9343): 銀行は古風な振込のスタイルをいつまで維持... - [全銀システムは未来志向で検討を](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9322): 全銀システムが復旧して、とりあえずは良か... - [全銀システムは未来志向で検討を](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9322): 全銀システムが復旧して、とりあえずは良か... - [全銀システムについてのコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9317): 読売新聞の全銀システムの障害に関する記事... - [全銀システムについてのコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9317): 読売新聞の全銀システムの障害に関する記事... - [AI規制について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9301): IRC MonthlyにAI規制について... - [AI規制について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9301): IRC MonthlyにAI規制について... - [インタビュー記事掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9298): JBpressのJapan Innova... - [インタビュー記事掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9298): JBpressのJapan Innova... - [インボイス制度導入](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9294): 昨日のインボイス制度導入により、コンビニ... - [インボイス制度導入](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9294): 昨日のインボイス制度導入により、コンビニ... - [後期授業開始](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9291): 今日から後期授業開始。キャンパスは賑やか... - [後期授業開始](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9291): 今日から後期授業開始。キャンパスは賑やか... - [慶應義塾塾歌を巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8940): この夏アクセスが多かったのは、2011年... - [慶應義塾塾歌を巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8940): この夏アクセスが多かったのは、2011年... - [Facebook投稿をwebに転載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8893): 本日、一年分くらいをまとめてFacebo... - [Facebook投稿をwebに転載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8893): 本日、一年分くらいをまとめてFacebo... - [日経ビジネス特集号にインタビュー掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8766): 日経ビジネスの金融業界就活特集号にインタ... - [日経ビジネス特集号にインタビュー掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8766): 日経ビジネスの金融業界就活特集号にインタ... - [月夜の三条大橋](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8773): 三条大橋を通ったら月が綺麗だったので、真... - [月夜の三条大橋](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8773): 三条大橋を通ったら月が綺麗だったので、真... - [金融DXフォーラムで講演](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8886): JBpress社主催の金融DXフォーラム... - [金融DXフォーラムで講演](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8886): JBpress社主催の金融DXフォーラム... - [飲食店の新規開店が多い日](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8777): 京都市内を歩いていて。今日は2軒も新規開... - [飲食店の新規開店が多い日](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8777): 京都市内を歩いていて。今日は2軒も新規開... - [寺町の老舗 smart coffee で昼食](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8781): 昼食は寺町の老舗、smart coffe... - [寺町の老舗 smart coffee で昼食](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8781): 昼食は寺町の老舗、smart coffe... - [猛暑の京都](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8785): 今日の京都は最高気温37℃の予想。 - [猛暑の京都](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8785): 今日の京都は最高気温37℃の予想。 - [月夜雨の京都](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8788): 三日月がまだ見えているのに、雨が降り始め... - [月夜雨の京都](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8788): 三日月がまだ見えているのに、雨が降り始め... - [イチゴいちえ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8792): 3歳くらいの男の子が母親に「いちえって何... - [イチゴいちえ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8792): 3歳くらいの男の子が母親に「いちえって何... - [大井町駅のフクロウ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8796): JR京浜東北線の大井町駅ホームに来るとい... - [大井町駅のフクロウ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8796): JR京浜東北線の大井町駅ホームに来るとい... - [AIのハルシネーション問題](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8336): IRC MonthlyにAIのハルシネー... - [AIのハルシネーション問題](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8336): IRC MonthlyにAIのハルシネー... - [アイコンが変わっただけなのに](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8804): Google Authenticator... - [三日月と火星](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8822): 京都市の四条河原町で夜空を見上げたら、三... - [アイコンが変わっただけなのに](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8804): Google Authenticator... - [金融DXについて講演します](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8303): 5月26日に、DX CAMP 2023と... - [三日月と火星](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8822): 京都市の四条河原町で夜空を見上げたら、三... - [対談が公開されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8318): 日本銀行金融研究所における情報技術研究の... - [金融DXについて講演します](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8303): 5月26日に、DX CAMP 2023と... - [ハナミズキが満開](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8827): 総合研究2号棟前のハナミズキが満開でした... - [対談が公開されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8318): 日本銀行金融研究所における情報技術研究の... - [カード不正利用被害の拡大](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8861): 2022年のクレジットカード不正利用の被... - [ハナミズキが満開](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8827): 総合研究2号棟前のハナミズキが満開でした... - [講演要約を掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8349): 講演「持続可能な社会をつくるためのデジタ... - [カード不正利用被害の拡大](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8861): 2022年のクレジットカード不正利用の被... - [桜の坂道](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8832): 今日は仕事でアークヒルズへ。この桜の坂道... - [講演要約を掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8349): 講演「持続可能な社会をつくるためのデジタ... - [日比谷公園の桜](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8838): 日比谷公園を散歩してきました。桜はもう散... - [桜の坂道](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8832): 今日は仕事でアークヒルズへ。この桜の坂道... - [東急新横浜線開通](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8864): 東急目黒線が東急新横浜線に直通になったの... - [日比谷公園の桜](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8838): 日比谷公園を散歩してきました。桜はもう散... - [情報通信学会誌に論文掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8344): 情報通信学会誌に論文「暗号資産市場の変遷... - [東急新横浜線開通](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8864): 東急目黒線が東急新横浜線に直通になったの... - [「鍵」という自分の証し](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8867): 朝日新聞の特集、「鍵」という自分の証しに... - [情報通信学会誌に論文掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8344): 情報通信学会誌に論文「暗号資産市場の変遷... - [NFTとweb3.0について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8254): IRC Monthly に NFTとwe... - [「鍵」という自分の証し](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8867): 朝日新聞の特集、「鍵」という自分の証しに... - [フィンテックのインタビュー](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8282): フィンテックの歴史と現状のインタビュー記... - [NFTとweb3.0について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8254): IRC Monthly に NFTとwe... - [デジタル金融包摂問題](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8273): 「デジタル化がもたらした新しい金融包摂問... - [フィンテックのインタビュー](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8282): フィンテックの歴史と現状のインタビュー記... - [金融研究所40周年特集記事](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8291): 日本銀行の広報誌に金融研究所40周年に関... - [デジタル金融包摂問題](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8273): 「デジタル化がもたらした新しい金融包摂問... - [金融研究所40周年特集記事](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8291): 日本銀行の広報誌に金融研究所40周年に関... - [日経新聞にコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8412): 「銀行券のパラドックス」に関する日経記事... - [日経新聞にコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8412): 「銀行券のパラドックス」に関する日経記事... - [FTX破綻について解説](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8872): NHKのニュース番組に出演し、FTX破綻... - [FTX破綻について解説](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8872): NHKのニュース番組に出演し、FTX破綻... - [SDGsとデジタル化について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8354): IRC MonthlyにSDGsとデジタ... - [SDGsとデジタル化について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8354): IRC MonthlyにSDGsとデジタ... - [車窓から眺めた太陽の塔](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8919): 阪大行きのバスの車窓から眺めた太陽の塔は... - [車窓から眺めた太陽の塔](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8919): 阪大行きのバスの車窓から眺めた太陽の塔は... - [日経新聞の経済教室に寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8924): 日経新聞の経済教室に拙稿を掲載していただ... - [日経新聞の経済教室に寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8924): 日経新聞の経済教室に拙稿を掲載していただ... - [時計台と秋の雲](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8922): 時計台の上の秋の雲。こんな景色が好きです... - [時計台と秋の雲](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8922): 時計台の上の秋の雲。こんな景色が好きです... - [京都の秋の夕暮れ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8929): 京都の秋の夕暮れ。今日は10月にしては暑... - [京都の秋の夕暮れ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8929): 京都の秋の夕暮れ。今日は10月にしては暑... - [SDGsとデジタル化の講演](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8229): 京大のイベントで「持続可能な社会をつくる... - [SDGsとデジタル化の講演](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8229): 京大のイベントで「持続可能な社会をつくる... - [広島県福山市に出張](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8218): 講演で広島県福山市を訪れました。400周... - [広島県福山市に出張](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8218): 講演で広島県福山市を訪れました。400周... - [デジタル通貨について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8176): IRC Monthlyに、デジタル通貨に... - [デジタル通貨について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8176): IRC Monthlyに、デジタル通貨に... - [フィンテックについて寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8169): SBI金融経済研究所の所報に日本のフィン... - [フィンテックについて寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8169): SBI金融経済研究所の所報に日本のフィン... - [ゼミの授業風景](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7987): ゼミの授業風景を京都大学ガイドブック20... - [ゼミの授業風景](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7987): ゼミの授業風景を京都大学ガイドブック20... - [AEPRに論文掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7985): Asian Economic Polic... - [AEPRに論文掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7985): Asian Economic Polic... - [DeFiの研究報告書が公開](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7983): DeFiに関する研究報告書が、金融庁のウ... - [DeFiの研究報告書が公開](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7983): DeFiに関する研究報告書が、金融庁のウ... - [規制改革実施計画が閣議決定](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7979): 6月7日に「規制改革実施計画」が閣議決定... - [キャッシュレス化について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7976): IRC Monthly に、キャッシュレ... - [規制改革実施計画が閣議決定](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7979): 6月7日に「規制改革実施計画」が閣議決定... - [「よんひき」か「よんびき」か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7973): 「ぴきひきびきのうた」という歌は、日本語... - [キャッシュレス化について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7976): IRC Monthly に、キャッシュレ... - [左右両手首の腕時計](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7970): 私は最近、右手にアッブルウォッチ、左手に... - [「よんひき」か「よんびき」か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7973): 「ぴきひきびきのうた」という歌は、日本語... - [トレカと暗号資産](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7967): 近所に「トレカ専門店」なるものができたの... - [左右両手首の腕時計](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7970): 私は最近、右手にアッブルウォッチ、左手に... - [還暦を迎えました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7965): 2022年3月28日に還暦を迎えました。 - [トレカと暗号資産](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7967): 近所に「トレカ専門店」なるものができたの... - [分散型金融について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7962): IRC Monthly に、分散型金融に... - [還暦を迎えました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7965): 2022年3月28日に還暦を迎えました。 - [イベントに登壇](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7959): 「コンテンツ保護とプラットフォーム学」の... - [分散型金融について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7962): IRC Monthly に、分散型金融に... - [イベントに登壇](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7959): 「コンテンツ保護とプラットフォーム学」の... - [ABEMA Prime に登壇しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7953): ABEMA Primeの「銀行業界のアッ... - [ABEMA Prime に登壇しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7953): ABEMA Primeの「銀行業界のアッ... - [業界誌にインタビューを掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7944): 「近代セールス」という銀行員向けの月刊誌... - [業界誌にインタビューを掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7944): 「近代セールス」という銀行員向けの月刊誌... - [プラットフォーム学卓越大学院](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7788): 私は、京都大学で、幾つかの新しい活動に参... - [プラットフォーム学卓越大学院](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7788): 私は、京都大学で、幾つかの新しい活動に参... - [第2回デジタル・分散型金融研究会](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7771): 2021年9月15日に開催された「デジタ... - [第2回デジタル・分散型金融研究会](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7771): 2021年9月15日に開催された「デジタ... - [第46回金融審議会総会](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7756): 2021年6月25日に開催された第46回... - [第46回金融審議会総会](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7756): 2021年6月25日に開催された第46回... - [第1回デジタル・分散型金融研究会](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7752): 2021年7月26日に開催された「デジタ... - [第1回デジタル・分散型金融研究会](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7752): 2021年7月26日に開催された「デジタ... - [情報処理学会の広報誌に解説記事を掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7940): 情報処理学会の広報誌に解説記事を掲載して... - [情報処理学会の広報誌に解説記事を掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7940): 情報処理学会の広報誌に解説記事を掲載して... - [テザーの発行残高が減った](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7746): 最近、テザーの動きがちょっと変だ。昨年末... - [テザーの発行残高が減った](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7746): 最近、テザーの動きがちょっと変だ。昨年末... - [争論 暗号資産の将来像](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7740): 共同通信社の企画で、暗号資産の将来像につ... - [争論 暗号資産の将来像](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7740): 共同通信社の企画で、暗号資産の将来像につ... - [先進国中銀CBDC報告書への違和感](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7731): 先進国7中央銀行+BISによるCBDC報... - [先進国中銀CBDC報告書への違和感](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7731): 先進国7中央銀行+BISによるCBDC報... - [同窓会「鴻鵠会」に挨拶文を掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7720): 私は、京都大学公共政策大学院の同窓会「鴻... - [同窓会「鴻鵠会」に挨拶文を掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7720): 私は、京都大学公共政策大学院の同窓会「鴻... - [押印という過剰な「作法」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7687): キャノンの広報誌にハンコ廃止論議に関する... - [押印という過剰な「作法」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7687): キャノンの広報誌にハンコ廃止論議に関する... - [脱ハンコのパネルに登壇します](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7677): 9月25日に京都大学主催の研究会で脱ハン... - [脱ハンコのパネルに登壇します](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7677): 9月25日に京都大学主催の研究会で脱ハン... - [暗号資産が引き起こす地球環境問題](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7664): 暗号資産が引き起こす地球環境問題について... - [暗号資産が引き起こす地球環境問題](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7664): 暗号資産が引き起こす地球環境問題について... - [電子契約について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7658): いよぎん地域経済研究センターの機関誌 I... - [電子契約について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7658): いよぎん地域経済研究センターの機関誌 I... - [秋学期の授業ガイダンス動画を公開](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7634): 10月からの秋学期に向けて、公共政策大学... - [秋学期の授業ガイダンス動画を公開](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7634): 10月からの秋学期に向けて、公共政策大学... - [百万遍交差点にあった銀行支店の現在](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7935): 百万遍交差点にあったダイコクドラッグが閉... - [百万遍交差点にあった銀行支店の現在](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7935): 百万遍交差点にあったダイコクドラッグが閉... - [文書電子化と押印変革](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7491): 日経デジタルフォーラム「文書電子化と押印... - [文書電子化と押印変革](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7491): 日経デジタルフォーラム「文書電子化と押印... - [暗号資産の現在と将来](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7486): 情報処理学会の学会誌「情報処理」に寄稿し... - [暗号資産の現在と将来](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7486): 情報処理学会の学会誌「情報処理」に寄稿し... - [システム化からデジタル化へ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7482): JA金融法務という業界誌に巻頭言を寄稿し... - [システム化からデジタル化へ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7482): JA金融法務という業界誌に巻頭言を寄稿し... - [デジタルガバメントについて寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7236): いよぎん地域経済研究センターの機関誌 I... - [書斎のPCの回線速度](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8207): 私の書斎で使っている3台のパソコンを光回... - [デジタルガバメントについて寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7236): いよぎん地域経済研究センターの機関誌 I... - [書斎のPCの回線速度](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8207): 私の書斎で使っている3台のパソコンを光回... - [改正銀行法が成立](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7242): 金融審議会のWGで議論してきた銀行法の改... - [改正銀行法が成立](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7242): 金融審議会のWGで議論してきた銀行法の改... - [仕事でメールを使わない銀行員](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7278): “地方銀行などのIT環境を調べる金融庁の... - [仕事でメールを使わない銀行員](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7278): “地方銀行などのIT環境を調べる金融庁の... - [京都のお寺のポスター](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7299): 近所のお寺さんの門に貼ってありました。京... - [京都のお寺のポスター](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7299): 近所のお寺さんの門に貼ってありました。京... - [膨れる高リスク資産](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7304): 日経新聞の「チャートは語る」では、月に1... - [膨れる高リスク資産](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7304): 日経新聞の「チャートは語る」では、月に1... - [秋葉原におけるグラボの在庫状況](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7307): 昨日の秋葉原のグラボ(グラフィックボード... - [秋葉原におけるグラボの在庫状況](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7307): 昨日の秋葉原のグラボ(グラフィックボード... - [研究室のPC環境](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7312): 昨年夏にlenovo ThinkCent... - [研究室のPC環境](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7312): 昨年夏にlenovo ThinkCent... - [押印を求める行政手続の見直し方針](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7247): 規制改革推進会議で検討してきた行政手続の... - [押印を求める行政手続の見直し方針](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7247): 規制改革推進会議で検討してきた行政手続の... - [デジタル金融について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7498): いよぎん地域経済研究センターの機関誌 I... - [デジタル金融について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7498): いよぎん地域経済研究センターの機関誌 I... - [脱ハンコ・デジタル化に関する対談](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7495): Adobe社のPR記事として、脱ハンコ・... - [脱ハンコ・デジタル化に関する対談](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7495): Adobe社のPR記事として、脱ハンコ・... - [業務範囲規制というくびき](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7708): 日経FinTech 1月号の巻頭記事「く... - [業務範囲規制というくびき](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7708): 日経FinTech 1月号の巻頭記事「く... - [インターネット白書2021に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7522): 4年連続で私が暗号資産の章を書かせていた... - [インターネット白書2021に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7522): 4年連続で私が暗号資産の章を書かせていた... - [NHKのクローズアップ現代+に登壇](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7893): 2021年1月26日(火)に、NHKのク... - [NHKのクローズアップ現代+に登壇](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7893): 2021年1月26日(火)に、NHKのク... - [金融審・銀行制度等WGの報告書公表](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7891): 金融審議会 銀行制度等ワーキング・グルー... - [金融審・銀行制度等WGの報告書公表](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7891): 金融審議会 銀行制度等ワーキング・グルー... - [Withコロナ時代のデジタル化研究会で発表](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7888): Withコロナ時代のデジタル化について討... - [Withコロナ時代のデジタル化研究会で発表](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7888): Withコロナ時代のデジタル化について討... - [インボイス導入について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7505): いよぎん地域経済研究センターの機関誌 I... - [インボイス導入について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7505): いよぎん地域経済研究センターの機関誌 I... - [「東証のシステム障害の教訓」について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7883): 銀行法務21という業界雑誌の巻頭言「法務... - [「東証のシステム障害の教訓」について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7883): 銀行法務21という業界雑誌の巻頭言「法務... - [日本テレビの取材を受けました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7431): 日本テレビの取材を受けて、eKYCについ... - [日本テレビの取材を受けました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7431): 日本テレビの取材を受けて、eKYCについ... - [日経新聞 経済論壇から](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7423): 金融財政事情への寄稿文を、日経新聞の「経... - [日経新聞 経済論壇から](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7423): 金融財政事情への寄稿文を、日経新聞の「経... - [中央銀行デジタル通貨に関する中国のテレビの取材](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7418): 中央銀行デジタル通貨に関する中国のテレビ... - [中央銀行デジタル通貨に関する中国のテレビの取材](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7418): 中央銀行デジタル通貨に関する中国のテレビ... - [秋の雲](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7369): 昨日から京都に来ています。雨は昨日の午後... - [秋の雲](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7369): 昨日から京都に来ています。雨は昨日の午後... - [溜池山王から霞が関へ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7365): 今日は溜池山王駅から霞ヶ関の方向に移動し... - [溜池山王から霞が関へ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7365): 今日は溜池山王駅から霞ヶ関の方向に移動し... - [確定申告 押印廃止の検討](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7363): 確定申告押印廃止を検討(時事通信、202... - [確定申告 押印廃止の検討](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7363): 確定申告押印廃止を検討(時事通信、202... - [資金洗浄と暗号資産](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7359): 英国における資金洗浄とサイバー攻撃の事件... - [資金洗浄と暗号資産](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7359): 英国における資金洗浄とサイバー攻撃の事件... - [週刊金融財政事情への寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7356): 週刊金融財政事情 2020年10月19日... - [週刊金融財政事情への寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7356): 週刊金融財政事情 2020年10月19日... - [ハンコ廃止はハンコ文化の否定ではない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7184): いま進められているハンコ廃止とは、「行政... - [ハンコ廃止はハンコ文化の否定ではない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7184): いま進められているハンコ廃止とは、「行政... - [野村資本市場クォータリーへの寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7353): 野村資本市場クォータリー 2020年夏号... - [野村資本市場クォータリーへの寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7353): 野村資本市場クォータリー 2020年夏号... - [ジョン・マカフィー逮捕](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7350): 10月6日のロイターの記事によれば、ジョ... - [ジョン・マカフィー逮捕](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7350): 10月6日のロイターの記事によれば、ジョ... - [博士号取得者が減る理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7348): もはや年中行事に化した感のある、「日本の... - [博士号取得者が減る理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7348): もはや年中行事に化した感のある、「日本の... - [各省庁がハンコ廃止に動く](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7871): ハンコ廃止に向けた経産省の取り組みについ... - [各省庁がハンコ廃止に動く](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7871): ハンコ廃止に向けた経産省の取り組みについ... - [東証システム障害](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7344): 東証の記者会見を見ての個人的な感想は、も... - [東証システム障害](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7344): 東証の記者会見を見ての個人的な感想は、も... - [mijicaのweb広告](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7339): TBSあさチャンの取材を受けたので、ゆう... - [mijicaのweb広告](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7339): TBSあさチャンの取材を受けたので、ゆう... - [ドコモ口座事件のインタビュー記事](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7331): ドコモ口座事件について、朝日新聞にインタ... - [ドコモ口座事件のインタビュー記事](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7331): ドコモ口座事件について、朝日新聞にインタ... - [ネット証券口座のセキュリティ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7328): ネット証券からの出金における不正取引の報... - [岩下教授の書斎シリーズ第20回「Webexでマイク接続に一苦労」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7171): 岩下教授の書斎シリーズ第20回「Webe... - [ネット証券口座のセキュリティ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7328): ネット証券からの出金における不正取引の報... - [岩下教授の書斎シリーズ第19回「Mentimeterでオンライン試験」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7166): 岩下教授の書斎シリーズ第19回「Ment... - [岩下教授の書斎シリーズ第20回「Webexでマイク接続に一苦労」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7171): 岩下教授の書斎シリーズ第20回「Webe... - [辰野金吾が建てた日銀の建物](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7094): SNSでの会話から、日銀のどの建物が辰野... - [岩下教授の書斎シリーズ第19回「Mentimeterでオンライン試験」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7166): 岩下教授の書斎シリーズ第19回「Ment... - [cc_lang_pref=enは何故使えなかったのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7085): YouTubeのURLを埋め込んで、字幕... - [辰野金吾が建てた日銀の建物](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7094): SNSでの会話から、日銀のどの建物が辰野... - [cc_lang_pref=enは何故使えなかったのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7085): YouTubeのURLを埋め込んで、字幕... - [岩下教授の書斎シリーズ第18回「書斎用三脚あれこれ」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6978): 岩下教授の書斎シリーズ第18回「書斎用三... - [岩下教授の書斎シリーズ第17回「色調変化の謎を解け」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6935): 岩下教授の書斎シリーズ第17回「色調変化... - [岩下教授の書斎シリーズ第18回「書斎用三脚あれこれ」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6978): 岩下教授の書斎シリーズ第18回「書斎用三... - [岩下教授の書斎シリーズ第16回「京都の研究室」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6924): 岩下教授の書斎シリーズ第16回「京都の研... - [岩下教授の書斎シリーズ第17回「色調変化の謎を解け」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6935): 岩下教授の書斎シリーズ第17回「色調変化... - [ポスト・コロナ 業界の未来](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6890): ポスト・コロナ 業界の未来 (日経ムック... - [岩下教授の書斎シリーズ第16回「京都の研究室」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6924): 岩下教授の書斎シリーズ第16回「京都の研... - [「ハンコの廃止」について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6881): 「ハンコの廃止」についてIRC Mont... - [ポスト・コロナ 業界の未来](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6890): ポスト・コロナ 業界の未来 (日経ムック... - [Bitcoin’s Deviations from Satoshi’s World](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6834): Bitcoin’s Deviations... - [「ハンコの廃止」について寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6881): 「ハンコの廃止」についてIRC Mont... - [岩下教授の書斎シリーズ第15回「熱帯魚と観葉植物」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6817): 岩下教授の書斎シリーズ第15回「熱帯魚と... - [Bitcoin’s Deviations from Satoshi’s World](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6834): Bitcoin’s Deviations... - [岩下教授の書斎シリーズ第14回「顔認識による振動を止めろ」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6789): 岩下教授の書斎シリーズ第14回「顔認識に... - [岩下教授の書斎シリーズ第15回「熱帯魚と観葉植物」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6817): 岩下教授の書斎シリーズ第15回「熱帯魚と... - [岩下教授の書斎シリーズ第13回「AndroidはATEM miniの夢を見るか」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6785): 岩下教授の書斎シリーズ第13回「Andr... - [岩下教授の書斎シリーズ第14回「顔認識による振動を止めろ」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6789): 岩下教授の書斎シリーズ第14回「顔認識に... - [岩下教授の書斎シリーズ第12回「スタンディングデスクの効能」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6781): 岩下教授の書斎シリーズ第12回「スタンデ... - [岩下教授の書斎シリーズ第13回「AndroidはATEM miniの夢を見るか」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6785): 岩下教授の書斎シリーズ第13回「Andr... - [岩下教授の書斎シリーズ第11回「カメラの機種選定」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6754): 岩下教授の書斎シリーズ第11回「カメラの... - [岩下教授の書斎シリーズ第12回「スタンディングデスクの効能」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6781): 岩下教授の書斎シリーズ第12回「スタンデ... - [岩下教授の書斎シリーズ第10回「マイクとマイクスタンド」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6748): 岩下教授の書斎シリーズ第10回「マイクと... - [岩下教授の書斎シリーズ第11回「カメラの機種選定」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6754): 岩下教授の書斎シリーズ第11回「カメラの... - [岩下教授の書斎シリーズ第九回「字幕入れの実際」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6744): 岩下教授の書斎シリーズ第九回「字幕入れの... - [岩下教授の書斎シリーズ第10回「マイクとマイクスタンド」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6748): 岩下教授の書斎シリーズ第10回「マイクと... - [岩下教授の書斎シリーズ第八回「iPhoneをHDMIカメラ化するアプリ」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6738): 岩下教授の書斎シリーズ第八回「iPhon... - [岩下教授の書斎シリーズ第九回「字幕入れの実際」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6744): 岩下教授の書斎シリーズ第九回「字幕入れの... - [岩下教授の書斎シリーズ第七回「iPhoneのHDMI変換ケーブル」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6728): 岩下教授の書斎シリーズ第七回「iPhon... - [岩下教授の書斎シリーズ第八回「iPhoneをHDMIカメラ化するアプリ」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6738): 岩下教授の書斎シリーズ第八回「iPhon... - [岩下教授の書斎シリーズ第六回「新型デスクトップの購入」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6723): 岩下教授の書斎シリーズ第六回「新型デスク... - [岩下教授の書斎シリーズ第七回「iPhoneのHDMI変換ケーブル」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6728): 岩下教授の書斎シリーズ第七回「iPhon... - [岩下教授の書斎シリーズ第五回「自宅インターネット環境の整備」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6701): 岩下教授の書斎シリーズ第五回「自宅インタ... - [岩下教授の書斎シリーズ第六回「新型デスクトップの購入」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6723): 岩下教授の書斎シリーズ第六回「新型デスク... - [岩下教授の書斎シリーズ第四回「疲れにくいマウスの選び方、使い方」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6695): 岩下教授の書斎シリーズ第四回「疲れにくい... - [岩下教授の書斎シリーズ第五回「自宅インターネット環境の整備」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6701): 岩下教授の書斎シリーズ第五回「自宅インタ... - [岩下教授の書斎シリーズ第三回「ホワイトボードを置いてみた」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6684): 岩下教授の書斎シリーズ第三回「ホワイトボ... - [岩下教授の書斎シリーズ第四回「疲れにくいマウスの選び方、使い方」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6695): 岩下教授の書斎シリーズ第四回「疲れにくい... - [岩下教授の書斎シリーズ第二回「スイッチャーの要否判断」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6677): 岩下教授の書斎シリーズ第二回「スイッチャ... - [岩下教授の書斎シリーズ第三回「ホワイトボードを置いてみた」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6684): 岩下教授の書斎シリーズ第三回「ホワイトボ... - [岩下教授の書斎シリーズ第二回「スイッチャーの要否判断」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6677): 岩下教授の書斎シリーズ第二回「スイッチャ... - [YouTubeチャンネル開設 & 「岩下教授の書斎」シリーズ開始](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6668): YouTubeチャンネル開設しました。当... - [YouTubeチャンネル開設 & 「岩下教授の書斎」シリーズ開始](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6668): YouTubeチャンネル開設しました。当... - [なぜ日本だけ銀行がクレジットカードを発行していないのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6663): 日本独特のクレジットカードの仕組みが、銀... - [なぜ日本だけ銀行がクレジットカードを発行していないのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6663): 日本独特のクレジットカードの仕組みが、銀... - [カードから磁気ストライプが消える未来は来るのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6432): EMV方式のクレジットカードの取引データ... - [カードから磁気ストライプが消える未来は来るのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6432): EMV方式のクレジットカードの取引データ... - [電子決済等代行事業者協会主催オンライン合同交流会](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7324): 7月30日、電子決済等代行事業者協会主催... - [電子決済等代行事業者協会主催オンライン合同交流会](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7324): 7月30日、電子決済等代行事業者協会主催... - [Financial Timesのコロナ死者数のグラフ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6272): このFTのグラフでは、実感に反して、日本... - [Financial Timesのコロナ死者数のグラフ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6272): このFTのグラフでは、実感に反して、日本... - [日銀・雨宮副総裁の記者会見動画](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6264): 日銀の雨宮副総裁の記者会見動画がアップさ... - [日銀・雨宮副総裁の記者会見動画](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6264): 日銀の雨宮副総裁の記者会見動画がアップさ... - [デジタル通貨を巡る論争を読み解く](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6244): 東京大学の公開シンポジウムにおいて、デジ... - [デジタル通貨を巡る論争を読み解く](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6244): 東京大学の公開シンポジウムにおいて、デジ... - [NICTシンポでの講演「コロナとともに生きるために、我々は何を準備すればいいのか」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6233): 6月12日に開催されたNICTのンシンポ... - [NICTシンポでの講演「コロナとともに生きるために、我々は何を準備すればいいのか」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6233): 6月12日に開催されたNICTのンシンポ... - [規制改革推進会議 デジタルガバメント ワーキング・グループ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6213): 規制改革推進会議 デジタルガバメント W... - [規制改革推進会議 デジタルガバメント ワーキング・グループ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6213): 規制改革推進会議 デジタルガバメント W... - [中国のFinTech webinarに登壇](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6197): 中国のTMT Post Groupという... - [中国のFinTech webinarに登壇](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6197): 中国のTMT Post Groupという... - [第7回 規制改革推進会議](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6189): 第7回 規制改革推進会議(令和2年6月2... - [第7回 規制改革推進会議](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6189): 第7回 規制改革推進会議(令和2年6月2... - [内閣府、法務省、経産省による「押印についてのQ&A」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6172): 内閣府、法務省、経産省による「押印につい... - [内閣府、法務省、経産省による「押印についてのQ&A」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6172): 内閣府、法務省、経産省による「押印につい... - [浙江大学のWebinarにパネリストとして参加](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6158): 中国・浙江大学のビジネススクール(Zhe... - [浙江大学のWebinarにパネリストとして参加](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6158): 中国・浙江大学のビジネススクール(Zhe... - [規制改革推進会議 第10回 成長戦略ワーキング・グループ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6152): 規制改革推進会議 第10回 成長戦略ワー... - [規制改革推進会議 第10回 成長戦略ワーキング・グループ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6152): 規制改革推進会議 第10回 成長戦略ワー... - [日銀下関支店長としての講演録](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6142): もう10年も昔のことになるが、私は200... - [日銀下関支店長としての講演録](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6142): もう10年も昔のことになるが、私は200... - [ZoomのAES-GCM化](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6123): Zoomのセキュリティ向上のためのバージ... - [ZoomのAES-GCM化](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6123): Zoomのセキュリティ向上のためのバージ... - [北九州市が心配だ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6114): 北九州市がコロナウィルスで大変なことにな... - [北九州市が心配だ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6114): 北九州市がコロナウィルスで大変なことにな... - [ハンコを廃止しよう](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6092): 法人企業の契約や各種公的機関への提出書類... - [ハンコを廃止しよう](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6092): 法人企業の契約や各種公的機関への提出書類... - [日本の新型コロナ対策の評価記事を読んで](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6028): こんな記事が掲載されていた。 新型コロナ... - [日本の新型コロナ対策の評価記事を読んで](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6028): こんな記事が掲載されていた。 新型コロナ... - [ビットコイン投資家が巨額の信用リスクを負う謎](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6014): ついにというか、coinmarketca... - [ビットコイン投資家が巨額の信用リスクを負う謎](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6014): ついにというか、coinmarketca... - [COVID-19重症者の治療に関する統計](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6001): 日本国内のCOVID-19重症者が受けて... - [COVID-19重症者の治療に関する統計](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6001): 日本国内のCOVID-19重症者が受けて... - [全大阪府民にPCR検査を実施すべきでない理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5993): スポーツ新聞に載ったお笑い芸人の記事にコ... - [全大阪府民にPCR検査を実施すべきでない理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5993): スポーツ新聞に載ったお笑い芸人の記事にコ... - [陽性率を正確に把握する意味](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5987): こんなニュースが流れていた。 PCR検査... - [陽性率を正確に把握する意味](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5987): こんなニュースが流れていた。 PCR検査... - [ビットコインのアドレスが増えている理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5967): 普段は暗号資産メディアの記事はあまり論評... - [ビットコインのアドレスが増えている理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5967): 普段は暗号資産メディアの記事はあまり論評... - [ベトナムのコロナ対策が凄い](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5957): あまり話題になっていなかったと思うが、ベ... - [ベトナムのコロナ対策が凄い](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5957): あまり話題になっていなかったと思うが、ベ... - [次の感染拡大への備えを急ごう](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5952): こんな記事が掲載されていた。 コロナ後の... - [次の感染拡大への備えを急ごう](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5952): こんな記事が掲載されていた。 コロナ後の... - [新型コロナウイルス感染症対策専門家会議資料の読み方](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5944): 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が... - [新型コロナウイルス感染症対策専門家会議資料の読み方](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5944): 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が... - [オープンデータの質の担保](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5936): 今日のWEBデータ流通推進フォーラムのパ... - [オープンデータの質の担保](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5936): 今日のWEBデータ流通推進フォーラムのパ... - [ウィルスと共に生きるということ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5933): フランスは、企業には在宅勤務を強く推奨し... - [ウィルスと共に生きるということ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5933): フランスは、企業には在宅勤務を強く推奨し... - [規制改革推進会議 議事録(第4回 2020.4.13)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5926): 規制改革推進会議の議事録が公開されました... - [規制改革推進会議 議事録(第4回 2020.4.13)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5926): 規制改革推進会議の議事録が公開されました... - [ビットコイン急騰](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5920): ちょっと目を離していたら、BTC/USD... - [ビットコイン急騰](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5920): ちょっと目を離していたら、BTC/USD... - [籠城じゃ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5911): コロナ対策の自粛にかかるキャッチフレーズ... - [籠城じゃ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5911): コロナ対策の自粛にかかるキャッチフレーズ... - [ロシアのコロナ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5906): ロシアのコロナも謎ですよね。感染者が10... - [ロシアのコロナ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5906): ロシアのコロナも謎ですよね。感染者が10... - [New Libraへの反響](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5886): Libraのホワイトペーパーが改訂された... - [New Libraへの反響](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5886): Libraのホワイトペーパーが改訂された... - [コロナ時代の公務員の心得](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5871): コロナ前の世界では、公務員は真面目にルー... - [コロナ時代の公務員の心得](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5871): コロナ前の世界では、公務員は真面目にルー... - [東京都のコロナ陽性率は本当に高いのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5859): 京都大学の山中伸弥先生による「山中伸弥に... - [東京都のコロナ陽性率は本当に高いのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5859): 京都大学の山中伸弥先生による「山中伸弥に... - [マスクのコロナ予防効果についての私見](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5903): もちろんマスクだけで防げるほどコロナは甘... - [マスクのコロナ予防効果についての私見](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5903): もちろんマスクだけで防げるほどコロナは甘... - [脱ハンコ化は時代の要請](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5877): こんなニュースが流れていた。 議連会長・... - [脱ハンコ化は時代の要請](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5877): こんなニュースが流れていた。 議連会長・... - [公開されたPDFファイルのプロパティを見てみると](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5894): 世界経済はこれから大変だし、各国ともコロ... - [公開されたPDFファイルのプロパティを見てみると](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5894): 世界経済はこれから大変だし、各国ともコロ... - [それでも我々は生き延びていかなければならない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5890): (4月21日にfacebookで公開した... - [それでも我々は生き延びていかなければならない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5890): (4月21日にfacebookで公開した... - [オフィス街に賑わいは戻るのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5883): こんなニュースが流れていた。 テレワーク... - [オフィス街に賑わいは戻るのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5883): こんなニュースが流れていた。 テレワーク... - [コインチェック事件は全く解決していない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5880): こんなニュースが流れていた。 仮想通貨N... - [コインチェック事件は全く解決していない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5880): こんなニュースが流れていた。 仮想通貨N... - [銀行だけがBCPの対象か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5834): 日経新聞の3月20日の朝刊に、このような... - [銀行だけがBCPの対象か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5834): 日経新聞の3月20日の朝刊に、このような... - [コロナ後の世界はどうなるか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5827): 米国ボーイング社の危機は、国内外の移動で... - [コロナ後の世界はどうなるか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5827): 米国ボーイング社の危機は、国内外の移動で... - [最近のステーブルコインの変調について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5815): 1週間ほど前に、ビットコインが8000ド... - [最近のステーブルコインの変調について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5815): 1週間ほど前に、ビットコインが8000ド... - [ビットコインのハッシュレートの低下](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5800): ビットコインのハッシュレートが足元で下が... - [ビットコインのハッシュレートの低下](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5800): ビットコインのハッシュレートが足元で下が... - [ビットコイン再び下落、5000ドル割れ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5793): 日本時間で一夜明けて、3月13日の8時頃... - [ビットコイン再び下落、5000ドル割れ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5793): 日本時間で一夜明けて、3月13日の8時頃... - [ビットコイン暴落](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5783): 3月12日の午後7時頃から、ビットコイン... - [ビットコイン暴落](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5783): 3月12日の午後7時頃から、ビットコイン... - [Facebook’s Libra is far from broad acceptance as a world currency](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5405): フェイスブックのリブラに関するノート を... - [Facebook’s Libra is far from broad acceptance as a world currency](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5405): フェイスブックのリブラに関するノート を... - [インターネット白書2020に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5755): 3年連続で私が暗号資産の章を書かせていた... - [インターネット白書2020に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5755): 3年連続で私が暗号資産の章を書かせていた... - [全暗号資産のMarket Cap とBTC Dominanceの相関について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5747): ビットコインは9100ドル台に低下し、全... - [全暗号資産のMarket Cap とBTC Dominanceの相関について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5747): ビットコインは9100ドル台に低下し、全... - [ビットコインの取引は増えているのか減っているのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5733): ビットコインの相場は2020年初の 7,... - [ビットコインの取引は増えているのか減っているのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5733): ビットコインの相場は2020年初の 7,... - [coinlibのマネーフロー図の変化](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5712): coinlib. ioというサイトに常時... - [coinlibのマネーフロー図の変化](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5712): coinlib. ioというサイトに常時... - [英国からneobankの黒船が来る?](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5707): こんな記事が流れていました。 デジタル銀... - [英国からneobankの黒船が来る?](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5707): こんな記事が流れていました。 デジタル銀... - [最近の暗号資産の内訳の変化](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5684): 1月31日のNYの株式相場が600ドルも... - [最近の暗号資産の内訳の変化](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5684): 1月31日のNYの株式相場が600ドルも... - [金融審議会・決済法制及び金融サービス仲介法制に関するWG議事録(第4回 2019.11.12、第5回 2019.11.26)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5654): 金融審議会のWGの議事録が公表されました... - [金融審議会・決済法制及び金融サービス仲介法制に関するWG議事録(第4回 2019.11.12、第5回 2019.11.26)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5654): 金融審議会のWGの議事録が公表されました... - [Tetherの増発と暗号資産の急騰](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5641): 年末年始の暗号資産相場は比較的落ち着いて... - [Tetherの増発と暗号資産の急騰](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5641): 年末年始の暗号資産相場は比較的落ち着いて... - [雑誌『アド・スタディーズ』に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5627): 雑誌『アド・スタディーズ』に、寄稿「フィ... - [雑誌『アド・スタディーズ』に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5627): 雑誌『アド・スタディーズ』に、寄稿「フィ... - [決済システムに非金融機関を接続させることの是非](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5618): 今日の日経電子版に載っていたこの記事を読... - [決済システムに非金融機関を接続させることの是非](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5618): 今日の日経電子版に載っていたこの記事を読... - [ビットマスター社の破産申請](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5610): こんなニュースが流れていた。 ビットコイ... - [ビットマスター社の破産申請](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5610): こんなニュースが流れていた。 ビットコイ... - [金融財政事情に金融EDIに関するコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7567): 金融財政事情 2019. 11. 18 ... - [金融財政事情に金融EDIに関するコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7567): 金融財政事情 2019. 11. 18 ... - [寄稿「自治体ICO について」を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5581): 全国市町村国際文化研修所(JIAM)の機... - [寄稿「自治体ICO について」を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5581): 全国市町村国際文化研修所(JIAM)の機... - [金融審議会・決済法制及び金融サービス仲介法制に関するWG議事録(2019.10.4)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5568): 10月4日に開催された金融審議会・決済法... - [金融審議会・決済法制及び金融サービス仲介法制に関するWG議事録(2019.10.4)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5568): 10月4日に開催された金融審議会・決済法... - [朝日新聞にキャッシュレス決済に関するコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7573): 朝日新聞の記事に日本のキャッシュレス決済... - [朝日新聞にキャッシュレス決済に関するコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7573): 朝日新聞の記事に日本のキャッシュレス決済... - [金融リテラシーとは何か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5556): こういうニュースが流れていた。 金融資産... - [金融リテラシーとは何か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5556): こういうニュースが流れていた。 金融資産... - [採掘難易度の低下とビットコインの将来](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5510): 11月8日、ビットコインの採掘難易度指数... - [採掘難易度の低下とビットコインの将来](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5510): 11月8日、ビットコインの採掘難易度指数... - [金融審議会総会議事録(2019.9.25)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5506): 9月25日に開催された金融審議会総会(第... - [金融審議会総会議事録(2019.9.25)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5506): 9月25日に開催された金融審議会総会(第... - [規制改革推進会議委員に任命されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5500): 10月30日付けで、規制改革推進会議委員... - [規制改革推進会議委員に任命されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5500): 10月30日付けで、規制改革推進会議委員... - [「デジタル通貨で国際競争」は本当か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5496): どうも、リブラ騒動からこっち、「デジタル... - [「デジタル通貨で国際競争」は本当か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5496): どうも、リブラ騒動からこっち、「デジタル... - [中国のデジタル通貨は脅威なのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5493): 暗号資産関連のメディアに、こんなニュース... - [中国のデジタル通貨は脅威なのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5493): 暗号資産関連のメディアに、こんなニュース... - [株価ニュースの「見出しだけ誤報」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5488): 私はスマホにSmartNewsというアプ... - [株価ニュースの「見出しだけ誤報」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5488): 私はスマホにSmartNewsというアプ... - [近未来の地方銀行像 - イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5483): 昨年、地銀協月報の10月号に、「近未来の... - [近未来の地方銀行像 - イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5483): 昨年、地銀協月報の10月号に、「近未来の... - [Professor Iwashita Gotoって誰だ?](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7580): この記事に登場する「Professor ... - [Professor Iwashita Gotoって誰だ?](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7580): この記事に登場する「Professor ... - [銀行の業務範囲の拡大は時代の要請である](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5477): こんなニュースが流れていました。 「ビジ... - [銀行の業務範囲の拡大は時代の要請である](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5477): こんなニュースが流れていました。 「ビジ... - [G20デジタル通貨合意文書について、日経新聞にコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5433): G20のデジタル通貨に関する合意文書につ... - [G20デジタル通貨合意文書について、日経新聞にコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5433): G20のデジタル通貨に関する合意文書につ... - [リブラはマイニングされない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5430): HEARD ON THE STREET仮... - [リブラはマイニングされない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5430): HEARD ON THE STREET仮... - [マスターカード、ビザ、イーベイ、ストライプがリブラから離脱](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5415): PayPalに続いて、マスターカード、ビ... - [マスターカード、ビザ、イーベイ、ストライプがリブラから離脱](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5415): PayPalに続いて、マスターカード、ビ... - [日経新聞「経済教室」にリブラに関する拙稿を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5781): 日経新聞「経済教室」では、10月10日か... - [日経新聞「経済教室」にリブラに関する拙稿を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5781): 日経新聞「経済教室」では、10月10日か... - [暗号資産相場の10月7日の上昇について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5391): 暗号資産市場は10月7日の夕方辺りをボト... - [暗号資産相場の10月7日の上昇について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5391): 暗号資産市場は10月7日の夕方辺りをボト... - [私はおぎやはぎの肩を持つ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5387): こんな記事が流れていた。 おぎやはぎの持... - [私はおぎやはぎの肩を持つ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5387): こんな記事が流れていた。 おぎやはぎの持... - [PayPalがLibraからの脱退を表明](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5381): フィンテック企業の老舗であるPayPal... - [PayPalがLibraからの脱退を表明](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5381): フィンテック企業の老舗であるPayPal... - [キャッシュレス決済も可用性が高くないとダメだ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5377): 10月5日に、この日限定で、キャッシュレ... - [キャッシュレス決済も可用性が高くないとダメだ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5377): 10月5日に、この日限定で、キャッシュレ... - [ビットコイン相場ゲームのダンス音楽が止まるのは何時か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5343): そもそも株でも為替でも、相場が全て合理的... - [ビットコイン相場ゲームのダンス音楽が止まるのは何時か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5343): そもそも株でも為替でも、相場が全て合理的... - [産構審・ 商務流通情報分科会・ 割賦販売小委員会議事録(2019.5.20)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5571): 5月20日に開催された産構審・ 商務流通... - [産構審・ 商務流通情報分科会・ 割賦販売小委員会議事録(2019.5.20)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5571): 5月20日に開催された産構審・ 商務流通... - [東京都の独自デジタル通貨構想を巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5314): 東京都の小池知事の「独自デジタル通貨構想... - [東京都の独自デジタル通貨構想を巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5314): 東京都の小池知事の「独自デジタル通貨構想... - [京都大学の深圳見学ツアーを企画しています(追記あり)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5146): (追記) 残念ながら、深圳見学ツアーは中... - [京都大学の深圳見学ツアーを企画しています(追記あり)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5146): (追記) 残念ながら、深圳見学ツアーは中... - [日本のキャッシュレス決済比率を巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5293): こんな記事が流れていた。 日本のキャッシ... - [日本のキャッシュレス決済比率を巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5293): こんな記事が流れていた。 日本のキャッシ... - [8月29日早朝の暗号資産相場の下落を巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5286): 日本時間の29日早朝に発生した暗号資産の... - [8月29日早朝の暗号資産相場の下落を巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5286): 日本時間の29日早朝に発生した暗号資産の... - [リブラを巡るコメントが産経新聞に掲載されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5281): 【日本の議論】リブラは世界を変えるか 「... - [リブラを巡るコメントが産経新聞に掲載されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5281): 【日本の議論】リブラは世界を変えるか 「... - [世界通貨を目指す『リブラ』構想の限界](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5270): Wedgeという雑誌に「世界通貨を目指す... - [世界通貨を目指す『リブラ』構想の限界](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5270): Wedgeという雑誌に「世界通貨を目指す... - [NHKラジオで「信用スコア」の解説をしました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5255): NHKラジオ第一の番組「Nらじ」で、信用... - [NHKラジオで「信用スコア」の解説をしました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5255): NHKラジオ第一の番組「Nらじ」で、信用... - [FinTech Journal 創刊記念インタビューの掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5246): 新しいウェブメディア「FinTech J... - [FinTech Journal 創刊記念インタビューの掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5246): 新しいウェブメディア「FinTech J... - [銀行は規制により定期的な人事異動を強いられてきたのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5226): こんなニュースが流れていた。 銀行の定期... - [銀行は規制により定期的な人事異動を強いられてきたのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5226): こんなニュースが流れていた。 銀行の定期... - [TetherによるBTCの相場操縦疑惑について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5211): また一瞬BTC/USDが10000を切り... - [TetherによるBTCの相場操縦疑惑について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5211): また一瞬BTC/USDが10000を切り... - [coinlibのマネーフロー図の異変(追記あり)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5201): いつもcoinlib. ioの24時間マ... - [coinlibのマネーフロー図の異変(追記あり)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5201): いつもcoinlib. ioの24時間マ... - [金融庁がキャッシュレス業者を集中検査するとの報道について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5195): まあ、当然こういうことになりますよねえ。... - [金融庁がキャッシュレス業者を集中検査するとの報道について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5195): まあ、当然こういうことになりますよねえ。... - [銀行に支店は必要か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5191): なにも、全ての銀行がブランチバンキングを... - [銀行に支店は必要か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5191): なにも、全ての銀行がブランチバンキングを... - [軍艦島の思い出](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5171): 2017年1月に長崎市で講演した際に、半... - [軍艦島の思い出](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5171): 2017年1月に長崎市で講演した際に、半... - [博士号取得者が減る理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5165): こんなニュースが流れていた。 博士号取得... - [博士号取得者が減る理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5165): こんなニュースが流れていた。 博士号取得... - [論文を生み出すコストを評価することについて](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5162): こんな記事が掲載されていた。 国立大4校... - [論文を生み出すコストを評価することについて](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5162): こんな記事が掲載されていた。 国立大4校... - [農業金融とフィンテック](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5156): 今日の日経朝刊の一面トップはこの記事でし... - [農業金融とフィンテック](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5156): 今日の日経朝刊の一面トップはこの記事でし... - [銀行は「マジで使えないオッサン」の集まりか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5152): このツイート、なかなか手厳しいですね。 ... - [銀行は「マジで使えないオッサン」の集まりか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5152): このツイート、なかなか手厳しいですね。 ... - [ビットコインを買っているのは誰なのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5097): ビットコインを始めとする暗号資産の取引デ... - [ビットコインを買っているのは誰なのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5097): ビットコインを始めとする暗号資産の取引デ... - [IEICE/SWIMで講演します](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5062): 8月23日に大阪・梅田で、電子情報通信学... - [IEICE/SWIMで講演します](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5062): 8月23日に大阪・梅田で、電子情報通信学... - [7pay事件に関する私の考え](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5055): 記者会見の概要のwebアップも終わったの... - [7pay事件に関する私の考え](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5055): 記者会見の概要のwebアップも終わったの... - [7payを巡る記者会見の概要](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5051): 8月1日、7&iホールディングスの決定と... - [7payを巡る記者会見の概要](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5051): 8月1日、7&iホールディングスの決定と... - [昨年10月のFinTech講演抄録を公開](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5047): 2018年10月1日に、一般社団法人電気... - [昨年10月のFinTech講演抄録を公開](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5047): 2018年10月1日に、一般社団法人電気... - [献本御礼「理系・文系「ハイブリッド」型人生のすすめ」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5037): 日立製作所でご一緒したことのある 江 勝... - [献本御礼「理系・文系「ハイブリッド」型人生のすすめ」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5037): 日立製作所でご一緒したことのある 江 勝... - [7payのパスワード全員変更対応は遅すぎる](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5034): 7pay事件から1か月近くがたち、チャー... - [7payのパスワード全員変更対応は遅すぎる](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5034): 7pay事件から1か月近くがたち、チャー... - [韓国の家計債務比率はなぜ高いか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5029): 毎週楽しみにしている日経新聞日曜版の「チ... - [韓国の家計債務比率はなぜ高いか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5029): 毎週楽しみにしている日経新聞日曜版の「チ... - [高等教育の無償化に関するあるツイートを巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5019): 約5万もの「いいね」が付き、3. 5万回... - [高等教育の無償化に関するあるツイートを巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5019): 約5万もの「いいね」が付き、3. 5万回... - [夏が来た!](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5014): 関西は梅雨が明けました。研究室の窓から見... - [夏が来た!](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5014): 関西は梅雨が明けました。研究室の窓から見... - [カナダのケベック州が暗号資産マイニングのプロジェクトを停止させたとの報道について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5009): Quebec halts cryptoc... - [カナダのケベック州が暗号資産マイニングのプロジェクトを停止させたとの報道について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5009): Quebec halts cryptoc... - [Facebookは「脅しの手法」を使ったのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5004): 脅しに出たFacebook、我々がやらな... - [Facebookは「脅しの手法」を使ったのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5004): 脅しに出たFacebook、我々がやらな... - [祇園祭の京都の街に住んで](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4992): 今週(7月14~20日)は祇園祭の前祭(... - [祇園祭の京都の街に住んで](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4992): 今週(7月14~20日)は祇園祭の前祭(... - [暗号資産流出事件のニュースにコメント](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4983): NHKの7月16日11:30のニュース「... - [暗号資産流出事件のニュースにコメント](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4983): NHKの7月16日11:30のニュース「... - [情報処理学会デジタルプラクティスに論文掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4978): 本日、情報処理学会デジタルプラクティス(... - [情報処理学会デジタルプラクティスに論文掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4978): 本日、情報処理学会デジタルプラクティス(... - [BTC/USDの本日の動き](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4941): BTC/USDは13000にチャレンジし... - [BTC/USDの本日の動き](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4941): BTC/USDは13000にチャレンジし... - [BTCの「逆切れ相場」の行方](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4935): BTC/USDが12700を超えて高騰し... - [BTCの「逆切れ相場」の行方](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4935): BTC/USDが12700を超えて高騰し... - [日本記者クラブ記者会見の動画が公開されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4931): 2019年7月8日 13:30 〜15:... - [日本記者クラブ記者会見の動画が公開されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4931): 2019年7月8日 13:30 〜15:... - [日本記者クラブ会見](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4907): 2019年7月8日 13:30 〜15:... - [日本記者クラブ会見](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4907): 2019年7月8日 13:30 〜15:... - [7pay事件とFinTechのセキュリティ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4894): 7月11日(木曜日)の全学共通科目(大学... - [7pay事件とFinTechのセキュリティ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4894): 7月11日(木曜日)の全学共通科目(大学... - [7ペイ事件の本質](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4890): 今回の7ペイ事件、問題の本質は7ペイとい... - [7ペイ事件の本質](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4890): 今回の7ペイ事件、問題の本質は7ペイとい... - [ビットコインのスケーラビリティー問題は再燃するか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4879): ビットコインが10000ドル前後にまで落... - [NQNスペシャルにコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4875): 京大大学院の岩下直行教授は足元の相場動向... - [ビットコインのスケーラビリティー問題は再燃するか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4879): ビットコインが10000ドル前後にまで落... - [NQNスペシャルにコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4875): 京大大学院の岩下直行教授は足元の相場動向... - [ビットコイン1万ドルに「相場つり上げ」の声も](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4855): 日経新聞にコメントを掲載していただきまし... - [【お知らせ】PwCの兼職から外れます](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4856): PwCあらた有限責任監査法人のスペシャル... - [ビットコイン1万ドルに「相場つり上げ」の声も](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4855): 日経新聞にコメントを掲載していただきまし... - [【お知らせ】PwCの兼職から外れます](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4856): PwCあらた有限責任監査法人のスペシャル... - [夏の昼、京都四条大橋からの眺め](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4844): この写真は、私が京都の四条大橋から鴨川の... - [夏の昼、京都四条大橋からの眺め](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4844): この写真は、私が京都の四条大橋から鴨川の... - [Tetherによる錬金術の持続可能性](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4835): 今日はTetherがちょっとだけドルペッ... - [Tetherによる錬金術の持続可能性](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4835): 今日はTetherがちょっとだけドルペッ... - [BTC/USDが11000を超えた](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4819): BTC/USDは一気に11000を超えま... - [BTC/USDが11000を超えた](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4819): BTC/USDは一気に11000を超えま... - [カナダの暗号資産交換業者QuadrigaCXを巡る事件の真相](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4816): QuadrigaCX事件でインドで客死し... - [カナダの暗号資産交換業者QuadrigaCXを巡る事件の真相](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4816): QuadrigaCX事件でインドで客死し... - [iRobotブラーバの仕事振り](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4812): 研究室に導入したiRobotのブラーバは... - [iRobotブラーバの仕事振り](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4812): 研究室に導入したiRobotのブラーバは... - [BTC/USDが10000に迫っている](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4807): ちょっと目を離していた隙に、BTC/US... - [BTC/USDが10000に迫っている](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4807): ちょっと目を離していた隙に、BTC/US... - [Facebookのリブラについて日経新聞にコメントが掲載されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4800): Facebookのリブラについてコメント... - [Facebookのリブラについて日経新聞にコメントが掲載されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4800): Facebookのリブラについてコメント... - [ベルリン出張の写真を動画にしました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4787): 2019年3月に、Global Solu... - [ベルリン出張の写真を動画にしました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4787): 2019年3月に、Global Solu... - [米国の企業部門の信用サイクルを巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4768): 毎週、日曜日の日経新聞に載る「チャートは... - [米国の企業部門の信用サイクルを巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4768): 毎週、日曜日の日経新聞に載る「チャートは... - [BitfinexのBitcoin必勝法](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4758): ビットコインがまた急騰しているようですね... - [駒澤大学経済学部70周年記念シンポジウムに登壇します](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4731): ちょっと気が早いですが、11月23日(土... - [BitfinexのBitcoin必勝法](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4758): ビットコインがまた急騰しているようですね... - [駒澤大学経済学部70周年記念シンポジウムに登壇します](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4731): ちょっと気が早いですが、11月23日(土... - [6/15に「信用スコア問題」に関するパネルに登壇します](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4709): 6/15(土曜日)に、東京大学(本郷)伊... - [6/15に「信用スコア問題」に関するパネルに登壇します](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4709): 6/15(土曜日)に、東京大学(本郷)伊... - [福岡G20セミナーでのIMFラガルド専務理事の発言報道を巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4694): 昨日の福岡G20のセミナーでのラガルドI... - [福岡G20セミナーでのIMFラガルド専務理事の発言報道を巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4694): 昨日の福岡G20のセミナーでのラガルドI... - [福岡でG20財務相・中央銀行総裁会議のセミナーに参加しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4684): 今回の福岡出張の2つ目の目的である、G2... - [福岡でG20財務相・中央銀行総裁会議のセミナーに参加しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4684): 今回の福岡出張の2つ目の目的である、G2... - [福岡でのフィンテック・イベントに登壇しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4222): 以下のイベントに登壇しました。 名 称 ... - [福岡でのフィンテック・イベントに登壇しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4222): 以下のイベントに登壇しました。 名 称 ... - [ICOを「肌感覚」で語ってはいけない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4674): コインチェック社元社長の3回連続のインタ... - [ICOを「肌感覚」で語ってはいけない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4674): コインチェック社元社長の3回連続のインタ... - [EdyとSuicaと楽天ペイ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4672): 楽天ペイから「Suica」発行可能に、2... - [Tetherの取引履歴解析と95%fake論](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4664): 今週のdiarはChainalysisに... - [EdyとSuicaと楽天ペイ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4672): 楽天ペイから「Suica」発行可能に、2... - [Tetherの取引履歴解析と95%fake論](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4664): 今週のdiarはChainalysisに... - [日本でデビットカードが普及するだろうか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4655): 日経新聞にこんな記事が載ってました。特に... - [日本でデビットカードが普及するだろうか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4655): 日経新聞にこんな記事が載ってました。特に... - [T20東京Summitで講演しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4627): 5月26-27日に開催されたT20東京S... - [T20東京Summitで講演しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4627): 5月26-27日に開催されたT20東京S... - [研究室にiRobotのブラーバを導入](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4606): 研究室の床の拭き掃除用に、iRobotの... - [研究室にiRobotのブラーバを導入](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4606): 研究室の床の拭き掃除用に、iRobotの... - [日経電子版NQNスペシャルにコメントを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4595): ビットコイン、「プチバブル」に警戒 一時... - [日経電子版NQNスペシャルにコメントを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4595): ビットコイン、「プチバブル」に警戒 一時... - [暗号資産の価格推移とTetherの取引金額](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4518): 4月2日のBTCの急騰から始まった暗号資... - [暗号資産の価格推移とTetherの取引金額](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4518): 4月2日のBTCの急騰から始まった暗号資... - [葵祭の京都](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4500): 京都駅の大階段には、5月15日の葵祭を祝... - [葵祭の京都](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4500): 京都駅の大階段には、5月15日の葵祭を祝... - [ISACA50周年記念大阪支部特別講演に登壇します](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4494): 以下の講演会に登壇します。テーマは 「ブ... - [ISACA50周年記念大阪支部特別講演に登壇します](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4494): 以下の講演会に登壇します。テーマは 「ブ... - [ゆるみとゆがみ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4478): 日経新聞で1年間にわたって続いた金融緩和... - [ゆるみとゆがみ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4478): 日経新聞で1年間にわたって続いた金融緩和... - [ビットコインの一人勝ち相場がもたらすもの](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4466): ビットコインの対ドル相場は、あっという間... - [ビットコインの一人勝ち相場がもたらすもの](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4466): ビットコインの対ドル相場は、あっという間... - [新幹線から見る夕雲](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4456): GW明けの東京での仕事を終えて、新幹線で... - [新幹線から見る夕雲](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4456): GW明けの東京での仕事を終えて、新幹線で... - [ブロックチェーン円卓会議](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4453): 金融庁は3月27日と28日にブロックチェ... - [FacebookCoinと国境の壁](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4442): 米国発のFacebookCoinの話題が... - [ブロックチェーン円卓会議](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4453): 金融庁は3月27日と28日にブロックチェ... - [FacebookCoinと国境の壁](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4442): 米国発のFacebookCoinの話題が... - [ご近所Wifi陣取り合戦の最終回答](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4437): 大仰なタイトルを掲げましたが、別に何か争... - [ご近所Wifi陣取り合戦の最終回答](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4437): 大仰なタイトルを掲げましたが、別に何か争... - [ビットコインが年初来高値](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4434): ビットコインが年初来高値ですね。$5,8... - [ビットコインが年初来高値](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4434): ビットコインが年初来高値ですね。$5,8... - [日経新聞にインタビューを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4423): 日経新聞朝刊の「令和Nippon特集」に... - [日経新聞にインタビューを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4423): 日経新聞朝刊の「令和Nippon特集」に... - [Tetherには総資産の1/4を超す含み損がある](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4418): 4月26日の暗号資産価格の急落の背景はや... - [Tetherには総資産の1/4を超す含み損がある](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4418): 4月26日の暗号資産価格の急落の背景はや... - [暗号資産の相場急落とステーブルコイン価格の動向](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4377): 4月26日、暗号資産の市場が急落しました... - [暗号資産の相場急落とステーブルコイン価格の動向](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4377): 4月26日、暗号資産の市場が急落しました... - [Tetherが発行額を増やしている](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4368): Tetherが発行額を増やしてますね。今... - [ビットコイン市場の取引金額統計について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4362): 米国Bitwise社がSECに報告したビ... - [Tetherが発行額を増やしている](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4368): Tetherが発行額を増やしてますね。今... - [ビットコイン市場の取引金額統計について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4362): 米国Bitwise社がSECに報告したビ... - [日経新聞のMOBI創設者へのインタビュー](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4359): 21日の日経新聞に、モビリティ・オープン... - [日経新聞のMOBI創設者へのインタビュー](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4359): 21日の日経新聞に、モビリティ・オープン... - [経団連会長“終身雇用を続けるのは難しい”](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4354): 報道によれば、経団連の中西会長は、企業が... - [経団連会長“終身雇用を続けるのは難しい”](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4354): 報道によれば、経団連の中西会長は、企業が... - [マイニング用機器の値下り率の評価](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4341): 日経新聞のこの記事は、暗号資産のマイニン... - [NRI金融市場パネルに登壇し、中央銀行デジタル通貨について議論しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4336): 2019年3月22日、野村総合研究所(N... - [マイニング用機器の値下り率の評価](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4341): 日経新聞のこの記事は、暗号資産のマイニン... - [NRI金融市場パネルに登壇し、中央銀行デジタル通貨について議論しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4336): 2019年3月22日、野村総合研究所(N... - [4月10日(水)大阪で開催の日経新聞社イベントで講演しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3754): 以下のイベントで講演しました。 ◆日経金... - [4月10日(水)大阪で開催の日経新聞社イベントで講演しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3754): 以下のイベントで講演しました。 ◆日経金... - [トークンで不動産を取引することの是非](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4320): こういう記事だけ読んで反応するのもどうか... - [トークンで不動産を取引することの是非](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4320): こういう記事だけ読んで反応するのもどうか... - [もうビットコインを仮想通貨と呼ぶには当たらない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4310): タイトルに掲げた、金融審議会・総会での私... - [もうビットコインを仮想通貨と呼ぶには当たらない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4310): タイトルに掲げた、金融審議会・総会での私... - [日本銀行券の改刷](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4304): 報道によれば、麻生太郎財務相は9日の閣議... - [BTCのスケーラビリティ問題と電力消費問題は再燃するか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4295): 暗号資産の相場は益々堅調で、BTCの価格... - [日本銀行券の改刷](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4304): 報道によれば、麻生太郎財務相は9日の閣議... - [トークンエコノミー法で子供たちが求めたもの](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4287): トークンエコノミーという用語を使っている... - [BTCのスケーラビリティ問題と電力消費問題は再燃するか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4295): 暗号資産の相場は益々堅調で、BTCの価格... - [日経電子版NQNスペシャルにコメントを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4281): ビットコイン急伸、一時5000ドル目前 ... - [トークンエコノミー法で子供たちが求めたもの](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4287): トークンエコノミーという用語を使っている... - [日経新聞にコメントを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4274): 2019年4月4日の日経新聞朝刊に、コメ... - [日経電子版NQNスペシャルにコメントを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4281): ビットコイン急伸、一時5000ドル目前 ... - [ビットコインの電力消費問題は解決されていない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4262): Mediumというwebサービスを時々閲... - [日経新聞にコメントを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4274): 2019年4月4日の日経新聞朝刊に、コメ... - [STOトークンとADRの違い](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4258): ICOに代わって米国発のSTOが色々と出... - [ビットコインの電力消費問題は解決されていない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4262): Mediumというwebサービスを時々閲... - [リップル社CEOは何と言ったのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4240): リップル社CEO「仮想通貨プロジェクトの... - [STOトークンとADRの違い](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4258): ICOに代わって米国発のSTOが色々と出... - [主要暗号資産の循環物色](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4216): 暗号資産の相場がまた伸びてますね。Mar... - [リップル社CEOは何と言ったのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4240): リップル社CEO「仮想通貨プロジェクトの... - [暗号資産の相場が急騰した](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4194): 2019年4月2日午後1時半頃、暗号資産... - [主要暗号資産の循環物色](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4216): 暗号資産の相場がまた伸びてますね。Mar... - [ブロックチェーンは魔法の杖ではない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4186): インド政府、コーヒーの生産・販売にブロッ... - [新元号は「令和」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4176): 2019年4月1日、菅官房長官は新元号「... - [暗号資産の相場が急騰した](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4194): 2019年4月2日午後1時半頃、暗号資産... - [T20/TF2においてFinTechに関する政策提言書を公表しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5123): T20/TF2のCo-chairとして、... - [ブロックチェーンは魔法の杖ではない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4186): インド政府、コーヒーの生産・販売にブロッ... - [T20/TF2において暗号資産に関する政策提言書を公表しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5121): T20/TF2のCo-chairとして、... - [新元号は「令和」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4176): 2019年4月1日、菅官房長官は新元号「... - [馬関発と馬開発](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4160): 10年ほど前に、日銀下関支店長を務めてい... - [T20/TF2においてFinTechに関する政策提言書を公表しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5123): T20/TF2のCo-chairとして、... - [T20/TF2において暗号資産に関する政策提言書を公表しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5121): T20/TF2のCo-chairとして、... - [暗号資産の世界でよくある詐欺から身を守る方法](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4155): 暗号資産の世界でよくある詐欺から身を守る... - [暗号資産の流通総額とコイン別シェアの動き](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4144): 足元の暗号資産の流通総額(market ... - [馬関発と馬開発](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4160): 10年ほど前に、日銀下関支店長を務めてい... - [ベルリンの「地中の図書館」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4107): 今日でベルリンも最終日。ウンター・デン・... - [暗号資産の世界でよくある詐欺から身を守る方法](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4155): 暗号資産の世界でよくある詐欺から身を守る... - [Bloombergのニュース番組のハードウエアウォレット](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4116): ベルリンのホテルの部屋のテレビでBloo... - [暗号資産の流通総額とコイン別シェアの動き](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4144): 足元の暗号資産の流通総額(market ... - [2014年に書かれたビットコインの将来についての予言](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4099): 今を去る5年も前に書かれた「Bitcoi... - [ベルリンの「地中の図書館」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4107): 今日でベルリンも最終日。ウンター・デン・... - [Bloombergのニュース番組のハードウエアウォレット](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4116): ベルリンのホテルの部屋のテレビでBloo... - [モナコイン盗難事件に関する報道のまとめ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4093): この事件について色々な報道が出ているので... - [2014年に書かれたビットコインの将来についての予言](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4099): 今を去る5年も前に書かれた「Bitcoi... - [資金決済法の改正案が提出された](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4085): 資金決済法の改正案が提出されました。仮想... - [モナコイン盗難事件に関する報道のまとめ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4093): この事件について色々な報道が出ているので... - [シンポジウム『キャッシュレスの次の未来』](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4075): このシンポジウムに登壇しました。とても充... - [資金決済法の改正案が提出された](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4085): 資金決済法の改正案が提出されました。仮想... - [ハンコを義務付ける唯一の国で](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4066): 『印鑑なしで法人登記』法案提出を見送りへ... - [日経新聞にコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4058): 「コインハイブ」議論残し1年半で終了 仮... - [シンポジウム『キャッシュレスの次の未来』](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4075): このシンポジウムに登壇しました。とても充... - [世界の半導体需要失速の主犯は誰か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4041): 世界半導体30カ月ぶり減 データ「特需」... - [ハンコを義務付ける唯一の国で](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4066): 『印鑑なしで法人登記』法案提出を見送りへ... - [銀行のソフトウェア資産をどう評価すべきか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4038): みずほFG、6800億円損失 今期純利益... - [日経新聞にコメント掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4058): 「コインハイブ」議論残し1年半で終了 仮... - [中国のP2Pレンディング投資を巡るあるニュース](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4013): 投資で大損した中国の若い母親が自殺した本... - [世界の半導体需要失速の主犯は誰か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4041): 世界半導体30カ月ぶり減 データ「特需」... - [日本のキャッシュレス決済はFelicaベースになるか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4009): 別にキャッシュレス決済はQRコードだけじ... - [銀行のソフトウェア資産をどう評価すべきか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4038): みずほFG、6800億円損失 今期純利益... - [東京のわが家にも春が](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4004): 春になると蘭の花が咲いて、グッピーの稚魚... - [中国のP2Pレンディング投資を巡るあるニュース](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4013): 投資で大損した中国の若い母親が自殺した本... - [暗号資産を巡る奇妙な伝言ゲーム](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3896): なんとも奇妙な伝言ゲームだと思う。ニュー... - [日本のキャッシュレス決済はFelicaベースになるか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4009): 別にキャッシュレス決済はQRコードだけじ... - [海外旅行客向け無料Wi-Fiの拡大の是非](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3809): 新幹線、全車両に無料Wi-Fi 訪日客の... - [東京のわが家にも春が](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4004): 春になると蘭の花が咲いて、グッピーの稚魚... - [暗号資産を巡る奇妙な伝言ゲーム](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3896): なんとも奇妙な伝言ゲームだと思う。ニュー... - [FinTech推進のためにもE-KYCの導入を](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3789): スマホ決済ゆるがす 『三菱UFJは口座連... - [海外旅行客向け無料Wi-Fiの拡大の是非](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3809): 新幹線、全車両に無料Wi-Fi 訪日客の... - [暗号資産交換業者による「逆さ買収」について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3785): 焦点:仮想通貨取引所で広がる「逆さ買収」... - [ICOを計画したKodak社の株価は今どうなっているか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3778): 急増のICOは「買い」なのか、検証すべき... - [FinTech推進のためにもE-KYCの導入を](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3789): スマホ決済ゆるがす 『三菱UFJは口座連... - [暗号資産がやや値を戻している](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3774): 暗号資産がやや値を戻している。ここしばら... - [暗号資産交換業者による「逆さ買収」について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3785): 焦点:仮想通貨取引所で広がる「逆さ買収」... - [マイニング用ASIC最大手のBitmain社を巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3729): GPUのNVIDIAの話を書いたら、AS... - [ICOを計画したKodak社の株価は今どうなっているか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3778): 急増のICOは「買い」なのか、検証すべき... - [ブロックチェーンの中の児童ポルノ画像](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3722): こんな事件が起きていたんですね。BCH ... - [暗号資産がやや値を戻している](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3774): 暗号資産がやや値を戻している。ここしばら... - [NVIDIAの2018年10-12月期決算](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3715): NVIDIAの2018年10-12月期の... - [マイニング用ASIC最大手のBitmain社を巡って](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3729): GPUのNVIDIAの話を書いたら、AS... - [滋賀銀行広報誌のインタビュー](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3708): 2018年7月に滋賀銀行で暗号資産に関す... - [ブロックチェーンの中の児童ポルノ画像](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3722): こんな事件が起きていたんですね。BCH ... - [ルーターの販売会社が通信内容を解析することがあるだろうか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3676): 消費行動が筒抜けに? アマゾンがWi-F... - [NVIDIAの2018年10-12月期決算](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3715): NVIDIAの2018年10-12月期の... - [昨年に続いてインターネット白書2019の暗号資産の項を執筆しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3667): 昨年に引き続いて「インターネット白書20... - [滋賀銀行広報誌のインタビュー](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3708): 2018年7月に滋賀銀行で暗号資産に関す... - [ビットコインの1取引当りの手数料は2016年以来の低水準に](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3664): またまたdiarネタですが、今回は割と昔... - [ルーターの販売会社が通信内容を解析することがあるだろうか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3676): 消費行動が筒抜けに? アマゾンがWi-F... - [子供向けスマートウォッチがプライバシー侵害リスクにより回収を指示される](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3654): EU、子ども向け独製スマートウォッチの回... - [昨年に続いてインターネット白書2019の暗号資産の項を執筆しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3667): 昨年に引き続いて「インターネット白書20... - [暗号資産を担保とした法定通貨建ての金融取引](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3647): またまたdiarの記事から。新しい動きが... - [ビットコインの1取引当りの手数料は2016年以来の低水準に](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3664): またまたdiarネタですが、今回は割と昔... - [クアドリガCX事件に関するコメントを掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3639): クアドリガCX(QuadrigaCX)事... - [子供向けスマートウォッチがプライバシー侵害リスクにより回収を指示される](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3654): EU、子ども向け独製スマートウォッチの回... - [QuadrigaCX社の問題が一般メディアでも報道され始めた](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3624): カナダの暗号資産交換業者Quadriga... - [暗号資産を担保とした法定通貨建ての金融取引](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3647): またまたdiarの記事から。新しい動きが... - [カナダの暗号資産取引所のトラブル](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3590): 今のところ、QuadrigaCX でニュ... - [クアドリガCX事件に関するコメントを掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3639): クアドリガCX(QuadrigaCX)事... - [金融審議会委員に任命されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3567): このたび、金融審議会委員の任命をお受けし... - [QuadrigaCX社の問題が一般メディアでも報道され始めた](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3624): カナダの暗号資産交換業者Quadriga... - [リンク切れを放置できない性格なもので](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3564): WordPressで個人サイトを運営して... - [カナダの暗号資産取引所のトラブル](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3590): 今のところ、QuadrigaCX でニュ... - [ムンバイT20出張](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4582): 2019年1月26日 ムンバイ空港に着き... - [金融審議会委員に任命されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3567): このたび、金融審議会委員の任命をお受けし... - [レギュラトリーサンドボックスを活用して円ペッグ・トークンが発行される](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3553): Crypto Garage、ブロックチェ... - [リンク切れを放置できない性格なもので](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3564): WordPressで個人サイトを運営して... - [消費増税が問題か、軽減税率導入が問題か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3522): チェーン協会長、消費増税を痛烈批判=負担... - [ムンバイT20出張](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4582): 2019年1月26日 ムンバイ空港に着き... - [ステーブルコインの発行量の変化](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3519): diarの最新号はなかなか情報満載だ。面... - [レギュラトリーサンドボックスを活用して円ペッグ・トークンが発行される](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3553): Crypto Garage、ブロックチェ... - [日経新聞「Next ユニコーン」でFinTechベンチャーを紹介](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3514): 1月14日の日本経済新聞朝刊の「Next... - [日本FP協会機関誌に講演を掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3511): 日本FP協会さんの機関誌「Journal... - [消費増税が問題か、軽減税率導入が問題か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3522): チェーン協会長、消費増税を痛烈批判=負担... - [ステーブルコインの発行量の変化](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3519): diarの最新号はなかなか情報満載だ。面... - [ベラルーシの疑似的な外国証券取引所が人気だそうです](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3503): ベラルーシ“世界初”トークン化証券取引 ... - [日経新聞「Next ユニコーン」でFinTechベンチャーを紹介](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3514): 1月14日の日本経済新聞朝刊の「Next... - [コンソーシアム型ブロックチェーンは行き詰まるとの論考について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3497): 初出は昨年10月とちょっと古いですが、m... - [日本FP協会機関誌に講演を掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3511): 日本FP協会さんの機関誌「Journal... - [「それでも現金派」はいずれ「キャッシュレス派」になる](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3492): 週刊東洋経済にこんな記事が出ていて、ケー... - [ベラルーシの疑似的な外国証券取引所が人気だそうです](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3503): ベラルーシ“世界初”トークン化証券取引 ... - [暗号資産(仮想通貨)に関する私の立場について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3485):  以前もここにそう書きましたし、色々なと... - [コンソーシアム型ブロックチェーンは行き詰まるとの論考について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3497): 初出は昨年10月とちょっと古いですが、m... - [ビットコインの10年目の誕生日](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3476): 最近は相場が下落してあまり一般の話題にな... - [「それでも現金派」はいずれ「キャッシュレス派」になる](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3492): 週刊東洋経済にこんな記事が出ていて、ケー... - [NHK正月時代劇「家康、江戸を建てる」後編「金貨の町」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3405): NHK正月時代劇「家康、江戸を建てる」後... - [暗号資産(仮想通貨)に関する私の立場について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3485):  以前もここにそう書きましたし、色々なと... - [ドル円のフラッシュクラッシュはビットコイン相場に影響したか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3401): 「ドル円の急速な円高、フラッシュクラッシ... - [現代における郷土愛のあるべき姿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3395): 東洋経済オンラインの「京都市民が「長男の... - [ビットコインの10年目の誕生日](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3476): 最近は相場が下落してあまり一般の話題にな... - [NHK正月時代劇「家康、江戸を建てる」後編「金貨の町」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3405): NHK正月時代劇「家康、江戸を建てる」後... - [そのハンコ、本当に必要ですか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3146): 元旦の日経新聞の記事「そのハンコ、必要で... - [ドル円のフラッシュクラッシュはビットコイン相場に影響したか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3401): 「ドル円の急速な円高、フラッシュクラッシ... - [新元号は4月1日公表に](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3139): 新元号 4月1日閣議決定 公表へ( 20... - [謹賀新年](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3134): あけましておめでとうございます。旧年中は... - [現代における郷土愛のあるべき姿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3395): 東洋経済オンラインの「京都市民が「長男の... - [インド政府が通信傍受制度を導入](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3079): インド政府、コンピュータ通信の傍受・監視... - [そのハンコ、本当に必要ですか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3146): 元旦の日経新聞の記事「そのハンコ、必要で... - [Tetherに何が起きているのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3075): ステーブルコインTether(USDT)... - [新元号は4月1日公表に](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3139): 新元号 4月1日閣議決定 公表へ( 20... - [謹賀新年](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3134): あけましておめでとうございます。旧年中は... - [中国のキャッシュレス化の「弊害」は本当か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3039): 現金もカードも使えない中国の「弊害」 (... - [インド政府が通信傍受制度を導入](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3079): インド政府、コンピュータ通信の傍受・監視... - [「ビットコインは自由にとって大事だ」と米タイム誌は力説していない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3030): デジタル社会で一般市民のプライバシーを守... - [Tetherに何が起きているのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3075): ステーブルコインTether(USDT)... - [仮想通貨「採掘」で大誤算、GMOとDMMが急転換](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3019): 仮想通貨「採掘」で大誤算、GMOとDMM... - [衆議院調査局の『論究』に寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3004): 衆議院調査局の『論究』に、寄稿論文「仮想... - [中国のキャッシュレス化の「弊害」は本当か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3039): 現金もカードも使えない中国の「弊害」 (... - [日銀旧館のドーム屋根の裏側をみると](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2669): 日銀旧館は明治の西洋建築を代表する貴重な... - [「ビットコインは自由にとって大事だ」と米タイム誌は力説していない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3030): デジタル社会で一般市民のプライバシーを守... - [機関投資家向けセミナーで講演しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2659): 以下のセミナーで講演しました。記事で引用... - [ICOトークンの収益率は平均マイナス65%](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2620): tokendata. ioというサイトは... - [仮想通貨「採掘」で大誤算、GMOとDMMが急転換](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3019): 仮想通貨「採掘」で大誤算、GMOとDMM... - [衆議院調査局の『論究』に寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3004): 衆議院調査局の『論究』に、寄稿論文「仮想... - [ビットコインの通貨別取引高比率の統計は信頼できるか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2603): ビットコインの相場は、$3,500/BT... - [日銀旧館のドーム屋根の裏側をみると](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2669): 日銀旧館は明治の西洋建築を代表する貴重な... - [機関投資家向けセミナーで講演しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2659): 以下のセミナーで講演しました。記事で引用... - [ICOトークンの収益率は平均マイナス65%](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2620): tokendata. ioというサイトは... - [ビットコインの通貨別取引高比率の統計は信頼できるか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2603): ビットコインの相場は、$3,500/BT... - [地銀協月報1995年6月号掲載 「情報技術革新と銀行」のこと](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2365): 全国地方銀行協会の機関誌「地銀協月報」に... - [ビットコインのマイニングによる電力消費量が減少に転じた](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2326): これまで、ビットコインのマイニングによる... - [連載「日銀マンのIT企業見聞録」をブログ投稿に変換](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2279): 日銀から日立製作所に出向していた2012... - [地銀協月報1995年6月号掲載 「情報技術革新と銀行」のこと](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2365): 全国地方銀行協会の機関誌「地銀協月報」に... - [暗号資産の相場動向:11月後半の大暴落](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2054): 暗号資産の発行総額(Total Mark... - [ビットコインのマイニングによる電力消費量が減少に転じた](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2326): これまで、ビットコインのマイニングによる... - [連載「ナゾと推論」をブログ投稿に変換](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2028): 日銀の下関支店長を務めていた2010年と... - [連載「日銀マンのIT企業見聞録」をブログ投稿に変換](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2279): 日銀から日立製作所に出向していた2012... - [信濃町の風景](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1992): 勤労感謝の日にもかかわらず、お昼から講演... - [政府税制調査会の有識者たちは、軽減税率に何と言っていたのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1347): この記事を読んで愕然としました。政府税制... - [暗号資産の相場動向:11月後半の大暴落](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2054): 暗号資産の発行総額(Total Mark... - [連載「ナゾと推論」をブログ投稿に変換](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2028): 日銀の下関支店長を務めていた2010年と... - [仮想通貨相場が広く下落したのはハッシュ戦争のせいなのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1336): 一昨日からの仮想通貨全体に広がる下落は、... - [信濃町の風景](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1992): 勤労感謝の日にもかかわらず、お昼から講演... - [情報処理学会の広報誌『情報処理』に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1330): 情報処理学会の広報誌『情報処理』12月号... - [政府税制調査会の有識者たちは、軽減税率に何と言っていたのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1347): この記事を読んで愕然としました。政府税制... - [G1ベンチャー「仮想通貨の課題と未来の可能性」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1321): 2018年6月17日に「G1ベンチャー2... - [雲にポッカリと長方形の穴が開いていました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1356): 大岡山駅前で夕空を見上げたら、雲にポッカ... - [仮想通貨相場が広く下落したのはハッシュ戦争のせいなのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1336): 一昨日からの仮想通貨全体に広がる下落は、... - [週刊金融財政事情に書評を掲載して頂きました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1362): 週刊金融財政事情に、書評を掲載して頂きま... - [情報処理学会の広報誌『情報処理』に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1330): 情報処理学会の広報誌『情報処理』12月号... - [公開初日にボヘミアン・ラプソディを観に行きました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1367): 109シネマズ二子玉川のIMAXシアター... - [G1ベンチャー「仮想通貨の課題と未来の可能性」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1321): 2018年6月17日に「G1ベンチャー2... - [雲にポッカリと長方形の穴が開いていました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1356): 大岡山駅前で夕空を見上げたら、雲にポッカ... - [仮想通貨取引で顧客資産の保護とイノベーションのどちらを優先すべきか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1111): 今朝の週刊ダイヤモンド・オンラインにこん... - [週刊金融財政事情に書評を掲載して頂きました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1362): 週刊金融財政事情に、書評を掲載して頂きま... - [近未来の地方銀行像 イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1088): 全国地方銀行協会の機関誌『地銀協月報』に... - [公開初日にボヘミアン・ラプソディを観に行きました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1367): 109シネマズ二子玉川のIMAXシアター... - [クレジットカードはキャッシュレス化の勝ち組ではない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1060): ◆東洋経済ONLINEちょっと変だよ、政... - [仮想通貨取引で顧客資産の保護とイノベーションのどちらを優先すべきか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1111): 今朝の週刊ダイヤモンド・オンラインにこん... - [1993年のタイムカプセル](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1044): 米国バージニア州のシェナンドア大学で19... - [近未来の地方銀行像 イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1088): 全国地方銀行協会の機関誌『地銀協月報』に... - [札幌に講演出張しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4572): 大阪伊丹空港はいい天気です。これから講演... - [クレジットカードはキャッシュレス化の勝ち組ではない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1060): ◆東洋経済ONLINEちょっと変だよ、政... - [鹿児島に講演出張しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4565): 2018年10月21日 名古屋での金融学... - [1993年のタイムカプセル](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1044): 米国バージニア州のシェナンドア大学で19... - [公式ウェブサイト開設](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/784): この度、過去の研究成果や寄稿文、講演での... - [札幌に講演出張しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4572): 大阪伊丹空港はいい天気です。これから講演... - [日本金融学会の秋季大会パネルに登壇](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/755): 10月21日に、日本金融学会の秋季大会(... - [岩下直行氏の2030年予測:人口減には「キャッシュレス」で備えよ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2285): ビジネス+ITにインタビューを掲載してい... - [鹿児島に講演出張しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4565): 2018年10月21日 名古屋での金融学... - [FIN/SUM 2018のPwC主催セッションに登壇しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2293): FIN/SUM 2018のPwC主催セッ... - [公式ウェブサイト開設](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/784): この度、過去の研究成果や寄稿文、講演での... - [日本金融学会の秋季大会パネルに登壇](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/755): 10月21日に、日本金融学会の秋季大会(... - [ブエノスアイレスT20出張](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4532): 2018年9月14日  成田空港からJF... - [岩下直行氏の2030年予測:人口減には「キャッシュレス」で備えよ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2285): ビジネス+ITにインタビューを掲載してい... - [スタートアップ@NIKKEIのフィンテックの選考委員を務めました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3195): 日本経済新聞の企画、スタートアップ@NI... - [FIN/SUM 2018のPwC主催セッションに登壇しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2293): FIN/SUM 2018のPwC主催セッ... - [ほとんどのICOトークンが収益率マイナスへ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1309): ICOトークンは色々な種類があって、代表... - [ブエノスアイレスT20出張](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4532): 2018年9月14日  成田空港からJF... - [現金はいつまで災害時のBCP手段であり続けるか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1302): 北海道地震に伴うブラックアウトの記憶が、... - [ビットコインが10分で3%値下がり](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1292): ビットコインが10分で3%値下がりしたと... - [スタートアップ@NIKKEIのフィンテックの選考委員を務めました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3195): 日本経済新聞の企画、スタートアップ@NI... - [普通の人は、自分の知らないことに大金を投資しない方がいい](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1290): 実在しない人物を使い、あたかも仮想通貨で... - [ほとんどのICOトークンが収益率マイナスへ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1309): ICOトークンは色々な種類があって、代表... - [Monacoinウォレットサービス「Monappy」の不正出金事件](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1281): Monacoinウォレットサービス「Mo... - [現金はいつまで災害時のBCP手段であり続けるか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1302): 北海道地震に伴うブラックアウトの記憶が、... - [仮想通貨保有者360万人の全てがgeekにはなれない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1274): 仮想通貨への規制が過剰になることを憂う記... - [ビットコインが10分で3%値下がり](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1292): ビットコインが10分で3%値下がりしたと... - [欧州は独自の世界的なカード決済サービスを構築すべきか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1272): 欧州中央銀行(ECB)のメルシュ理事は9... - [普通の人は、自分の知らないことに大金を投資しない方がいい](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1290): 実在しない人物を使い、あたかも仮想通貨で... - [献本御礼「金融危機と対峙する『最後の貸し手』中央銀行」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1268): 日銀の金融研究所で机を並べて共に研究した... - [Monacoinウォレットサービス「Monappy」の不正出金事件](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1281): Monacoinウォレットサービス「Mo... - [メルセンヌ数Mnが素数ならnも素数である](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1264): Art Of Mathematicsとい... - [仮想通貨保有者360万人の全てがgeekにはなれない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1274): 仮想通貨への規制が過剰になることを憂う記... - [2018年8月の仮想通貨相場概況](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1256): ビットコインが価格を少し戻し、$7000... - [欧州は独自の世界的なカード決済サービスを構築すべきか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1272): 欧州中央銀行(ECB)のメルシュ理事は9... - [夕日に浮かび上がる富士山](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1238): 今日は天気が良かったので、新幹線から富士... - [季刊Central Bankingに取材記事を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1230): 季刊Central Bankingの記事... - [献本御礼「金融危機と対峙する『最後の貸し手』中央銀行」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1268): 日銀の金融研究所で机を並べて共に研究した... - [最近は個性を認める会社も増えてきている](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1252): 「現代に物申す!世の中を痛烈に皮肉ったツ... - [メルセンヌ数Mnが素数ならnも素数である](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1264): Art Of Mathematicsとい... - [富士通はIOTAをどう使うのだろう](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1243): 富士通のプロジェクトで仮想通貨IOTAに... - [2018年8月の仮想通貨相場概況](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1256): ビットコインが価格を少し戻し、$7000... - [夕日に浮かび上がる富士山](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1238): 今日は天気が良かったので、新幹線から富士... - [銀行の勘定系システムに効く銀の弾丸なんてありません](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1037): 「Agile も DevOps も銀の弾... - [窓から眺めた京都の夕日](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/254): 講演二本と教授会のため、今日から3日間、... - [季刊Central Bankingに取材記事を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1230): 季刊Central Bankingの記事... - [学士會会報に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/247): 学士會会報に、寄稿「仮想通貨について」を... - [最近は個性を認める会社も増えてきている](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1252): 「現代に物申す!世の中を痛烈に皮肉ったツ... - [週刊金融財政事に寄稿、コメントを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/54): 週刊金融財政事情の2018. 8. 27... - [富士通はIOTAをどう使うのだろう](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1243): 富士通のプロジェクトで仮想通貨IOTAに... - [表参道のパラシオタワーからの眺め](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/57): この辺に10年前まで住んでいたのですが、... - [銀行の勘定系システムに効く銀の弾丸なんてありません](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1037): 「Agile も DevOps も銀の弾... - [先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/77): ブロックチェーンは幻滅期の直前に位置する... - [窓から眺めた京都の夕日](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/254): 講演二本と教授会のため、今日から3日間、... - [学士會会報に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/247): 学士會会報に、寄稿「仮想通貨について」を... - [中国規制当局、124の海外取引所へのアクセスをブロックへ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/60): 日本から海外の取引所に繋いで取引している... - [週刊金融財政事に寄稿、コメントを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/54): 週刊金融財政事情の2018. 8. 27... - [未然に防ごう世間の危険](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/73): 名古屋銀行協会の受付に貼ってあるポスター... - [表参道のパラシオタワーからの眺め](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/57): この辺に10年前まで住んでいたのですが、... - [ビットコイン相場を過去のバブルと比較すると](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/82): この種の比較グラフは似たようなのが山ほど... - [先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/77): ブロックチェーンは幻滅期の直前に位置する... - [毎日新聞にコメントを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/87): 毎日新聞にコメントを掲載していただきまし... - [真夏の京大キャンパスにて](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/92): 京都は午後4時でも気温34℃。しばらく東... - [中国規制当局、124の海外取引所へのアクセスをブロックへ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/60): 日本から海外の取引所に繋いで取引している... - [週刊ダイヤモンドにインタビュー記事を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/96): 久々に大学の郵便受けを見たら、週刊ダイヤ... - [未然に防ごう世間の危険](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/73): 名古屋銀行協会の受付に貼ってあるポスター... - [サマータイムの経済効果の嘘](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/99): 今やミスターサマータイムと(一部で)呼ば... - [謎のハッキング集団の構成員逮捕](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/102): Carbanakってまだ進化してたんです... - [ビットコイン相場を過去のバブルと比較すると](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/82): この種の比較グラフは似たようなのが山ほど... - [毎日新聞にコメントを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/87): 毎日新聞にコメントを掲載していただきまし... - [「銀行は、もう要らない」は本当か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/113): 私も銀行の古い体質と顧客志向の乏しさにつ... - [真夏の京大キャンパスにて](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/92): 京都は午後4時でも気温34℃。しばらく東... - [ブロックチェーンサービスのセキュリティに関するNao Hanamura氏のスライド](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/119): 過去のセキュリティ侵害事例の具体例が分か... - [週刊ダイヤモンドにインタビュー記事を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/96): 久々に大学の郵便受けを見たら、週刊ダイヤ... - [日本のICTに関わる『現況』への危機感](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/122): この記事が指摘する問題に強く共感する。で... - [サマータイムの経済効果の嘘](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/99): 今やミスターサマータイムと(一部で)呼ば... - [謎のハッキング集団の構成員逮捕](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/102): Carbanakってまだ進化してたんです... - [サマータイムにプラスの経済効果はない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/148): サマータイムはもとより、仮に夏場に出勤時... - [仮想通貨マイニングによる資源・エネルギーの異常な浪費](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/150): GPUメーカーであるNvidia の「c... - [「銀行は、もう要らない」は本当か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/113): 私も銀行の古い体質と顧客志向の乏しさにつ... - [東京の秋の雲](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/153): 東京はすっかり秋の雰囲気です。気温は午前... - [ブロックチェーンサービスのセキュリティに関するNao Hanamura氏のスライド](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/119): 過去のセキュリティ侵害事例の具体例が分か... - [ビットコイン6000ドル割れをどう説明するか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/156): ここ半月ほどビットコインが値下がりしてい... - [日本のICTに関わる『現況』への危機感](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/122): この記事が指摘する問題に強く共感する。で... - [世界銀行、豪州での債券発行にブロックチェーンを利用](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/160): 金融業界でブロックチェーンを利用するプロ... - [サマータイムにプラスの経済効果はない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/148): サマータイムはもとより、仮に夏場に出勤時... - [消費税の軽減税率をやるなら早めにIT活用に舵を切れ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/162): サマータイムの話で思い出したのですが、消... - [仮想通貨マイニングによる資源・エネルギーの異常な浪費](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/150): GPUメーカーであるNvidia の「c... - [東京の秋の雲](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/153): 東京はすっかり秋の雰囲気です。気温は午前... - [シルクロード事件とは何だったのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/167): The Rise and Fall of... - [ビットコイン6000ドル割れをどう説明するか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/156): ここ半月ほどビットコインが値下がりしてい... - [「サマータイム導入でもITシステムには問題ない」と主張する人の考え方](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/173): 話題になっていたので、この筆者のメルマガ... - [サマータイム導入に掛かるITコストは「経済効果」ではない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/175): 何で制度改正による義務的なシステム変更に... - [世界銀行、豪州での債券発行にブロックチェーンを利用](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/160): 金融業界でブロックチェーンを利用するプロ... - [米国の若者のクレジットカード保有率に異変が起きている理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/180): シリコンバレーNextレポートクレジット... - [消費税の軽減税率をやるなら早めにIT活用に舵を切れ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/162): サマータイムの話で思い出したのですが、消... - [仮想通貨とICOを巡るパネル討論の動画公開](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/190): 6月17日に開催されたG1ベンチャー20... - [(悲報)サマータイム、首相が自民に検討指示](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/188): まさかとは思ったが、本当に検討することに... - [シルクロード事件とは何だったのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/167): The Rise and Fall of... - [ICO発行体の中の人と「個別の11人」のクゼの類似点について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/185): 攻殻機動隊S. A. C. 2nd GI... - [「サマータイム導入でもITシステムには問題ない」と主張する人の考え方](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/173): 話題になっていたので、この筆者のメルマガ... - [「自治体株主制度」と「自治体ICO」の違いは何か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/182): この東川町の取組みは立派なものだと思いま... - [サマータイム導入に掛かるITコストは「経済効果」ではない](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/175): 何で制度改正による義務的なシステム変更に... - [所有したり管理したりできない無意味なものがなぜ売買されるのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/193): 国立天文台のFAQに書かれている「夜空の... - [米国の若者のクレジットカード保有率に異変が起きている理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/180): シリコンバレーNextレポートクレジット... - [給与・賃金はなぜ預金口座に振り込まれるのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/198): 銀行員のための教科書給与・賃金のデジタル... - [仮想通貨とICOを巡るパネル討論の動画公開](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/190): 6月17日に開催されたG1ベンチャー20... - [Square社って、いつまでこのイメージなんだろう](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/195): ビットコイン事業にこのタイミング(201... - [(悲報)サマータイム、首相が自民に検討指示](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/188): まさかとは思ったが、本当に検討することに... - [日本最大のIT企業が誕生するらしい](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/200): 昭和41年の旧電電公社によるデータ通信事... - [ICO発行体の中の人と「個別の11人」のクゼの類似点について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/185): 攻殻機動隊S. A. C. 2nd GI... - [阪大でのブロックチェーン講義](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/203): 今日は阪大非常勤講師としての講義をするた... - [「自治体株主制度」と「自治体ICO」の違いは何か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/182): この東川町の取組みは立派なものだと思いま... - [所有したり管理したりできない無意味なものがなぜ売買されるのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/193): 国立天文台のFAQに書かれている「夜空の... - [日本をキャッシュレス化するのは誰だ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/209): キャッシュレス化問題を語るうえで、加盟店... - [又吉イエス氏追悼](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/217): 台風に伴う豪雨が窓を洗う中で、忙しくて読... - [給与・賃金はなぜ預金口座に振り込まれるのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/198): 銀行員のための教科書給与・賃金のデジタル... - [BTC Dominanceに注目](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/212): ビットコインの価格は、投信組入れの規制報... - [Square社って、いつまでこのイメージなんだろう](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/195): ビットコイン事業にこのタイミング(201... - [東京から京都に移動して研究室へ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/225): 今日は東京から京都に移動して研究室へ。外... - [日本最大のIT企業が誕生するらしい](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/200): 昭和41年の旧電電公社によるデータ通信事... - [仮想通貨の証拠金倍率の引き下げ提案](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/223): 仮想通貨取引4倍以内に 業界団体、証拠金... - [阪大でのブロックチェーン講義](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/203): 今日は阪大非常勤講師としての講義をするた... - [ポストイットでアイデア出し競争](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/219): ポストイットを沢山買ってきました。昨年か... - [日本をキャッシュレス化するのは誰だ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/209): キャッシュレス化問題を語るうえで、加盟店... - [アリババによるブロックチェーン送金の実証実験](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/229): 記事中の「ビットコインはバブルかもしれな... - [又吉イエス氏追悼](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/217): 台風に伴う豪雨が窓を洗う中で、忙しくて読... - [日刊工業新聞にインタビューを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/232): 日刊工業新聞にインタビューを掲載していた... - [BTC Dominanceに注目](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/212): ビットコインの価格は、投信組入れの規制報... - [沖縄に講演出張しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/238): 明日の講演のために、飛行機で那覇に移動中... - [東京から京都に移動して研究室へ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/225): 今日は東京から京都に移動して研究室へ。外... - [今日も講演](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/266): 今日は帝国ホテルで講演です。夏らしいヒマ... - [仮想通貨の証拠金倍率の引き下げ提案](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/223): 仮想通貨取引4倍以内に 業界団体、証拠金... - [コロンビア大学のコンファレンスにパネル登壇](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/272): コロンビア大学のコンファレンスにパネル登... - [ポストイットでアイデア出し競争](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/219): ポストイットを沢山買ってきました。昨年か... - [海賊版サイトのブロッキング問題](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/270): 海賊版サイトのブロッキング問題は、色々な... - [アリババによるブロックチェーン送金の実証実験](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/229): 記事中の「ビットコインはバブルかもしれな... - [今年のDEFCONがキャンセルに?](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/289): 【全文翻訳】今年のDEFCONがキャンセ... - [多摩モノレールにサイバー攻撃](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/276): 重要インフラ事業者であっても、ランサムウ... - [日刊工業新聞にインタビューを掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/232): 日刊工業新聞にインタビューを掲載していた... - [巨大な氷山が街に...津波のおそれも グリーンランド](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/292): こんな災害があるんですね。氷山からの氷の... - [沖縄に講演出張しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/238): 明日の講演のために、飛行機で那覇に移動中... - [人口減少は経済をどう変えるか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/295): あまり真面目に反論する気にもなれないので... - [今日も講演](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/266): 今日は帝国ホテルで講演です。夏らしいヒマ... - [韓国中銀、仮想通貨口座の年末時点の残高は証券の8%、約1980億円と発表](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/297): 残高の情報が集計されるのは珍しいですね。... - [コロンビア大学のコンファレンスにパネル登壇](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/272): コロンビア大学のコンファレンスにパネル登... - [特別文化講座 仮想通貨は世界の通貨を変えるのか?](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/301): このイベントでお話をします。学生やビジネ... - [海賊版サイトのブロッキング問題](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/270): 海賊版サイトのブロッキング問題は、色々な... - [第4回情報法セミナー IN 京都](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/307): JILIS & ALIS共催 第4回情報... - [今年のDEFCONがキャンセルに?](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/289): 【全文翻訳】今年のDEFCONがキャンセ... - [京大学部院の本日午後以降の授業は全て休止に](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/310): 本日11時、京大吉田キャンパスが含まれる... - [多摩モノレールにサイバー攻撃](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/276): 重要インフラ事業者であっても、ランサムウ... - [日本における仮想通貨流出事件(WEHIA-スライド)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1204): 日本における仮想通貨流出事件 23rd ... - [巨大な氷山が街に...津波のおそれも グリーンランド](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/292): こんな災害があるんですね。氷山からの氷の... - [人口減少は経済をどう変えるか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/295): あまり真面目に反論する気にもなれないので... - [ウルグアイ、官民で仮想通貨規制を議論へ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/312): ウルグアイはe-pesoという中央銀行デ... - [韓国中銀、仮想通貨口座の年末時点の残高は証券の8%、約1980億円と発表](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/297): 残高の情報が集計されるのは珍しいですね。... - [仮想通貨交換業者への業務改善命令の報道後の仮想通貨相場動向](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/314): 22日昼過ぎの「仮想通貨交換業者への業務... - [特別文化講座 仮想通貨は世界の通貨を変えるのか?](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/301): このイベントでお話をします。学生やビジネ... - [仮想通貨 ビットフライヤー新規顧客受け入れ停止へ (NHKニュース)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/322): 数日前に新聞報道もあった話で、新規顧客受... - [第4回情報法セミナー IN 京都](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/307): JILIS & ALIS共催 第4回情報... - [Law & Technologyに仮想通貨を巡る座談会の模様を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/324): Law & Technology 80号... - [京大学部院の本日午後以降の授業は全て休止に](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/310): 本日11時、京大吉田キャンパスが含まれる... - [日本における仮想通貨流出事件(WEHIA-スライド)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1204): 日本における仮想通貨流出事件 23rd ... - [ウルグアイ、官民で仮想通貨規制を議論へ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/312): ウルグアイはe-pesoという中央銀行デ... - [仮想通貨交換業者への業務改善命令の報道後の仮想通貨相場動向](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/314): 22日昼過ぎの「仮想通貨交換業者への業務... - [仮想通貨 ビットフライヤー新規顧客受け入れ停止へ (NHKニュース)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/322): 数日前に新聞報道もあった話で、新規顧客受... - [Law & Technologyに仮想通貨を巡る座談会の模様を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/324): Law & Technology 80号... - [韓国の仮想通貨交換所で35億円盗難 (朝日新聞デジタル)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/329): 韓国の仮想通貨交換所ビッサムが、サイバー... - [山手線の新駅(田町-品川間)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/331): 新幹線で東京から品川に掛けて移動すると、... - [日立評論にブロックチェーン鼎談の模様を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/334): 日立評論は全文がウェブ公開されていたよう... - [仮想通貨マイニングで「先端半導体ライン争奪戦」が勃発](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/377): 電力消費まで含めた長期的な視点で考えると... - [VCGTFのWebサイトが公開されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/380): Virtual Currency Gov... - [スペインの通信社からの取材](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3047): しばらく前にスペインの通信社からインタビ... - [日経新聞の朝刊にコメントを掲載していただきました。](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/382): 仮想通貨が市場や取引所毎に価格が異なり、... - [京大公共政策大学院の同窓会サイトに記事掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3292): 京大公共政策大学院の同窓会のサイトに、記... - [日本における仮想通貨の現状と将来](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1189): コロンビア大学ビジネススクール日本経済経... - [NTTデータ広報誌にインタビューを掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3105): NTTデータ金融事業推進部の広報誌「NO... - [月刊資本市場に仮想通貨に関する論考を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3836): 「 証券業界と仮想通貨、ICO 」 月刊... - [週刊エコノミスト誌にインタビュー掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3053): 週刊エコノミスト誌にインタビューを掲載し... - [韓国の仮想通貨交換所で35億円盗難 (朝日新聞デジタル)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/329): 韓国の仮想通貨交換所ビッサムが、サイバー... - [PKI Day 2018で講演しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4956): イベントで基調講演しました。講演概要と講... - [改正銀行法によるAPI対応の努力義務化](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3100): 銀行研修社の「銀行実務」という月刊誌(2... - [山手線の新駅(田町-品川間)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/331): 新幹線で東京から品川に掛けて移動すると、... - [韓国語訳「ブロックチェーンの未来」が出版されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3083): 翁百合、柳川範之、岩下直行編著の「ブロッ... - [日立製作所のPR記事に登場](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3089): 日立製作所のPR記事として、日経新聞のサ... - [日立評論にブロックチェーン鼎談の模様を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/334): 日立評論は全文がウェブ公開されていたよう... - [仮想通貨マイニングで「先端半導体ライン争奪戦」が勃発](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/377): 電力消費まで含めた長期的な視点で考えると... - [情報セキュリティ文化賞を受賞しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3258): 第14回「情報セキュリティ文化賞」の受賞... - [VCGTFのWebサイトが公開されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/380): Virtual Currency Gov... - [スペインの通信社からの取材](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3047): しばらく前にスペインの通信社からインタビ... - [日経新聞の朝刊にコメントを掲載していただきました。](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/382): 仮想通貨が市場や取引所毎に価格が異なり、... - [京大公共政策大学院の同窓会サイトに記事掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3292): 京大公共政策大学院の同窓会のサイトに、記... - [日本における仮想通貨の現状と将来](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1189): コロンビア大学ビジネススクール日本経済経... - [「仮想通貨 不正流出事件の行方」(NHK 視点・論点)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2308): 2018年3月5日に放映されたNHK 視... - [NTTデータ広報誌にインタビューを掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3105): NTTデータ金融事業推進部の広報誌「NO... - [月刊資本市場に仮想通貨に関する論考を掲載していただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3836): 「 証券業界と仮想通貨、ICO 」 月刊... - [日経新聞・人間発見に取り上げていただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3272): 日本経済新聞の夕刊に5日間連載される「人... - [週刊エコノミスト誌にインタビュー掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3053): 週刊エコノミスト誌にインタビューを掲載し... - [「仮想通貨の未来」インタビュー記事](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3095): 2月21日の聖教新聞にインタビューを掲載... - [PKI Day 2018で講演しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4956): イベントで基調講演しました。講演概要と講... - [改正銀行法によるAPI対応の努力義務化](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3100): 銀行研修社の「銀行実務」という月刊誌(2... - [京都フィンテック・コンファレンスを開催](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3061): 2018年2月7日に「京都フィンテック・... - [韓国語訳「ブロックチェーンの未来」が出版されました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3083): 翁百合、柳川範之、岩下直行編著の「ブロッ... - [日立製作所のPR記事に登場](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3089): 日立製作所のPR記事として、日経新聞のサ... - [「出産祝いのビットコイン」は本当か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3910): この話(出産祝いにもらった子ども名義の「... - [規制業種とイノベーション](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3112): 元々規制業種というのはそういうものです。... - [情報セキュリティ文化賞を受賞しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3258): 第14回「情報セキュリティ文化賞」の受賞... - [仮想通貨に関する私の立場について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3116):  色々なところでそう説明してきたのですが... - [研究室で仕事始め](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3935): 今日は大学の研究室で仕事始め。昨年夏に来... - [「仮想通貨 不正流出事件の行方」(NHK 視点・論点)](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2308): 2018年3月5日に放映されたNHK 視... - [G1経営者会議2017パネルに参加](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3120): 以下の動画が公開されました。 G1経営者... - [〈法トーク〉ICOに金融規制を](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3942): 〈法トーク〉ICOに金融規制を(日本経済... - [日経新聞・人間発見に取り上げていただきました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3272): 日本経済新聞の夕刊に5日間連載される「人... - [「仮想通貨の未来」インタビュー記事](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3095): 2月21日の聖教新聞にインタビューを掲載... - [印章産業と認証手段](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3130): 印章産業、大手でもネットの普及に勝てず倒... - [京都フィンテック・コンファレンスを開催](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3061): 2018年2月7日に「京都フィンテック・... - [高橋是清の記念碑を訪ねて](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3955): 下関で高橋是清の記念碑を訪ねた。この記念... - [「出産祝いのビットコイン」は本当か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3910): この話(出産祝いにもらった子ども名義の「... - [J-WAVEラジオ番組【PICK ONE】に出演しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3214): J-WAVE のラジオ番組【PICK O... - [規制業種とイノベーション](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3112): 元々規制業種というのはそういうものです。... - [「文藝春秋オピニオン2018年の論点」に寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3960): 「文藝春秋オピニオン2018年の論点」に... - [仮想通貨に関する私の立場について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3116):  色々なところでそう説明してきたのですが... - [G1経営者会議2017](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3966): G1経営者会議2017に来ています。午後... - [研究室で仕事始め](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3935): 今日は大学の研究室で仕事始め。昨年夏に来... - [【FINSUM WEEK】ICOパネル](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3228): 【FINSUM WEEK】のFinTec... - [G1経営者会議2017パネルに参加](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3120): 以下の動画が公開されました。 G1経営者... - [日経新聞の経済教室に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3840): 経済教室 存在感増す仮想通貨(上)「統治... - [〈法トーク〉ICOに金融規制を](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3942): 〈法トーク〉ICOに金融規制を(日本経済... - [情報処理学会の広報誌に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3844): 「仮想通貨の現状と未来 -ビットコイン分... - [読売新聞にインタビュー記事掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3242): 読売新聞にICOの規制の在り方についての... - [印章産業と認証手段](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3130): 印章産業、大手でもネットの普及に勝てず倒... - [立ちすくむ国家](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3969): 金融財政事情の巻頭言「時論」に寄稿を掲載... - [高橋是清の記念碑を訪ねて](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3955): 下関で高橋是清の記念碑を訪ねた。この記念... - [ジャパン・インベストメント・カンファレンス 2017でパネル登壇しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4965): 標記のイベントでパネル登壇しました。私の... - [J-WAVEラジオ番組【PICK ONE】に出演しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3214): J-WAVE のラジオ番組【PICK O... - [週刊エコノミストにインタビュー掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3238): 週刊エコノミストに中央銀行のフィンテック... - [「文藝春秋オピニオン2018年の論点」に寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3960): 「文藝春秋オピニオン2018年の論点」に... - [座談会「ブロックチェーンの法的検討」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3974): NBL 2017. 4. 15号に、「ブ... - [G1経営者会議2017](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3966): G1経営者会議2017に来ています。午後... - [京都大学の新学期](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3978): 研究室の建物の前に学生の行列が出来ていま... - [【FINSUM WEEK】ICOパネル](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3228): 【FINSUM WEEK】のFinTec... - [京都大学で教職生活をはじめました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3981): 本日、京都大学公共政策大学院教授の辞令を... - [日経新聞の経済教室に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3840): 経済教室 存在感増す仮想通貨(上)「統治... - [日本銀行を退職しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3984): 3月31日の日経新聞朝刊に記事を掲載して... - [情報処理学会の広報誌に寄稿しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3844): 「仮想通貨の現状と未来 -ビットコイン分... - [読売新聞にインタビュー記事掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3242): 読売新聞にICOの規制の在り方についての... - [日銀マンのIT企業見聞録9 多様な人材が作り出す力](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2272): 筆者が日立に出向してきたのは昨年7月なの... - [立ちすくむ国家](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3969): 金融財政事情の巻頭言「時論」に寄稿を掲載... - [日銀マンのIT企業見聞録8 情報洪水のなかで](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2267): 日銀で勤務していたころは、回覧物の処理に... - [ジャパン・インベストメント・カンファレンス 2017でパネル登壇しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4965): 標記のイベントでパネル登壇しました。私の... - [週刊エコノミストにインタビュー掲載](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3238): 週刊エコノミストに中央銀行のフィンテック... - [日銀マンのIT企業見聞録7 CSRの意義](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2249): 日銀から日立に出向して大きく意識が変わっ... - [座談会「ブロックチェーンの法的検討」](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3974): NBL 2017. 4. 15号に、「ブ... - [日銀マンのIT企業見聞録6 IT企業の新事業開発](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2247): 今回から、筆者の日立における肩書きが変更... - [京都大学の新学期](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3978): 研究室の建物の前に学生の行列が出来ていま... - [京都大学で教職生活をはじめました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3981): 本日、京都大学公共政策大学院教授の辞令を... - [日銀マンのIT企業見聞録5 個人番号の民間利用](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2241): 日立に出向した筆者の主たる仕事は、「社会... - [日本銀行を退職しました](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3984): 3月31日の日経新聞朝刊に記事を掲載して... - [日銀マンのIT企業見聞録4 端末のシンクライアント化](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2234): 出向してきた初日、一台の端末装置を渡され... - [日銀マンのIT企業見聞録9 多様な人材が作り出す力](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2272): 筆者が日立に出向してきたのは昨年7月なの... - [日銀マンのIT企業見聞録3 ネットで顔がみえない業界](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2225): 携帯電話のアドレス帳は大切なビジネスツー... - [日銀マンのIT企業見聞録8 情報洪水のなかで](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2267): 日銀で勤務していたころは、回覧物の処理に... - [日銀マンのIT企業見聞録2 ユーザーに優しい情報漏洩対策](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2220): 情報漏洩対策が企業の重要な課題とされてか... - [日銀マンのIT企業見聞録7 CSRの意義](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2249): 日銀から日立に出向して大きく意識が変わっ... - [日銀マンのIT企業見聞録1 日立への出向を命ず](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2201): 「2年間の日立製作所勤務を命ず」という辞... - [日銀マンのIT企業見聞録6 IT企業の新事業開発](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2247): 今回から、筆者の日立における肩書きが変更... - [ナゾと推論42 山口県の応援団として](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1978): 東京に転勤することになりました。このため... - [ナゾと推論41 血液型性格判断](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1973): 血液型性格判断が苦手である。「ABO式の... - [ナゾと推論40 巌流島二島説](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1966): 来年(2012年)は宮本武蔵と佐々木小次... - [日銀マンのIT企業見聞録5 個人番号の民間利用](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2241): 日立に出向した筆者の主たる仕事は、「社会... - [ナゾと推論39 岩国藩と槍倒し松](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1953): 江戸時代の長州藩において、岩国の吉川家の... - [ナゾと推論38 犬が道案内をする島Ⅱ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1943): 先週の本欄で、六連島の白い犬について書い... - [ナゾと推論37 犬が道案内をする島](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1924): 先週末、下関に遊びに来た妻と一緒に、下関... - [日銀マンのIT企業見聞録4 端末のシンクライアント化](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2234): 出向してきた初日、一台の端末装置を渡され... - [ナゾと推論36 テレビの時報が消えた理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1910): かつて、NHKのテレビ放送では、7時や1... - [ナゾと推論35 高橋是清と下関](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1854): 明治から昭和初期にかけて活躍した政治家、... - [ナゾと推論34 宝くじの起源](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1847): 宝くじは、江戸時代の富くじの現代版といわ... - [日銀マンのIT企業見聞録3 ネットで顔がみえない業界](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2225): 携帯電話のアドレス帳は大切なビジネスツー... - [ナゾと推論33 スズランとお砂糖](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1837): 山口県下関市でスズランというと、お砂糖を... - [ナゾと推論32 旧暦のナゾ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1710): 先帝祭は、1185年(寿永4年)3月24... - [ナゾと推論31 観葉植物の葉の生え方](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1708): 先週、部屋で育てている蘭の話を書いたが、... - [日銀マンのIT企業見聞録2 ユーザーに優しい情報漏洩対策](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2220): 情報漏洩対策が企業の重要な課題とされてか... - [ナゾと推論30 足音が肥料になる花](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1706): 蘭を育て始めて6年になる。下関に転勤して... - [ナゾと推論29 東日本大震災と山口県経済](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1701): あの地震から一カ月近く経った。被災された... - [日銀マンのIT企業見聞録1 日立への出向を命ず](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2201): 「2年間の日立製作所勤務を命ず」という辞... - [ナゾと推論28 耳なし芳一の話はなぜ翻訳か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1699): 下関市阿弥陀寺町にある赤間神宮は、江戸時... - [ナゾと推論42 山口県の応援団として](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1978): 東京に転勤することになりました。このため... - [ナゾと推論27 李鴻章銃撃事件](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1693): 日本史の教科書で、下関が一番目立つのは、... - [ナゾと推論41 血液型性格判断](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1973): 血液型性格判断が苦手である。「ABO式の... - [ナゾと推論26 大震災に思う](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1684): 3月11日に東北地方を中心に発生した大地... - [ナゾと推論25 慶應義塾塾歌に歌われた旗](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1621): 慶應義塾の塾歌の歌詞では、「風に鳴るわが... - [ナゾと推論40 巌流島二島説](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1966): 来年(2012年)は宮本武蔵と佐々木小次... - [ナゾと推論39 岩国藩と槍倒し松](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1953): 江戸時代の長州藩において、岩国の吉川家の... - [ナゾと推論24 大内人形を飾る季節](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1611): 支店長室の置物のひとつに、大内人形がある... - [ナゾと推論38 犬が道案内をする島Ⅱ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1943): 先週の本欄で、六連島の白い犬について書い... - [ナゾと推論23 携帯メールの絵文字の起源](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1608): 「絵文字一つもないそっけない返事しか届か... - [ナゾと推論22 冬の満月はなぜ高い](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1599): 明後日は満月だ。真夜中の中天に高くかかる... - [ナゾと推論37 犬が道案内をする島](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1924): 先週末、下関に遊びに来た妻と一緒に、下関... - [ナゾと推論21 誰が菊四郎を殺したのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1597): 2月14日は、幕末に下関で暗殺された勤皇... - [ナゾと推論36 テレビの時報が消えた理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1910): かつて、NHKのテレビ放送では、7時や1... - [ナゾと推論20 山口県の交点](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1593): 交点プロジェクトとは、世界各地で緯線と経... - [ナゾと推論35 高橋是清と下関](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1854): 明治から昭和初期にかけて活躍した政治家、... - [ナゾと推論19 酔芙蓉が切られた理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1587): 先週のこの欄で、本州における山口県の北端... - [ナゾと推論34 宝くじの起源](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1847): 宝くじは、江戸時代の富くじの現代版といわ... - [ナゾと推論18 山口県の端点](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1577): 静岡県の最南端は伊豆半島の先端ではなく静... - [ナゾと推論33 スズランとお砂糖](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1837): 山口県下関市でスズランというと、お砂糖を... - [ナゾと推論17 龍の字の成り立ち](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1567): 下関市中之町にある引接寺は、開山450年... - [ナゾと推論32 旧暦のナゾ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1710): 先帝祭は、1185年(寿永4年)3月24... - [ナゾと推論16 お札になった文化人](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1532): お札の肖像となった福沢諭吉、樋口一葉、野... - [ナゾと推論31 観葉植物の葉の生え方](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1708): 先週、部屋で育てている蘭の話を書いたが、... - [ナゾと推論15 企業の景気と個人の景気](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1530): 2010年の山口県経済はリーマンショック... - [ナゾと推論30 足音が肥料になる花](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1706): 蘭を育て始めて6年になる。下関に転勤して... - [ナゾと推論14 豊かさの指標](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1528): 21世紀になって、最初の10年が終わろう... - [ナゾと推論29 東日本大震災と山口県経済](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1701): あの地震から一カ月近く経った。被災された... - [ナゾと推論13 日銀短観](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1526): 私が山口県経済の景気動向を分析する際に最... - [ナゾと推論28 耳なし芳一の話はなぜ翻訳か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1699): 下関市阿弥陀寺町にある赤間神宮は、江戸時... - [ナゾと推論12 ニホンかニッポンか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1524): 日本という国号を、ニホンと読むか、ニッポ... - [ナゾと推論27 李鴻章銃撃事件](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1693): 日本史の教科書で、下関が一番目立つのは、... - [ナゾと推論11 竜田揚げ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1520): 下関名物のひとつにクジラ料理がある。これ... - [ナゾと推論26 大震災に思う](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1684): 3月11日に東北地方を中心に発生した大地... - [ナゾと推論10 工業県山口を支えるもの](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1518): 山口県の工業を現場で支えている工場労働者... - [ナゾと推論25 慶應義塾塾歌に歌われた旗](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1621): 慶應義塾の塾歌の歌詞では、「風に鳴るわが... - [ナゾと推論9 セイタカアワダチソウ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1508): 夏の花と秋の花が一緒に咲いたので、多くの... - [ナゾと推論24 大内人形を飾る季節](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1611): 支店長室の置物のひとつに、大内人形がある... - [ナゾと推論8 三日月の欠けかた](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1505): 今日の夕暮れ時、もし晴れていたら西の空を... - [ナゾと推論23 携帯メールの絵文字の起源](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1608): 「絵文字一つもないそっけない返事しか届か... - [ナゾと推論7 フグの皮](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1492): 下関の冬といえばフグである。大きな皿に盛... - [ナゾと推論22 冬の満月はなぜ高い](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1599): 明後日は満月だ。真夜中の中天に高くかかる... - [ナゾと推論6 杉道助氏の墓を訪ねて](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1490): 下関に赴任した当初、「いつか萩に行ったら... - [ナゾと推論21 誰が菊四郎を殺したのか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1597): 2月14日は、幕末に下関で暗殺された勤皇... - [ナゾと推論5 「みすゞ」か「みすヾ」か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1483): 山口県が誇る郷土の童謡詩人、金子みすゞの... - [ナゾと推論20 山口県の交点](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1593): 交点プロジェクトとは、世界各地で緯線と経... - [ナゾと推論4 山口弁を感じるとき](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1473): 山口県に転勤してきて一年以上になるが、方... - [ナゾと推論19 酔芙蓉が切られた理由](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1587): 先週のこの欄で、本州における山口県の北端... - [ナゾと推論3 弁財天橋の由来](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1461): 私は毎朝自宅からオフィスまで歩いて通勤す... - [ナゾと推論18 山口県の端点](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1577): 静岡県の最南端は伊豆半島の先端ではなく静... - [ナゾと推論2 長州の空は美しい](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1458): 司馬遼太郎の「花神」は、大村益次郎(村田... - [ナゾと推論17 龍の字の成り立ち](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1567): 下関市中之町にある引接寺は、開山450年... - [ナゾと推論1 日銀支店長という仕事](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1451): 「支店長って、どんな仕事をしているんです... - [ナゾと推論16 お札になった文化人](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1532): お札の肖像となった福沢諭吉、樋口一葉、野... - [下関三田会 交流会における講演](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5233): 私が三田会に参加する楽しみのひとつは、諸... - [ナゾと推論15 企業の景気と個人の景気](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1530): 2010年の山口県経済はリーマンショック... - [山口県不動産鑑定士協会・会員研修講演録](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5242): 本日は、山口県の景気情勢というテーマでお... - [ナゾと推論14 豊かさの指標](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1528): 21世紀になって、最初の10年が終わろう... - [経済産業省 商務情報政策局長から情報セキュリティ促進で表彰](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3993): この度、経済産業省・商務情報政策局長から... - [ナゾと推論13 日銀短観](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1526): 私が山口県経済の景気動向を分析する際に最... - [偽造防止技術の新潮流:金融分野における人工物メトリクスの可能性](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2193): 本稿では、人工物メトリクスという新技術を... - [CRYPTRECシンポジウム2009:ユーザーから見たCRYPTRECの意義](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2648): 「CRYPTRECシンポジウム2009」... - [ナゾと推論12 ニホンかニッポンか](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1524): 日本という国号を、ニホンと読むか、ニッポ... - [金融業務と情報セキュリティ技術:この10年の経験と今後の展望](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2188): 過去10年間の日本銀行金融研究所「情報セ... - [ナゾと推論11 竜田揚げ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1520): 下関名物のひとつにクジラ料理がある。これ... - [ナゾと推論10 工業県山口を支えるもの](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1518): 山口県の工業を現場で支えている工場労働者... - [ナゾと推論9 セイタカアワダチソウ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1508): 夏の花と秋の花が一緒に咲いたので、多くの... - [ナゾと推論8 三日月の欠けかた](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1505): 今日の夕暮れ時、もし晴れていたら西の空を... - [ナゾと推論7 フグの皮](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1492): 下関の冬といえばフグである。大きな皿に盛... - [ナゾと推論6 杉道助氏の墓を訪ねて](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1490): 下関に赴任した当初、「いつか萩に行ったら... - [ナゾと推論5 「みすゞ」か「みすヾ」か](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1483): 山口県が誇る郷土の童謡詩人、金子みすゞの... - [ナゾと推論4 山口弁を感じるとき](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1473): 山口県に転勤してきて一年以上になるが、方... - [ナゾと推論3 弁財天橋の由来](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1461): 私は毎朝自宅からオフィスまで歩いて通勤す... - [ナゾと推論2 長州の空は美しい](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1458): 司馬遼太郎の「花神」は、大村益次郎(村田... - [ナゾと推論1 日銀支店長という仕事](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1451): 「支店長って、どんな仕事をしているんです... - [下関三田会 交流会における講演](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5233): 私が三田会に参加する楽しみのひとつは、諸... - [山口県不動産鑑定士協会・会員研修講演録](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5242): 本日は、山口県の景気情勢というテーマでお... - [経済産業省 商務情報政策局長から情報セキュリティ促進で表彰](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3993): この度、経済産業省・商務情報政策局長から... - [偽造防止技術の新潮流:金融分野における人工物メトリクスの可能性](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2193): 本稿では、人工物メトリクスという新技術を... - [CRYPTRECシンポジウム2009:ユーザーから見たCRYPTRECの意義](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2648): 「CRYPTRECシンポジウム2009」... - [金融業務と情報セキュリティ技術:この10年の経験と今後の展望](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2188): 過去10年間の日本銀行金融研究所「情報セ... - [リテール・バンキングのセキュリティ向上を目指して](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2183): 新技術でリテール・バンキングのセキュリテ... - [金融機関の情報セキュリティ対策のあり方について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2178): 偽造キャッシュカード、インターネット・バ... - [金融業界における情報システムの脆弱性検知と情報共有](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2155): 本稿では、金融業界において、情報システム... - [金融業務と人工物メトリクス](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2142): 情報セキュリティ技術を用いて人工物にわる... - [デジタル署名の長期的な利用とその安全性について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2129): 本稿では、デジタル署名を付与した電子文書... - [インターネットを利用した金融サービスの安全性について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2121): 本稿では、現在のインターネット・バンキン... - [情報セキュリティ技術の信頼性を確保するために](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2117): 信頼性確保には、政府機関や学界による安全... - [金融業務と認証技術:インターネット金融取引の安全性に関する一考察](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2107): 新しい金融サービスを金融機関が安全に提供... - [金融分野における情報セキュリティ技術の国際標準化動向](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2099): 国際標準化機構の金融専門委員会(ISO/... - [金融分野における情報セキュリティ技術の現状と課題](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2103): 金融機関が安全かつ効率的に金融サービスを... - [(英語版)日本の金融業界における暗号技術の活用について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2094): (英語版)日本の金融業界における暗号技術... - [キーリカバリー技術を巡る最近の情勢について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2083): この構想は、利用者が暗号化を行うための鍵... - [情報技術革新と銀行](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2381): この寄稿は、1995年6月に、全国地方銀... ## 固定ページ - [リテール・バンキングのセキュリティ向上を目指して](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2183): 新技術でリテール・バンキングのセキュリテ... - [金融機関の情報セキュリティ対策のあり方について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2178): 偽造キャッシュカード、インターネット・バ... - [金融業界における情報システムの脆弱性検知と情報共有](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2155): 本稿では、金融業界において、情報システム... - [金融業務と人工物メトリクス](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2142): 情報セキュリティ技術を用いて人工物にわる... - [デジタル署名の長期的な利用とその安全性について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2129): 本稿では、デジタル署名を付与した電子文書... - [インターネットを利用した金融サービスの安全性について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2121): 本稿では、現在のインターネット・バンキン... - [情報セキュリティ技術の信頼性を確保するために](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2117): 信頼性確保には、政府機関や学界による安全... - [日銀マンのIT企業見聞録](https://www.iwashita.kyoto.jp/article/hitachi): 日銀マンのIT企業見聞録 この寄稿は、日... - [金融業務と認証技術:インターネット金融取引の安全性に関する一考察](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2107): 新しい金融サービスを金融機関が安全に提供... - [金融分野における情報セキュリティ技術の国際標準化動向](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2099): 国際標準化機構の金融専門委員会(ISO/... - [金融分野における情報セキュリティ技術の現状と課題](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2103): 金融機関が安全かつ効率的に金融サービスを... - [講演](https://www.iwashita.kyoto.jp/speech): 審議会、セミナー、ワークショップ、国際会... - [(英語版)日本の金融業界における暗号技術の活用について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2094): (英語版)日本の金融業界における暗号技術... - [岬之町(はなのちょう)だより](https://www.iwashita.kyoto.jp/article/hananocho): 2010年〜11年にかけて下関商工会議所... - [キーリカバリー技術を巡る最近の情勢について](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2083): この構想は、利用者が暗号化を行うための鍵... - [情報技術革新と銀行](https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2381): この寄稿は、1995年6月に、全国地方銀... ## 固定ページ - [山口新聞連載-ナゾと推論](https://www.iwashita.kyoto.jp/article/yamaguchi): 毎週水曜日の山口新聞に連載していたエッセ... - [ご連絡](https://www.iwashita.kyoto.jp/contact): ホームページをご覧いただき有り難うござい... - [論文](https://www.iwashita.kyoto.jp/paper): 京都大学公共政策大学院在籍中に執筆した論... - [寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/article): 新聞、雑誌に寄稿した解説記事(エッセイ、... - [日銀マンのIT企業見聞録](https://www.iwashita.kyoto.jp/article/hitachi): 日銀マンのIT企業見聞録 この寄稿は、日... - [講演](https://www.iwashita.kyoto.jp/speech): 審議会、セミナー、ワークショップ、国際会... - [報道](https://www.iwashita.kyoto.jp/press): 新聞、雑誌、ネットメディア等にコメントが... - [岬之町(はなのちょう)だより](https://www.iwashita.kyoto.jp/article/hananocho): 2010年〜11年にかけて下関商工会議所... - [山口新聞連載-ナゾと推論](https://www.iwashita.kyoto.jp/article/yamaguchi): 毎週水曜日の山口新聞に連載していたエッセ... - [経歴](https://www.iwashita.kyoto.jp/profile): 岩下 直行 / Naoyuki Iwas... - [ブログ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archivelist): - [ご連絡](https://www.iwashita.kyoto.jp/contact): ホームページをご覧いただき有り難うござい... - [論文](https://www.iwashita.kyoto.jp/paper): 京都大学公共政策大学院在籍中に執筆した論... - [プライバシーポリシー](https://www.iwashita.kyoto.jp/privacy): 岩下直行のウェブサイトのプライバシーポリ... --- # # Detailed Content ## 投稿 - [寄稿](https://www.iwashita.kyoto.jp/article): 新聞、雑誌に寄稿した解説記事(エッセイ、... - [報道](https://www.iwashita.kyoto.jp/press): 新聞、雑誌、ネットメディア等にコメントが... ### ムーアの法則が働かない業界 - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/10045 - カテゴリー: 講演, 金融IT, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 本年1月に開催された Japan Innovation Review 主催の「第8回 金融イノベーションフォーラム」における基調講演「フィンテックは日本の金融を変えたか」をベースにした記事が、以下のリンクで掲載されています。▶︎ 「なぜ日本の金融業界にはムーアの法則が働かないのか」 この「ムーアの法則が働かない」という疑問を最初に抱いたのは、実は今から20年以上も前のことです。それ以来、さまざまな場面で問題提起を続けてきたつもりですが、ようやく近年になって、状況が徐々にではありますが好転しつつあ... --- ### 大学院受験生向け特設ページ - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/10014 - カテゴリー: お知らせ - 翻訳優先度: Optional 京都大学公共政策大学院では、ウェブサイトに受験生向け特設ページを追加しました。 京都大学公共政策大学院では、ウェブサイトに受験生向け特設ページを追加しました。内容の企画から実際のコーディングまで、私が担当したものです。私はウェブサイト構築には素人だったのですが、Chat-GPTと相談しながらコツコツ作業を進めました。スマホでの閲覧を意識したレズンポンシブデザインはなかなか難物で、細かい修正を繰り返したので、あちちに手作り感が滲んでいます。ただ、良い大学院なので、一人でも多くの受験生に閲覧して頂ければ嬉しいです。 --- ### ビットコインについて寄稿 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-03-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9993 - カテゴリー: IRC Monthly, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional IRC Monthlyに「高騰するビットコイン」について寄稿しました。 IRC Monthlyに「高騰するビットコイン」について寄稿しました。「10万ドルに上昇した」で始まる寄稿文の掲載誌公開当日に8万ドルを切るというのもビットコインらしいですが。 高騰するビットコイン 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行  ビットコイン相場が高騰している。この1年間で相場は4万ドルから10万ドルに上昇した。これは、米国におけるビットコインETF(上場投資信託)の認可とトランプ再選という2つの要因により、巨額の資金が伝統的金融市場からビットコイン市場に流入し... --- ### デジタル証券について寄稿 - Published: 2024-12-11 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9583 - カテゴリー: IRC Monthly, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional IRC Monthlyに「デジタル証券」について寄稿しました。 IRC Monthlyに「デジタル証券」について寄稿しました。 デジタル証券 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行  最近、デジタル証券という言葉が経済紙の記事に取り上げられるようになった。セキュリティトークン(ST)とも呼ばれる、ブロックチェーンを利用した新しい金融商品だ。既存の有価証券や不動産などの権利をブロックチェーン技術で「トークン化」したものだという。 しかし、紙の有価証券が電子取引可能なデジタル情報になったというだけであれば、特に珍しくもない。現在、日本の証券... --- - [経歴](https://www.iwashita.kyoto.jp/profile): 岩下 直行 / Naoyuki Iwas... ### 関西大学のシンポジウムで講演 - Published: 2024-11-30 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9589 - カテゴリー: フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 11月30日に開催された関西大学のシンポジウム「先端科学技術と現代社会」で、FinTechと暗号資産について講演しました。 11月30日に開催された関西大学のシンポジウム「先端科学技術と現代社会」で、FinTechと暗号資産について講演しました。 --- - [ブログ](https://www.iwashita.kyoto.jp/archivelist): ### 夏の暑さと温暖化について寄稿 - Published: 2024-09-04 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9567 - カテゴリー: IRC Monthly, 地球環境問題 - 翻訳優先度: Optional IRC Monthlyに「夏の暑さと温暖化」について寄稿しました。 IRC Monthlyに「夏の暑さと温暖化」について寄稿しました。 この寄稿、もうちょっと先の掲載かと思っていたので、「今年の夏も暑さが続いた」と過去形の書き出しになっているけれど、京都は今日も最高気温33℃なので、「続いている」と書くべきだったかもしれません。 --- ### 日本弁理士会の機関誌に寄稿 - Published: 2024-09-04 - Modified: 2025-01-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9562 - カテゴリー: ブロックチェーン, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 日本弁理士会の機関誌 Patent に寄稿を掲載していただきました。 日本弁理士会の機関誌 Patent の8月号は「生成AI・ブロックチェーンと知財」特集でした。私も「暗号資産の展開と金融システムへの影響」という寄稿を掲載していただきました。 --- ### ネット銀行の統合報告書で対談 - Published: 2024-07-31 - Modified: 2024-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9523 - カテゴリー: お知らせ, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 社外監査役を務める住信SBIネット銀行の2024 統合報告書・ディスクロージャー誌で対談をしました。 私が社外監査役を務める住信SBIネット銀行の2024 統合報告書・ディスクロージャー誌が公表されました。私も対談で登板しています。 https://ssl4. eir-parts. net/doc/7163/ir_material_for_fiscal_ym4/158345/00. pdf --- ### ニッセイAMの社外取締役に就任 - Published: 2024-06-26 - Modified: 2024-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9495 - カテゴリー: お知らせ - 翻訳優先度: Optional 本日開催の株主総会で決議していただき、ニッセイアセットマネジメント株式会社の社外取締役に就任しました。 本日開催の株主総会で決議していただき、ニッセイアセットマネジメント株式会社の社外取締役に就任しました。京都大学公共政策大学院教授の仕事が引き続きメインですが、住信SBIネット銀行の社外監査役、伊予銀行の顧問に加え、民間企業の兼職先がひとつ増えたことになります。 生命保険業界やアセットマネジメント分野は私にとって新しいチャレンジとなりますが、これまでの経験、研究で得た知見を活かし、微力ながら貢献できればと考えています。引き続き、どうぞよろしくお願い致します。 https://www. nam. co... . --- ### IMF/GFSRアウトリーチを開催 - Published: 2024-06-17 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9550 - カテゴリー: お知らせ, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional 京都大学公共政策大学院は、6月17日に、IMF/GFSRアウトリーチを開催しました。 京都大学公共政策大学院は、6月17日に、IMF/GFSRアウトリーチを開催しました。この会合では、IMF(国際通貨基金)が発表している国際金融安定性報告書(GFSR: Global Financial Stability Report)のうち、サイバーリスクと地政学リスクを分析したパートについて、IMF金融資本市場局のQureshi国際金融安定課長と敦賀上級金融専門官を招いて討議しました。 --- - [プライバシーポリシー](https://www.iwashita.kyoto.jp/privacy): 岩下直行のウェブサイトのプライバシーポリ... --- # # Detailed Content ## 投稿 ### 講演の動画と文字起こしの掲載 - Published: 2024-01-09 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9447 - カテゴリー: メディア掲載, 動画紹介, 講演 - 翻訳優先度: Optional JBpressのサイトに、講演の【セミナーログ】を掲載していただきました。 JBpressさんのサイトに、講演の【セミナーログ】を掲載していただきました。イベントで講演をしたのは昨年の8月なのですが、その動画と文字起こし文が公開されるのは今回が初めてのようです。これって昨年10月の全銀システム障害の前なので直接は言及していないのですが、障害が発生する前から同じようなことを言っていたなぁと思います。動画の視聴やログの閲覧は無料ですが、JBpressさんへの会員登録が必要とのことです。 ■元日銀の京都大・岩下教授が語る、日本で金融DXがなかなか進まない根本原因世界に後れをと... --- ### フィンテックについて寄稿しました - Published: 2024-01-05 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9436 - カテゴリー: フィンテック, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 日本政策金融公庫の調査月報(2024年1月号)に寄稿文「フィンテックの現在地とこれから」を掲載していただきました。 日本政策金融公庫の調査月報(2024年1月号)に寄稿文「フィンテックの現在地とこれから」を掲載していただきました。 日本政策金融公庫の調査月報(2024年1月号)■クローズアップ 識者に学ぶ --- ### 全銀システムについて寄稿 - Published: 2023-12-05 - Modified: 2023-12-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9407 - カテゴリー: IRC Monthly, 金融IT - 翻訳優先度: Optional IRC Monthlyに全銀システムについて寄稿しました。 IRC Monthlyに全銀システムについて寄稿しました。 全銀システムの未来 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行 2023年10月10日早朝、全国の金融機関が利用する全銀システムに障害が発生し、一部の金融機関に対する振込が決済されなくなった。その影響は全国に及んだから、迷惑を被ったお客様も少なくなかったことだろう。金融業界の一員として、申し訳なく思う。 全銀システムは操業開始以来50年間、深刻な障害を経験したことがなかった。金融機関間の送金は滞りなく実行されるのが当た... --- ### サトシ・ナカモトの罪 - Published: 2023-11-27 - Modified: 2023-11-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9385 - カテゴリー: ブロックチェーン, メディア掲載, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 11月13日にNHK総合テレビで放映された「市民X : 謎の天才『サトシ・ナカモト』」という番組に出演した。 11月13日にNHK総合テレビで放映された「市民X : 謎の天才『サトシ・ナカモト』」という番組に出演した。ビットコインがサトシ・ナカモトを名乗る正体不明の人物によって発明されたという証拠は多数残っているのだが、そのサトシなる人物の正体が誰なのかはいまだに不明だ。この番組はその謎解きをドキュメンタリー風に仕上げたもので、私は謎解きに参加する識者の一人となったのである。 番組そのものは面白く仕上がっていたし、人々の理解を深めることに協力できたのは良かったと思う。ただ、番組のナレーションで、ビットコ... --- ### ムーアの法則が働かない業界 - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/10045 - カテゴリー: 講演, 金融IT, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 本年1月に開催された Japan Innovation Review 主催の「第8回 金融イノベーションフォーラム」における基調講演「フィンテックは日本の金融を変えたか」をベースにした記事が、以下のリンクで掲載されています。▶︎ 「なぜ日本の金融業界にはムーアの法則が働かないのか」 この「ムーアの法則が働かない」という疑問を最初に抱いたのは、実は今から20年以上も前のことです。それ以来、さまざまな場面で問題提起を続けてきたつもりですが、ようやく近年になって、状況が徐々にではありますが好転しつつあ... --- ### NHKのテレビ番組に出演 - Published: 2023-11-10 - Modified: 2023-11-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9368 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 2023年11月13日にNHK総合で放映される「市民X 謎の天才サトシ・ナカモト」という番組に出運します。 2023年11月13日にNHK総合で放映される「市民X 謎の天才サトシ・ナカモト」という番組に出運します。 市民X 正体不明の存在が今、世界を揺り動かしている 謎の天才「サトシ・ナカモト」  名前も、金も、名誉も要らぬ──。正体不明、動機不明の謎の存在「市民X」が社会を揺り動かした出来事の真相に迫る新シリーズ▼今世紀最大級の技術革新、ブロックチェーン(事実上、改ざん不可能な分散記録システム)を世に放ったビットコインの生みの親「サトシ・ナカモト」。2008年、世界金融危機の中、突如現れ、こつ然と姿... --- ### 大学院受験生向け特設ページ - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/10014 - カテゴリー: お知らせ - 翻訳優先度: Optional 京都大学公共政策大学院では、ウェブサイトに受験生向け特設ページを追加しました。 京都大学公共政策大学院では、ウェブサイトに受験生向け特設ページを追加しました。内容の企画から実際のコーディングまで、私が担当したものです。私はウェブサイト構築には素人だったのですが、Chat-GPTと相談しながらコツコツ作業を進めました。スマホでの閲覧を意識したレズンポンシブデザインはなかなか難物で、細かい修正を繰り返したので、あちちに手作り感が滲んでいます。ただ、良い大学院なので、一人でも多くの受験生に閲覧して頂ければ嬉しいです。 --- ### 日経電子版にインタビュー掲載 - Published: 2023-11-09 - Modified: 2023-11-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9362 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 日経電子版NQNスペシャルに暗号資産に関するインタビュー記事を掲載していただきました。 日経電子版NQNスペシャルに暗号資産に関するインタビュー記事を掲載していただきました。 これまで日本の暗号資産市場を長く見続けてきた「ご意見番」は現在の市場形成についてどう受け止めているのか。暗号資産市場の現在と未来を語ってもらう「暗号資産イン・ジャパン」第3回は、日銀出身で暗号資産を含む金融分野に精通している京大大学院の岩下直行教授に聞いた。 https://www. nikkei. com/article/DGXZQOFL00016_Y3A101C2000000/ そうか、いつの間にか「ご意見番... --- ### 銀行送金の伝統は誰のためか - Published: 2023-10-23 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9343 - カテゴリー: 金融IT, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 銀行は古風な振込のスタイルをいつまで維持するのだろうか。 私が「銀行に支店は必要か」というブログを書いてから、もう4年が経過した。未だに、銀行振込の際には古風な書式の申請書に銀行名、支店、口座種別、口座番号、口座名義を書かなければならない。状況次第でそういう情報が必要なこともあるだろうが、キャッシュレス決済が普及し、少額の振込なら様々なオプションが可能になってきている現状において、この古風な振込のスタイルをいつまで維持しなければならないのだろうか。 最近起きた全銀ネットのトラブルを受けて、コトラ送金などの代替手段が注目されていると聞くが、私の周囲では、... --- ### ビットコインについて寄稿 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-03-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9993 - カテゴリー: IRC Monthly, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional IRC Monthlyに「高騰するビットコイン」について寄稿しました。 IRC Monthlyに「高騰するビットコイン」について寄稿しました。「10万ドルに上昇した」で始まる寄稿文の掲載誌公開当日に8万ドルを切るというのもビットコインらしいですが。 高騰するビットコイン 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行  ビットコイン相場が高騰している。この1年間で相場は4万ドルから10万ドルに上昇した。これは、米国におけるビットコインETF(上場投資信託)の認可とトランプ再選という2つの要因により、巨額の資金が伝統的金融市場からビットコイン市場に流入し... --- ### デジタル証券について寄稿 - Published: 2024-12-11 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9583 - カテゴリー: IRC Monthly, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional IRC Monthlyに「デジタル証券」について寄稿しました。 IRC Monthlyに「デジタル証券」について寄稿しました。 デジタル証券 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行  最近、デジタル証券という言葉が経済紙の記事に取り上げられるようになった。セキュリティトークン(ST)とも呼ばれる、ブロックチェーンを利用した新しい金融商品だ。既存の有価証券や不動産などの権利をブロックチェーン技術で「トークン化」したものだという。 しかし、紙の有価証券が電子取引可能なデジタル情報になったというだけであれば、特に珍しくもない。現在、日本の証券... --- ### 全銀システムは未来志向で検討を - Published: 2023-10-14 - Modified: 2023-12-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9322 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア掲載, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 全銀システムが復旧して、とりあえずは良かったと思う。 全銀システムが復旧して、とりあえずは良かったと思う。このプロセスで多くの振込不良が発生し、各銀行はそのトラブルシューティングに忙殺された。窓口やコールセンターでクレーム対応にあたった人は大変だっただろうし、もちろんシステムの復旧のために対応した職員や開発委託先も不眠不休で取り組んだはずだ。とりあえず、復旧によって一息つくことはできる。 今回、ハードウェアの更新というトラブルが発生しやすい作業を行ったにもかかわらず、トラブル発生時に迅速にフォールバックが行えなかったのは何故だったかを検証する必要が... --- ### 全銀システムについてのコメント掲載 - Published: 2023-10-12 - Modified: 2023-10-14 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9317 - カテゴリー: メディア掲載, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 読売新聞の全銀システムの障害に関する記事にコメントを掲載していただきました。 読売新聞の全銀システムの障害に関する記事にコメントを掲載していただきました。 https://www. yomiuri. co. jp/economy/20231011-OYT1T50344/ --- ### 関西大学のシンポジウムで講演 - Published: 2024-11-30 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9589 - カテゴリー: フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 11月30日に開催された関西大学のシンポジウム「先端科学技術と現代社会」で、FinTechと暗号資産について講演しました。 11月30日に開催された関西大学のシンポジウム「先端科学技術と現代社会」で、FinTechと暗号資産について講演しました。 --- ### 夏の暑さと温暖化について寄稿 - Published: 2024-09-04 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9567 - カテゴリー: IRC Monthly, 地球環境問題 - 翻訳優先度: Optional IRC Monthlyに「夏の暑さと温暖化」について寄稿しました。 IRC Monthlyに「夏の暑さと温暖化」について寄稿しました。 この寄稿、もうちょっと先の掲載かと思っていたので、「今年の夏も暑さが続いた」と過去形の書き出しになっているけれど、京都は今日も最高気温33℃なので、「続いている」と書くべきだったかもしれません。 --- ### AI規制について寄稿 - Published: 2023-10-02 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9301 - カテゴリー: IRC Monthly, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional IRC MonthlyにAI規制について寄稿しました。 IRC MonthlyにAI規制について寄稿しました。 AIをどう規制するべきか 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行 最近の世論調査によれば、AIに対する厳格な規制を求めるという声が8割に達するという。これは、具体的な被害を想定して規制を求めているのではなくて、AIの急速な進化に対する人々の漠然とした不安を反映したものだろう。電子情報通信学会の川添雄彦会長は、「生成系AIの研究・イノベーションを闇雲に停止することは望ましくない」との声明を公表している。AI技術が急速に進... --- ### インタビュー記事掲載 - Published: 2023-10-02 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9298 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional JBpressのJapan Innovation Reviewにインタビュー記事を掲載していただきました。 JBpressのJapan Innovation Reviewにインタビュー記事を掲載していただきました。 長年続いたビジネス様式に別れを告げる時がきた ■レガシーを壊す「異端児」は現れるか?京大・岩下教授が語る金融業界変革の条件 https://jbpress. ismedia. jp/articles/-/77177 --- ### 日本弁理士会の機関誌に寄稿 - Published: 2024-09-04 - Modified: 2025-01-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9562 - カテゴリー: ブロックチェーン, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 日本弁理士会の機関誌 Patent に寄稿を掲載していただきました。 日本弁理士会の機関誌 Patent の8月号は「生成AI・ブロックチェーンと知財」特集でした。私も「暗号資産の展開と金融システムへの影響」という寄稿を掲載していただきました。 --- ### インボイス制度導入 - Published: 2023-10-02 - Modified: 2023-10-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9294 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 昨日のインボイス制度導入により、コンビニのレシートの書式が変わった。 昨日からインボイス制度が導入されて、コンビニやラーメン屋のレシートもインボイス要件を満たす書式となりました。事業者登録番号とか登録番号と書かれているのが、適格請求書発行事業者登録番号のことですね。マイナンバー制度導入以来10年越しで、この13桁の法人番号がようやく普通に使われるようになったことは感慨深いです。 --- ### ネット銀行の統合報告書で対談 - Published: 2024-07-31 - Modified: 2024-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9523 - カテゴリー: お知らせ, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 社外監査役を務める住信SBIネット銀行の2024 統合報告書・ディスクロージャー誌で対談をしました。 私が社外監査役を務める住信SBIネット銀行の2024 統合報告書・ディスクロージャー誌が公表されました。私も対談で登板しています。 https://ssl4. eir-parts. net/doc/7163/ir_material_for_fiscal_ym4/158345/00. pdf --- ### 後期授業開始 - Published: 2023-10-02 - Modified: 2023-10-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9291 - カテゴリー: 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional 今日から後期授業開始。キャンパスは賑やかになりました。 今日から後期授業開始。キャンパスは賑やかになりました。正午の気温は25℃。陽射しはまだ強いですが、風は爽やかです。空には秋っぽい雲が浮かんでいます。 --- ### ニッセイAMの社外取締役に就任 - Published: 2024-06-26 - Modified: 2024-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9495 - カテゴリー: お知らせ - 翻訳優先度: Optional 本日開催の株主総会で決議していただき、ニッセイアセットマネジメント株式会社の社外取締役に就任しました。 本日開催の株主総会で決議していただき、ニッセイアセットマネジメント株式会社の社外取締役に就任しました。京都大学公共政策大学院教授の仕事が引き続きメインですが、住信SBIネット銀行の社外監査役、伊予銀行の顧問に加え、民間企業の兼職先がひとつ増えたことになります。 生命保険業界やアセットマネジメント分野は私にとって新しいチャレンジとなりますが、これまでの経験、研究で得た知見を活かし、微力ながら貢献できればと考えています。引き続き、どうぞよろしくお願い致します。 https://www. nam. co... . --- ### 慶應義塾塾歌を巡って - Published: 2023-09-06 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8940 - カテゴリー: ナゾと推論 - 翻訳優先度: Optional この夏アクセスが多かったのは、2011年に新聞連載した塾歌についての寄稿文でした。 ウェブサイトのメンテナンスをした際に、アクセス数のアナリティクスを見ていたら、この夏はずいぶん古い投稿へのアクセスが多かったことに気づきました。アクセスされたのは、2011年、私が日銀下関支店長だっだ時に新聞連載したこの寄稿文です。 今年の夏の甲子園では、私の母校でもある慶應義塾高校が優勝しました。私もテレビにかじりついて応援していましたが、試合に勝つ度にテレビで何度も塾歌が流れて嬉しかったです。あの歌詞がどんな意味なのか、興味を持って下さった方々が結構多かったということでしょう。 この寄稿文で... --- ### IMF/GFSRアウトリーチを開催 - Published: 2024-06-17 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9550 - カテゴリー: お知らせ, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional 京都大学公共政策大学院は、6月17日に、IMF/GFSRアウトリーチを開催しました。 京都大学公共政策大学院は、6月17日に、IMF/GFSRアウトリーチを開催しました。この会合では、IMF(国際通貨基金)が発表している国際金融安定性報告書(GFSR: Global Financial Stability Report)のうち、サイバーリスクと地政学リスクを分析したパートについて、IMF金融資本市場局のQureshi国際金融安定課長と敦賀上級金融専門官を招いて討議しました。 --- ### Facebook投稿をwebに転載 - Published: 2023-09-05 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8893 - カテゴリー: 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional 本日、一年分くらいをまとめてFacebook投稿をwebに転載しました。 Facebookの投稿はFacebookのユーザーにしか読まれないので、時々編集して自分のウェブサイトに転載しています。このところちょっとこの作業を溜めちゃってたので、本日、一年分くらいをまとめて一気に転載しました。作業は単純なんですが、投稿のタイトルを考えたり、アイキャッチ画像を選んだりするのが面倒で、結構時間がかかりました。これまで論文とかの仕事の記録だけはwebにも掲載していたので、割と真面目なサイトだったのですが、一気に、よく言えばバラエティ豊かに、悪く言うととっ散らけた感じになりました... --- ### 講演の動画と文字起こしの掲載 - Published: 2024-01-09 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9447 - カテゴリー: メディア掲載, 動画紹介, 講演 - 翻訳優先度: Optional JBpressのサイトに、講演の【セミナーログ】を掲載していただきました。 JBpressさんのサイトに、講演の【セミナーログ】を掲載していただきました。イベントで講演をしたのは昨年の8月なのですが、その動画と文字起こし文が公開されるのは今回が初めてのようです。これって昨年10月の全銀システム障害の前なので直接は言及していないのですが、障害が発生する前から同じようなことを言っていたなぁと思います。動画の視聴やログの閲覧は無料ですが、JBpressさんへの会員登録が必要とのことです。 ■元日銀の京都大・岩下教授が語る、日本で金融DXがなかなか進まない根本原因世界に後れをと... --- ### 日経ビジネス特集号にインタビュー掲載 - Published: 2023-09-05 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8766 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 日経ビジネスの金融業界就活特集号にインタビューを掲載していただきました。 --- ### フィンテックについて寄稿しました - Published: 2024-01-05 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9436 - カテゴリー: フィンテック, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 日本政策金融公庫の調査月報(2024年1月号)に寄稿文「フィンテックの現在地とこれから」を掲載していただきました。 日本政策金融公庫の調査月報(2024年1月号)に寄稿文「フィンテックの現在地とこれから」を掲載していただきました。 日本政策金融公庫の調査月報(2024年1月号)■クローズアップ 識者に学ぶ --- ### 月夜の三条大橋 - Published: 2023-08-28 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8773 - カテゴリー: 京都での出来事, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 三条大橋を通ったら月が綺麗だったので、真っ暗な鴨川の流れにカメラを向けてみました。 三条大橋を通ったら月が綺麗だったので、真っ暗な鴨川の流れにカメラを向けてみました。最近のスマホのカメラは暗くても光を拾いますね。河原で夕涼みする多くの人々が写っていました。 --- ### 全銀システムについて寄稿 - Published: 2023-12-05 - Modified: 2023-12-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9407 - カテゴリー: IRC Monthly, 金融IT - 翻訳優先度: Optional IRC Monthlyに全銀システムについて寄稿しました。 IRC Monthlyに全銀システムについて寄稿しました。 全銀システムの未来 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行 2023年10月10日早朝、全国の金融機関が利用する全銀システムに障害が発生し、一部の金融機関に対する振込が決済されなくなった。その影響は全国に及んだから、迷惑を被ったお客様も少なくなかったことだろう。金融業界の一員として、申し訳なく思う。 全銀システムは操業開始以来50年間、深刻な障害を経験したことがなかった。金融機関間の送金は滞りなく実行されるのが当た... --- ### 金融DXフォーラムで講演 - Published: 2023-08-22 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8886 - カテゴリー: 講演, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional JBpress社主催の金融DXフォーラムで基調講演を行いました。 JBpress社主催の金融DXフォーラムで基調講演を行いました。テーマは「共創による金融イノベーション~DX時代を迎える金融業界の展望」です。 --- ### 飲食店の新規開店が多い日 - Published: 2023-07-23 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8777 - カテゴリー: 京都での出来事 - 翻訳優先度: Optional 京都市内を歩いていて。今日は2軒も新規開店の飲食店を見かけた。 今日の京都は相変わらずの猛暑だったが、市内を歩いていて2軒も新規開店の飲食店を見かけた。祇園祭は後祭りの宵山で、人通りは多い。インバウンドの観光客も増えてきたので京都の景気は良いということだろう。もしかしたら、今日の開店としたのは、今日が大安吉日だから、という理由もあるかもしれない。六曜なんて、結婚式と葬式くらいしか気にしないのかと思っていたが、ここ京都では気にする人が多いらしい。ともあれ、新しいチャレンジをする人が増えるのはいいことだと思う。 --- ### サトシ・ナカモトの罪 - Published: 2023-11-27 - Modified: 2023-11-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9385 - カテゴリー: ブロックチェーン, メディア掲載, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 11月13日にNHK総合テレビで放映された「市民X : 謎の天才『サトシ・ナカモト』」という番組に出演した。 11月13日にNHK総合テレビで放映された「市民X : 謎の天才『サトシ・ナカモト』」という番組に出演した。ビットコインがサトシ・ナカモトを名乗る正体不明の人物によって発明されたという証拠は多数残っているのだが、そのサトシなる人物の正体が誰なのかはいまだに不明だ。この番組はその謎解きをドキュメンタリー風に仕上げたもので、私は謎解きに参加する識者の一人となったのである。 番組そのものは面白く仕上がっていたし、人々の理解を深めることに協力できたのは良かったと思う。ただ、番組のナレーションで、ビットコ... --- ### 寺町の老舗 smart coffee で昼食 - Published: 2023-07-05 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8781 - カテゴリー: 京都での出来事, 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 昼食は寺町の老舗、smart coffeeでフレンチトースト。 今日の京都は雨。昨日よりは気温が下がりました。昼食は寺町の老舗、smart coffeeでフレンチトースト。 --- ### NHKのテレビ番組に出演 - Published: 2023-11-10 - Modified: 2023-11-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9368 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 2023年11月13日にNHK総合で放映される「市民X 謎の天才サトシ・ナカモト」という番組に出運します。 2023年11月13日にNHK総合で放映される「市民X 謎の天才サトシ・ナカモト」という番組に出運します。 市民X 正体不明の存在が今、世界を揺り動かしている 謎の天才「サトシ・ナカモト」  名前も、金も、名誉も要らぬ──。正体不明、動機不明の謎の存在「市民X」が社会を揺り動かした出来事の真相に迫る新シリーズ▼今世紀最大級の技術革新、ブロックチェーン(事実上、改ざん不可能な分散記録システム)を世に放ったビットコインの生みの親「サトシ・ナカモト」。2008年、世界金融危機の中、突如現れ、こつ然と姿... --- ### 猛暑の京都 - Published: 2023-07-04 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8785 - カテゴリー: 京都での出来事, 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 今日の京都は最高気温37℃の予想。 今日の京都は最高気温37℃の予想。朝から強い陽射しに熱されて室温は30℃を超え、汗だくで目覚めました。冷房の効いた室内で過ごさないと危険です。 --- ### 日経電子版にインタビュー掲載 - Published: 2023-11-09 - Modified: 2023-11-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9362 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 日経電子版NQNスペシャルに暗号資産に関するインタビュー記事を掲載していただきました。 日経電子版NQNスペシャルに暗号資産に関するインタビュー記事を掲載していただきました。 これまで日本の暗号資産市場を長く見続けてきた「ご意見番」は現在の市場形成についてどう受け止めているのか。暗号資産市場の現在と未来を語ってもらう「暗号資産イン・ジャパン」第3回は、日銀出身で暗号資産を含む金融分野に精通している京大大学院の岩下直行教授に聞いた。 https://www. nikkei. com/article/DGXZQOFL00016_Y3A101C2000000/ そうか、いつの間にか「ご意見番... --- ### 月夜雨の京都 - Published: 2023-06-26 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8788 - カテゴリー: 京都での出来事, 大学での日常, 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 三日月がまだ見えているのに、雨が降り始めました。月夜雨というのは珍しい。 今日の京都は結構激しい雨が降りましたが、夜には上がって、ちょっとおぼろ月だけど窓から三日月が見えていました。それに安心して研究室を出たら、月はまだ見えているのにまた雨が降り始めて、結構濡れてしまいました。京都は天気雨が多いのですが、月夜雨というのは珍しいですね。 --- ### 銀行送金の伝統は誰のためか - Published: 2023-10-23 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9343 - カテゴリー: 金融IT, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 銀行は古風な振込のスタイルをいつまで維持するのだろうか。 私が「銀行に支店は必要か」というブログを書いてから、もう4年が経過した。未だに、銀行振込の際には古風な書式の申請書に銀行名、支店、口座種別、口座番号、口座名義を書かなければならない。状況次第でそういう情報が必要なこともあるだろうが、キャッシュレス決済が普及し、少額の振込なら様々なオプションが可能になってきている現状において、この古風な振込のスタイルをいつまで維持しなければならないのだろうか。 最近起きた全銀ネットのトラブルを受けて、コトラ送金などの代替手段が注目されていると聞くが、私の周囲では、... --- ### イチゴいちえ - Published: 2023-06-20 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8792 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 3歳くらいの男の子が母親に「いちえって何?」と尋ねていた。 地下鉄でよく見かけるこのポスターの前で、ひらがなを覚えたてらしい3歳くらいの男の子が母親に「いちえって何?」と尋ねていた。うーん、そこで切るわけじゃないんだが、そういう疑問を持つのは理解できる。だんまりのお母さんに代わって説明したくなるのをじっと堪えた。 --- ### 全銀システムは未来志向で検討を - Published: 2023-10-14 - Modified: 2023-12-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9322 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア掲載, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 全銀システムが復旧して、とりあえずは良かったと思う。 全銀システムが復旧して、とりあえずは良かったと思う。このプロセスで多くの振込不良が発生し、各銀行はそのトラブルシューティングに忙殺された。窓口やコールセンターでクレーム対応にあたった人は大変だっただろうし、もちろんシステムの復旧のために対応した職員や開発委託先も不眠不休で取り組んだはずだ。とりあえず、復旧によって一息つくことはできる。 今回、ハードウェアの更新というトラブルが発生しやすい作業を行ったにもかかわらず、トラブル発生時に迅速にフォールバックが行えなかったのは何故だったかを検証する必要が... --- ### 大井町駅のフクロウ - Published: 2023-06-16 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8796 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional JR京浜東北線の大井町駅ホームに来るといつもフクロウを探します。 JR京浜東北線の大井町駅ホームです。ここに来るといつもフクロウを探すんですよね。すぐに見えるところにいるのに、ほとんどの人は存在にすら気付かない。フクロウの方もそんな人々を睥睨している感じなのが面白いです。 ちょっとアップで撮ってみました。大井町駅は周囲も含めて色々な銅像がちょこんと置かれています。駅の関係者で、そういう気配りをしてくれる人が居たのでしょうね。 フクロウがいる隣の鉄骨の柱には、キツツキもいます。この針金で足が括られている姿はちょっとかわいそうな感じです。これ、ここ数年間ずっとこの... --- ### 全銀システムについてのコメント掲載 - Published: 2023-10-12 - Modified: 2023-10-14 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9317 - カテゴリー: メディア掲載, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 読売新聞の全銀システムの障害に関する記事にコメントを掲載していただきました。 読売新聞の全銀システムの障害に関する記事にコメントを掲載していただきました。 https://www. yomiuri. co. jp/economy/20231011-OYT1T50344/ --- ### AIのハルシネーション問題 - Published: 2023-06-07 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8336 - カテゴリー: IRC Monthly, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional IRC MonthlyにAIのハルシネーション問題について寄稿しました。 IRC MonthlyにAIのハルシネーション問題について寄稿しました。 AIのハルシネーション問題 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行 ChatGPTの利用拡大が止まらない。この無償で利用できる自然言語処理の対話ツールは、日本でもあっという間に利用が拡大し、様々な場面で「AIはこう言ってる」と引用されるようになった。教育の現場では、学生がChatGPTを使って宿題のレポートや読書感想文を書くことが問題だという声がある。確かに、もっともらしい文章を簡単に出力することがで... --- ### AI規制について寄稿 - Published: 2023-10-02 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9301 - カテゴリー: IRC Monthly, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional IRC MonthlyにAI規制について寄稿しました。 IRC MonthlyにAI規制について寄稿しました。 AIをどう規制するべきか 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行 最近の世論調査によれば、AIに対する厳格な規制を求めるという声が8割に達するという。これは、具体的な被害を想定して規制を求めているのではなくて、AIの急速な進化に対する人々の漠然とした不安を反映したものだろう。電子情報通信学会の川添雄彦会長は、「生成系AIの研究・イノベーションを闇雲に停止することは望ましくない」との声明を公表している。AI技術が急速に進... --- ### アイコンが変わっただけなのに - Published: 2023-05-26 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8804 - カテゴリー: 大学での日常, 日常生活 - 翻訳優先度: Optional Google Authenticator のアイコンのデザインが、今日急に変更になっていた。 毎日メールやサーバ管理のログインに使っているGoogle Authenticator のアイコンのデザインが、今日急に変更になっていた。 旧アイコン 新アイコン 今朝、サーバーにログインするためにスマホを出してGoogle Authenticatorを起動しようとしたら、そこにいつものアイコンがないので大焦り。てっきり誤って削除してしまったと思い込み、スマホの設定を端から調べる羽目に陥った。小一時間作業して、もうiTunesがらリカバリーを掛けるしかないかとあきらめかけた時、スマホの画面を再確認... --- ### インタビュー記事掲載 - Published: 2023-10-02 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9298 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional JBpressのJapan Innovation Reviewにインタビュー記事を掲載していただきました。 JBpressのJapan Innovation Reviewにインタビュー記事を掲載していただきました。 長年続いたビジネス様式に別れを告げる時がきた ■レガシーを壊す「異端児」は現れるか?京大・岩下教授が語る金融業界変革の条件 https://jbpress. ismedia. jp/articles/-/77177 --- ### 三日月と火星 - Published: 2023-05-23 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8822 - カテゴリー: 京都での出来事, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 京都市の四条河原町で夜空を見上げたら、三日月と火星が並んでました。 京都市の四条河原町で夜空を見上げたら、三日月と火星が並んでました。 --- ### インボイス制度導入 - Published: 2023-10-02 - Modified: 2023-10-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9294 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 昨日のインボイス制度導入により、コンビニのレシートの書式が変わった。 昨日からインボイス制度が導入されて、コンビニやラーメン屋のレシートもインボイス要件を満たす書式となりました。事業者登録番号とか登録番号と書かれているのが、適格請求書発行事業者登録番号のことですね。マイナンバー制度導入以来10年越しで、この13桁の法人番号がようやく普通に使われるようになったことは感慨深いです。 --- ### 金融DXについて講演します - Published: 2023-05-17 - Modified: 2023-07-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8303 - カテゴリー: お知らせ, 講演, 金融IT, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 5月26日に、DX CAMP 2023というオンラインイベントで、金融DXについて講演します。 5月26日に、DX CAMP 2023というオンラインイベントで、金融DXについて講演します。 短い講演ですが、新しく作ったスライドから1枚だけ紹介します。 2022年11月に全国で手形交換所が廃止され、電子交換所が開始されました。これまで金融取引の重要な統計であった手形交換高が、それ以降はゼロとなったのですが、手形・小切手から全銀ネットへの移行は、実に60年かかって達成されたということになります(手形そのものは2026年まで残ります)。社会を支える大事な決済ツールだから慎重に移行してきたという... --- ### 後期授業開始 - Published: 2023-10-02 - Modified: 2023-10-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/9291 - カテゴリー: 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional 今日から後期授業開始。キャンパスは賑やかになりました。 今日から後期授業開始。キャンパスは賑やかになりました。正午の気温は25℃。陽射しはまだ強いですが、風は爽やかです。空には秋っぽい雲が浮かんでいます。 --- ### 対談が公開されました - Published: 2023-04-30 - Modified: 2023-07-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8318 - カテゴリー: お知らせ, デジタル通貨, 情報セキュリティ, 日銀での思い出 - 翻訳優先度: Optional 日本銀行金融研究所における情報技術研究の事始めについて対談しました。 日本銀行金融研究所の設立40周年記念イベントの一つとして、同研究所における情報技術研究の事始めについて対談しました。全5回の対談が公開されています。以下のリンクから「金研設立40周年記念対談「イノベーションセンターとしての金研」特設ページ(金融研究所ホームページにリンク)」に進んでください。 https://www. boj. or. jp/about/release_2023/rel230331b. htm --- ### 慶應義塾塾歌を巡って - Published: 2023-09-06 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8940 - カテゴリー: ナゾと推論 - 翻訳優先度: Optional この夏アクセスが多かったのは、2011年に新聞連載した塾歌についての寄稿文でした。 ウェブサイトのメンテナンスをした際に、アクセス数のアナリティクスを見ていたら、この夏はずいぶん古い投稿へのアクセスが多かったことに気づきました。アクセスされたのは、2011年、私が日銀下関支店長だっだ時に新聞連載したこの寄稿文です。 今年の夏の甲子園では、私の母校でもある慶應義塾高校が優勝しました。私もテレビにかじりついて応援していましたが、試合に勝つ度にテレビで何度も塾歌が流れて嬉しかったです。あの歌詞がどんな意味なのか、興味を持って下さった方々が結構多かったということでしょう。 この寄稿文で... --- ### ハナミズキが満開 - Published: 2023-04-21 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8827 - カテゴリー: 大学での日常, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 総合研究2号棟前のハナミズキが満開でした。 京都大学・吉田キャンパス本部構内・総合研究2号棟前のハナミズキが満開でした。 --- ### Facebook投稿をwebに転載 - Published: 2023-09-05 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8893 - カテゴリー: 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional 本日、一年分くらいをまとめてFacebook投稿をwebに転載しました。 Facebookの投稿はFacebookのユーザーにしか読まれないので、時々編集して自分のウェブサイトに転載しています。このところちょっとこの作業を溜めちゃってたので、本日、一年分くらいをまとめて一気に転載しました。作業は単純なんですが、投稿のタイトルを考えたり、アイキャッチ画像を選んだりするのが面倒で、結構時間がかかりました。これまで論文とかの仕事の記録だけはwebにも掲載していたので、割と真面目なサイトだったのですが、一気に、よく言えばバラエティ豊かに、悪く言うととっ散らけた感じになりました... --- ### カード不正利用被害の拡大 - Published: 2023-04-06 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8861 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional 2022年のクレジットカード不正利用の被害が436億円に達したという。 【日本経済新聞】カード不正利用436億円 22年最大、偽サイト誘導で被害(2023年4月5日 5:00、2023年4月5日 18:21更新) 2022年のクレジットカード不正利用の被害が436億円に達したという。そもそも今時、クレジットカード番号と有効期限とセキュリティコードという静的情報だけでそれなりに高額の決済を可能としていること自体が時代遅れの仕組みである。クレジットカード各社は、年間400億円超を犯罪組織に提供している社会的責任をどう考えているのだろうか。 --- ### 日経ビジネス特集号にインタビュー掲載 - Published: 2023-09-05 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8766 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 日経ビジネスの金融業界就活特集号にインタビューを掲載していただきました。 --- ### 講演要約を掲載 - Published: 2023-04-06 - Modified: 2023-07-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8349 - カテゴリー: 地球環境問題, 講演 - 翻訳優先度: Optional 講演「持続可能な社会をつくるためのデジタル改革」の要約を掲載していただきました。 全国市町村国際文化研修所の機関誌「国際文化研修」に、講演「持続可能な社会をつくるためのデジタル改革」の要約を掲載していただきました。全文のPDFは以下です。 https://www. jiam. jp/journal/pdf/119-05-01. pdf --- ### 月夜の三条大橋 - Published: 2023-08-28 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8773 - カテゴリー: 京都での出来事, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 三条大橋を通ったら月が綺麗だったので、真っ暗な鴨川の流れにカメラを向けてみました。 三条大橋を通ったら月が綺麗だったので、真っ暗な鴨川の流れにカメラを向けてみました。最近のスマホのカメラは暗くても光を拾いますね。河原で夕涼みする多くの人々が写っていました。 --- ### 桜の坂道 - Published: 2023-03-31 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8832 - カテゴリー: 日常生活, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 今日は仕事でアークヒルズへ。この桜の坂道は割と有名ですよね。 今日は仕事でアークヒルズへ。この桜の坂道は割と有名ですよね。 --- ### 金融DXフォーラムで講演 - Published: 2023-08-22 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8886 - カテゴリー: 講演, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional JBpress社主催の金融DXフォーラムで基調講演を行いました。 JBpress社主催の金融DXフォーラムで基調講演を行いました。テーマは「共創による金融イノベーション~DX時代を迎える金融業界の展望」です。 --- ### 日比谷公園の桜 - Published: 2023-03-27 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8838 - カテゴリー: 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 日比谷公園を散歩してきました。桜はもう散り始めてましたね。 今日は霞ヶ関で対面の会議でしたが、ちょっと時間があったので日比谷公園を散歩してきました。桜はもう散り始めてましたね。 --- ### 飲食店の新規開店が多い日 - Published: 2023-07-23 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8777 - カテゴリー: 京都での出来事 - 翻訳優先度: Optional 京都市内を歩いていて。今日は2軒も新規開店の飲食店を見かけた。 今日の京都は相変わらずの猛暑だったが、市内を歩いていて2軒も新規開店の飲食店を見かけた。祇園祭は後祭りの宵山で、人通りは多い。インバウンドの観光客も増えてきたので京都の景気は良いということだろう。もしかしたら、今日の開店としたのは、今日が大安吉日だから、という理由もあるかもしれない。六曜なんて、結婚式と葬式くらいしか気にしないのかと思っていたが、ここ京都では気にする人が多いらしい。ともあれ、新しいチャレンジをする人が増えるのはいいことだと思う。 --- ### 東急新横浜線開通 - Published: 2023-03-24 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8864 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 東急目黒線が東急新横浜線に直通になったので、今日は新横浜駅経由で京都へ。 東急目黒線が東急新横浜線に直通になったので、今日は新横浜駅経由で京都へ。新横浜駅では一旦外に出るんですね。乗り換え時間は余裕を持って行く必要があります。 --- ### 寺町の老舗 smart coffee で昼食 - Published: 2023-07-05 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8781 - カテゴリー: 京都での出来事, 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 昼食は寺町の老舗、smart coffeeでフレンチトースト。 今日の京都は雨。昨日よりは気温が下がりました。昼食は寺町の老舗、smart coffeeでフレンチトースト。 --- ### 情報通信学会誌に論文掲載 - Published: 2023-03-15 - Modified: 2023-07-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8344 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨), 論文 - 翻訳優先度: Optional 情報通信学会誌に論文「暗号資産市場の変遷と展望」を掲載していただきました。 情報通信学会誌に論文「暗号資産市場の変遷と展望」を掲載していただきました。全文がリンク先からダウンロードできます。 2023年3月15日 暗号資産市場の変遷と展望 情報通信学会誌(40巻3号25-32ページ) 要旨 2021年11月、米国FRBの金融政策変更により、世界的な超金融緩和が終了した。ほぼ同時に、それまで高騰を続けていた暗号資産相場が急落した。相場の下落は、暗号資産市場を舞台に展開されていた不透明な取引の問題点をあぶり出すこととなる。2022年 5 月、ステーブルコイン UST が崩壊... --- ### 猛暑の京都 - Published: 2023-07-04 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8785 - カテゴリー: 京都での出来事, 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 今日の京都は最高気温37℃の予想。 今日の京都は最高気温37℃の予想。朝から強い陽射しに熱されて室温は30℃を超え、汗だくで目覚めました。冷房の効いた室内で過ごさないと危険です。 --- ### 「鍵」という自分の証し - Published: 2023-03-10 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8867 - カテゴリー: メディア掲載, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional 朝日新聞の特集、「鍵」という自分の証しに取材協力しました。 朝日新聞の特別紙面「グローブ」の特集、「鍵」という自分の証しに取材協力しました。 私が取り上げられたのは、なぜ暗証番号は4桁? から考える「鍵」の存在意義の変化 財産を守る→自分の証明という記事です。取材では、2004-5年頃の偽造キャッシュカード事件の経験から、デジタル社会において暗号鍵がネット上の人格とリアルな人格とを紐づけるものとなることを語りました。 --- ### 月夜雨の京都 - Published: 2023-06-26 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8788 - カテゴリー: 京都での出来事, 大学での日常, 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 三日月がまだ見えているのに、雨が降り始めました。月夜雨というのは珍しい。 今日の京都は結構激しい雨が降りましたが、夜には上がって、ちょっとおぼろ月だけど窓から三日月が見えていました。それに安心して研究室を出たら、月はまだ見えているのにまた雨が降り始めて、結構濡れてしまいました。京都は天気雨が多いのですが、月夜雨というのは珍しいですね。 --- ### NFTとweb3.0について寄稿 - Published: 2023-03-03 - Modified: 2023-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8254 - カテゴリー: IRC Monthly, ブロックチェーン, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional IRC Monthly に NFTとweb3.0について寄稿しました。 IRC Monthly に NFTとweb3. 0について寄稿しました。 NFTとweb3. 0の空騒ぎ 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行 2020-21年の暗号資産高騰期に、NFT(非代替性トークン)という技術がメディアに登場するようになった。NFTとは、イーサリアムなどの暗号資産のブロックチェーンを基盤として作られた「唯一性があり、代替することができないトークン」を意味する。デジタル絵画やゲーム内アイテムに紐づくNFTが高額で取引されている様子がテレビのニュース番組で... --- ### イチゴいちえ - Published: 2023-06-20 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8792 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 3歳くらいの男の子が母親に「いちえって何?」と尋ねていた。 地下鉄でよく見かけるこのポスターの前で、ひらがなを覚えたてらしい3歳くらいの男の子が母親に「いちえって何?」と尋ねていた。うーん、そこで切るわけじゃないんだが、そういう疑問を持つのは理解できる。だんまりのお母さんに代わって説明したくなるのをじっと堪えた。 --- ### フィンテックのインタビュー - Published: 2023-02-13 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8282 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック, メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional フィンテックの歴史と現状のインタビュー記事が掲載されました。 先日、日本におけるフィンテックの歴史と現状についてインタビューを受けましたが、その概要が、「フィンテックを取り込みながら、日本の商慣行は変われるか?」という記事として掲載されました。できるだけ分かりやすく話そうと意識して語りました。 また、このインタビュー記事の内容が、「スタートアップが活躍する社会のために、フィンテックが果たす役割とは」というまとめ記事に編集されて別媒体に掲載されました。 --- ### 大井町駅のフクロウ - Published: 2023-06-16 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8796 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional JR京浜東北線の大井町駅ホームに来るといつもフクロウを探します。 JR京浜東北線の大井町駅ホームです。ここに来るといつもフクロウを探すんですよね。すぐに見えるところにいるのに、ほとんどの人は存在にすら気付かない。フクロウの方もそんな人々を睥睨している感じなのが面白いです。 ちょっとアップで撮ってみました。大井町駅は周囲も含めて色々な銅像がちょこんと置かれています。駅の関係者で、そういう気配りをしてくれる人が居たのでしょうね。 フクロウがいる隣の鉄骨の柱には、キツツキもいます。この針金で足が括られている姿はちょっとかわいそうな感じです。これ、ここ数年間ずっとこの... --- ### デジタル金融包摂問題 - Published: 2023-01-13 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8273 - カテゴリー: キャッシュレス化, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 「デジタル化がもたらした新しい金融包摂問題」について寄稿しました。 NIRA総研の "日本と世界の課題2023" に、「デジタル化がもたらした新しい金融包摂問題」について寄稿しました。 デジタル化がもたらした新しい金融包摂問題 岩下直行京都大学公共政策大学院教授  金融包摂(Financial Inclusion)という言葉は、日本ではあまり耳にしないが、国際的には良く知られた、解決すべき課題であった。先進国では遍く金融サービスが享受できる一方、新興国や途上国では金融サービスのためのインフラが整備されず、現金以外の決済手段、貯蓄手段を持たない人々が多かった。遠隔... --- ### AIのハルシネーション問題 - Published: 2023-06-07 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8336 - カテゴリー: IRC Monthly, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional IRC MonthlyにAIのハルシネーション問題について寄稿しました。 IRC MonthlyにAIのハルシネーション問題について寄稿しました。 AIのハルシネーション問題 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行 ChatGPTの利用拡大が止まらない。この無償で利用できる自然言語処理の対話ツールは、日本でもあっという間に利用が拡大し、様々な場面で「AIはこう言ってる」と引用されるようになった。教育の現場では、学生がChatGPTを使って宿題のレポートや読書感想文を書くことが問題だという声がある。確かに、もっともらしい文章を簡単に出力することがで... --- ### 金融研究所40周年特集記事 - Published: 2022-12-27 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8291 - カテゴリー: 日銀での思い出 - タグ: インタビュー - 翻訳優先度: Optional 日本銀行の広報誌に金融研究所40周年に関する記事で取り上げて頂きました。 日本銀行の広報誌「にちぎん」の2022年冬号に、少しだけ取り上げていただきました。金融研究所40周年に関する「FOCUS→BOJ」という記事で、記念イベントでのインタビュー記事について予告する内容となっています。インタビュー自体は今後日銀ホームページの特設サイトで公表予定です。 --- ### アイコンが変わっただけなのに - Published: 2023-05-26 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8804 - カテゴリー: 大学での日常, 日常生活 - 翻訳優先度: Optional Google Authenticator のアイコンのデザインが、今日急に変更になっていた。 毎日メールやサーバ管理のログインに使っているGoogle Authenticator のアイコンのデザインが、今日急に変更になっていた。 旧アイコン 新アイコン 今朝、サーバーにログインするためにスマホを出してGoogle Authenticatorを起動しようとしたら、そこにいつものアイコンがないので大焦り。てっきり誤って削除してしまったと思い込み、スマホの設定を端から調べる羽目に陥った。小一時間作業して、もうiTunesがらリカバリーを掛けるしかないかとあきらめかけた時、スマホの画面を再確認... --- ### 日経新聞にコメント掲載 - Published: 2022-12-26 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8412 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 「銀行券のパラドックス」に関する日経記事にコメントが掲載されました。 キャッシュレスなのに現金増という「銀行券のパラドックス」について以前から指摘していましたが、最近、日経新聞の記者から取材を受けました。その取材結果が、12月26日の日経新聞の1ページ解説記事となったようです。私のコメントも数行載っています。 --- ### 三日月と火星 - Published: 2023-05-23 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8822 - カテゴリー: 京都での出来事, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 京都市の四条河原町で夜空を見上げたら、三日月と火星が並んでました。 京都市の四条河原町で夜空を見上げたら、三日月と火星が並んでました。 --- ### FTX破綻について解説 - Published: 2022-12-12 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8872 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional NHKのニュース番組に出演し、FTX破綻についての解説役を務めました。 12月12日にNHKの「キャッチ! 世界のトップニュース」という番組にリモート出演し、FTXはなぜ破綻したのか 量的緩和終了で“錬金術”が消滅という特集コーナーで解説役を務めました。 私が事前に説明した内容に基づきフリップを作っていたたいたのですが、なかなか分かりやすかったので、一部を転載します。特にFTX社が発行していたトークンが急に無価値となったことに着目して、その特徴を丁寧に説明しました。 --- ### 金融DXについて講演します - Published: 2023-05-17 - Modified: 2023-07-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8303 - カテゴリー: お知らせ, 講演, 金融IT, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 5月26日に、DX CAMP 2023というオンラインイベントで、金融DXについて講演します。 5月26日に、DX CAMP 2023というオンラインイベントで、金融DXについて講演します。 短い講演ですが、新しく作ったスライドから1枚だけ紹介します。 2022年11月に全国で手形交換所が廃止され、電子交換所が開始されました。これまで金融取引の重要な統計であった手形交換高が、それ以降はゼロとなったのですが、手形・小切手から全銀ネットへの移行は、実に60年かかって達成されたということになります(手形そのものは2026年まで残ります)。社会を支える大事な決済ツールだから慎重に移行してきたという... --- ### SDGsとデジタル化について寄稿 - Published: 2022-12-01 - Modified: 2023-07-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8354 - カテゴリー: IRC Monthly, 地球環境問題 - 翻訳優先度: Optional IRC MonthlyにSDGsとデジタル化について寄稿しました。 IRC MonthlyにSDGsとデジタル化について寄稿しました。 SDGsとデジタル化 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行 SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)に関する啓発活動は、日本国内でも広がりを見せている。メディアで、職場で、学校で、SDGsという言葉を聞かない日がないほどだ。SDGsのシンボルである17色に彩られた円形のバッジを身につける人も増えてきた。 SDGsとは、2015年の国連総会で採択された、持続... --- ### 対談が公開されました - Published: 2023-04-30 - Modified: 2023-07-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8318 - カテゴリー: お知らせ, デジタル通貨, 情報セキュリティ, 日銀での思い出 - 翻訳優先度: Optional 日本銀行金融研究所における情報技術研究の事始めについて対談しました。 日本銀行金融研究所の設立40周年記念イベントの一つとして、同研究所における情報技術研究の事始めについて対談しました。全5回の対談が公開されています。以下のリンクから「金研設立40周年記念対談「イノベーションセンターとしての金研」特設ページ(金融研究所ホームページにリンク)」に進んでください。 https://www. boj. or. jp/about/release_2023/rel230331b. htm --- ### 車窓から眺めた太陽の塔 - Published: 2022-10-28 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8919 - カテゴリー: 大学での日常, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 阪大行きのバスの車窓から眺めた太陽の塔は壮観でした。 今日はこれから阪大で講義です。コロナでリモートが続いたから、阪大キャンパスは3年振り。茨木駅から阪大本部行きのバスに乗ると、右手に太陽の塔が見えます。夕闇の中に浮かび上がる姿は壮観でした。 --- ### ハナミズキが満開 - Published: 2023-04-21 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8827 - カテゴリー: 大学での日常, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 総合研究2号棟前のハナミズキが満開でした。 京都大学・吉田キャンパス本部構内・総合研究2号棟前のハナミズキが満開でした。 --- ### 日経新聞の経済教室に寄稿 - Published: 2022-10-27 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8924 - カテゴリー: キャッシュレス化, デジタル通貨, メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨), 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 日経新聞の経済教室に拙稿を掲載していただきました。 日経新聞の経済教室に拙稿を掲載していただきました。 デジタル金融の実相(上) 現金・銀行預金への信認 不変岩下直行・京都大学教授 日本経済新聞 経済教室 2022年10月27日  --- ### カード不正利用被害の拡大 - Published: 2023-04-06 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8861 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional 2022年のクレジットカード不正利用の被害が436億円に達したという。 【日本経済新聞】カード不正利用436億円 22年最大、偽サイト誘導で被害(2023年4月5日 5:00、2023年4月5日 18:21更新) 2022年のクレジットカード不正利用の被害が436億円に達したという。そもそも今時、クレジットカード番号と有効期限とセキュリティコードという静的情報だけでそれなりに高額の決済を可能としていること自体が時代遅れの仕組みである。クレジットカード各社は、年間400億円超を犯罪組織に提供している社会的責任をどう考えているのだろうか。 --- ### 時計台と秋の雲 - Published: 2022-10-06 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8922 - カテゴリー: 大学での日常, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 時計台の上の秋の雲。こんな景色が好きですね。 時計台の上の秋の雲。こんな景色が好きですね。 --- ### 講演要約を掲載 - Published: 2023-04-06 - Modified: 2023-07-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8349 - カテゴリー: 地球環境問題, 講演 - 翻訳優先度: Optional 講演「持続可能な社会をつくるためのデジタル改革」の要約を掲載していただきました。 全国市町村国際文化研修所の機関誌「国際文化研修」に、講演「持続可能な社会をつくるためのデジタル改革」の要約を掲載していただきました。全文のPDFは以下です。 https://www. jiam. jp/journal/pdf/119-05-01. pdf --- ### 京都の秋の夕暮れ - Published: 2022-10-02 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8929 - カテゴリー: 大学での日常, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 京都の秋の夕暮れ。今日は10月にしては暑かったですが、夕方になると風が涼しく感じます。 今日は10月にしては暑かったですが、夕方になると風が涼しく感じます。 --- ### 桜の坂道 - Published: 2023-03-31 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8832 - カテゴリー: 日常生活, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 今日は仕事でアークヒルズへ。この桜の坂道は割と有名ですよね。 今日は仕事でアークヒルズへ。この桜の坂道は割と有名ですよね。 --- ### SDGsとデジタル化の講演 - Published: 2022-09-22 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8229 - カテゴリー: YouTube, お知らせ, 動画紹介, 地球環境問題, 講演 - 翻訳優先度: Optional 京大のイベントで「持続可能な社会をつくるためのデジタル改革」について講演し、Toutubeで動画を公開しました。 9月22日、京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー「SDGsと新たな社会への歩み」に登壇し、「持続可能な社会をつくるためのデジタル改革」について講演しました。公演の模様はYoutubeの動画で公開しているほか、講演要約をJIAMの機関誌に掲載していただきました。 --- ### 日比谷公園の桜 - Published: 2023-03-27 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8838 - カテゴリー: 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 日比谷公園を散歩してきました。桜はもう散り始めてましたね。 今日は霞ヶ関で対面の会議でしたが、ちょっと時間があったので日比谷公園を散歩してきました。桜はもう散り始めてましたね。 --- ### 広島県福山市に出張 - Published: 2022-09-08 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8218 - カテゴリー: 出張 - 翻訳優先度: Optional 講演で広島県福山市を訪れました。400周年の福山城の眺めは立派です。 講演で広島県福山市を訪れました。400周年の福山城の眺めは立派です。新幹線の駅前にお城があるのは珍しいですよね。 --- ### 東急新横浜線開通 - Published: 2023-03-24 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8864 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 東急目黒線が東急新横浜線に直通になったので、今日は新横浜駅経由で京都へ。 東急目黒線が東急新横浜線に直通になったので、今日は新横浜駅経由で京都へ。新横浜駅では一旦外に出るんですね。乗り換え時間は余裕を持って行く必要があります。 --- ### デジタル通貨について寄稿 - Published: 2022-09-03 - Modified: 2022-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8176 - カテゴリー: IRC Monthly, デジタル通貨, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional IRC Monthlyに、デジタル通貨について寄稿しました。 IRC Monthlyに、デジタル通貨について寄稿しました。 デジタル通貨は使われるのか 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行 「いずれ現在の通貨は使われなくなり、デジタル通貨にとってかわられる」という主張を、最近よく耳にするようになった。中国のデジタル人民元に触発されて、日米欧の中央銀行はデジタル通貨の技術研究を活発化させている。エルサルバドルや中央アフリカはビットコインを法定通貨に採用した。日本では民間銀行主導でデジタル通貨を発行しようという動きもある。はたして、近い... --- ### 情報通信学会誌に論文掲載 - Published: 2023-03-15 - Modified: 2023-07-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8344 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨), 論文 - 翻訳優先度: Optional 情報通信学会誌に論文「暗号資産市場の変遷と展望」を掲載していただきました。 情報通信学会誌に論文「暗号資産市場の変遷と展望」を掲載していただきました。全文がリンク先からダウンロードできます。 2023年3月15日 暗号資産市場の変遷と展望 情報通信学会誌(40巻3号25-32ページ) 要旨 2021年11月、米国FRBの金融政策変更により、世界的な超金融緩和が終了した。ほぼ同時に、それまで高騰を続けていた暗号資産相場が急落した。相場の下落は、暗号資産市場を舞台に展開されていた不透明な取引の問題点をあぶり出すこととなる。2022年 5 月、ステーブルコイン UST が崩壊... --- ### フィンテックについて寄稿 - Published: 2022-09-03 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8169 - カテゴリー: フィンテック, 寄稿, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional SBI金融経済研究所の所報に日本のフィンテックについて寄稿しました。 SBI金融経済研究所の所報に日本のフィンテックについて寄稿しました。全文は以下で読めます。 フィンテックは日本の金融を変えたかSBI金融経済研究所所報『SBI Research Review』 vol. 25-13ページ2022. 8発刊https://sbiferi. co. jp/assets/pdf/review/review_202208_vol2_03. pdf --- ### 「鍵」という自分の証し - Published: 2023-03-10 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8867 - カテゴリー: メディア掲載, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional 朝日新聞の特集、「鍵」という自分の証しに取材協力しました。 朝日新聞の特別紙面「グローブ」の特集、「鍵」という自分の証しに取材協力しました。 私が取り上げられたのは、なぜ暗証番号は4桁? から考える「鍵」の存在意義の変化 財産を守る→自分の証明という記事です。取材では、2004-5年頃の偽造キャッシュカード事件の経験から、デジタル社会において暗号鍵がネット上の人格とリアルな人格とを紐づけるものとなることを語りました。 --- ### ゼミの授業風景 - Published: 2022-07-13 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7987 - カテゴリー: 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional ゼミの授業風景を京都大学ガイドブック2023に掲載していただきました。 ゼミの授業風景を京都大学ガイドブック2023の69頁に掲載していただきました。掲載領域が狭いので、解像度が低いですが、雰囲気はよく出てるので、ちょっと拡大してここに転載します。 --- ### NFTとweb3.0について寄稿 - Published: 2023-03-03 - Modified: 2023-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8254 - カテゴリー: IRC Monthly, ブロックチェーン, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional IRC Monthly に NFTとweb3.0について寄稿しました。 IRC Monthly に NFTとweb3. 0について寄稿しました。 NFTとweb3. 0の空騒ぎ 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行 2020-21年の暗号資産高騰期に、NFT(非代替性トークン)という技術がメディアに登場するようになった。NFTとは、イーサリアムなどの暗号資産のブロックチェーンを基盤として作られた「唯一性があり、代替することができないトークン」を意味する。デジタル絵画やゲーム内アイテムに紐づくNFTが高額で取引されている様子がテレビのニュース番組で... --- ### AEPRに論文掲載 - Published: 2022-07-05 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7985 - カテゴリー: フィンテック, 論文, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional Asian Economic Policy Reviewに、論文を掲載していただきました。 Asian Economic Policy Reviewに、論文を掲載していただきました。レフェリーやエディターの方々には、とてもお世話になりました。 "Why Fintech Is Not Changing Japanese Banking"Naoyuki IwashitaAsian Economic Policy Review (Volume17, Issue2), July 2022Pages 297-310First published: 22 April 2022 https://do... --- ### DeFiの研究報告書が公開 - Published: 2022-06-17 - Modified: 2022-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7983 - カテゴリー: ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional DeFiに関する研究報告書が、金融庁のウェブサイトで公開されました。 結構時間をかけて検討してきたDeFiに関する研究報告書が、金融庁のウェブサイトで公開されました。でもこれ、もうちょっとリンクしやすいページにして欲しかったですね。 令和3年度:分散型金融システムのトラストチェーンにおける技術リスクに関する研究 調査研究報告書(概要版) 調査研究報告書 https://www. fsa. go. jp/policy/bgin/information. html#new --- ### フィンテックのインタビュー - Published: 2023-02-13 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8282 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック, メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional フィンテックの歴史と現状のインタビュー記事が掲載されました。 先日、日本におけるフィンテックの歴史と現状についてインタビューを受けましたが、その概要が、「フィンテックを取り込みながら、日本の商慣行は変われるか?」という記事として掲載されました。できるだけ分かりやすく話そうと意識して語りました。 また、このインタビュー記事の内容が、「スタートアップが活躍する社会のために、フィンテックが果たす役割とは」というまとめ記事に編集されて別媒体に掲載されました。 --- ### 規制改革実施計画が閣議決定 - Published: 2022-06-08 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7979 - カテゴリー: 規制改革推進会議 - 翻訳優先度: Optional 6月7日に「規制改革実施計画」が閣議決定されました。 政府の報告書がラッシュする時期なので、埋もれないようにちょっと宣伝しておきます。6月7日に「規制改革実施計画」が閣議決定されました。私は2019年に委員に就任して足掛け4年です。今年度は過去一番、フラストレーションがたまる議論が多かったですが、何とか形になるものが残せてホッとしています。こういう作業は「継続は力なり」で、地道に続けていくことが何より大切であり、次の年度こそは、実質的により大きな改革が実現できることを期待しています。https://www8. cao. go. jp/kisei-kaik... --- ### デジタル金融包摂問題 - Published: 2023-01-13 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8273 - カテゴリー: キャッシュレス化, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 「デジタル化がもたらした新しい金融包摂問題」について寄稿しました。 NIRA総研の "日本と世界の課題2023" に、「デジタル化がもたらした新しい金融包摂問題」について寄稿しました。 デジタル化がもたらした新しい金融包摂問題 岩下直行京都大学公共政策大学院教授  金融包摂(Financial Inclusion)という言葉は、日本ではあまり耳にしないが、国際的には良く知られた、解決すべき課題であった。先進国では遍く金融サービスが享受できる一方、新興国や途上国では金融サービスのためのインフラが整備されず、現金以外の決済手段、貯蓄手段を持たない人々が多かった。遠隔... --- ### キャッシュレス化について寄稿 - Published: 2022-05-30 - Modified: 2022-11-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7976 - カテゴリー: IRC Monthly, キャッシュレス化, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional IRC Monthly に、キャッシュレス化について寄稿しました。 IRC Monthly に、キャッシュレス化について寄稿しました。 キャッシュレス化は進んだか 京都大学公共政策大学院教授株式会社伊予銀行顧問岩下直行 日本は長らく現金決済が主流といわれてきたが、政府の積極的なキャッシュレス化推進策を受けて、現金以外の様々な決済手段が普及するようになった。クレジットカード、デビットカード、電子マネー、コード決済を合計した電子決済金額は、2015年から2020年の5年間で、55兆円から87兆円に6割も増加している。 キャッシュレスとは「現金を使わない」という意味だ... --- ### 金融研究所40周年特集記事 - Published: 2022-12-27 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8291 - カテゴリー: 日銀での思い出 - タグ: インタビュー - 翻訳優先度: Optional 日本銀行の広報誌に金融研究所40周年に関する記事で取り上げて頂きました。 日本銀行の広報誌「にちぎん」の2022年冬号に、少しだけ取り上げていただきました。金融研究所40周年に関する「FOCUS→BOJ」という記事で、記念イベントでのインタビュー記事について予告する内容となっています。インタビュー自体は今後日銀ホームページの特設サイトで公表予定です。 --- ### 日経新聞にコメント掲載 - Published: 2022-12-26 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8412 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 「銀行券のパラドックス」に関する日経記事にコメントが掲載されました。 キャッシュレスなのに現金増という「銀行券のパラドックス」について以前から指摘していましたが、最近、日経新聞の記者から取材を受けました。その取材結果が、12月26日の日経新聞の1ページ解説記事となったようです。私のコメントも数行載っています。 --- ### 「よんひき」か「よんびき」か - Published: 2022-04-23 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7973 - カテゴリー: ナゾと推論 - 翻訳優先度: Optional 「ぴきひきびきのうた」という歌は、日本語の数の数え方をコミカルに伝えています。 今日は週末でもあるので、仕事とは関係ない話題です。私はNHKのeテレが好きでよく観ていますが、ピタゴラスイッチの中に「ぴきひきびきのうた」というのがあって、日本語の数の数え方についてコミカルに伝える歌が時々流れています。Youtubeにも動画が掲載されていますが、カエルのアニメが楽しいです。 確かに、カエルを数えるときに、1匹2匹3匹... というけれど、この読み方は1ぴき2ひき3びきと発音します。同じように、1本2本3本とかも、不思議な発音をします。これ、別に学校で教わった記憶はないけど、子供の頃か... --- ### FTX破綻について解説 - Published: 2022-12-12 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8872 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional NHKのニュース番組に出演し、FTX破綻についての解説役を務めました。 12月12日にNHKの「キャッチ! 世界のトップニュース」という番組にリモート出演し、FTXはなぜ破綻したのか 量的緩和終了で“錬金術”が消滅という特集コーナーで解説役を務めました。 私が事前に説明した内容に基づきフリップを作っていたたいたのですが、なかなか分かりやすかったので、一部を転載します。特にFTX社が発行していたトークンが急に無価値となったことに着目して、その特徴を丁寧に説明しました。 --- ### 左右両手首の腕時計 - Published: 2022-04-17 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7970 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 私は最近、右手にアッブルウォッチ、左手に機械式のアナログ時計を装着している。 私は最近、左右両手首に時計を装着している。右手はアップルウォッチ、左手は機械式のアナログ時計だ。 元々はアナログ派だったのだが、7-8年前にアップルウォッチに替えた。当時は左手につけていたのだけれど、アップルウォッチにスイカの機能がついてから、改札を通るときに左手だと不便だったので、右手に変更した。アップルウォッチには「左利き用モード」というのがあって、画面の上下をひっくり返すことができる。このモードにすれば、竜頭の位置も変にならず、右手に自然に装着できる。 アップルウォッチの画面は、モジュラー... --- ### トレカと暗号資産 - Published: 2022-04-15 - Modified: 2022-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7967 - カテゴリー: 京都での出来事, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 近所に「トレカ専門店」なるものができたのでちょっとのぞいてみた。 私は京都では四条河原町の近くに住んでいるのだが、近所に「トレカ専門店」なるものができたのでちょっとのぞいてみた。写真に写っているショーケースに諸々のトレーディングカードが陳列されているのだけれど、その値札をみるとびっくりする。例えば、ポケモンカードゲームのミューツーのレアなカードには、100万円を超える値札がついていた。私のようにトレカに興味がない人間からすると、「多分原価数十円だろうに、何故この値段?」と感じてしまうのだが、実際に100万円前後で売買が成立しているらしい。カードゲームで使用する... --- ### SDGsとデジタル化について寄稿 - Published: 2022-12-01 - Modified: 2023-07-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8354 - カテゴリー: IRC Monthly, 地球環境問題 - 翻訳優先度: Optional IRC MonthlyにSDGsとデジタル化について寄稿しました。 IRC MonthlyにSDGsとデジタル化について寄稿しました。 SDGsとデジタル化 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行 SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)に関する啓発活動は、日本国内でも広がりを見せている。メディアで、職場で、学校で、SDGsという言葉を聞かない日がないほどだ。SDGsのシンボルである17色に彩られた円形のバッジを身につける人も増えてきた。 SDGsとは、2015年の国連総会で採択された、持続... --- ### 還暦を迎えました - Published: 2022-03-28 - Modified: 2022-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7965 - カテゴリー: お知らせ - 翻訳優先度: Optional 2022年3月28日に還暦を迎えました。 本日、2022年3月28日に還暦を迎えました。生まれた時から数えて、十干十二支が一巡りしてカウンターがゼロに戻った状態ということですね。 私は若い頃からパソコンやインターネットの洗礼を受けたこともあり、古くサビ付いた社会の仕組みを改革することが自分の使命だと思って仕事に取り組んできました。一般に、人は年齢を重ねると保守的になりがちなようです。私も最近は、気が付くとつい物わかりのよい対応をしてしまい、「人間がまるくなった」などと言われたりするのですが、改革しようという気持ちまで鈍ってきているのでは... --- ### 車窓から眺めた太陽の塔 - Published: 2022-10-28 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8919 - カテゴリー: 大学での日常, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 阪大行きのバスの車窓から眺めた太陽の塔は壮観でした。 今日はこれから阪大で講義です。コロナでリモートが続いたから、阪大キャンパスは3年振り。茨木駅から阪大本部行きのバスに乗ると、右手に太陽の塔が見えます。夕闇の中に浮かび上がる姿は壮観でした。 --- ### 分散型金融について寄稿 - Published: 2022-03-24 - Modified: 2022-11-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7962 - カテゴリー: IRC Monthly, ブロックチェーン, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional IRC Monthly に、分散型金融について寄稿しました。 IRC Monthly に、分散型金融について寄稿しました。 --- ### 日経新聞の経済教室に寄稿 - Published: 2022-10-27 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8924 - カテゴリー: キャッシュレス化, デジタル通貨, メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨), 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 日経新聞の経済教室に拙稿を掲載していただきました。 日経新聞の経済教室に拙稿を掲載していただきました。 デジタル金融の実相(上) 現金・銀行預金への信認 不変岩下直行・京都大学教授 日本経済新聞 経済教室 2022年10月27日  --- ### イベントに登壇 - Published: 2022-03-08 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7959 - カテゴリー: ブロックチェーン, 講演 - 翻訳優先度: Optional 「コンテンツ保護とプラットフォーム学」のオンラインイベントに登壇します。 京都大学プラットフォーム学卓越大学院主催「コンテンツ保護とプラットフォーム学」のオンラインイベントに登壇します。https://www. platforms. ceppings. kyoto-u. ac. jp/archive/archive-89/ --- ### 時計台と秋の雲 - Published: 2022-10-06 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8922 - カテゴリー: 大学での日常, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 時計台の上の秋の雲。こんな景色が好きですね。 時計台の上の秋の雲。こんな景色が好きですね。 --- ### ABEMA Prime に登壇しました - Published: 2022-01-29 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7953 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional ABEMA Primeの「銀行業界のアップデートを考える」という討論に出演しました。 1月25日夜のABEMA Primeにおいて、「銀行業界のアップデートを考える」というテーマの討論があり、リモートで出演しました。その際に発言した内容が、ABEMA TIMESの記事になっていました。 硬貨取引や通帳発行にかかる“手数料”が話題... 電子決済を促す銀行業界が見据える「BaaS」とは? (ABEMA TIMES、2022/01/27 10:11) ここで話した銀行の手数料戦略については、普段から話していることですが、あんまりこういうことを率直に言う人は多くないのかもしれませんね。 硬貨... --- ### 京都の秋の夕暮れ - Published: 2022-10-02 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8929 - カテゴリー: 大学での日常, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 京都の秋の夕暮れ。今日は10月にしては暑かったですが、夕方になると風が涼しく感じます。 今日は10月にしては暑かったですが、夕方になると風が涼しく感じます。 --- ### 業界誌にインタビューを掲載 - Published: 2021-11-04 - Modified: 2022-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7944 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 「近代セールス」という銀行員向けの月刊誌にインタビューを掲載していただきました。 「近代セールス」という銀行員向けの月刊誌にインタビューを掲載していただきました。 --- ### SDGsとデジタル化の講演 - Published: 2022-09-22 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8229 - カテゴリー: YouTube, お知らせ, 動画紹介, 地球環境問題, 講演 - 翻訳優先度: Optional 京大のイベントで「持続可能な社会をつくるためのデジタル改革」について講演し、Toutubeで動画を公開しました。 9月22日、京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー「SDGsと新たな社会への歩み」に登壇し、「持続可能な社会をつくるためのデジタル改革」について講演しました。公演の模様はYoutubeの動画で公開しているほか、講演要約をJIAMの機関誌に掲載していただきました。 --- ### 広島県福山市に出張 - Published: 2022-09-08 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8218 - カテゴリー: 出張 - 翻訳優先度: Optional 講演で広島県福山市を訪れました。400周年の福山城の眺めは立派です。 講演で広島県福山市を訪れました。400周年の福山城の眺めは立派です。新幹線の駅前にお城があるのは珍しいですよね。 --- ### プラットフォーム学卓越大学院 - Published: 2021-11-01 - Modified: 2021-11-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7788 - カテゴリー: デジタルガバメント, フィンテック, 京都での出来事, 大学での日常 私は、京都大学で、幾つかの新しい活動に参加しています。プラットフォーム学卓越大学院は、2021年度からスタートした京都大学らしい新しい取り組みで、情報学研究科、農学研究科、医学研究科、防災研究所、公共政策大学院が連携して新たにスタートさせたものです。そのキックオフ・シンポジウムが10月27日に開催されました。この日は授業があったので動画で参加させていただいたのですが、その挨拶の動画を共有します。 https://youtu. be/f0G4ON3upDI? cc_load_policy=1 【発言テ... --- ### 第2回デジタル・分散型金融研究会 - Published: 2021-10-24 - Modified: 2021-10-24 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7771 - カテゴリー: デジタル通貨, 審議会 2021年9月15日に開催された「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」(第2回)の議事録が公開されました。いつもどおり、自分の発言のところだけ、備忘録的に転載しておきます。今回は発言は一回だけです。 なお、発言の冒頭で、「実務に強い大学教授」と名乗っていますが、何かの実務に強くなければそれを論じてはいけないというルールはないので、こういう議論をするときに、その分野の実務に強いかどうかなんて本当は関係ないはずです。松尾先生と私が揃ってこういう発言をしなければならないこと自体、この... --- ### デジタル通貨について寄稿 - Published: 2022-09-03 - Modified: 2022-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8176 - カテゴリー: IRC Monthly, デジタル通貨, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional IRC Monthlyに、デジタル通貨について寄稿しました。 IRC Monthlyに、デジタル通貨について寄稿しました。 デジタル通貨は使われるのか 京都大学公共政策大学院 教授株式会社伊予銀行 顧問岩下 直行 「いずれ現在の通貨は使われなくなり、デジタル通貨にとってかわられる」という主張を、最近よく耳にするようになった。中国のデジタル人民元に触発されて、日米欧の中央銀行はデジタル通貨の技術研究を活発化させている。エルサルバドルや中央アフリカはビットコインを法定通貨に採用した。日本では民間銀行主導でデジタル通貨を発行しようという動きもある。はたして、近い... --- ### フィンテックについて寄稿 - Published: 2022-09-03 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8169 - カテゴリー: フィンテック, 寄稿, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional SBI金融経済研究所の所報に日本のフィンテックについて寄稿しました。 SBI金融経済研究所の所報に日本のフィンテックについて寄稿しました。全文は以下で読めます。 フィンテックは日本の金融を変えたかSBI金融経済研究所所報『SBI Research Review』 vol. 25-13ページ2022. 8発刊https://sbiferi. co. jp/assets/pdf/review/review_202208_vol2_03. pdf --- ### 第46回金融審議会総会 - Published: 2021-10-18 - Modified: 2021-10-18 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7756 - カテゴリー: 審議会, 金融イノベーション 2021年6月25日に開催された第46回金融審議会総会・第34回金融分科会合同会合の議事録が公開されていました。ちょっと遅れましたが、いつもどおり、自分の発言のところだけ、備忘録的に転載しておきます。ちなみに、この会合のあと、金融庁の電子メールでの資料配布方法が見直され、PPAPからファイル共有サービスを利用する方式に変更されましたが、パスワードを平文の電子メールで送るところは一緒なので、もう一声頑張って欲しいですね。 ○岩下委員  どうもありがとうございます。私からは、資料2-1、「市場制度ワ... --- ### ゼミの授業風景 - Published: 2022-07-13 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7987 - カテゴリー: 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional ゼミの授業風景を京都大学ガイドブック2023に掲載していただきました。 ゼミの授業風景を京都大学ガイドブック2023の69頁に掲載していただきました。掲載領域が狭いので、解像度が低いですが、雰囲気はよく出てるので、ちょっと拡大してここに転載します。 --- ### 第1回デジタル・分散型金融研究会 - Published: 2021-10-18 - Modified: 2021-10-18 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7752 - カテゴリー: デジタル通貨, 審議会 2021年7月26日に開催された「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」(第1回)の議事録が公開されていました。ちょっと遅れましたが、いつもどおり、自分の発言のところだけ、備忘録的に転載しておきます。割と時間に余裕のある研究会だったので、神田秀樹座長に促されるまま、3回も発言してしまいました。 【岩下発言】(1回目) 岩下でございます。研究会の最初ということで、この研究会で研究を進めていくべき事項について私なりの考えを述べさせて頂きます。 また、今2人から大変貴重なお話を頂きまし... --- ### AEPRに論文掲載 - Published: 2022-07-05 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7985 - カテゴリー: フィンテック, 論文, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional Asian Economic Policy Reviewに、論文を掲載していただきました。 Asian Economic Policy Reviewに、論文を掲載していただきました。レフェリーやエディターの方々には、とてもお世話になりました。 "Why Fintech Is Not Changing Japanese Banking"Naoyuki IwashitaAsian Economic Policy Review (Volume17, Issue2), July 2022Pages 297-310First published: 22 April 2022 https://do... --- ### 情報処理学会の広報誌に解説記事を掲載 - Published: 2021-10-15 - Modified: 2022-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7940 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 情報処理学会の広報誌に解説記事を掲載していただきました。 情報処理学会の広報誌に解説記事を掲載していただきました。内容は既に Note で公開したものと一緒です。この分野は変動が激しいので、紙の雑誌に掲載される頃には時代遅れの解説になっているのではと危惧していました。幸い、そんなに情勢は変わっていないので、時代遅れにはなっていないと思います。 --- ### DeFiの研究報告書が公開 - Published: 2022-06-17 - Modified: 2022-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7983 - カテゴリー: ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional DeFiに関する研究報告書が、金融庁のウェブサイトで公開されました。 結構時間をかけて検討してきたDeFiに関する研究報告書が、金融庁のウェブサイトで公開されました。でもこれ、もうちょっとリンクしやすいページにして欲しかったですね。 令和3年度:分散型金融システムのトラストチェーンにおける技術リスクに関する研究 調査研究報告書(概要版) 調査研究報告書 https://www. fsa. go. jp/policy/bgin/information. html#new --- ### テザーの発行残高が減った - Published: 2021-10-02 - Modified: 2021-10-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7746 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 最近、テザーの動きがちょっと変だ。昨年末からのビットコインの高騰に合わせて、急速に発行残高を伸ばし、1兆円台から7兆円台に乗せたのだが、ここにきて少しだけ残高を減らしている。10月1日には一瞬で500億円ほど減少させているのだが、これは2018年の10月以来のことだ。流石に7兆円台で突っ張り続けるのは大変だと思うが、かといって手仕舞いするわけにもいかないだろう。ビットコインの高騰が続いてくれる限りは良いのだが、テザーの中の人はどんなシナリオを描いているのだろうか。 --- ### 規制改革実施計画が閣議決定 - Published: 2022-06-08 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7979 - カテゴリー: 規制改革推進会議 - 翻訳優先度: Optional 6月7日に「規制改革実施計画」が閣議決定されました。 政府の報告書がラッシュする時期なので、埋もれないようにちょっと宣伝しておきます。6月7日に「規制改革実施計画」が閣議決定されました。私は2019年に委員に就任して足掛け4年です。今年度は過去一番、フラストレーションがたまる議論が多かったですが、何とか形になるものが残せてホッとしています。こういう作業は「継続は力なり」で、地道に続けていくことが何より大切であり、次の年度こそは、実質的により大きな改革が実現できることを期待しています。https://www8. cao. go. jp/kisei-kaik... --- ### 争論 暗号資産の将来像 - Published: 2021-10-02 - Modified: 2021-10-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7740 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) 共同通信社の企画で、暗号資産の将来像について、前金融庁長官の遠藤さんと紙上討論させていただきました。幾つかの地方紙に掲載されているようです。タイトルと写真の周りだけ転載します。 --- ### キャッシュレス化について寄稿 - Published: 2022-05-30 - Modified: 2022-11-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7976 - カテゴリー: IRC Monthly, キャッシュレス化, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional IRC Monthly に、キャッシュレス化について寄稿しました。 IRC Monthly に、キャッシュレス化について寄稿しました。 キャッシュレス化は進んだか 京都大学公共政策大学院教授株式会社伊予銀行顧問岩下直行 日本は長らく現金決済が主流といわれてきたが、政府の積極的なキャッシュレス化推進策を受けて、現金以外の様々な決済手段が普及するようになった。クレジットカード、デビットカード、電子マネー、コード決済を合計した電子決済金額は、2015年から2020年の5年間で、55兆円から87兆円に6割も増加している。 キャッシュレスとは「現金を使わない」という意味だ... --- ### 先進国中銀CBDC報告書への違和感 - Published: 2021-10-01 - Modified: 2021-10-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7731 - カテゴリー: デジタル通貨, ニュースへの見解 先進国7中央銀行+BISによるCBDC報告書の第4弾「金融システム安定へのインプリケーション」が公表された。 https://www. bis. org/publ/othp42_fin_stab. pdf. 正直、このシリーズは、「CBDCを発行する」という結論が事前に決まっていて、その正当化のために書かれているように思える。既にクレジットカードや電子マネー、コード決済など、民間主導で様々な電子的小口決済手段が開発され、普及している中で、CBDCを発行する必要があるのか、発行するとしてもどんなビジネス... --- ### 同窓会「鴻鵠会」に挨拶文を掲載 - Published: 2021-09-26 - Modified: 2021-09-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7720 - カテゴリー: 大学での日常 私は、京都大学公共政策大学院の同窓会「鴻鵠会」の担当教員を務めています。担当といっても、時々、イベントで挨拶したり、会合に同席したりするくらいですが。 「鴻鵠会」は立派なウェブサイトを持っていて、これまで、担当教員としてそこに登場はしていなかったのですが、この度、挨拶文を掲載していただくことになりました。「鴻鵠会」の名乗りのもととなった中国の故事について短文を書きましたが、こちらのサイトにも転載しておきます。 挨拶 同窓会担当教員 岩下直行 鴻鵠会会員の皆様、実務家教員(日本銀行OB)の岩下直行... --- ### 「よんひき」か「よんびき」か - Published: 2022-04-23 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7973 - カテゴリー: ナゾと推論 - 翻訳優先度: Optional 「ぴきひきびきのうた」という歌は、日本語の数の数え方をコミカルに伝えています。 今日は週末でもあるので、仕事とは関係ない話題です。私はNHKのeテレが好きでよく観ていますが、ピタゴラスイッチの中に「ぴきひきびきのうた」というのがあって、日本語の数の数え方についてコミカルに伝える歌が時々流れています。Youtubeにも動画が掲載されていますが、カエルのアニメが楽しいです。 確かに、カエルを数えるときに、1匹2匹3匹... というけれど、この読み方は1ぴき2ひき3びきと発音します。同じように、1本2本3本とかも、不思議な発音をします。これ、別に学校で教わった記憶はないけど、子供の頃か... --- ### 左右両手首の腕時計 - Published: 2022-04-17 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7970 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 私は最近、右手にアッブルウォッチ、左手に機械式のアナログ時計を装着している。 私は最近、左右両手首に時計を装着している。右手はアップルウォッチ、左手は機械式のアナログ時計だ。 元々はアナログ派だったのだが、7-8年前にアップルウォッチに替えた。当時は左手につけていたのだけれど、アップルウォッチにスイカの機能がついてから、改札を通るときに左手だと不便だったので、右手に変更した。アップルウォッチには「左利き用モード」というのがあって、画面の上下をひっくり返すことができる。このモードにすれば、竜頭の位置も変にならず、右手に自然に装着できる。 アップルウォッチの画面は、モジュラー... --- ### 押印という過剰な「作法」 - Published: 2021-09-23 - Modified: 2021-10-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7687 - カテゴリー: ハンコ廃止, メディア掲載, 寄稿 キャノンの広報誌にハンコ廃止論議に関するインタビューを掲載していただきました。また、全文がキャノンのサイトにも掲載されています。 https://cweb. canon. jp/cmag/it/vol101/index. html ただこのサイト、3ページにわたるweb文書なのですが、次ページに飛ぶところがわかりにくいですね。この辺は、紙の雑誌の方が読みやすい。webをどうデザインするかの問題であって、デジタル化を否定している訳ではありませんが、まだまだ色々な課題があるということでしょう。私のインタビ... --- ### 脱ハンコのパネルに登壇します - Published: 2021-09-15 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7677 - カテゴリー: ハンコ廃止, 講演 9月25日に京都大学主催の研究会で脱ハンコのパネルに登壇します。Zoomで公開しますので、全国どこからでも参加可能です。ご関心のある方は、添付のフライヤーをご確認いただき、事前登録をお願いします。以下にリンク部分を抜粋します。 本研究会参加希望者は、申し込みフォーム(https://forms. gle/2y4wZjdKE2eUspsj9)からご登録ください(9月23日締切)。事務局よりZoomリンクをお送りいたします。研究会ホームページ:https://cyber-democracy. org --- ### トレカと暗号資産 - Published: 2022-04-15 - Modified: 2022-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7967 - カテゴリー: 京都での出来事, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 近所に「トレカ専門店」なるものができたのでちょっとのぞいてみた。 私は京都では四条河原町の近くに住んでいるのだが、近所に「トレカ専門店」なるものができたのでちょっとのぞいてみた。写真に写っているショーケースに諸々のトレーディングカードが陳列されているのだけれど、その値札をみるとびっくりする。例えば、ポケモンカードゲームのミューツーのレアなカードには、100万円を超える値札がついていた。私のようにトレカに興味がない人間からすると、「多分原価数十円だろうに、何故この値段?」と感じてしまうのだが、実際に100万円前後で売買が成立しているらしい。カードゲームで使用する... --- ### 還暦を迎えました - Published: 2022-03-28 - Modified: 2022-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7965 - カテゴリー: お知らせ - 翻訳優先度: Optional 2022年3月28日に還暦を迎えました。 本日、2022年3月28日に還暦を迎えました。生まれた時から数えて、十干十二支が一巡りしてカウンターがゼロに戻った状態ということですね。 私は若い頃からパソコンやインターネットの洗礼を受けたこともあり、古くサビ付いた社会の仕組みを改革することが自分の使命だと思って仕事に取り組んできました。一般に、人は年齢を重ねると保守的になりがちなようです。私も最近は、気が付くとつい物わかりのよい対応をしてしまい、「人間がまるくなった」などと言われたりするのですが、改革しようという気持ちまで鈍ってきているのでは... --- ### 暗号資産が引き起こす地球環境問題 - Published: 2021-09-09 - Modified: 2021-09-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7664 - カテゴリー: メディア掲載, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) 暗号資産が引き起こす地球環境問題について、日経FinTech7月号「サステナビリティーへの重責」という巻頭記事にコメントを掲載していただいていました。ずっと前から色々なところに書いている内容ですが、難しい問題なので、なかなか理解が深まらないように思います。実は、取材では、私はもっと厳しい表現を使ったのですが、記者さんがマイルドに修正してくれたようです。 このグラフはDigiconomist. netのBitcoin Energy Consumption Indexですが、9月現在の推定値は159 ... --- ### 電子契約について寄稿 - Published: 2021-09-08 - Modified: 2021-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7658 - カテゴリー: IRC Monthly, ハンコ廃止, 寄稿 いよぎん地域経済研究センターの機関誌 IRC Monthly に、電子契約について寄稿しました。 --- ### 分散型金融について寄稿 - Published: 2022-03-24 - Modified: 2022-11-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7962 - カテゴリー: IRC Monthly, ブロックチェーン, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional IRC Monthly に、分散型金融について寄稿しました。 IRC Monthly に、分散型金融について寄稿しました。 --- ### 秋学期の授業ガイダンス動画を公開 - Published: 2021-09-07 - Modified: 2021-09-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7634 - カテゴリー: YouTube, 大学での日常 10月からの秋学期に向けて、公共政策大学院の学生向けに、私の担当する授業のガイダンス動画を公開しました。春学期の授業の分も含めて、まとめて掲載しておきます。 1. 中央銀行と金融市場 授業紹介動画 シラバス 2. 金融政策 授業紹介動画 シラバス 3. FinTech概論 授業紹介動画 シラバス 4. デジタルガバメント論 授業紹介動画 シラバス 5. Case Study: 日本経済分析 授業紹介動画 シラバス 6. Case Study: 金融・政策分析 授業紹介動画 シラバス --- ### イベントに登壇 - Published: 2022-03-08 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7959 - カテゴリー: ブロックチェーン, 講演 - 翻訳優先度: Optional 「コンテンツ保護とプラットフォーム学」のオンラインイベントに登壇します。 京都大学プラットフォーム学卓越大学院主催「コンテンツ保護とプラットフォーム学」のオンラインイベントに登壇します。https://www. platforms. ceppings. kyoto-u. ac. jp/archive/archive-89/ --- ### 百万遍交差点にあった銀行支店の現在 - Published: 2021-08-27 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7935 - カテゴリー: 京都での出来事 - 翻訳優先度: Optional 百万遍交差点にあったダイコクドラッグが閉店していた。 コロナのリモート授業の後で夏休みに入ったので、しばらく東京で自宅にこもっていたのだけれど、そろそろ新学期の準備もあるし、京都に移動して研究室に通うこととした。久々に百万遍のバス停から大学に通っていたら、びっくりしたのは、百万遍交差点にあったダイコクドラッグが閉店していたこと。8月16日には閉店していたらしい。 この建物の一階は薬局、二階は100均になっていて、私も割と便利に使っていた。参加型ワークショップ形態の授業を試行してみたときには、この100均で付箋紙やペンを大量に購入したのを覚えている。... --- ### ABEMA Prime に登壇しました - Published: 2022-01-29 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7953 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional ABEMA Primeの「銀行業界のアップデートを考える」という討論に出演しました。 1月25日夜のABEMA Primeにおいて、「銀行業界のアップデートを考える」というテーマの討論があり、リモートで出演しました。その際に発言した内容が、ABEMA TIMESの記事になっていました。 硬貨取引や通帳発行にかかる“手数料”が話題... 電子決済を促す銀行業界が見据える「BaaS」とは? (ABEMA TIMES、2022/01/27 10:11) ここで話した銀行の手数料戦略については、普段から話していることですが、あんまりこういうことを率直に言う人は多くないのかもしれませんね。 硬貨... --- ### 文書電子化と押印変革 - Published: 2021-07-30 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7491 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止, 講演 日経デジタルフォーラム「文書電子化と押印変革」というイベントに登壇しました。押印廃止と政府・企業のDXをテーマとする基調講演をお話しました。 --- ### 業界誌にインタビューを掲載 - Published: 2021-11-04 - Modified: 2022-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7944 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 「近代セールス」という銀行員向けの月刊誌にインタビューを掲載していただきました。 「近代セールス」という銀行員向けの月刊誌にインタビューを掲載していただきました。 --- ### 暗号資産の現在と将来 - Published: 2021-07-29 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7486 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) 情報処理学会の学会誌「情報処理」に寄稿しました。紙ベースの掲載誌に先立ち、noteで公開していただいたので、リンクを共有します。 https://note. com/ipsj/n/naccfb0a8853a --- ### プラットフォーム学卓越大学院 - Published: 2021-11-01 - Modified: 2021-11-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7788 - カテゴリー: デジタルガバメント, フィンテック, 京都での出来事, 大学での日常 私は、京都大学で、幾つかの新しい活動に参加しています。プラットフォーム学卓越大学院は、2021年度からスタートした京都大学らしい新しい取り組みで、情報学研究科、農学研究科、医学研究科、防災研究所、公共政策大学院が連携して新たにスタートさせたものです。そのキックオフ・シンポジウムが10月27日に開催されました。この日は授業があったので動画で参加させていただいたのですが、その挨拶の動画を共有します。 https://youtu. be/f0G4ON3upDI? cc_load_policy=1 【発言テ... --- ### システム化からデジタル化へ - Published: 2021-07-20 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7482 - カテゴリー: 寄稿, 金融イノベーション JA金融法務という業界誌に巻頭言を寄稿しました。 --- ### デジタルガバメントについて寄稿 - Published: 2021-05-31 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7236 - カテゴリー: IRC Monthly, デジタルガバメント, 寄稿 いよぎん地域経済研究センターの機関誌 IRC Monthly に、デジタルガバメントについて寄稿しました。 --- ### 第2回デジタル・分散型金融研究会 - Published: 2021-10-24 - Modified: 2021-10-24 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7771 - カテゴリー: デジタル通貨, 審議会 2021年9月15日に開催された「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」(第2回)の議事録が公開されました。いつもどおり、自分の発言のところだけ、備忘録的に転載しておきます。今回は発言は一回だけです。 なお、発言の冒頭で、「実務に強い大学教授」と名乗っていますが、何かの実務に強くなければそれを論じてはいけないというルールはないので、こういう議論をするときに、その分野の実務に強いかどうかなんて本当は関係ないはずです。松尾先生と私が揃ってこういう発言をしなければならないこと自体、この... --- ### 書斎のPCの回線速度 - Published: 2021-05-25 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8207 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 私の書斎で使っている3台のパソコンを光回線直結のルーターから有線LANで接続し、回線速度を計測してみた。 私の書斎で使っている3台のパソコンを光回線直結のルーターから有線LANで接続し、回線速度を計測してみた。軽量ノートは有線LANのコネクターが付いてないので、USB-Cのアダプターを経由させた。同じスピード測定サイトでみても、実に8倍の違いがある。やっぱり古いPCはどう繋いでも遅いものですね。各PCのCPU能力の影響が大きいことが分かります。 --- ### 第46回金融審議会総会 - Published: 2021-10-18 - Modified: 2021-10-18 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7756 - カテゴリー: 審議会, 金融イノベーション 2021年6月25日に開催された第46回金融審議会総会・第34回金融分科会合同会合の議事録が公開されていました。ちょっと遅れましたが、いつもどおり、自分の発言のところだけ、備忘録的に転載しておきます。ちなみに、この会合のあと、金融庁の電子メールでの資料配布方法が見直され、PPAPからファイル共有サービスを利用する方式に変更されましたが、パスワードを平文の電子メールで送るところは一緒なので、もう一声頑張って欲しいですね。 ○岩下委員  どうもありがとうございます。私からは、資料2-1、「市場制度ワ... --- ### 改正銀行法が成立 - Published: 2021-05-19 - Modified: 2021-06-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7242 - カテゴリー: 審議会, 金融イノベーション 金融審議会のWGで議論してきた銀行法の改正案が成立した。これをどう活かしてこれからの銀行業の発展につなげるか、各銀行の創意工夫が問われることになる。 改正銀行法が成立 事業会社への出資緩和(日経新聞、2021/05/19) 令和3年金融機能強化法改正に係る政令・内閣府令案等の公表について(金融庁) --- ### 仕事でメールを使わない銀行員 - Published: 2021-04-21 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7278 - カテゴリー: ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional "地方銀行などのIT環境を調べる金融庁のアンケートで、9割の地域金融機関が「営業担当者に個別のメールアドレスを設定していない」と回答した" と報じられている(NHKニュース、2021年4月21日)。 私は1995年頃から名刺にメールアドレスを入れ始めたのだけれど、当時、銀行業界内で名刺交換しても、メールアドレスが記載されている名刺は皆無だった。金融業界のネット嫌いは徹底しており、やりとりは専ら電話だった。メールでやりとりしましょうと言うと、変わり者扱いされたものだ。 あれから随分経つけれど、相変... --- ### 第1回デジタル・分散型金融研究会 - Published: 2021-10-18 - Modified: 2021-10-18 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7752 - カテゴリー: デジタル通貨, 審議会 2021年7月26日に開催された「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」(第1回)の議事録が公開されていました。ちょっと遅れましたが、いつもどおり、自分の発言のところだけ、備忘録的に転載しておきます。割と時間に余裕のある研究会だったので、神田秀樹座長に促されるまま、3回も発言してしまいました。 【岩下発言】(1回目) 岩下でございます。研究会の最初ということで、この研究会で研究を進めていくべき事項について私なりの考えを述べさせて頂きます。 また、今2人から大変貴重なお話を頂きまし... --- ### 京都のお寺のポスター - Published: 2021-04-16 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7299 - カテゴリー: 京都での出来事, 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 近所のお寺さんの門に貼ってありました。京都らしい標語ですね。 --- ### 情報処理学会の広報誌に解説記事を掲載 - Published: 2021-10-15 - Modified: 2022-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7940 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 情報処理学会の広報誌に解説記事を掲載していただきました。 情報処理学会の広報誌に解説記事を掲載していただきました。内容は既に Note で公開したものと一緒です。この分野は変動が激しいので、紙の雑誌に掲載される頃には時代遅れの解説になっているのではと危惧していました。幸い、そんなに情勢は変わっていないので、時代遅れにはなっていないと思います。 --- ### テザーの発行残高が減った - Published: 2021-10-02 - Modified: 2021-10-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7746 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 最近、テザーの動きがちょっと変だ。昨年末からのビットコインの高騰に合わせて、急速に発行残高を伸ばし、1兆円台から7兆円台に乗せたのだが、ここにきて少しだけ残高を減らしている。10月1日には一瞬で500億円ほど減少させているのだが、これは2018年の10月以来のことだ。流石に7兆円台で突っ張り続けるのは大変だと思うが、かといって手仕舞いするわけにもいかないだろう。ビットコインの高騰が続いてくれる限りは良いのだが、テザーの中の人はどんなシナリオを描いているのだろうか。 --- ### 膨れる高リスク資産 - Published: 2021-04-11 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7304 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 日経新聞の「チャートは語る」では、月に1回くらい金融ネタをやるけれど、このとのころ同じような主張が続いている(日経新聞、2021年4月11日)。コロナ対策の金融緩和、財政出動の結果、投機マネーが不穏な動きをしていることが繰り返し指摘されている。 日本の株・不動産バブルもそうだったし、米国のサブプライムバブルもそうだったけど、人々が一斉に強気化し、政策もそれを支えると信じる状況が生まれると、どうしても相場が一方向に振れてしまう。それに警鐘を鳴らすのは、過去のそういう出来事を見てきた世代の責任だと思... --- ### 争論 暗号資産の将来像 - Published: 2021-10-02 - Modified: 2021-10-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7740 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) 共同通信社の企画で、暗号資産の将来像について、前金融庁長官の遠藤さんと紙上討論させていただきました。幾つかの地方紙に掲載されているようです。タイトルと写真の周りだけ転載します。 --- ### 秋葉原におけるグラボの在庫状況 - Published: 2021-04-11 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7307 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 昨日の秋葉原のグラボ(グラフィックボード、GPUを搭載した高性能な画像表示用デバイス)の在庫状況が分かるYouTube動画。ネット上だけじゃなくて、実店舗もグラボ在庫なしになってきてるらしい。日本国内でもマイニングって単語が普通の会話に出てくるようになったし、なんだかなあと思います。 みんなNiceHash辺りで小遣い稼ぎをしてるのかもしれないけど、それってどこの誰ともわからない人にハッシュパワーを貸してるわけで、51%攻撃に使われるかもしれないし、足元はともかく将来も支払いがあるとは限らないと... --- ### 先進国中銀CBDC報告書への違和感 - Published: 2021-10-01 - Modified: 2021-10-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7731 - カテゴリー: デジタル通貨, ニュースへの見解 先進国7中央銀行+BISによるCBDC報告書の第4弾「金融システム安定へのインプリケーション」が公表された。 https://www. bis. org/publ/othp42_fin_stab. pdf. 正直、このシリーズは、「CBDCを発行する」という結論が事前に決まっていて、その正当化のために書かれているように思える。既にクレジットカードや電子マネー、コード決済など、民間主導で様々な電子的小口決済手段が開発され、普及している中で、CBDCを発行する必要があるのか、発行するとしてもどんなビジネス... --- ### 同窓会「鴻鵠会」に挨拶文を掲載 - Published: 2021-09-26 - Modified: 2021-09-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7720 - カテゴリー: 大学での日常 私は、京都大学公共政策大学院の同窓会「鴻鵠会」の担当教員を務めています。担当といっても、時々、イベントで挨拶したり、会合に同席したりするくらいですが。 「鴻鵠会」は立派なウェブサイトを持っていて、これまで、担当教員としてそこに登場はしていなかったのですが、この度、挨拶文を掲載していただくことになりました。「鴻鵠会」の名乗りのもととなった中国の故事について短文を書きましたが、こちらのサイトにも転載しておきます。 挨拶 同窓会担当教員 岩下直行 鴻鵠会会員の皆様、実務家教員(日本銀行OB)の岩下直行... --- ### 押印という過剰な「作法」 - Published: 2021-09-23 - Modified: 2021-10-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7687 - カテゴリー: ハンコ廃止, メディア掲載, 寄稿 キャノンの広報誌にハンコ廃止論議に関するインタビューを掲載していただきました。また、全文がキャノンのサイトにも掲載されています。 https://cweb. canon. jp/cmag/it/vol101/index. html ただこのサイト、3ページにわたるweb文書なのですが、次ページに飛ぶところがわかりにくいですね。この辺は、紙の雑誌の方が読みやすい。webをどうデザインするかの問題であって、デジタル化を否定している訳ではありませんが、まだまだ色々な課題があるということでしょう。私のインタビ... --- ### 脱ハンコのパネルに登壇します - Published: 2021-09-15 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7677 - カテゴリー: ハンコ廃止, 講演 9月25日に京都大学主催の研究会で脱ハンコのパネルに登壇します。Zoomで公開しますので、全国どこからでも参加可能です。ご関心のある方は、添付のフライヤーをご確認いただき、事前登録をお願いします。以下にリンク部分を抜粋します。 本研究会参加希望者は、申し込みフォーム(https://forms. gle/2y4wZjdKE2eUspsj9)からご登録ください(9月23日締切)。事務局よりZoomリンクをお送りいたします。研究会ホームページ:https://cyber-democracy. org --- ### 研究室のPC環境 - Published: 2021-04-06 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7312 - カテゴリー: 大学での日常 昨年夏にlenovo ThinkCentre の小型PCを買ってから気に入って、合計3台も買ってしまった。東京の自宅はM75sというちょっと大きめのマシンにして、京都の自宅はM75q-1、京都の研究室はM75qGen2という少し新しいのが入っている。 今日は京都の2台を並べて作業してみた。中味もかなり互換性があるので、パーツの使い回しができて便利。数年後に一斉に老朽化する未来が見えるけど、しばらくはPCの性能で苦労はしないで済むと思う。 --- ### 暗号資産が引き起こす地球環境問題 - Published: 2021-09-09 - Modified: 2021-09-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7664 - カテゴリー: メディア掲載, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) 暗号資産が引き起こす地球環境問題について、日経FinTech7月号「サステナビリティーへの重責」という巻頭記事にコメントを掲載していただいていました。ずっと前から色々なところに書いている内容ですが、難しい問題なので、なかなか理解が深まらないように思います。実は、取材では、私はもっと厳しい表現を使ったのですが、記者さんがマイルドに修正してくれたようです。 このグラフはDigiconomist. netのBitcoin Energy Consumption Indexですが、9月現在の推定値は159 ... --- ### 押印を求める行政手続の見直し方針 - Published: 2021-04-06 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7247 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止, 規制改革推進会議 規制改革推進会議で検討してきた行政手続の押印廃止の結果がまとまりました。内閣府の公表ページの中ごろに、4月6日公表の以下の資料があります。 " 法令等又は慣行により、国民や事業者等に対して押印を求めている行政手続については、「経済財政運営と改革の基本方針2020(令和2年7月17日閣議決定)」及び「規制改革実施計画(令和2年7月17日閣議決定)」に基づき、各府省は、原則として全ての見直し対象手続について、規制改革推進会議が提示する基準に照らして順次、必要な検討を行い、法令、告示、通達等の改正を行... --- ### 電子契約について寄稿 - Published: 2021-09-08 - Modified: 2021-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7658 - カテゴリー: IRC Monthly, ハンコ廃止, 寄稿 いよぎん地域経済研究センターの機関誌 IRC Monthly に、電子契約について寄稿しました。 --- ### デジタル金融について寄稿 - Published: 2021-03-23 - Modified: 2021-07-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7498 - カテゴリー: IRC Monthly, 寄稿, 金融IT, 金融イノベーション いよぎん地域経済研究センターの機関誌 IRC Monthlyに、デジタル金融につといて寄稿しました。 --- ### 秋学期の授業ガイダンス動画を公開 - Published: 2021-09-07 - Modified: 2021-09-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7634 - カテゴリー: YouTube, 大学での日常 10月からの秋学期に向けて、公共政策大学院の学生向けに、私の担当する授業のガイダンス動画を公開しました。春学期の授業の分も含めて、まとめて掲載しておきます。 1. 中央銀行と金融市場 授業紹介動画 シラバス 2. 金融政策 授業紹介動画 シラバス 3. FinTech概論 授業紹介動画 シラバス 4. デジタルガバメント論 授業紹介動画 シラバス 5. Case Study: 日本経済分析 授業紹介動画 シラバス 6. Case Study: 金融・政策分析 授業紹介動画 シラバス --- ### 脱ハンコ・デジタル化に関する対談 - Published: 2021-03-01 - Modified: 2021-07-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7495 - カテゴリー: ハンコ廃止, メディア掲載 Adobe社のPR記事として、脱ハンコ・デジタル化に関する対談が掲載されました。脱ハンコの動きについて、割と本音の議論ができたと思います。 https://enterprisezine. jp/article/detail/13901 --- ### 業務範囲規制というくびき - Published: 2021-02-01 - Modified: 2021-09-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7708 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション 日経FinTech 1月号の巻頭記事「くびきからの解放 改正銀行法が取り払う"他業規制"の壁」にコメントを掲載していただきました。私のコメントは、アポロ11号のアームストロング船長へのオマージュ風のセリフになっていました。 --- ### 百万遍交差点にあった銀行支店の現在 - Published: 2021-08-27 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7935 - カテゴリー: 京都での出来事 - 翻訳優先度: Optional 百万遍交差点にあったダイコクドラッグが閉店していた。 コロナのリモート授業の後で夏休みに入ったので、しばらく東京で自宅にこもっていたのだけれど、そろそろ新学期の準備もあるし、京都に移動して研究室に通うこととした。久々に百万遍のバス停から大学に通っていたら、びっくりしたのは、百万遍交差点にあったダイコクドラッグが閉店していたこと。8月16日には閉店していたらしい。 この建物の一階は薬局、二階は100均になっていて、私も割と便利に使っていた。参加型ワークショップ形態の授業を試行してみたときには、この100均で付箋紙やペンを大量に購入したのを覚えている。... --- ### インターネット白書2021に寄稿しました - Published: 2021-01-29 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7522 - カテゴリー: デジタル通貨, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) 4年連続で私が暗号資産の章を書かせていただいた『インターネット白書2021 ポストコロナのDX戦略』(Amazonにリンク)が刊行されました。私が分担したのは、p. 63〜68です。もう年間回顧を書くのことを想定して普段からニュースや相場動向をチェックするようになりました。最初に執筆した頃は、すぐに話題が尽きるかと思ったのですが、次々と新しい動きが出てくるので、その後も材料には事欠きません。 『インターネット白書2021』が出たということは、『インターネット白書2020』がフリーアクセスとなったと... --- ### 文書電子化と押印変革 - Published: 2021-07-30 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7491 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止, 講演 日経デジタルフォーラム「文書電子化と押印変革」というイベントに登壇しました。押印廃止と政府・企業のDXをテーマとする基調講演をお話しました。 --- ### 暗号資産の現在と将来 - Published: 2021-07-29 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7486 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) 情報処理学会の学会誌「情報処理」に寄稿しました。紙ベースの掲載誌に先立ち、noteで公開していただいたので、リンクを共有します。 https://note. com/ipsj/n/naccfb0a8853a --- ### NHKのクローズアップ現代+に登壇 - Published: 2021-01-26 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7893 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 2021年1月26日(火)に、NHKのクローズアップ現代+に登壇しました。 2021年1月26日(火)に、NHKのクローズアップ現代+に登壇しました。テーマは「コロナ禍・マネーに何が? “スマホマネー革命”」というもので、ちょっと色々詰め込んで論点が絞り切れていない感じでしたが、記者さんは一生懸命取材されていましたので、私もできるだけそれを尊重してコメントするように心がけました。 NHKのクローズアップ現代+の番組ページは、放送が終了するとすぐにリンク先が変更されるんですね。このリンクは暫く安定してると思います。 https://www. nhk. or. jp/gendai... --- ### システム化からデジタル化へ - Published: 2021-07-20 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7482 - カテゴリー: 寄稿, 金融イノベーション JA金融法務という業界誌に巻頭言を寄稿しました。 --- ### 金融審・銀行制度等WGの報告書公表 - Published: 2020-12-22 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7891 - カテゴリー: 審議会, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 金融審議会 銀行制度等ワーキング・グループの報告書が公表されました。 金融審議会 銀行制度等ワーキング・グループの報告書が公表されました。短期間の議論でしたが、銀行の業務範囲規制を緩和する方向での重要な改革がなされることになりました。もちろん、これがゴールではなく、新しい時代の流れに対応した銀行の業務範囲規制の在り方については更に検討が必要と考えていますが、それはこれからの話です。ここまでの関係者のご尽力に感謝したいと思います。https://www. fsa. go. jp/singi/singi_kinyu/tosin/20201222. html --- ### デジタルガバメントについて寄稿 - Published: 2021-05-31 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7236 - カテゴリー: IRC Monthly, デジタルガバメント, 寄稿 いよぎん地域経済研究センターの機関誌 IRC Monthly に、デジタルガバメントについて寄稿しました。 --- ### Withコロナ時代のデジタル化研究会で発表 - Published: 2020-12-07 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7888 - カテゴリー: COVID-19, 講演 - 翻訳優先度: Optional Withコロナ時代のデジタル化について討議するNTTデータ経営研究所主催の「情報未来研究会」の第一回会合で発表をさせていただきました Withコロナ時代のデジタル化について討議するNTTデータ経営研究所主催の「情報未来研究会」の第一回会合で発表をさせていただきました。発表の要旨と議事概要がNTTデータ経営研究所のサイトに掲載されたので、URLを共有します。https://www. nttdata. com/jp/ja/data-insight/2020/1204/ --- ### 書斎のPCの回線速度 - Published: 2021-05-25 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/8207 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 私の書斎で使っている3台のパソコンを光回線直結のルーターから有線LANで接続し、回線速度を計測してみた。 私の書斎で使っている3台のパソコンを光回線直結のルーターから有線LANで接続し、回線速度を計測してみた。軽量ノートは有線LANのコネクターが付いてないので、USB-Cのアダプターを経由させた。同じスピード測定サイトでみても、実に8倍の違いがある。やっぱり古いPCはどう繋いでも遅いものですね。各PCのCPU能力の影響が大きいことが分かります。 --- ### インボイス導入について寄稿 - Published: 2020-11-30 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7505 - カテゴリー: IRC Monthly, 寄稿 いよぎん地域経済研究センターの機関誌 IRC Monthlyに、2023年のインボイス導入について寄稿しました。 --- ### 改正銀行法が成立 - Published: 2021-05-19 - Modified: 2021-06-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7242 - カテゴリー: 審議会, 金融イノベーション 金融審議会のWGで議論してきた銀行法の改正案が成立した。これをどう活かしてこれからの銀行業の発展につなげるか、各銀行の創意工夫が問われることになる。 改正銀行法が成立 事業会社への出資緩和(日経新聞、2021/05/19) 令和3年金融機能強化法改正に係る政令・内閣府令案等の公表について(金融庁) --- ### 「東証のシステム障害の教訓」について寄稿 - Published: 2020-11-27 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7883 - カテゴリー: 寄稿, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 銀行法務21という業界雑誌の巻頭言「法務時評」に、「東証のシステム障害の教訓」を寄稿しました。 銀行法務21という業界雑誌の巻頭言「法務時評」に、「東証のシステム障害の教訓」を寄稿しました。日経平均のバブル後最高値更新という明るい話とは別に、日本の金融市場にはいろいろな解決すべき課題があります。今回は、銀行のリスク管理の視点から、他山の石としての東証システム障害を取り上げてみました。 --- ### 仕事でメールを使わない銀行員 - Published: 2021-04-21 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7278 - カテゴリー: ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional "地方銀行などのIT環境を調べる金融庁のアンケートで、9割の地域金融機関が「営業担当者に個別のメールアドレスを設定していない」と回答した" と報じられている(NHKニュース、2021年4月21日)。 私は1995年頃から名刺にメールアドレスを入れ始めたのだけれど、当時、銀行業界内で名刺交換しても、メールアドレスが記載されている名刺は皆無だった。金融業界のネット嫌いは徹底しており、やりとりは専ら電話だった。メールでやりとりしましょうと言うと、変わり者扱いされたものだ。 あれから随分経つけれど、相変... --- ### 日本テレビの取材を受けました - Published: 2020-11-03 - Modified: 2021-06-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7431 - カテゴリー: キャッシュレス化, メディア掲載, 情報セキュリティ 日本テレビの取材を受けて、eKYCについて解説しました。まあ、これで安全ということではなくて、色々とリスクはあるのでその説明も丁寧にしたのですが、テレビニュースの尺の中ではそういうのは放送して貰えないですね。安全性のお墨付きを与える専門家みたいな位置づけの発言に使われてしまいました。まあ、少なくともハンコを押した書類を提出するより、eKYCの方が安全なのは確かですが。 --- ### 京都のお寺のポスター - Published: 2021-04-16 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7299 - カテゴリー: 京都での出来事, 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 近所のお寺さんの門に貼ってありました。京都らしい標語ですね。 --- ### 日経新聞 経済論壇から - Published: 2020-10-31 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7423 - カテゴリー: メディア掲載, 寄稿, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 金融財政事情への寄稿文を、日経新聞の「経済論壇から」で紹介していただきました。 以前リンクを共有した金融財政事情への寄稿文を、慶応義塾大学の土居丈朗先生に、日経新聞の「経済論壇から」で紹介していただきました。 「世界的なデジタル金融の胎動を見いだすのは、京都大学教授の岩下直行氏(金融財政事情10月19. 26日号)である。対面営業と銀行店舗を基本とした伝統的な金融サービスから、インターネットとスマートフォンを利用した金融取引への移行が、次の10年でいよいよ進むとみる。保守的な個人顧客の世代交代や伝統的な金融機関の対応の変化にその兆候を見る。」 --- ### 膨れる高リスク資産 - Published: 2021-04-11 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7304 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 日経新聞の「チャートは語る」では、月に1回くらい金融ネタをやるけれど、このとのころ同じような主張が続いている(日経新聞、2021年4月11日)。コロナ対策の金融緩和、財政出動の結果、投機マネーが不穏な動きをしていることが繰り返し指摘されている。 日本の株・不動産バブルもそうだったし、米国のサブプライムバブルもそうだったけど、人々が一斉に強気化し、政策もそれを支えると信じる状況が生まれると、どうしても相場が一方向に振れてしまう。それに警鐘を鳴らすのは、過去のそういう出来事を見てきた世代の責任だと思... --- ### 中央銀行デジタル通貨に関する中国のテレビの取材 - Published: 2020-10-27 - Modified: 2021-06-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7418 - カテゴリー: YouTube, デジタル通貨, メディア掲載 中央銀行デジタル通貨に関する中国のテレビの取材に応じたので、ニュースに報道されました。 この報道番組の大半は中国国内に関する内容で、私のインタビューは19分33秒あたりから一言です。まあ、こういうまとめ部分に私のコメントが使われるのは、宿命みたいなものですね。このリンクは全文中国語ですし、フラッシュプレーヤーが必要なので、日本では見られない人が多いと思います。 そこで、上記の公開ニュース動画のうち私が登場する部分をYouTubeに転載して日本語字幕を付けてみました。Google Docsの音声入... --- ### 秋葉原におけるグラボの在庫状況 - Published: 2021-04-11 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7307 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 昨日の秋葉原のグラボ(グラフィックボード、GPUを搭載した高性能な画像表示用デバイス)の在庫状況が分かるYouTube動画。ネット上だけじゃなくて、実店舗もグラボ在庫なしになってきてるらしい。日本国内でもマイニングって単語が普通の会話に出てくるようになったし、なんだかなあと思います。 みんなNiceHash辺りで小遣い稼ぎをしてるのかもしれないけど、それってどこの誰ともわからない人にハッシュパワーを貸してるわけで、51%攻撃に使われるかもしれないし、足元はともかく将来も支払いがあるとは限らないと... --- ### 秋の雲 - Published: 2020-10-24 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7369 - カテゴリー: 大学での日常, 美しい風景 昨日から京都に来ています。雨は昨日の午後に上がり、秋の雲の間からの日差しが眩しい朝です。土曜日ですが、研究室に出勤して、久しぶりに本に囲まれています。写真は研究室の窓から見える時計台です。 --- ### 溜池山王から霞が関へ - Published: 2020-10-20 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7365 - カテゴリー: 日常生活 今日は溜池山王駅から霞ヶ関の方向に移動しました。写真の左手、首相官邸は高くそびえる石垣の上にあり、そこに至る道には警察官が詰めて周囲を見張っています。中世の城郭を思い出させますね。 --- ### 確定申告 押印廃止の検討 - Published: 2020-10-19 - Modified: 2021-12-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7363 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止 確定申告押印廃止を検討(時事通信、2020年10月19日) 税務申告関係はやたらとハンコを押すことが求められていましたが、あれは何のためだったのか、よく分からないですね。税務当局としても、なかなか合理的に理由を説明できないのではないかと思います。年末調整の書類もハンコハンコでしたが、あれってほとんどの場合、誰の目にも触れずに廃棄されるのだろうと思います。税金の申告や納税は国民の義務なのでちゃんとやるべきですが、それと書類にハンコが押してあるかは、あまり関係のない話だと思います。 --- ### 資金洗浄と暗号資産 - Published: 2020-10-17 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7359 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 英国における資金洗浄とサイバー攻撃の事件で逮捕者が出たことが報じられていた。 The crime group is believed to have laundered the money through numerous corporate and personal bank accounts, which they had opened with financial institutions throughout the world. It was often converted into ... --- ### 週刊金融財政事情への寄稿 - Published: 2020-10-16 - Modified: 2021-09-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7356 - カテゴリー: メディア掲載, 寄稿, 金融イノベーション 週刊金融財政事情 2020年10月19日号に、「次の10年でこそ受け入れられるデジタル金融 世界的な潮流や政府の姿勢に呼応して金融機関も利用者も変化」という論考を掲載していただきました。オンラインのページは、会員以外は見出しと最初の要約文だけしか読めませんが、 リンクを共有しておきます。 --- ### ハンコ廃止はハンコ文化の否定ではない - Published: 2020-10-14 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7184 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止 いま進められているハンコ廃止とは、「行政機関が法令根拠もなく必要性もないハンコを強制することの廃止」であって、ハンコ文化の否定ではない。 こんなニュースが流れていた。 自民党本部の議員連盟に 山梨県の長崎知事 ハンコ維持で要望書(UTYテレビ山梨ニュース、2020. 10. 08 19:20) 「要望書ではハンコを押す「押印」の省略がハンコそのものの否定と受けとられないよう適確な周知をすることなどを求めています」 こういう報道をみると、つい1年前に会社登記の「印鑑レス化」が先送りとなった時とは随分風向きが変わったことを実感する。2019年には不可能だったことが2020年に可能となりつつあるのは、コロナ禍を経験し、デジタル化の必要性を国... --- ### 研究室のPC環境 - Published: 2021-04-06 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7312 - カテゴリー: 大学での日常 昨年夏にlenovo ThinkCentre の小型PCを買ってから気に入って、合計3台も買ってしまった。東京の自宅はM75sというちょっと大きめのマシンにして、京都の自宅はM75q-1、京都の研究室はM75qGen2という少し新しいのが入っている。 今日は京都の2台を並べて作業してみた。中味もかなり互換性があるので、パーツの使い回しができて便利。数年後に一斉に老朽化する未来が見えるけど、しばらくはPCの性能で苦労はしないで済むと思う。 --- ### 野村資本市場クォータリーへの寄稿 - Published: 2020-10-11 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7353 - カテゴリー: ブロックチェーン, 寄稿, 金融IT 野村資本市場クォータリー 2020年夏号に、「金融・資本市場とブロックチェーン」というタイトルの寄稿をしました。最近色々あったから、いくら書いてもすぐ古くなっちゃいますけどね。 --- ### 押印を求める行政手続の見直し方針 - Published: 2021-04-06 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7247 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止, 規制改革推進会議 規制改革推進会議で検討してきた行政手続の押印廃止の結果がまとまりました。内閣府の公表ページの中ごろに、4月6日公表の以下の資料があります。 " 法令等又は慣行により、国民や事業者等に対して押印を求めている行政手続については、「経済財政運営と改革の基本方針2020(令和2年7月17日閣議決定)」及び「規制改革実施計画(令和2年7月17日閣議決定)」に基づき、各府省は、原則として全ての見直し対象手続について、規制改革推進会議が提示する基準に照らして順次、必要な検討を行い、法令、告示、通達等の改正を行... --- ### ジョン・マカフィー逮捕 - Published: 2020-10-06 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7350 - カテゴリー: ニュースへの見解 10月6日のロイターの記事によれば、ジョン・マカフィーが再び逮捕されたらしい。 私は昔からMcAfee社のウィルス対策ソフトを使っていたから、wired誌に載ったジョン・マカフィーの数奇な半生を読んで驚愕したのを覚えている。彼がMcAfee社の事業を売却してベンチャー企業の創業に関わり、リーマンショックで1億ドルもの個人資産の多くを失い、ベリーズに隠棲し、殺人の容疑をかけられて逃亡し、2011年にグアテマラで逮捕されて米国に送還されるまでの話だったと思う。 2010年代後半に暗号資産に賭けて再び... --- ### デジタル金融について寄稿 - Published: 2021-03-23 - Modified: 2021-07-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7498 - カテゴリー: IRC Monthly, 寄稿, 金融IT, 金融イノベーション いよぎん地域経済研究センターの機関誌 IRC Monthlyに、デジタル金融につといて寄稿しました。 --- ### 博士号取得者が減る理由 - Published: 2020-10-05 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7348 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア・リテラシー もはや年中行事に化した感のある、「日本の博士号取得者が減少する」のニュースだけれど、今年もまた派手に報じられている。この件については、一年前のブログに書いた通りで、特に付け加えることはない。日本の将来を考えれば、博士号を持つスペシャリストが活躍できる社会に変えていくことがとても大事だと思う。 ただし、統計が1年更新されているから、日本の人口100万人当たりの博士号取得者は、2016年の118人から2017年の119人に、ちょっとだけ増えているらしい(科学技術指標2020)。原資料における統計の出... --- ### 脱ハンコ・デジタル化に関する対談 - Published: 2021-03-01 - Modified: 2021-07-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7495 - カテゴリー: ハンコ廃止, メディア掲載 Adobe社のPR記事として、脱ハンコ・デジタル化に関する対談が掲載されました。脱ハンコの動きについて、割と本音の議論ができたと思います。 https://enterprisezine. jp/article/detail/13901 --- ### 各省庁がハンコ廃止に動く - Published: 2020-10-03 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7871 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止 - 翻訳優先度: Optional ハンコ廃止に向けた経産省の取り組みについて、読売新聞に記事が掲載された。 ハンコ廃止に向けた経産省の取り組みについて、読売新聞に記事が掲載された。記事に書いてある通りであるとすれば、正しい方向であろう。原則はオンラインやメールで対応、押印不要とし、対面、書面、押印を要求するのは、どうしてもそれが必要な例外的なものに限るべきだと思う。 なお、記事中、「手続きのオンライン申請を進める」とあるが、オンライン申請が使い易くないなどの理由でオンライン化比率が低い場合、それを理由に書面や押印が実質的に残ることになってしまっては意味がない。現在のオンライン申請システムは、紙でやって... --- ### 業務範囲規制というくびき - Published: 2021-02-01 - Modified: 2021-09-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7708 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション 日経FinTech 1月号の巻頭記事「くびきからの解放 改正銀行法が取り払う"他業規制"の壁」にコメントを掲載していただきました。私のコメントは、アポロ11号のアームストロング船長へのオマージュ風のセリフになっていました。 --- ### 東証システム障害 - Published: 2020-10-01 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7344 - カテゴリー: ニュースへの見解, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 東証の記者会見を見ての個人的な感想は、もっと被害を小さくできたのではないか、ということだ。もちろん、本当に現場で何が起こっていたのか分からないから、勝手な憶測に基づくものだけれど、東証が一日動かなかったということは、どれだけ大きなショックを与えたことか。PTSなどの代替市場を育成せず、東証一極集中を進めた割に、東証には必死で市場を開こうという意思が感じられなかった。 朝のタイミングで、価格情報のデータベースに異常があることを把握し、証券会社と相談して停止を決めたと記者会見で話していたが、再起動し... --- ### インターネット白書2021に寄稿しました - Published: 2021-01-29 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7522 - カテゴリー: デジタル通貨, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) 4年連続で私が暗号資産の章を書かせていただいた『インターネット白書2021 ポストコロナのDX戦略』(Amazonにリンク)が刊行されました。私が分担したのは、p. 63〜68です。もう年間回顧を書くのことを想定して普段からニュースや相場動向をチェックするようになりました。最初に執筆した頃は、すぐに話題が尽きるかと思ったのですが、次々と新しい動きが出てくるので、その後も材料には事欠きません。 『インターネット白書2021』が出たということは、『インターネット白書2020』がフリーアクセスとなったと... --- ### mijicaのweb広告 - Published: 2020-09-24 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7339 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 日常生活 TBSあさチャンの取材を受けたので、ゆうちょ銀行のmijicaについてちょっと調べてコメントしたんだけど、それからmijicaのweb広告が止まらなくなった。今は別に拡販している時期ではないだろうし、ネットでmijicaを調べているのはニュースを見た人が多いだろうから、逆効果だと思うのだが。 --- ### NHKのクローズアップ現代+に登壇 - Published: 2021-01-26 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7893 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 2021年1月26日(火)に、NHKのクローズアップ現代+に登壇しました。 2021年1月26日(火)に、NHKのクローズアップ現代+に登壇しました。テーマは「コロナ禍・マネーに何が? “スマホマネー革命”」というもので、ちょっと色々詰め込んで論点が絞り切れていない感じでしたが、記者さんは一生懸命取材されていましたので、私もできるだけそれを尊重してコメントするように心がけました。 NHKのクローズアップ現代+の番組ページは、放送が終了するとすぐにリンク先が変更されるんですね。このリンクは暫く安定してると思います。 https://www. nhk. or. jp/gendai... --- ### ドコモ口座事件のインタビュー記事 - Published: 2020-09-23 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7331 - カテゴリー: メディア掲載, 情報セキュリティ, 金融IT ドコモ口座事件について、朝日新聞にインタビュー記事を掲載していただきました。(朝日新聞デジタル、9月23日) --- ### 金融審・銀行制度等WGの報告書公表 - Published: 2020-12-22 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7891 - カテゴリー: 審議会, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 金融審議会 銀行制度等ワーキング・グループの報告書が公表されました。 金融審議会 銀行制度等ワーキング・グループの報告書が公表されました。短期間の議論でしたが、銀行の業務範囲規制を緩和する方向での重要な改革がなされることになりました。もちろん、これがゴールではなく、新しい時代の流れに対応した銀行の業務範囲規制の在り方については更に検討が必要と考えていますが、それはこれからの話です。ここまでの関係者のご尽力に感謝したいと思います。https://www. fsa. go. jp/singi/singi_kinyu/tosin/20201222. html --- ### ネット証券口座のセキュリティ - Published: 2020-09-17 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7328 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ ネット証券からの出金における不正取引の報道があった。 「インターネット証券のSBI証券は16日、顧客の6口座から約9864万円が流出したと発表した。第三者が証券口座に不正にログインし、ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行に作った偽の銀行口座に送金・出金したという。SBI証券は全額を補償する方針。複数の電子決済サービスで銀行預金の流出が相次ぐなか、改めてセキュリティー体制が問われることになりそうだ。」「証券口座と同姓同名の銀行口座さえ作れば送金できるという仕組みが悪用されたようだ。」(日本経済新聞、9月2... --- ### Withコロナ時代のデジタル化研究会で発表 - Published: 2020-12-07 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7888 - カテゴリー: COVID-19, 講演 - 翻訳優先度: Optional Withコロナ時代のデジタル化について討議するNTTデータ経営研究所主催の「情報未来研究会」の第一回会合で発表をさせていただきました Withコロナ時代のデジタル化について討議するNTTデータ経営研究所主催の「情報未来研究会」の第一回会合で発表をさせていただきました。発表の要旨と議事概要がNTTデータ経営研究所のサイトに掲載されたので、URLを共有します。https://www. nttdata. com/jp/ja/data-insight/2020/1204/ --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第20回「Webexでマイク接続に一苦労」 - Published: 2020-09-09 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7171 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第20回「Webexのマイク接続で一苦労」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第20回「Webexでマイク接続に一苦労」の動画を投稿しました。 シスコWebexの電子会議にATEM MiniとYetiで参加したら、マイクが接続されていなかった失敗について説明しています。 https://youtu. be/a3UMl1bnFOc? cc_load_policy=1 --- ### インボイス導入について寄稿 - Published: 2020-11-30 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7505 - カテゴリー: IRC Monthly, 寄稿 いよぎん地域経済研究センターの機関誌 IRC Monthlyに、2023年のインボイス導入について寄稿しました。 --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第19回「Mentimeterでオンライン試験」 - Published: 2020-09-08 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7166 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第19回「Mentimeterでオンライン試験」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第19回「Mentimeterでオンライン試験」の動画を投稿しました。 Mentimeterというオンライン・サービスを使って、出席を取ったり、質問を集めたり、小テストを実施したりする手順について説明しました。 https://youtu. be/SukwGnpoNX4? cc_load_policy=1 --- ### 「東証のシステム障害の教訓」について寄稿 - Published: 2020-11-27 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7883 - カテゴリー: 寄稿, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 銀行法務21という業界雑誌の巻頭言「法務時評」に、「東証のシステム障害の教訓」を寄稿しました。 銀行法務21という業界雑誌の巻頭言「法務時評」に、「東証のシステム障害の教訓」を寄稿しました。日経平均のバブル後最高値更新という明るい話とは別に、日本の金融市場にはいろいろな解決すべき課題があります。今回は、銀行のリスク管理の視点から、他山の石としての東証システム障害を取り上げてみました。 --- ### 辰野金吾が建てた日銀の建物 - Published: 2020-09-05 - Modified: 2020-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7094 - カテゴリー: 日銀での思い出 SNSでの会話から、日銀のどの建物が辰野金吾設計によるものか、ということを調べてみた。現存する日銀の建物のうち、本店旧館と大阪支店旧館のみが、辰野金吾の手によるものである。 SNSでの会話から、日銀のどの建物が辰野金吾設計によるものか、ということを調べてみた。現存する日銀の建物のうち、本店旧館と大阪支店旧館のみが、辰野金吾の手によるものである。もっとも、日銀本店旧館は関東大震災で被災したのちに、辰野金吾の弟子、長野宇平次によって全面改装されている。日銀大阪支店旧館は、建物の外観のみを残して、中身は鉄筋コンクリートで建て替えられている。重要文化財指定を受けた日銀本店旧館は抜本的な改築はできないので、耐震性に課題があり、今は博物館として見学の対象となるだけだけれど、日銀... --- ### 日本テレビの取材を受けました - Published: 2020-11-03 - Modified: 2021-06-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7431 - カテゴリー: キャッシュレス化, メディア掲載, 情報セキュリティ 日本テレビの取材を受けて、eKYCについて解説しました。まあ、これで安全ということではなくて、色々とリスクはあるのでその説明も丁寧にしたのですが、テレビニュースの尺の中ではそういうのは放送して貰えないですね。安全性のお墨付きを与える専門家みたいな位置づけの発言に使われてしまいました。まあ、少なくともハンコを押した書類を提出するより、eKYCの方が安全なのは確かですが。 --- ### cc_lang_pref=enは何故使えなかったのか - Published: 2020-09-01 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7085 - カテゴリー: YouTube, 国際標準化 - 翻訳優先度: Optional YouTubeのURLを埋め込んで、字幕を英語で表示させようとしたのですが、ちょっと手間取ったので忘備を書いておきます。 YouTubeで動画をアップするようになってから1カ月ほど経った。コンテンツはそこそこ増えたけれど、YouTubeにはYouTubeの独特の世界があるようで、なかなか慣れない。今日も、つまらないことで調べものに時間が掛かってしまった。 ことの起こりは、「YouTube動画に英語字幕を付けよう」と思い立ったことだった。折角作った動画だし、他言語の利用者にも利用してもらえるかもしれない。既に日本語のテキストは作ってあるし、会話文だから翻訳も苦ではない。そう思って、書斎シリーズの第一回を英訳してみた。... --- ### 日経新聞 経済論壇から - Published: 2020-10-31 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7423 - カテゴリー: メディア掲載, 寄稿, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 金融財政事情への寄稿文を、日経新聞の「経済論壇から」で紹介していただきました。 以前リンクを共有した金融財政事情への寄稿文を、慶応義塾大学の土居丈朗先生に、日経新聞の「経済論壇から」で紹介していただきました。 「世界的なデジタル金融の胎動を見いだすのは、京都大学教授の岩下直行氏(金融財政事情10月19. 26日号)である。対面営業と銀行店舗を基本とした伝統的な金融サービスから、インターネットとスマートフォンを利用した金融取引への移行が、次の10年でいよいよ進むとみる。保守的な個人顧客の世代交代や伝統的な金融機関の対応の変化にその兆候を見る。」 --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第18回「書斎用三脚あれこれ」 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6978 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第18回「書斎用三脚あれこれ」の動画を投稿しました。 書斎での遠隔授業、動画撮影用のカメラを固定し、アングルを固めるための三脚について紹介します。三脚とはいっても、机上に置く小型のもので、特にスマホをカメラに活用する際には様々な製品を流用できます。 https://youtu. be/_GrDo_tmFR8? cc_load_policy=1 --- ### 中央銀行デジタル通貨に関する中国のテレビの取材 - Published: 2020-10-27 - Modified: 2021-06-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7418 - カテゴリー: YouTube, デジタル通貨, メディア掲載 中央銀行デジタル通貨に関する中国のテレビの取材に応じたので、ニュースに報道されました。 この報道番組の大半は中国国内に関する内容で、私のインタビューは19分33秒あたりから一言です。まあ、こういうまとめ部分に私のコメントが使われるのは、宿命みたいなものですね。このリンクは全文中国語ですし、フラッシュプレーヤーが必要なので、日本では見られない人が多いと思います。 そこで、上記の公開ニュース動画のうち私が登場する部分をYouTubeに転載して日本語字幕を付けてみました。Google Docsの音声入... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第17回「色調変化の謎を解け」 - Published: 2020-08-28 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6935 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第17回「色調変化の謎を解け」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第17回「色調変化の謎を解け」の動画を投稿しました。 ATEM Miniで取り込んだPCのプレゼンテーション資料の画像が微妙に黄色く色調変化しているという事象が発生しました。繰り返し発生するので、ATEM Miniの不調を疑い、ブラックマジックデザイン社のサポートデスクにも問い合わせつつ、原因を探りましたが、原因は意外なところにありました。 https://youtu. be/zBDleZlpj9M? cc_load_policy=1 --- ### 秋の雲 - Published: 2020-10-24 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7369 - カテゴリー: 大学での日常, 美しい風景 昨日から京都に来ています。雨は昨日の午後に上がり、秋の雲の間からの日差しが眩しい朝です。土曜日ですが、研究室に出勤して、久しぶりに本に囲まれています。写真は研究室の窓から見える時計台です。 --- ### 溜池山王から霞が関へ - Published: 2020-10-20 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7365 - カテゴリー: 日常生活 今日は溜池山王駅から霞ヶ関の方向に移動しました。写真の左手、首相官邸は高くそびえる石垣の上にあり、そこに至る道には警察官が詰めて周囲を見張っています。中世の城郭を思い出させますね。 --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第16回「京都の研究室」 - Published: 2020-08-28 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6924 - カテゴリー: YouTube, 大学での日常, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第16回「京都の研究室」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第16回「京都の研究室」の動画を投稿しました。 今年の3月の教授会に出席して以来、本当に久しぶりに京都の研究室に出勤しました。4月以降は、授業も会議も全て東京からのオンラインでしたからね。手持ちのノートパソコンのWebカメラによる撮影で、研究室の中を簡単に紹介しています。 https://youtu. be/hIngdG38Vig? cc_load_policy=1 --- ### 確定申告 押印廃止の検討 - Published: 2020-10-19 - Modified: 2021-12-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7363 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止 確定申告押印廃止を検討(時事通信、2020年10月19日) 税務申告関係はやたらとハンコを押すことが求められていましたが、あれは何のためだったのか、よく分からないですね。税務当局としても、なかなか合理的に理由を説明できないのではないかと思います。年末調整の書類もハンコハンコでしたが、あれってほとんどの場合、誰の目にも触れずに廃棄されるのだろうと思います。税金の申告や納税は国民の義務なのでちゃんとやるべきですが、それと書類にハンコが押してあるかは、あまり関係のない話だと思います。 --- ### ポスト・コロナ 業界の未来 - Published: 2020-08-26 - Modified: 2020-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6890 - カテゴリー: COVID-19, メディア掲載, 金融イノベーション ポスト・コロナ 業界の未来 (日経ムック) という本が8月27日に出ます。私も銀行の未来に関するパートで対談に出ています。 ポスト・コロナ 業界の未来 (日経ムック) という本が8月27日に出ます。私も銀行の未来に関するパートで対談に出ています。 下に掲げたのはその対談ページの冒頭の写真ですが、実はこの日はうっかりして、いつも掛けている眼鏡ではなく、自宅用の眼鏡をしていってしまったので、撮影向きではなく、何年振りかで眼鏡なしで撮影することになりました。対談はまあうまくいったと思うのですが、写真はなんか別人のようで、落ち着かないですね。 --- ### 資金洗浄と暗号資産 - Published: 2020-10-17 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7359 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 英国における資金洗浄とサイバー攻撃の事件で逮捕者が出たことが報じられていた。 The crime group is believed to have laundered the money through numerous corporate and personal bank accounts, which they had opened with financial institutions throughout the world. It was often converted into ... --- ### 「ハンコの廃止」について寄稿 - Published: 2020-08-26 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6881 - カテゴリー: IRC Monthly, ハンコ廃止, 寄稿 「ハンコの廃止」についてIRC Monthly 8月号に寄稿しました。 私は最近、愛媛県松山市に本店のある伊予銀行の顧問に就任しました。同時に、伊予銀行のシンクタンクであるいよぎん地域経済研究センターの月刊誌に定期的な寄稿をすることになりました。その初回に、「ハンコの廃止」について寄稿させていただきました。以下が、IRC Monthly 8月号に掲載された寄稿文です。 --- ### 週刊金融財政事情への寄稿 - Published: 2020-10-16 - Modified: 2021-09-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7356 - カテゴリー: メディア掲載, 寄稿, 金融イノベーション 週刊金融財政事情 2020年10月19日号に、「次の10年でこそ受け入れられるデジタル金融 世界的な潮流や政府の姿勢に呼応して金融機関も利用者も変化」という論考を掲載していただきました。オンラインのページは、会員以外は見出しと最初の要約文だけしか読めませんが、 リンクを共有しておきます。 --- ### Bitcoin’s Deviations from Satoshi’s World - Published: 2020-08-26 - Modified: 2020-08-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6834 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨), 論文 Bitcoin’s Deviations from Satoshi’s World という論文を執筆し、書籍の一章として刊行されました。 Advanced Studies of Financial Technologies and Cryptocurrency Markets という書籍の、Bitcoin’s Deviations from Satoshi’s World という章を執筆しました(pp 101-116)。ビットコインが普及、拡大する過程で、サトシ・ナカモトの原論文が描いていた世界からどのように乖離してきたのかについて論考したものです。以下に、概要を転載します。 Abstract After several year... --- ### ハンコ廃止はハンコ文化の否定ではない - Published: 2020-10-14 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7184 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止 いま進められているハンコ廃止とは、「行政機関が法令根拠もなく必要性もないハンコを強制することの廃止」であって、ハンコ文化の否定ではない。 こんなニュースが流れていた。 自民党本部の議員連盟に 山梨県の長崎知事 ハンコ維持で要望書(UTYテレビ山梨ニュース、2020. 10. 08 19:20) 「要望書ではハンコを押す「押印」の省略がハンコそのものの否定と受けとられないよう適確な周知をすることなどを求めています」 こういう報道をみると、つい1年前に会社登記の「印鑑レス化」が先送りとなった時とは随分風向きが変わったことを実感する。2019年には不可能だったことが2020年に可能となりつつあるのは、コロナ禍を経験し、デジタル化の必要性を国... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第15回「熱帯魚と観葉植物」 - Published: 2020-08-24 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6817 - カテゴリー: YouTube - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第15回「熱帯魚と観葉植物」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第15回「熱帯魚と観葉植物」の動画を投稿しました。 8月23日は日曜日ということで、あまり仕事には関係のない話題ですが、リビングルームで管理している熱帯魚の水槽の話と、書斎で管理している観葉植物について話しました。授業、講演、会議では、観葉植物のパキラとエアープランツのティランジアをできるだけ画面に収めて、少しでも安らぎのある雰囲気を出そうとしています。 https://youtu. be/OGNPKwCFhBw? cc_load_policy=1 おまけとして、上記動画内で再... --- ### 野村資本市場クォータリーへの寄稿 - Published: 2020-10-11 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7353 - カテゴリー: ブロックチェーン, 寄稿, 金融IT 野村資本市場クォータリー 2020年夏号に、「金融・資本市場とブロックチェーン」というタイトルの寄稿をしました。最近色々あったから、いくら書いてもすぐ古くなっちゃいますけどね。 --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第14回「顔認識による振動を止めろ」 - Published: 2020-08-22 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6789 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第14回「顔認識による振動を止めろ」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第14回「顔認識による振動を止めろ」の動画を投稿しました。 デジカメを動画の入力手段に利用するとき、デジカメ固有のピント合わせ作業が随時発生し、動画を振動させてしまうことがあります。特に、顔認識の機能を持つ機種の場合、被写体が顔を動かしたり手で遮ったりいると、振動が発生します。この現象を、リモートでデジカメをコントロールし、シャッターの半押し状態とすることで解決する手順について解説しました。 https://youtu. be/N5_WbSAHpjo? cc_load_poli... --- ### ジョン・マカフィー逮捕 - Published: 2020-10-06 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7350 - カテゴリー: ニュースへの見解 10月6日のロイターの記事によれば、ジョン・マカフィーが再び逮捕されたらしい。 私は昔からMcAfee社のウィルス対策ソフトを使っていたから、wired誌に載ったジョン・マカフィーの数奇な半生を読んで驚愕したのを覚えている。彼がMcAfee社の事業を売却してベンチャー企業の創業に関わり、リーマンショックで1億ドルもの個人資産の多くを失い、ベリーズに隠棲し、殺人の容疑をかけられて逃亡し、2011年にグアテマラで逮捕されて米国に送還されるまでの話だったと思う。 2010年代後半に暗号資産に賭けて再び... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第13回「AndroidはATEM miniの夢を見るか」 - Published: 2020-08-21 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6785 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第13回「AndroidはATEM miniの夢を見るか」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第13回「AndroidはATEM miniの夢を見るか」の動画を投稿しました。 AndroidスマホをATEM miniのHDMI入力に接続できないかを検討してみましたが、岩下の手持ち機材ではできませんでした。Androidスマホからの出力をHDMIに変換するMHL(Mobile High-Definition Link)規格に対応したスマホと変換アダプターを利用すれば、HDMI経由で旧型のスマホからモニター出力まではできるのですが、その信号をATEM miniが認識して... --- ### 博士号取得者が減る理由 - Published: 2020-10-05 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7348 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア・リテラシー もはや年中行事に化した感のある、「日本の博士号取得者が減少する」のニュースだけれど、今年もまた派手に報じられている。この件については、一年前のブログに書いた通りで、特に付け加えることはない。日本の将来を考えれば、博士号を持つスペシャリストが活躍できる社会に変えていくことがとても大事だと思う。 ただし、統計が1年更新されているから、日本の人口100万人当たりの博士号取得者は、2016年の118人から2017年の119人に、ちょっとだけ増えているらしい(科学技術指標2020)。原資料における統計の出... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第12回「スタンディングデスクの効能」 - Published: 2020-08-21 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6781 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第12回「スタンディングデスクの効能」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第12回「スタンディングデスクの効能」の動画を投稿しました。 書斎で使っているスタンディングデスクを紹介します。PCやディスプレーは既存の机に設置し、キーボードやマウス、スイッチャーとスマホを移動式のデスクに配置して書斎内で移動させながら、書類仕事や原稿執筆、動画の撮影、リモートでの会議や講演などに対応しています。定期的に立ち仕事をすることで、健康面にも配慮をしています。 https://youtu. be/LHuQL0FhkCg? cc_load_policy=1 --- ### 各省庁がハンコ廃止に動く - Published: 2020-10-03 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7871 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止 - 翻訳優先度: Optional ハンコ廃止に向けた経産省の取り組みについて、読売新聞に記事が掲載された。 ハンコ廃止に向けた経産省の取り組みについて、読売新聞に記事が掲載された。記事に書いてある通りであるとすれば、正しい方向であろう。原則はオンラインやメールで対応、押印不要とし、対面、書面、押印を要求するのは、どうしてもそれが必要な例外的なものに限るべきだと思う。 なお、記事中、「手続きのオンライン申請を進める」とあるが、オンライン申請が使い易くないなどの理由でオンライン化比率が低い場合、それを理由に書面や押印が実質的に残ることになってしまっては意味がない。現在のオンライン申請システムは、紙でやって... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第11回「カメラの機種選定」 - Published: 2020-08-20 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6754 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第11回「カメラの機種選定」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第11回「カメラの機種選定」の動画を投稿しました。 私が遠隔授業や電子会議の動画撮影において利用しているSONYのコンパクトデジカメRX100M5を、どのような考え方で選定したのか解説しました。HDMIパススルーとUSB給電といった、普通のデジカメの選定では基準にならない機能が必須条件になります。 https://youtu. be/B8lRM3cnsBI? cc_load_policy=1 以下、投影したスライドのスクリーンショットを貼っておきます。 --- ### 東証システム障害 - Published: 2020-10-01 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7344 - カテゴリー: ニュースへの見解, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 東証の記者会見を見ての個人的な感想は、もっと被害を小さくできたのではないか、ということだ。もちろん、本当に現場で何が起こっていたのか分からないから、勝手な憶測に基づくものだけれど、東証が一日動かなかったということは、どれだけ大きなショックを与えたことか。PTSなどの代替市場を育成せず、東証一極集中を進めた割に、東証には必死で市場を開こうという意思が感じられなかった。 朝のタイミングで、価格情報のデータベースに異常があることを把握し、証券会社と相談して停止を決めたと記者会見で話していたが、再起動し... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第10回「マイクとマイクスタンド」 - Published: 2020-08-18 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6748 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第10回「マイクとマイクスタンド」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第10回「マイクとマイクスタンド」の動画を投稿しました。 私が遠隔授業や電子会議において利用しているYetiのコンデンサマイクと、マイクスタンドについて解説しました。コンデンサマイクは音質がとても良いのですが、その代わり、細かなノイズを拾いやすいという問題があります。昔のZライトのようなマイクスタンドにマイクをネジ止めして吊り下げることで、音質の良さとノイズの防止を両立させています。 https://youtu. be/8gPfXoDY1MI? cc_load_policy=1 --- ### mijicaのweb広告 - Published: 2020-09-24 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7339 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 日常生活 TBSあさチャンの取材を受けたので、ゆうちょ銀行のmijicaについてちょっと調べてコメントしたんだけど、それからmijicaのweb広告が止まらなくなった。今は別に拡販している時期ではないだろうし、ネットでmijicaを調べているのはニュースを見た人が多いだろうから、逆効果だと思うのだが。 --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第九回「字幕入れの実際」 - Published: 2020-08-17 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6744 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第九回「字幕入れの実際」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第九回「字幕入れの実際」の動画を投稿しました。 動画作成時に割と負担の重い作業である字幕入れを、YouTubeの自動作成機能を生かしつつ、きちんと入れ直す作業の実際をレポートします。タイムコードの押された字幕ファイルをダウンロードして加工し、書き起こし原稿の形で再入力すれば、YouTube側が表示タイミングを設定してくれます。まあ、どこまで頑張ってやるかなんですが。 https://youtu. be/aNT-BZPqB9U? cc_load_policy=1 --- ### ドコモ口座事件のインタビュー記事 - Published: 2020-09-23 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7331 - カテゴリー: メディア掲載, 情報セキュリティ, 金融IT ドコモ口座事件について、朝日新聞にインタビュー記事を掲載していただきました。(朝日新聞デジタル、9月23日) --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第八回「iPhoneをHDMIカメラ化するアプリ」 - Published: 2020-08-16 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6738 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第八回「iPhoneをHDMIカメラ化するアプリ」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第八回「iPhoneをHDMIカメラ化するアプリ」の動画を投稿しました。 iPhoneをATEMminiに繋いで、HDMIカメラとして利用するために、iPhone側にライブ配信アプリ Live:Air Solo を組み込む手順を紹介しています。iPhoneの手元の操作を接写し、出力映像にPinPで同時出力しながら、具体的な操作方法を解説しました。手元にあるスマホを活用する手法を解説するだけでなく、この動画自体が、機器の操作とその出力を同時に見せる指導方法の実例になっています... --- ### ネット証券口座のセキュリティ - Published: 2020-09-17 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7328 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ ネット証券からの出金における不正取引の報道があった。 「インターネット証券のSBI証券は16日、顧客の6口座から約9864万円が流出したと発表した。第三者が証券口座に不正にログインし、ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行に作った偽の銀行口座に送金・出金したという。SBI証券は全額を補償する方針。複数の電子決済サービスで銀行預金の流出が相次ぐなか、改めてセキュリティー体制が問われることになりそうだ。」「証券口座と同姓同名の銀行口座さえ作れば送金できるという仕組みが悪用されたようだ。」(日本経済新聞、9月2... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第七回「iPhoneのHDMI変換ケーブル」 - Published: 2020-08-16 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6728 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第七回「iPhoneのHDMI変換ケーブル」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第七回「iPhoneのHDMI変換ケーブル」の動画を投稿しました。 iPhoneをATEMminiに繋いでハンドカメラとして機能させるための方法のうち、接続ケーブルの選択について説明しました。Androidと異なり、iPhoneはATEMminiとの接続が容易で、HDMIケーブルも純正、サードパーティ含めて多数出ています。その中で、お勧めの品を紹介し、その理由を解説しました。 https://youtu. be/IpFwp4FAi1U? cc_load_policy=1 ちなみ... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第20回「Webexでマイク接続に一苦労」 - Published: 2020-09-09 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7171 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第20回「Webexのマイク接続で一苦労」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第20回「Webexでマイク接続に一苦労」の動画を投稿しました。 シスコWebexの電子会議にATEM MiniとYetiで参加したら、マイクが接続されていなかった失敗について説明しています。 https://youtu. be/a3UMl1bnFOc? cc_load_policy=1 --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第六回「新型デスクトップの購入」 - Published: 2020-08-15 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6723 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第六回「新型デスクトップの購入」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第六回「新型デスクトップの購入」の動画を投稿しました。 Zoom授業のホスト用として、新型デスクトップPC Lenovo Think Centre M75q-1を購入しましたので、その開封からセットアップ、ベンチマークテストの様子などをまとめました。新旧2台のPCをATEMminiに接続して切り替えながら動画を撮影しています。 https://youtu. be/9K0BtMdADv8? cc_load_policy=1 --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第19回「Mentimeterでオンライン試験」 - Published: 2020-09-08 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7166 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第19回「Mentimeterでオンライン試験」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第19回「Mentimeterでオンライン試験」の動画を投稿しました。 Mentimeterというオンライン・サービスを使って、出席を取ったり、質問を集めたり、小テストを実施したりする手順について説明しました。 https://youtu. be/SukwGnpoNX4? cc_load_policy=1 --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第五回「自宅インターネット環境の整備」 - Published: 2020-08-14 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6701 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第五回「自宅インターネット環境の整備」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第五回「自宅インターネット環境の整備」を投稿しました。 今回は、私も苦労してきた電波干渉によるWi-Fiの不調の原因、それを調べるためのツールや具体的な解決策などについて説明しました。 https://youtu. be/_BPLOksDHao? cc_load_policy=1 --- ### 辰野金吾が建てた日銀の建物 - Published: 2020-09-05 - Modified: 2020-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7094 - カテゴリー: 日銀での思い出 SNSでの会話から、日銀のどの建物が辰野金吾設計によるものか、ということを調べてみた。現存する日銀の建物のうち、本店旧館と大阪支店旧館のみが、辰野金吾の手によるものである。 SNSでの会話から、日銀のどの建物が辰野金吾設計によるものか、ということを調べてみた。現存する日銀の建物のうち、本店旧館と大阪支店旧館のみが、辰野金吾の手によるものである。もっとも、日銀本店旧館は関東大震災で被災したのちに、辰野金吾の弟子、長野宇平次によって全面改装されている。日銀大阪支店旧館は、建物の外観のみを残して、中身は鉄筋コンクリートで建て替えられている。重要文化財指定を受けた日銀本店旧館は抜本的な改築はできないので、耐震性に課題があり、今は博物館として見学の対象となるだけだけれど、日銀... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第四回「疲れにくいマウスの選び方、使い方」 - Published: 2020-08-13 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6695 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第四回「疲れにくいマウスの選び方、使い方」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第四回「疲れにくいマウスの選び方、使い方」を公開しました。 岩下が書斎で所有する何個かのマウス、ポインティングデバイスを紹介します。特に、腕に力をいれずに楽にマウスを操作するために、マウスパッドと椅子のひじ掛けの部分をどう調整するかを説明しています。 https://youtu. be/H3CCICkklcA? cc_load_policy=1 --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第三回「ホワイトボードを置いてみた」 - Published: 2020-08-10 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6684 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第三回「ホワイトボードを置いてみた」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第三回「ホワイトボードを置いてみた」の動画を投稿しました。 https://youtu. be/qGJZxhLr_gc? cc_load_policy=1 書斎のクローゼットの扉に、取り外し可能なホワイトボードを取り付けてみました。講義でアナログなツールも使えると嬉しいです。 --- ### cc_lang_pref=enは何故使えなかったのか - Published: 2020-09-01 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7085 - カテゴリー: YouTube, 国際標準化 - 翻訳優先度: Optional YouTubeのURLを埋め込んで、字幕を英語で表示させようとしたのですが、ちょっと手間取ったので忘備を書いておきます。 YouTubeで動画をアップするようになってから1カ月ほど経った。コンテンツはそこそこ増えたけれど、YouTubeにはYouTubeの独特の世界があるようで、なかなか慣れない。今日も、つまらないことで調べものに時間が掛かってしまった。 ことの起こりは、「YouTube動画に英語字幕を付けよう」と思い立ったことだった。折角作った動画だし、他言語の利用者にも利用してもらえるかもしれない。既に日本語のテキストは作ってあるし、会話文だから翻訳も苦ではない。そう思って、書斎シリーズの第一回を英訳してみた。... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第二回「スイッチャーの要否判断」 - Published: 2020-08-10 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6677 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第二回「スイッチャーの要否判断」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第二回「スイッチャーの要否判断」の動画を投稿しました。 https://youtu. be/RJhHOTThzps? cc_load_policy=1 今回は、授業の動画撮影にATEM mini を使うべきかについて、フローチャートを用いて説明しました。利用したスライド3枚は、末尾に動画のスクリーンショットを掲載します。 また、動画の最後に、今後の動画のテーマ候補について説明しています。最後のスライドの内容を以下に転記します。 今後の投稿予定 カメラは何を使えばいいかカメラ画像... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第18回「書斎用三脚あれこれ」 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6978 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第18回「書斎用三脚あれこれ」の動画を投稿しました。 書斎での遠隔授業、動画撮影用のカメラを固定し、アングルを固めるための三脚について紹介します。三脚とはいっても、机上に置く小型のもので、特にスマホをカメラに活用する際には様々な製品を流用できます。 https://youtu. be/_GrDo_tmFR8? cc_load_policy=1 --- ### YouTubeチャンネル開設 & 「岩下教授の書斎」シリーズ開始 - Published: 2020-08-10 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6668 - カテゴリー: YouTube, お知らせ, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional YouTubeチャンネル開設しました。当面は、「岩下教授の書斎」シリーズとして、リモート授業用機器について解説していく予定です。 YouTubeチャンネル開設しました(まあ、元々講演動画とかは置いてましたが)。   当面は、「岩下教授の書斎」シリーズとして、書斎に置いているリモート授業用機器の説明や用途、細かな設定や機種選定などについて解説していく予定です。ご関心のある方には、是非ご視聴いただければと思います。 https://youtu. be/JW-R0q0ho00? cc_load_policy=1 大学の授業やwebinar向けに、スイッチャー "ATEM mini"とコンパクトデジカメ、iPhoneを利用して、手軽に... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第17回「色調変化の謎を解け」 - Published: 2020-08-28 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6935 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第17回「色調変化の謎を解け」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第17回「色調変化の謎を解け」の動画を投稿しました。 ATEM Miniで取り込んだPCのプレゼンテーション資料の画像が微妙に黄色く色調変化しているという事象が発生しました。繰り返し発生するので、ATEM Miniの不調を疑い、ブラックマジックデザイン社のサポートデスクにも問い合わせつつ、原因を探りましたが、原因は意外なところにありました。 https://youtu. be/zBDleZlpj9M? cc_load_policy=1 --- ### なぜ日本だけ銀行がクレジットカードを発行していないのか - Published: 2020-08-09 - Modified: 2020-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6663 - カテゴリー: 国際標準化, 金融IT 日本独特のクレジットカードの仕組みが、銀行の国際的な競争力に与えた悪影響を考えると、当時の規制当局の責任は重いと思う。 昨日の投稿に対して、「クレカ専門の会社があるのは日本だけなんですね... . 日本の特殊性って面白いですね」というコメントをいただいた。 実は、これについては面白いとばかりは言っていられない。日本の銀行がクレジット/デビットカードという、リテールのサービスの基盤を持っていないことが、国際的な競争力とか効率的なシステム構築とかに与えた悪影響を考えると、こういう仕組みにしてしまった当時の規制当局の責任は重いと思う。まあ、規制金利下で一定のレントを確保していた銀行自体が、当時それほど本体でクレジットカード... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第16回「京都の研究室」 - Published: 2020-08-28 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6924 - カテゴリー: YouTube, 大学での日常, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第16回「京都の研究室」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第16回「京都の研究室」の動画を投稿しました。 今年の3月の教授会に出席して以来、本当に久しぶりに京都の研究室に出勤しました。4月以降は、授業も会議も全て東京からのオンラインでしたからね。手持ちのノートパソコンのWebカメラによる撮影で、研究室の中を簡単に紹介しています。 https://youtu. be/hIngdG38Vig? cc_load_policy=1 --- ### ポスト・コロナ 業界の未来 - Published: 2020-08-26 - Modified: 2020-08-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6890 - カテゴリー: COVID-19, メディア掲載, 金融イノベーション ポスト・コロナ 業界の未来 (日経ムック) という本が8月27日に出ます。私も銀行の未来に関するパートで対談に出ています。 ポスト・コロナ 業界の未来 (日経ムック) という本が8月27日に出ます。私も銀行の未来に関するパートで対談に出ています。 下に掲げたのはその対談ページの冒頭の写真ですが、実はこの日はうっかりして、いつも掛けている眼鏡ではなく、自宅用の眼鏡をしていってしまったので、撮影向きではなく、何年振りかで眼鏡なしで撮影することになりました。対談はまあうまくいったと思うのですが、写真はなんか別人のようで、落ち着かないですね。 --- ### カードから磁気ストライプが消える未来は来るのか - Published: 2020-08-08 - Modified: 2020-08-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6432 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ, 金融IT EMV方式のクレジットカードの取引データから、同じIDを持つ磁気カードを作ることができるという調査報告書が出ていた。 海外の技術ニュースのサイトに、こんな記事が載っていた。 Theoretical technique to abuse EMV cards detected used in the real world(ZD-Net, July 31, 2020) これは、クレジット/デビットカードに使われるEMV方式のICカードの取引データから、同じIDを持つ磁気ストライプカードを作ることができるという調査報告書についての記事だ。そもそも、現在のEMVカードには、磁気ストライプが必ず付いていて、古いPOSターミ... --- ### 電子決済等代行事業者協会主催オンライン合同交流会 - Published: 2020-08-07 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7324 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション 7月30日、電子決済等代行事業者協会主催のオンラインの合同交流会に参加しました。みんな笑顔の記念撮影のスクリーンショットです。私は協会の監事を務めており、締めの挨拶を担当しました。業界紙に記事が掲載され、記事全文は有償ですが、webにスクリーンショットがカラーで大きく掲載されていました。 (出典:ニッキン 2020年8月7日号11面) --- ### 「ハンコの廃止」について寄稿 - Published: 2020-08-26 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6881 - カテゴリー: IRC Monthly, ハンコ廃止, 寄稿 「ハンコの廃止」についてIRC Monthly 8月号に寄稿しました。 私は最近、愛媛県松山市に本店のある伊予銀行の顧問に就任しました。同時に、伊予銀行のシンクタンクであるいよぎん地域経済研究センターの月刊誌に定期的な寄稿をすることになりました。その初回に、「ハンコの廃止」について寄稿させていただきました。以下が、IRC Monthly 8月号に掲載された寄稿文です。 --- ### Financial Timesのコロナ死者数のグラフ - Published: 2020-07-31 - Modified: 2020-08-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6272 - カテゴリー: COVID-19, 経済統計 このFTのグラフでは、実感に反して、日本の線は横軸がやや短い。日本だけはもう少し右に移動して見たほうが実態に近いだろう。 久々にFTの人口当たりコロナ死者数の各国推移のグラフを見た。そもそもコロナ死者数が正確に記録されているのか、という問題提起の記事だが、このグラフにはちょっと思い入れがある。 上の当該グラフのスクリーンショットで、数多ある国の曲線から日本だけをちょっと太くし、赤く彩色してみた。記事で青くハイライトされているフランスと比較して、日本の曲線が短いのがわかるだろう。でも、欧州で騒ぎになるよりもかなり早く、日本でコロナの死者が結構出たことが話題になっていた。日本人が海外で「コロナ、コロナ」と呼ばれて暴力を... --- ### Bitcoin’s Deviations from Satoshi’s World - Published: 2020-08-26 - Modified: 2020-08-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6834 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨), 論文 Bitcoin’s Deviations from Satoshi’s World という論文を執筆し、書籍の一章として刊行されました。 Advanced Studies of Financial Technologies and Cryptocurrency Markets という書籍の、Bitcoin’s Deviations from Satoshi’s World という章を執筆しました(pp 101-116)。ビットコインが普及、拡大する過程で、サトシ・ナカモトの原論文が描いていた世界からどのように乖離してきたのかについて論考したものです。以下に、概要を転載します。 Abstract After several year... --- ### 日銀・雨宮副総裁の記者会見動画 - Published: 2020-07-29 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6264 - カテゴリー: デジタル通貨, ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional 日銀の雨宮副総裁の記者会見動画がアップされていました。講演の終盤で、CBDCについて「ギアを上げて検討していく」と発言されています。 日銀の雨宮副総裁の記者会見動画がアップされていました。講演の終盤で、CBDCについて「ギアを上げて検討していく」と発言されています。 質疑応答では、共同通信の中島記者から、「デジタル通貨の検討チームの規模は変わらないようだが」との突込み質問がありました。 まあ、人数の問題でもないんですが、日銀はそんなに規模の大きな組織ではないので、急にチームを組成するといっても限界があるんですよね。今回の実態はどうなのか全然知りませんけど、逆に新しく「CBDC研究局」なんて作っても、何をやればいいか分からないで... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第15回「熱帯魚と観葉植物」 - Published: 2020-08-24 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6817 - カテゴリー: YouTube - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第15回「熱帯魚と観葉植物」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第15回「熱帯魚と観葉植物」の動画を投稿しました。 8月23日は日曜日ということで、あまり仕事には関係のない話題ですが、リビングルームで管理している熱帯魚の水槽の話と、書斎で管理している観葉植物について話しました。授業、講演、会議では、観葉植物のパキラとエアープランツのティランジアをできるだけ画面に収めて、少しでも安らぎのある雰囲気を出そうとしています。 https://youtu. be/OGNPKwCFhBw? cc_load_policy=1 おまけとして、上記動画内で再... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第14回「顔認識による振動を止めろ」 - Published: 2020-08-22 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6789 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第14回「顔認識による振動を止めろ」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第14回「顔認識による振動を止めろ」の動画を投稿しました。 デジカメを動画の入力手段に利用するとき、デジカメ固有のピント合わせ作業が随時発生し、動画を振動させてしまうことがあります。特に、顔認識の機能を持つ機種の場合、被写体が顔を動かしたり手で遮ったりいると、振動が発生します。この現象を、リモートでデジカメをコントロールし、シャッターの半押し状態とすることで解決する手順について解説しました。 https://youtu. be/N5_WbSAHpjo? cc_load_poli... --- ### デジタル通貨を巡る論争を読み解く - Published: 2020-07-27 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6244 - カテゴリー: YouTube, デジタル通貨, ブロックチェーン, リブラ, 動画紹介, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 東京大学の公開シンポジウムにおいて、デジタル通貨に関する講演を行いましたので、動画を公開します。 東京大学金融教育研究センター(Center for Advanced Research in Finance、略称CARF)のフィンテック研究フォーラム公開シンポジウム『デジタル通貨と決済システムの未来』が、7月22日に開催されました。 私は、「デジタル通貨を巡る論争を読み解く」というタイトルの講演を行いましたので、動画を公開します。字幕を丁寧に編集してみましたので、是非、日本語字幕オンでご覧ください。 https://youtu. be/iQDfQmMk2DM? cc_load_policy=1 --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第13回「AndroidはATEM miniの夢を見るか」 - Published: 2020-08-21 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6785 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第13回「AndroidはATEM miniの夢を見るか」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第13回「AndroidはATEM miniの夢を見るか」の動画を投稿しました。 AndroidスマホをATEM miniのHDMI入力に接続できないかを検討してみましたが、岩下の手持ち機材ではできませんでした。Androidスマホからの出力をHDMIに変換するMHL(Mobile High-Definition Link)規格に対応したスマホと変換アダプターを利用すれば、HDMI経由で旧型のスマホからモニター出力まではできるのですが、その信号をATEM miniが認識して... --- ### NICTシンポでの講演「コロナとともに生きるために、我々は何を準備すればいいのか」 - Published: 2020-07-27 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6233 - カテゴリー: COVID-19, YouTube, ハンコ廃止, 動画紹介, 講演 - 翻訳優先度: Optional 6月12日に開催されたNICTのンシンポジウムにおけるプレゼン「コロナとともに生きるために、我々は何を準備すればいいのか」を10分の動画に編集しました。 6月12日に開催された情報通信研究機構(NICT)の特別オープンシンポジウム「アフターコロナ社会のかたち」における岩下のショートプレゼン「コロナとともに生きるために、我々は何を準備すればいいのか」を10分の動画に編集したので、公開します。 シンポジウム全体の動画は公開されていたのですが、かなり長いものでしたので、私の発言部分のみ、切り出しました。時間に追われて早口で話していますが、今回は字幕をちゃんと付けたので、視聴しやすいのではと思います。withコロナ時代におけるオンライン診療解禁やハンコ廃... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第12回「スタンディングデスクの効能」 - Published: 2020-08-21 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6781 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第12回「スタンディングデスクの効能」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第12回「スタンディングデスクの効能」の動画を投稿しました。 書斎で使っているスタンディングデスクを紹介します。PCやディスプレーは既存の机に設置し、キーボードやマウス、スイッチャーとスマホを移動式のデスクに配置して書斎内で移動させながら、書類仕事や原稿執筆、動画の撮影、リモートでの会議や講演などに対応しています。定期的に立ち仕事をすることで、健康面にも配慮をしています。 https://youtu. be/LHuQL0FhkCg? cc_load_policy=1 --- ### 規制改革推進会議 デジタルガバメント ワーキング・グループ - Published: 2020-07-21 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6213 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止, 審議会, 規制改革推進会議 - 翻訳優先度: Optional 規制改革推進会議 デジタルガバメント WGにおける、書面・押印廃止に向けた議論を紹介します。 私は、規制改革推進会議 デジタルガバメント ワーキング・グループの座長代理を務めています。その最近の議事録が公開されましたので、特に第10回(令和2年6月5日)、第11回(令和2年6月18日)についてご紹介したいと思います。どちらも、書面・押印廃止に向けた担当府省からのヒアリングです。 第10回は、内閣府の子ども・子育て本部審議官をお呼びして、保育園等の入園申込みに必要な就労証明書について、押印不要化、デジタル化ができないか、という議論を行いました。就労証明書は各自治体が申請者に添付を求めている... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第11回「カメラの機種選定」 - Published: 2020-08-20 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6754 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第11回「カメラの機種選定」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第11回「カメラの機種選定」の動画を投稿しました。 私が遠隔授業や電子会議の動画撮影において利用しているSONYのコンパクトデジカメRX100M5を、どのような考え方で選定したのか解説しました。HDMIパススルーとUSB給電といった、普通のデジカメの選定では基準にならない機能が必須条件になります。 https://youtu. be/B8lRM3cnsBI? cc_load_policy=1 以下、投影したスライドのスクリーンショットを貼っておきます。 --- ### 中国のFinTech webinarに登壇 - Published: 2020-07-19 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6197 - カテゴリー: YouTube, 動画紹介, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 中国のTMT Post Groupという会社が主催するT-EDGE X というwebinarに登壇したので、動画を公開します。 7月18日、中国のTMT Post Groupという会社が主催するT-EDGE X というwebinarに招待され、"Financial & Capital Market and Blockchain"というテーマで講演しました。といっても、参加者全員が動画投稿によるバーチャル参加でした。 筆頭の講演者は吉野直行先生。私の登壇は5番目でした。日本人は氏名がアルファベット表記ですが、中国人には読めない漢字が使われているからでしょう。例えば、私の苗字に使われる「岩」という字は、現代中国語の文... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第10回「マイクとマイクスタンド」 - Published: 2020-08-18 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6748 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第10回「マイクとマイクスタンド」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第10回「マイクとマイクスタンド」の動画を投稿しました。 私が遠隔授業や電子会議において利用しているYetiのコンデンサマイクと、マイクスタンドについて解説しました。コンデンサマイクは音質がとても良いのですが、その代わり、細かなノイズを拾いやすいという問題があります。昔のZライトのようなマイクスタンドにマイクをネジ止めして吊り下げることで、音質の良さとノイズの防止を両立させています。 https://youtu. be/8gPfXoDY1MI? cc_load_policy=1 --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第九回「字幕入れの実際」 - Published: 2020-08-17 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6744 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第九回「字幕入れの実際」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第九回「字幕入れの実際」の動画を投稿しました。 動画作成時に割と負担の重い作業である字幕入れを、YouTubeの自動作成機能を生かしつつ、きちんと入れ直す作業の実際をレポートします。タイムコードの押された字幕ファイルをダウンロードして加工し、書き起こし原稿の形で再入力すれば、YouTube側が表示タイミングを設定してくれます。まあ、どこまで頑張ってやるかなんですが。 https://youtu. be/aNT-BZPqB9U? cc_load_policy=1 --- ### 第7回 規制改革推進会議 - Published: 2020-07-03 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6189 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止, 審議会, 規制改革推進会議 第7回 規制改革推進会議(令和2年6月22日)の議事録が公開されました。Zoomで開催した会議です。この会議では、「デジタル時代の規制・制度の在り方について」と、「書面規制、押印、対面規制の見直しについて」の二つの議題が議論されました(資料はこちらをご覧ください)。議論の全体については議事録を読んでいただければと思いますが、席上、両方の議題について発言させていただきましたので、いつものように、自分の発言部分だけ以下に転載しておきます。 なお、後段の押印の見直しへの発言において、「内閣府、法務省、... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第八回「iPhoneをHDMIカメラ化するアプリ」 - Published: 2020-08-16 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6738 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第八回「iPhoneをHDMIカメラ化するアプリ」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第八回「iPhoneをHDMIカメラ化するアプリ」の動画を投稿しました。 iPhoneをATEMminiに繋いで、HDMIカメラとして利用するために、iPhone側にライブ配信アプリ Live:Air Solo を組み込む手順を紹介しています。iPhoneの手元の操作を接写し、出力映像にPinPで同時出力しながら、具体的な操作方法を解説しました。手元にあるスマホを活用する手法を解説するだけでなく、この動画自体が、機器の操作とその出力を同時に見せる指導方法の実例になっています... --- ### 内閣府、法務省、経産省による「押印についてのQ&A」 - Published: 2020-06-19 - Modified: 2021-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6172 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止 内閣府、法務省、経産省による「押印についてのQ&A」が公開された。この議論は20年前から変わっていないので、この20年間に掛かった押印関係の国民負担の総額が幾らだったかを考えてしまう。何故、もっと早くに、こうした当たり前の法律解釈が周知されなかったのかと思う。 今回の一連の動きはコロナ対策の緊急措置という面があるが、業務において対面、書面、押印が必須という旧弊を如何になくしていくかは、これからも続く長い戦いだと思う。もっとも、こうした旧弊が残っているということは、そこに業務合理化の対象があるとい... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第七回「iPhoneのHDMI変換ケーブル」 - Published: 2020-08-16 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6728 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第七回「iPhoneのHDMI変換ケーブル」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第七回「iPhoneのHDMI変換ケーブル」の動画を投稿しました。 iPhoneをATEMminiに繋いでハンドカメラとして機能させるための方法のうち、接続ケーブルの選択について説明しました。Androidと異なり、iPhoneはATEMminiとの接続が容易で、HDMIケーブルも純正、サードパーティ含めて多数出ています。その中で、お勧めの品を紹介し、その理由を解説しました。 https://youtu. be/IpFwp4FAi1U? cc_load_policy=1 ちなみ... --- ### 浙江大学のWebinarにパネリストとして参加 - Published: 2020-06-17 - Modified: 2023-07-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6158 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 中国・浙江大学のビジネススクール(Zhejiang University International Business School)主催のWebinarにパネリストとして参加しました。 6月17日の午前10時から、中国・浙江大学のビジネススクール(Zhejiang University International Business School)主催のWebinarにパネリストとして参加しました。テーマは、「SEC Enforcement Activity on Cryptocurrencies in the Time of Covid-19 」というものでした。ICOそのものは最近は下火ですが、その歩みを振り返ることで、クロスボーダーな環境における暗号資産の規制の在り方を議論... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第六回「新型デスクトップの購入」 - Published: 2020-08-15 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6723 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第六回「新型デスクトップの購入」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第六回「新型デスクトップの購入」の動画を投稿しました。 Zoom授業のホスト用として、新型デスクトップPC Lenovo Think Centre M75q-1を購入しましたので、その開封からセットアップ、ベンチマークテストの様子などをまとめました。新旧2台のPCをATEMminiに接続して切り替えながら動画を撮影しています。 https://youtu. be/9K0BtMdADv8? cc_load_policy=1 --- ### 規制改革推進会議 第10回 成長戦略ワーキング・グループ - Published: 2020-06-13 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6152 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止, 審議会, 情報セキュリティ, 規制改革推進会議 規制改革推進会議 第10回 成長戦略ワーキング・グループ(令和2年5月12日)の議事録が公開されました。Zoomで開催した会議です。私は、このWGのメンバーではないのですが、規制改革推進会議の委員は各WGに参加してよいことになっていますし、今回は民間から要望の強い押印の見直しについて、民間の電子契約業者、法務、総務、経産の3省からの説明があるとのことでしたので、議論に参加させていただきました。 いつもは、自分の発言部分をブログにコピペするのですが、今回の議事録で自分の名前を検索すると、29回も出... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第五回「自宅インターネット環境の整備」 - Published: 2020-08-14 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6701 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第五回「自宅インターネット環境の整備」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第五回「自宅インターネット環境の整備」を投稿しました。 今回は、私も苦労してきた電波干渉によるWi-Fiの不調の原因、それを調べるためのツールや具体的な解決策などについて説明しました。 https://youtu. be/_BPLOksDHao? cc_load_policy=1 --- ### 日銀下関支店長としての講演録 - Published: 2020-06-08 - Modified: 2022-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6142 - カテゴリー: 日銀での思い出, 講演 - 翻訳優先度: Optional もう10年も昔のことになるが、私は2009年5月に日本銀行下関支店長に赴任し、2年間の単身赴任生活を送った。その前は、15年間も研究所勤めをした後だったから、赴任のあいさつ回りで複数の日銀の役員から、仕事の内容が大きく変わることへの心配と労いの言葉を掛けていただいたのを覚えている。 とはいえ、赴任先の下関での生活は楽しかった。歴史好きだったこともあり、地元の歴史や風物を週末に図書館で調べて、それらを素材に講演をしたら、所管する地元経済の話よりもそのほうが評判が良かった。だから当時の日銀下関支店ウ... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第四回「疲れにくいマウスの選び方、使い方」 - Published: 2020-08-13 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6695 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第四回「疲れにくいマウスの選び方、使い方」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第四回「疲れにくいマウスの選び方、使い方」を公開しました。 岩下が書斎で所有する何個かのマウス、ポインティングデバイスを紹介します。特に、腕に力をいれずに楽にマウスを操作するために、マウスパッドと椅子のひじ掛けの部分をどう調整するかを説明しています。 https://youtu. be/H3CCICkklcA? cc_load_policy=1 --- ### ZoomのAES-GCM化 - Published: 2020-05-31 - Modified: 2020-06-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6123 - カテゴリー: 大学での日常, 情報セキュリティ Zoomのセキュリティ向上のためのバージョンアップが無事完了し、6月からはセキュリティが改善されたZoomが無事使えそうです。 最近毎日のようにZoomを使っている身としては、Zoomのセキュリティに問題があるというのも気になるけれど、それを修正してAES-GCM化するときにトラブルでZoomが止まってしまうのも嫌だなあと思っていました。 昨日、5月30日はかねてより予定されていたZoomのセキュリティ向上のためのバージョンアップが行われる予定の日でした。無事、サーバー側も移行できたようで、6月からはセキュリティが改善されたZoomが無事使えそうです。ちょっと解説を書いてみますね。 コロナによるリモートワークや遠隔授業で... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第三回「ホワイトボードを置いてみた」 - Published: 2020-08-10 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6684 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第三回「ホワイトボードを置いてみた」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第三回「ホワイトボードを置いてみた」の動画を投稿しました。 https://youtu. be/qGJZxhLr_gc? cc_load_policy=1 書斎のクローゼットの扉に、取り外し可能なホワイトボードを取り付けてみました。講義でアナログなツールも使えると嬉しいです。 --- ### 北九州市が心配だ - Published: 2020-05-31 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6114 - カテゴリー: COVID-19 - 翻訳優先度: Optional 北九州市がコロナウィルスで大変なことになっているらしい。ここ3日ほどで感染者が急増し、その多くが感染源不明だという。 10年ほど前に下関で勤務していたころ、関門海峡を渡って時々北九州市を訪れた。門司はレトロな街並みの観光地。小倉は下関から見ると大都会だった。高齢化が進んで商店街は寂れつつあったが、歴史と文化にあふれた良い街だった。 下関側から関門海峡を挟んで眺めた門司港の全景 ところが、最近のニュースでは北九州市がコロナウィルスで大変なことになっているらしい。ここ3日ほどで感染者が急増し、その多くが感染源不明だという。 北九州市も東京都の新型コロナウイルス感染症対策情報サイトに倣って、情報サイト立ち上げている。... --- ### 岩下教授の書斎シリーズ第二回「スイッチャーの要否判断」 - Published: 2020-08-10 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6677 - カテゴリー: YouTube, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional 岩下教授の書斎シリーズ第二回「スイッチャーの要否判断」の動画を投稿しました。 岩下教授の書斎シリーズ第二回「スイッチャーの要否判断」の動画を投稿しました。 https://youtu. be/RJhHOTThzps? cc_load_policy=1 今回は、授業の動画撮影にATEM mini を使うべきかについて、フローチャートを用いて説明しました。利用したスライド3枚は、末尾に動画のスクリーンショットを掲載します。 また、動画の最後に、今後の動画のテーマ候補について説明しています。最後のスライドの内容を以下に転記します。 今後の投稿予定 カメラは何を使えばいいかカメラ画像... --- ### YouTubeチャンネル開設 & 「岩下教授の書斎」シリーズ開始 - Published: 2020-08-10 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6668 - カテゴリー: YouTube, お知らせ, 岩下教授の書斎 - 翻訳優先度: Optional YouTubeチャンネル開設しました。当面は、「岩下教授の書斎」シリーズとして、リモート授業用機器について解説していく予定です。 YouTubeチャンネル開設しました(まあ、元々講演動画とかは置いてましたが)。   当面は、「岩下教授の書斎」シリーズとして、書斎に置いているリモート授業用機器の説明や用途、細かな設定や機種選定などについて解説していく予定です。ご関心のある方には、是非ご視聴いただければと思います。 https://youtu. be/JW-R0q0ho00? cc_load_policy=1 大学の授業やwebinar向けに、スイッチャー "ATEM mini"とコンパクトデジカメ、iPhoneを利用して、手軽に... --- ### ハンコを廃止しよう - Published: 2020-05-27 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6092 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止, 情報セキュリティ, 規制改革推進会議 法人企業の契約や各種公的機関への提出書類に、署名捺印をするのが我が国の慣行だ。印鑑は、漢委奴国王の金印などからも分かるように、古代中国にその起源をもち、その周辺国に文化として広まった。日本の明治以降、様々な公的書類にハンコを押す文化が形成され、それが現代にまで続いている。 一概にハンコといっても、様々な種類がある。 1. 法令によって署名捺印が必要とされているもの。2. 公的機関に提出する書類等の書式に「印」の欄があり、そこに法人や個人が押印するもの。3. 民間企業同士の契約や見積り等の際に取り交わす... --- ### なぜ日本だけ銀行がクレジットカードを発行していないのか - Published: 2020-08-09 - Modified: 2020-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6663 - カテゴリー: 国際標準化, 金融IT 日本独特のクレジットカードの仕組みが、銀行の国際的な競争力に与えた悪影響を考えると、当時の規制当局の責任は重いと思う。 昨日の投稿に対して、「クレカ専門の会社があるのは日本だけなんですね... . 日本の特殊性って面白いですね」というコメントをいただいた。 実は、これについては面白いとばかりは言っていられない。日本の銀行がクレジット/デビットカードという、リテールのサービスの基盤を持っていないことが、国際的な競争力とか効率的なシステム構築とかに与えた悪影響を考えると、こういう仕組みにしてしまった当時の規制当局の責任は重いと思う。まあ、規制金利下で一定のレントを確保していた銀行自体が、当時それほど本体でクレジットカード... --- ### 日本の新型コロナ対策の評価記事を読んで - Published: 2020-05-24 - Modified: 2020-06-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6028 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 こんな記事が掲載されていた。 新型コロナ、日本独自の「要請」対応が奏功-緊急事態全面解除迫る(Bloomberg日本語版、黄恂恂、Lisa Du、リーディー・ガロウド、2020年5月23日 7:00 JST) これは、この英文記事の日本語訳である。 Did Japan Just Beat the Virus Without Lockdowns or Mass Testing? (Bloomberg News, By Lisa Du and Grace Huang, 23 May 2020 7:00... --- ### ビットコイン投資家が巨額の信用リスクを負う謎 - Published: 2020-05-21 - Modified: 2020-05-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6014 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ついにというか、coinmarketcap. comの暗号資産の流通残高ランキングでTetherが3位に浮上した。最近、73億ドルから88億ドルへと15億ドルの増発を行い、他の暗号資産がちょっと値下がりしたので、XRPを抜いて3位となったのだ。ビットコイン、イーサリアム、Tetherという順位は、ちょっと異様な印象を受ける。 今や、Tetherに限らず、ステーブルコインは発行したい放題で、米ドルにリンクするステーブルコインだけで、発行額の多い順に、Tether、USD Coin、Paxos Sta... --- ### カードから磁気ストライプが消える未来は来るのか - Published: 2020-08-08 - Modified: 2020-08-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6432 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ, 金融IT EMV方式のクレジットカードの取引データから、同じIDを持つ磁気カードを作ることができるという調査報告書が出ていた。 海外の技術ニュースのサイトに、こんな記事が載っていた。 Theoretical technique to abuse EMV cards detected used in the real world(ZD-Net, July 31, 2020) これは、クレジット/デビットカードに使われるEMV方式のICカードの取引データから、同じIDを持つ磁気ストライプカードを作ることができるという調査報告書についての記事だ。そもそも、現在のEMVカードには、磁気ストライプが必ず付いていて、古いPOSターミ... --- ### COVID-19重症者の治療に関する統計 - Published: 2020-05-09 - Modified: 2020-05-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6001 - カテゴリー: COVID-19 日本国内のCOVID-19重症者が受けている治療について、TXP Medical 社のサイトに分かりやすい統計が載っています。日本救急医学会・集中治療医学会・呼吸療法学会の3学会合同 重症COVID-19データベース「CRISIS」による統計データです。 直近のデータでは、①人工呼吸器を利用する患者はピークアウトしつつあること、②ECMOの利用者も減少しつつあり、その多くは回復による離脱であり、今月入り後、新規のECMO利用開始は発生していないこと、などが分かります。 COVID-19... --- ### 電子決済等代行事業者協会主催オンライン合同交流会 - Published: 2020-08-07 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7324 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション 7月30日、電子決済等代行事業者協会主催のオンラインの合同交流会に参加しました。みんな笑顔の記念撮影のスクリーンショットです。私は協会の監事を務めており、締めの挨拶を担当しました。業界紙に記事が掲載され、記事全文は有償ですが、webにスクリーンショットがカラーで大きく掲載されていました。 (出典:ニッキン 2020年8月7日号11面) --- ### 全大阪府民にPCR検査を実施すべきでない理由 - Published: 2020-05-08 - Modified: 2020-05-24 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5993 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 スポーツ新聞に載ったお笑い芸人の記事にコメントするのもどうかと思うのですが、この方、割と深刻な勘違いをされていると思いますので、私の考えを書いておきます。 もし、この方がコメントしたとおりに、全大阪府民にPCR検査を実施して、何%かの陽性率が出たとしても、その多くは偽陽性なのです。「真の陽性率」という言葉が大きな誤解ですし、PCR検査だけでは「真のコロナ感染率」は分からないのです。 そもそも、日本の感染者数は1万5千人程度なので、8千人の中に1人しか感染者は居ません。でも、症状のない府民全員にP... --- ### Financial Timesのコロナ死者数のグラフ - Published: 2020-07-31 - Modified: 2020-08-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6272 - カテゴリー: COVID-19, 経済統計 このFTのグラフでは、実感に反して、日本の線は横軸がやや短い。日本だけはもう少し右に移動して見たほうが実態に近いだろう。 久々にFTの人口当たりコロナ死者数の各国推移のグラフを見た。そもそもコロナ死者数が正確に記録されているのか、という問題提起の記事だが、このグラフにはちょっと思い入れがある。 上の当該グラフのスクリーンショットで、数多ある国の曲線から日本だけをちょっと太くし、赤く彩色してみた。記事で青くハイライトされているフランスと比較して、日本の曲線が短いのがわかるだろう。でも、欧州で騒ぎになるよりもかなり早く、日本でコロナの死者が結構出たことが話題になっていた。日本人が海外で「コロナ、コロナ」と呼ばれて暴力を... --- ### 陽性率を正確に把握する意味 - Published: 2020-05-06 - Modified: 2020-07-19 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5987 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 こんなニュースが流れていた。 PCR検査の「陽性率」正確な把握へ集計方法など検討 厚労省(NHK NEWS、2020年5月6日 18時50分) これはちょっと前にブログで問題提起した問題だ(2020. 04. 28「東京都のコロナ陽性率は本当に高いのか」 )。 この統計の問題が改善されるのであれば、とてもよかったと思う。陽性率は、PCR検査が不十分といわれる我が国にとって、大事な指標となりうる。我が国は感染者数が高々1万人、つまり、国民1万人に1人の割でしか存在しないことになっている。しか... --- ### 日銀・雨宮副総裁の記者会見動画 - Published: 2020-07-29 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6264 - カテゴリー: デジタル通貨, ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional 日銀の雨宮副総裁の記者会見動画がアップされていました。講演の終盤で、CBDCについて「ギアを上げて検討していく」と発言されています。 日銀の雨宮副総裁の記者会見動画がアップされていました。講演の終盤で、CBDCについて「ギアを上げて検討していく」と発言されています。 質疑応答では、共同通信の中島記者から、「デジタル通貨の検討チームの規模は変わらないようだが」との突込み質問がありました。 まあ、人数の問題でもないんですが、日銀はそんなに規模の大きな組織ではないので、急にチームを組成するといっても限界があるんですよね。今回の実態はどうなのか全然知りませんけど、逆に新しく「CBDC研究局」なんて作っても、何をやればいいか分からないで... --- ### ビットコインのアドレスが増えている理由 - Published: 2020-05-04 - Modified: 2020-05-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5967 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 普段は暗号資産メディアの記事はあまり論評しないのだが、ちょっと面白い発見があったので、ここで整理しておきたい。こんな記事が載っていた。 少額ビットコイン保有者が急増──新型コロナ対策の1200ドルが流入かby Zack Voell(coindeskjapan、2020年5月4日 09:00) この記事では、「FRBのジェローム・パウエル議長が議会に対して、FRBには次の不況に対処するための十分な力が不足していると示唆した時期」である今年2月下旬から、「少額のビットコイン投資家が急速に増加している... --- ### デジタル通貨を巡る論争を読み解く - Published: 2020-07-27 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6244 - カテゴリー: YouTube, デジタル通貨, ブロックチェーン, リブラ, 動画紹介, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 東京大学の公開シンポジウムにおいて、デジタル通貨に関する講演を行いましたので、動画を公開します。 東京大学金融教育研究センター(Center for Advanced Research in Finance、略称CARF)のフィンテック研究フォーラム公開シンポジウム『デジタル通貨と決済システムの未来』が、7月22日に開催されました。 私は、「デジタル通貨を巡る論争を読み解く」というタイトルの講演を行いましたので、動画を公開します。字幕を丁寧に編集してみましたので、是非、日本語字幕オンでご覧ください。 https://youtu. be/iQDfQmMk2DM? cc_load_policy=1 --- ### ベトナムのコロナ対策が凄い - Published: 2020-05-03 - Modified: 2020-05-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5957 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 あまり話題になっていなかったと思うが、ベトナムのコロナ対策が凄いという記事がWSJに載っていた。中国とは陸続きの隣国だし、感染が増えても不思議ではない国なのだが、実際の感染者は 270人にとどまる。徹底的にPCR検査を実施し、感染の疑いのある者や濃厚接触者を直ちに隔離するといった強権的な対策で感染を抑え込んだという。死者はいまだにゼロ。感染者もほとんど軽症で恢復し、現患者は50人程度にまで減っているという(図は上から、累積感染者数、現患者数)。 ベトナムはPCR検査を 26万件も実施しているが、... --- ### NICTシンポでの講演「コロナとともに生きるために、我々は何を準備すればいいのか」 - Published: 2020-07-27 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6233 - カテゴリー: COVID-19, YouTube, ハンコ廃止, 動画紹介, 講演 - 翻訳優先度: Optional 6月12日に開催されたNICTのンシンポジウムにおけるプレゼン「コロナとともに生きるために、我々は何を準備すればいいのか」を10分の動画に編集しました。 6月12日に開催された情報通信研究機構(NICT)の特別オープンシンポジウム「アフターコロナ社会のかたち」における岩下のショートプレゼン「コロナとともに生きるために、我々は何を準備すればいいのか」を10分の動画に編集したので、公開します。 シンポジウム全体の動画は公開されていたのですが、かなり長いものでしたので、私の発言部分のみ、切り出しました。時間に追われて早口で話していますが、今回は字幕をちゃんと付けたので、視聴しやすいのではと思います。withコロナ時代におけるオンライン診療解禁やハンコ廃... --- ### 次の感染拡大への備えを急ごう - Published: 2020-05-02 - Modified: 2020-05-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5952 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 こんな記事が掲載されていた。 コロナ後の経済再開、韓国の厳格なルールブック日常生活を取り戻そうとしている韓国だが、あらゆることに「ルール」があるBy Dasl Yoon(WSJ日本語版、2020 年 4 月 29 日 15:29) 韓国は日本よりも感染者の拡大が早く、人口当たりの死亡者数も多いけれど、徹底したコンタクトトレーシングとPCR検査で一足早く感染拡大を止めた。日本も感染拡大はおさまりつつあるので、緊急事態宣言から脱却できれば、ここで描写された韓国のような、「管理された形」での経済の再開... --- ### 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議資料の読み方 - Published: 2020-05-02 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5944 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020年5月1日)を公表した。 これについて、マスコミ各紙が解説している。例えば、朝日新聞のこの記事は図表も豊富で読みやすい。 さて、この専門家会議資料の中では。全国及び東京都の推定新規感染者数から、実効再生産数(Rt)を推定しているのだが、1を下回れば感染拡大しないというRtが、3月下旬から4月初にかけて急速に低下しているのが印象的である(以下では、東京都の数字に絞って検討するが、全国でもほぼ同様の傾向... --- ### 規制改革推進会議 デジタルガバメント ワーキング・グループ - Published: 2020-07-21 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6213 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止, 審議会, 規制改革推進会議 - 翻訳優先度: Optional 規制改革推進会議 デジタルガバメント WGにおける、書面・押印廃止に向けた議論を紹介します。 私は、規制改革推進会議 デジタルガバメント ワーキング・グループの座長代理を務めています。その最近の議事録が公開されましたので、特に第10回(令和2年6月5日)、第11回(令和2年6月18日)についてご紹介したいと思います。どちらも、書面・押印廃止に向けた担当府省からのヒアリングです。 第10回は、内閣府の子ども・子育て本部審議官をお呼びして、保育園等の入園申込みに必要な就労証明書について、押印不要化、デジタル化ができないか、という議論を行いました。就労証明書は各自治体が申請者に添付を求めている... --- ### オープンデータの質の担保 - Published: 2020-05-01 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5936 - カテゴリー: COVID-19, 経済統計 - 翻訳優先度: Optional 今日のWEBデータ流通推進フォーラムのパネルでも、「厚労省のコロナ感染関連統計の出し方を改善すべきだ」という議論をしたのだけれど、「PDFですからね」、「XMLとか再利用可能な形で出すべきですよね」という議論になってしまう。それも大事なのだけれど、むしろデータの中身、定義、意味付けや解釈方法について、丁寧に説明し、不足なくデータを開示することが必要だと思う。 「東京都のコロナ陽性率は本当に高いのか」という投稿を書くために、東京都のコロナ感染者情報を見てみたのだが、簡単に注で書かれていることの解釈... --- ### 中国のFinTech webinarに登壇 - Published: 2020-07-19 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6197 - カテゴリー: YouTube, 動画紹介, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 中国のTMT Post Groupという会社が主催するT-EDGE X というwebinarに登壇したので、動画を公開します。 7月18日、中国のTMT Post Groupという会社が主催するT-EDGE X というwebinarに招待され、"Financial & Capital Market and Blockchain"というテーマで講演しました。といっても、参加者全員が動画投稿によるバーチャル参加でした。 筆頭の講演者は吉野直行先生。私の登壇は5番目でした。日本人は氏名がアルファベット表記ですが、中国人には読めない漢字が使われているからでしょう。例えば、私の苗字に使われる「岩」という字は、現代中国語の文... --- ### ウィルスと共に生きるということ - Published: 2020-05-01 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5933 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 フランスは、企業には在宅勤務を強く推奨しながら、商店やレストランなどの営業を条件付きで認める方針と報道されている。経済の再生とコロナ感染対策を両てんびんにかける対応に向けて、各国がソロソロと試行を始めた。コロナの感染が再拡大しないか、慎重に見極めながら、手探りの経済再生が始まる。しかし、病院のベッドは満床で、医療資源も不足しがちだ。再び感染拡大となれば、医療システムに残された余力は少ない。政府にとっても国民にとっても、綱渡りの日々が続くことになる。 記事によれば、フランスのフィリップ首相は「我々... --- ### 第7回 規制改革推進会議 - Published: 2020-07-03 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6189 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止, 審議会, 規制改革推進会議 第7回 規制改革推進会議(令和2年6月22日)の議事録が公開されました。Zoomで開催した会議です。この会議では、「デジタル時代の規制・制度の在り方について」と、「書面規制、押印、対面規制の見直しについて」の二つの議題が議論されました(資料はこちらをご覧ください)。議論の全体については議事録を読んでいただければと思いますが、席上、両方の議題について発言させていただきましたので、いつものように、自分の発言部分だけ以下に転載しておきます。 なお、後段の押印の見直しへの発言において、「内閣府、法務省、... --- ### 規制改革推進会議 議事録(第4回 2020.4.13) - Published: 2020-04-30 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5926 - カテゴリー: COVID-19, デジタルガバメント, ハンコ廃止, 審議会, 規制改革推進会議 規制改革推進会議の議事録が公開されました。この会議はWGも含め多数開催されていますが、4月以降、全てオンラインになりました。いつものように、自分が発言したところのみ、切り出して掲載しておきます。 今回の会議では、当面の間、コロナとともに生きる必要がある以上、紙やハンコを残さない形での完璧なDX化が必要であることを強調しました。 第4回議事録 【岩下委員】 岩下でございます。発言の機会をいただいてありがとうございます。 私はこの論点メモの全体について基本的に賛成でございますが、先ほど高橋議長代理の... --- ### 内閣府、法務省、経産省による「押印についてのQ&A」 - Published: 2020-06-19 - Modified: 2021-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6172 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止 内閣府、法務省、経産省による「押印についてのQ&A」が公開された。この議論は20年前から変わっていないので、この20年間に掛かった押印関係の国民負担の総額が幾らだったかを考えてしまう。何故、もっと早くに、こうした当たり前の法律解釈が周知されなかったのかと思う。 今回の一連の動きはコロナ対策の緊急措置という面があるが、業務において対面、書面、押印が必須という旧弊を如何になくしていくかは、これからも続く長い戦いだと思う。もっとも、こうした旧弊が残っているということは、そこに業務合理化の対象があるとい... --- ### ビットコイン急騰 - Published: 2020-04-30 - Modified: 2020-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5920 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ちょっと目を離していたら、BTC/USDが8315ドルまで急上昇している。BTC Dominanceは64. 3%と、ほぼ横這いだから、暗号資産全体が急騰したということだろう。 ( https://coinmarketcap. com/currencies/bitcoin/ ) ( https://coinmarketcap. com/ ) 背景として考えられるのは、米国株価の上昇である。NYダウは、前日比500ドル高の24600ドル近辺となっている。かつては、株価と相関がないと言われた暗号資産も、す... --- ### 浙江大学のWebinarにパネリストとして参加 - Published: 2020-06-17 - Modified: 2023-07-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6158 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 中国・浙江大学のビジネススクール(Zhejiang University International Business School)主催のWebinarにパネリストとして参加しました。 6月17日の午前10時から、中国・浙江大学のビジネススクール(Zhejiang University International Business School)主催のWebinarにパネリストとして参加しました。テーマは、「SEC Enforcement Activity on Cryptocurrencies in the Time of Covid-19 」というものでした。ICOそのものは最近は下火ですが、その歩みを振り返ることで、クロスボーダーな環境における暗号資産の規制の在り方を議論... --- ### 籠城じゃ - Published: 2020-04-29 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5911 - カテゴリー: COVID-19 コロナ対策の自粛にかかるキャッチフレーズとして、「STAY HOME」もいいけど、この熊本市の「籠城じゃ」もいいですね。元々この一週間は多くの日本人は経済活動をしない週だったんだから、ここで籠城しても経済にはあまり実害はないはず。その成果が確認出来たら、感染拡大のリスクの少ない分野から徐々にreopenを進めていくのでしょう。その進め方と、同時に海外との人的交流の再開の仕方には、十分に知恵を使わないといけないところですね。 それに、現在の第二派を何とか踏みとどまって堪えても、次の第三波が入ってき... --- ### ロシアのコロナ - Published: 2020-04-29 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5906 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 ロシアのコロナも謎ですよね。感染者が10万人もいるにもかかわらず、死者は千人以下にとどまっています。感染者の死亡率が1%を切っている国は、主要国ではここだけです。 もちろん、どの国でも感染者が100%捕捉されている訳ではないので、もしロシアが他の国よりも感染者の捕捉率が高ければ、こういう現象も生じ得るでしょう。その感染者が増えたのは、ロックダウンした4月以降なんですね。しかも、抗体検査では公表統計の50倍の感染者がいる可能性が示されたとのこと。記事には、「住民の最大10人に1人が感染していた可能... --- ### 規制改革推進会議 第10回 成長戦略ワーキング・グループ - Published: 2020-06-13 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6152 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止, 審議会, 情報セキュリティ, 規制改革推進会議 規制改革推進会議 第10回 成長戦略ワーキング・グループ(令和2年5月12日)の議事録が公開されました。Zoomで開催した会議です。私は、このWGのメンバーではないのですが、規制改革推進会議の委員は各WGに参加してよいことになっていますし、今回は民間から要望の強い押印の見直しについて、民間の電子契約業者、法務、総務、経産の3省からの説明があるとのことでしたので、議論に参加させていただきました。 いつもは、自分の発言部分をブログにコピペするのですが、今回の議事録で自分の名前を検索すると、29回も出... --- ### New Libraへの反響 - Published: 2020-04-29 - Modified: 2022-02-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5886 - カテゴリー: リブラ, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional Libraのホワイトペーパーが改訂されたというツィートが流れてから2週間経つが、世の中はコロナ一色でリブラどころではないらしい。昨年6月の提案時には、世界を変えるとまで言われたLibraが、1年も経たない間にこんなに不人気になるとはねえ。 私もFacebook投稿やTwitterでは情報発信していたのだけれど、ちゃんとwebsiteを更新してなかったので、遅ればせながら、解説したい。 Libraホワイトペーパー改訂版の主な変更点  1. シングルカレンシー型ステーブルコインの追加(事実上のドルぺッ... --- ### 日銀下関支店長としての講演録 - Published: 2020-06-08 - Modified: 2022-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6142 - カテゴリー: 日銀での思い出, 講演 - 翻訳優先度: Optional もう10年も昔のことになるが、私は2009年5月に日本銀行下関支店長に赴任し、2年間の単身赴任生活を送った。その前は、15年間も研究所勤めをした後だったから、赴任のあいさつ回りで複数の日銀の役員から、仕事の内容が大きく変わることへの心配と労いの言葉を掛けていただいたのを覚えている。 とはいえ、赴任先の下関での生活は楽しかった。歴史好きだったこともあり、地元の歴史や風物を週末に図書館で調べて、それらを素材に講演をしたら、所管する地元経済の話よりもそのほうが評判が良かった。だから当時の日銀下関支店ウ... --- ### コロナ時代の公務員の心得 - Published: 2020-04-28 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5871 - カテゴリー: COVID-19 コロナ前の世界では、公務員は真面目にルール通りに仕事を進めるのが正しいとされた。コロナ後も原則は変わらないけど、とはいえ、変わってしまった現実に対応していくために、公務員といえども、時には柔軟な判断をする必要がある。前例踏襲ではなく、変化に柔軟に対応していくことも求められる。また、そうした対応を可能にするために、ITを使いこなし、民間におけるイノベーションに学び、自ら実践する意欲と能力が必要とされるだろう。 コロナ前から、公務員を志望する学生たちに、これからの時代におけるイノベーションの重要性を... --- ### ZoomのAES-GCM化 - Published: 2020-05-31 - Modified: 2020-06-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6123 - カテゴリー: 大学での日常, 情報セキュリティ Zoomのセキュリティ向上のためのバージョンアップが無事完了し、6月からはセキュリティが改善されたZoomが無事使えそうです。 最近毎日のようにZoomを使っている身としては、Zoomのセキュリティに問題があるというのも気になるけれど、それを修正してAES-GCM化するときにトラブルでZoomが止まってしまうのも嫌だなあと思っていました。 昨日、5月30日はかねてより予定されていたZoomのセキュリティ向上のためのバージョンアップが行われる予定の日でした。無事、サーバー側も移行できたようで、6月からはセキュリティが改善されたZoomが無事使えそうです。ちょっと解説を書いてみますね。 コロナによるリモートワークや遠隔授業で... --- ### 東京都のコロナ陽性率は本当に高いのか - Published: 2020-04-28 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5859 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional 京都大学の山中伸弥先生による「山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信」に、「東京と大阪の状況ー非常に高い陽性率」というコラムが掲載されています。 そのコラムで山中先生は、厚生労働省による陽性率の都道府県別一覧表( https://www. mhlw. go. jp/content/10906000/000625188. pdf )を引用し、「東京で約40%、大阪で約20%と高い陽性率となっています」と警鐘を鳴らしておられます。 確かに、これが真の姿であれば、相当に深刻な事態でしょう... --- ### 北九州市が心配だ - Published: 2020-05-31 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6114 - カテゴリー: COVID-19 - 翻訳優先度: Optional 北九州市がコロナウィルスで大変なことになっているらしい。ここ3日ほどで感染者が急増し、その多くが感染源不明だという。 10年ほど前に下関で勤務していたころ、関門海峡を渡って時々北九州市を訪れた。門司はレトロな街並みの観光地。小倉は下関から見ると大都会だった。高齢化が進んで商店街は寂れつつあったが、歴史と文化にあふれた良い街だった。 下関側から関門海峡を挟んで眺めた門司港の全景 ところが、最近のニュースでは北九州市がコロナウィルスで大変なことになっているらしい。ここ3日ほどで感染者が急増し、その多くが感染源不明だという。 北九州市も東京都の新型コロナウイルス感染症対策情報サイトに倣って、情報サイト立ち上げている。... --- ### マスクのコロナ予防効果についての私見 - Published: 2020-04-27 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5903 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional もちろんマスクだけで防げるほどコロナは甘くはないですが、あの米国CDCの見解を変えさせるほど、コロナの感染方法は特殊だったんですね。欧米ではマスクは伝染病患者の象徴で、マスクをしていると露骨に避けられたりしたので、健康な人なのにマスクするなんてありえない、という感じでした。 この点、日本の場合、「予防のためのマスク」という発想で、冬場になるとみんなマスクしてました。マスクしてたから風邪をうつされなかったのかどうかは、みんな確認していないと思いますが、色々実験があり、そんなに効果はなかったようです... --- ### ハンコを廃止しよう - Published: 2020-05-27 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6092 - カテゴリー: デジタルガバメント, ハンコ廃止, 情報セキュリティ, 規制改革推進会議 法人企業の契約や各種公的機関への提出書類に、署名捺印をするのが我が国の慣行だ。印鑑は、漢委奴国王の金印などからも分かるように、古代中国にその起源をもち、その周辺国に文化として広まった。日本の明治以降、様々な公的書類にハンコを押す文化が形成され、それが現代にまで続いている。 一概にハンコといっても、様々な種類がある。 1. 法令によって署名捺印が必要とされているもの。2. 公的機関に提出する書類等の書式に「印」の欄があり、そこに法人や個人が押印するもの。3. 民間企業同士の契約や見積り等の際に取り交わす... --- ### 脱ハンコ化は時代の要請 - Published: 2020-04-25 - Modified: 2021-06-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5877 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止, 規制改革推進会議 こんなニュースが流れていた。 議連会長・竹本IT相、「脱ハンコ」にかじ? 首相と足並み「デジタル化を」(2020年4月25日 5時00分、朝日新聞デジタル) 「しょせん民民の話」とのコメントで注目を集めていた担当大臣の姿勢が変化したことは、とても良かったと思います。紙とハンコをなくしていくことは、時代の要請です。ハンコ業界の方々には、芸術的、趣味的な印鑑文化の方向に舵を切るのがよいのではないでしょうか。例えば、書道や日本画は文化として今後も残っていくでしょうから、手彫りの落款印とかのニーズは、今... --- ### 日本の新型コロナ対策の評価記事を読んで - Published: 2020-05-24 - Modified: 2020-06-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6028 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 こんな記事が掲載されていた。 新型コロナ、日本独自の「要請」対応が奏功-緊急事態全面解除迫る(Bloomberg日本語版、黄恂恂、Lisa Du、リーディー・ガロウド、2020年5月23日 7:00 JST) これは、この英文記事の日本語訳である。 Did Japan Just Beat the Virus Without Lockdowns or Mass Testing? (Bloomberg News, By Lisa Du and Grace Huang, 23 May 2020 7:00... --- ### 公開されたPDFファイルのプロパティを見てみると - Published: 2020-04-24 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5894 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア・リテラシー - 翻訳優先度: Optional 世界経済はこれから大変だし、各国ともコロナを完全に封じ込めたとも言えない訳で、せめて米中両国には仲良くしていて欲しいと思う。無駄に対立を煽っても、両国にとって何もいいことはないと思うからだ。 そういう視点からいうと、この記事にはちょっと残念なことが書いてある。シカゴの中国総領事がウィスコンシン州議会議長に中国のコロナ対策を称賛する決議文が付いた、妙な電子メールを送ったというのである。 自滅した中国コロナ外交ジャミル・アンデリーニ FT FT commentators(日経電子版、2020... --- ### ビットコイン投資家が巨額の信用リスクを負う謎 - Published: 2020-05-21 - Modified: 2020-05-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6014 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ついにというか、coinmarketcap. comの暗号資産の流通残高ランキングでTetherが3位に浮上した。最近、73億ドルから88億ドルへと15億ドルの増発を行い、他の暗号資産がちょっと値下がりしたので、XRPを抜いて3位となったのだ。ビットコイン、イーサリアム、Tetherという順位は、ちょっと異様な印象を受ける。 今や、Tetherに限らず、ステーブルコインは発行したい放題で、米ドルにリンクするステーブルコインだけで、発行額の多い順に、Tether、USD Coin、Paxos Sta... --- ### それでも我々は生き延びていかなければならない - Published: 2020-04-21 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5890 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 (4月21日にfacebookで公開した投稿をそのまま転載します) 普段は「web論座」なんて読まないのだが、たまたま探し物をしていてこの二つの投稿が好対照なので気になった。現役とOBの朝日新聞記者による投稿だ。 ■日本でコロナによる死者が少ない理由を解明したNスペhttps://webronza. asahi. com/nati... /articles/2020041300006. html ■コロナ検査不足が医療危機を生んでいる 診断・隔離・治療政策を立て直せhttps://webronza. asah... --- ### COVID-19重症者の治療に関する統計 - Published: 2020-05-09 - Modified: 2020-05-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/6001 - カテゴリー: COVID-19 日本国内のCOVID-19重症者が受けている治療について、TXP Medical 社のサイトに分かりやすい統計が載っています。日本救急医学会・集中治療医学会・呼吸療法学会の3学会合同 重症COVID-19データベース「CRISIS」による統計データです。 直近のデータでは、①人工呼吸器を利用する患者はピークアウトしつつあること、②ECMOの利用者も減少しつつあり、その多くは回復による離脱であり、今月入り後、新規のECMO利用開始は発生していないこと、などが分かります。 COVID-19... --- ### オフィス街に賑わいは戻るのか - Published: 2020-04-17 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5883 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 こんなニュースが流れていた。 テレワーク、後戻りなしコロナ対策で急拡大 すべての事務仕事で可能/職場の一体感より効率性(日経新聞、2020/4/17付) もうオフィス街にかつてと同じ賑わいが戻ることはないかもしれませんね。With Coronaの世界では、人々が対面で仕事をする機会自体が大幅に減るでしょう。オフィスビルも大幅な供給過剰となり、別の用途に転用されるかもしれません。 通勤に便利な住宅の需要は減り、人々は郊外から、日本中から、世界中から、リモートでプロジェクトに参加するようになるでしょ... --- ### 全大阪府民にPCR検査を実施すべきでない理由 - Published: 2020-05-08 - Modified: 2020-05-24 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5993 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 スポーツ新聞に載ったお笑い芸人の記事にコメントするのもどうかと思うのですが、この方、割と深刻な勘違いをされていると思いますので、私の考えを書いておきます。 もし、この方がコメントしたとおりに、全大阪府民にPCR検査を実施して、何%かの陽性率が出たとしても、その多くは偽陽性なのです。「真の陽性率」という言葉が大きな誤解ですし、PCR検査だけでは「真のコロナ感染率」は分からないのです。 そもそも、日本の感染者数は1万5千人程度なので、8千人の中に1人しか感染者は居ません。でも、症状のない府民全員にP... --- ### コインチェック事件は全く解決していない - Published: 2020-04-16 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5880 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨) こんなニュースが流れていた。 仮想通貨NEM流出 大阪市の会社役員を再逮捕 10億円相当取得の疑い 警視庁、毎日新聞2020年4月14日 11時52分(最終更新 4月14日 12時00分) コインチェックのNEM盗難事件で盗まれた480億円相当のNEMは、ダークウェブで15%ディスカウントで販売され、世界中からそれを購入する人が集まって、僅か数週間でロンダリングされてしまいました。購入者は盗品と知って、15%の利ザヤを儲けようとして、ダークウェブに群がったのですが、その一部の人々が今回、再逮捕さ... --- ### 陽性率を正確に把握する意味 - Published: 2020-05-06 - Modified: 2020-07-19 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5987 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 こんなニュースが流れていた。 PCR検査の「陽性率」正確な把握へ集計方法など検討 厚労省(NHK NEWS、2020年5月6日 18時50分) これはちょっと前にブログで問題提起した問題だ(2020. 04. 28「東京都のコロナ陽性率は本当に高いのか」 )。 この統計の問題が改善されるのであれば、とてもよかったと思う。陽性率は、PCR検査が不十分といわれる我が国にとって、大事な指標となりうる。我が国は感染者数が高々1万人、つまり、国民1万人に1人の割でしか存在しないことになっている。しか... --- ### 銀行だけがBCPの対象か - Published: 2020-03-20 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5834 - カテゴリー: ニュースへの見解, 金融IT 日経新聞の3月20日の朝刊に、このような社説が載っています。 [社説]新型コロナで金融機能を止めぬように(日経新聞) 新型コロナウイルスの感染拡大に備えて、金融機関の業務継続(BCP)が大事だと主張する社説です。でも、私は賛成できません。 もちろん、金融業界は元々BCPに力を入れている業界ですし、決済機能は金融機関がみんな同じように機能してくれる前提で動いていますから、業界全体として機能を維持することが期待されているのは分かります。だから、もしある支店の職員が新型コロナウィルスに感染したことが分... --- ### ビットコインのアドレスが増えている理由 - Published: 2020-05-04 - Modified: 2020-05-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5967 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 普段は暗号資産メディアの記事はあまり論評しないのだが、ちょっと面白い発見があったので、ここで整理しておきたい。こんな記事が載っていた。 少額ビットコイン保有者が急増──新型コロナ対策の1200ドルが流入かby Zack Voell(coindeskjapan、2020年5月4日 09:00) この記事では、「FRBのジェローム・パウエル議長が議会に対して、FRBには次の不況に対処するための十分な力が不足していると示唆した時期」である今年2月下旬から、「少額のビットコイン投資家が急速に増加している... --- ### コロナ後の世界はどうなるか - Published: 2020-03-19 - Modified: 2020-04-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5827 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解, 経済政策 米国ボーイング社の危機は、国内外の移動でボーイング社が製造する航空機に搭乗する身としても、また、様々な国際貨物便の恩恵を受けている身としても、他人事ではない。米国政府が航空産業全体を支援すると表明するのは理解できる。 とはいえ、コロナショックは世界を大きく変えるかもしれない。人類は、かつてのようには世界を飛び回らず、対面会合ではなく電子会議で済ませようとするだろう。その技術は既に存在していたから、あとは人々が習慣を見直すかどうかにかかっていた。対面会合とは違い、ちょっとした技術やツールの使いこな... --- ### ベトナムのコロナ対策が凄い - Published: 2020-05-03 - Modified: 2020-05-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5957 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 あまり話題になっていなかったと思うが、ベトナムのコロナ対策が凄いという記事がWSJに載っていた。中国とは陸続きの隣国だし、感染が増えても不思議ではない国なのだが、実際の感染者は 270人にとどまる。徹底的にPCR検査を実施し、感染の疑いのある者や濃厚接触者を直ちに隔離するといった強権的な対策で感染を抑え込んだという。死者はいまだにゼロ。感染者もほとんど軽症で恢復し、現患者は50人程度にまで減っているという(図は上から、累積感染者数、現患者数)。 ベトナムはPCR検査を 26万件も実施しているが、... --- ### 最近のステーブルコインの変調について - Published: 2020-03-19 - Modified: 2020-03-19 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5815 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 1週間ほど前に、ビットコインが8000ドルから4000ドルに暴落し、暗号資産市場は混乱したが、その混乱は1コイン=1ドルを標榜しているステーブルコインにも波及している。具体的には、3月13日の暴落でビットコインなどの値動きのある暗号資産から退避した資金がステーブルコインに向かい、その相場を押し上げた。これは、暗号資産相場が下落した時にはよく見られる現象で、すぐに1コイン=1ドルに戻るのだが、今回は、その後の相場がちょっと変わった推移をたどっている。 ビットコインは3月13日に暴落した後、ほぼ安定... --- ### 次の感染拡大への備えを急ごう - Published: 2020-05-02 - Modified: 2020-05-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5952 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 こんな記事が掲載されていた。 コロナ後の経済再開、韓国の厳格なルールブック日常生活を取り戻そうとしている韓国だが、あらゆることに「ルール」があるBy Dasl Yoon(WSJ日本語版、2020 年 4 月 29 日 15:29) 韓国は日本よりも感染者の拡大が早く、人口当たりの死亡者数も多いけれど、徹底したコンタクトトレーシングとPCR検査で一足早く感染拡大を止めた。日本も感染拡大はおさまりつつあるので、緊急事態宣言から脱却できれば、ここで描写された韓国のような、「管理された形」での経済の再開... --- ### ビットコインのハッシュレートの低下 - Published: 2020-03-16 - Modified: 2020-03-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5800 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ビットコインのハッシュレートが足元で下がって来ている。定番のwww. blockchain. com だと更新が遅いためかちょっと分かりにくいけれど、www. coinwarz. com を見ると、足元のハッシュレートは132EH/sから95EH/sに下がった。周期的な変動もあるだろうが、やはり実質的な変化が起きていると考えるべきだろう。 www. blockchain. com のハッシュレート www. coinwarz. com のハッシュレート 最近、採掘難易度が上昇し、ビットコインの相場も下落したから... --- ### 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議資料の読み方 - Published: 2020-05-02 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5944 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020年5月1日)を公表した。 これについて、マスコミ各紙が解説している。例えば、朝日新聞のこの記事は図表も豊富で読みやすい。 さて、この専門家会議資料の中では。全国及び東京都の推定新規感染者数から、実効再生産数(Rt)を推定しているのだが、1を下回れば感染拡大しないというRtが、3月下旬から4月初にかけて急速に低下しているのが印象的である(以下では、東京都の数字に絞って検討するが、全国でもほぼ同様の傾向... --- ### ビットコイン再び下落、5000ドル割れ - Published: 2020-03-13 - Modified: 2020-03-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5793 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 日本時間で一夜明けて、3月13日の8時頃から、BTC/USDは再び下落し、5000ドルを割り込んだ。 coinmarketcap. comの相場表の各暗号資産の値動きを表す小グラフは昨晩のイメージで更新が止まっている。個別の資産へのリンクをたどろうとしてもリンク切れになってしまう。相場そものもだけでなく、価格情報表示サイトも機能に支障をきたしているようだ。 かろうじて、全暗号資産のMarket Capを表示する機能は生きているようだ。サイトの表示は、昨晩の1680億ドルから1400億ドルにまで低下... --- ### ビットコイン暴落 - Published: 2020-03-12 - Modified: 2020-03-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5783 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 3月12日の午後7時頃から、ビットコインをはじめとする暗号資産が一斉に暴落した。午後9時時点でBTC/USDは6000ドル割れ、2時間で約20%の下落である。他の暗号資産の下落率も軒並み30%前後となっている。 暗号資産全体のMarket Capも大幅下落し、2月中旬には3000億ドルを超えていたのが、1680億ドルと半分近くに急落している。 今回の暴落はTetherの相場にも大きなショックを与えた。暴落と同時に他の暗号資産からTetherに一気に資金が流入するので、一瞬で7%の増価。直後に修正... --- ### オープンデータの質の担保 - Published: 2020-05-01 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5936 - カテゴリー: COVID-19, 経済統計 - 翻訳優先度: Optional 今日のWEBデータ流通推進フォーラムのパネルでも、「厚労省のコロナ感染関連統計の出し方を改善すべきだ」という議論をしたのだけれど、「PDFですからね」、「XMLとか再利用可能な形で出すべきですよね」という議論になってしまう。それも大事なのだけれど、むしろデータの中身、定義、意味付けや解釈方法について、丁寧に説明し、不足なくデータを開示することが必要だと思う。 「東京都のコロナ陽性率は本当に高いのか」という投稿を書くために、東京都のコロナ感染者情報を見てみたのだが、簡単に注で書かれていることの解釈... --- ### ウィルスと共に生きるということ - Published: 2020-05-01 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5933 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 フランスは、企業には在宅勤務を強く推奨しながら、商店やレストランなどの営業を条件付きで認める方針と報道されている。経済の再生とコロナ感染対策を両てんびんにかける対応に向けて、各国がソロソロと試行を始めた。コロナの感染が再拡大しないか、慎重に見極めながら、手探りの経済再生が始まる。しかし、病院のベッドは満床で、医療資源も不足しがちだ。再び感染拡大となれば、医療システムに残された余力は少ない。政府にとっても国民にとっても、綱渡りの日々が続くことになる。 記事によれば、フランスのフィリップ首相は「我々... --- ### 規制改革推進会議 議事録(第4回 2020.4.13) - Published: 2020-04-30 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5926 - カテゴリー: COVID-19, デジタルガバメント, ハンコ廃止, 審議会, 規制改革推進会議 規制改革推進会議の議事録が公開されました。この会議はWGも含め多数開催されていますが、4月以降、全てオンラインになりました。いつものように、自分が発言したところのみ、切り出して掲載しておきます。 今回の会議では、当面の間、コロナとともに生きる必要がある以上、紙やハンコを残さない形での完璧なDX化が必要であることを強調しました。 第4回議事録 【岩下委員】 岩下でございます。発言の機会をいただいてありがとうございます。 私はこの論点メモの全体について基本的に賛成でございますが、先ほど高橋議長代理の... --- ### ビットコイン急騰 - Published: 2020-04-30 - Modified: 2020-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5920 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ちょっと目を離していたら、BTC/USDが8315ドルまで急上昇している。BTC Dominanceは64. 3%と、ほぼ横這いだから、暗号資産全体が急騰したということだろう。 ( https://coinmarketcap. com/currencies/bitcoin/ ) ( https://coinmarketcap. com/ ) 背景として考えられるのは、米国株価の上昇である。NYダウは、前日比500ドル高の24600ドル近辺となっている。かつては、株価と相関がないと言われた暗号資産も、す... --- ### 籠城じゃ - Published: 2020-04-29 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5911 - カテゴリー: COVID-19 コロナ対策の自粛にかかるキャッチフレーズとして、「STAY HOME」もいいけど、この熊本市の「籠城じゃ」もいいですね。元々この一週間は多くの日本人は経済活動をしない週だったんだから、ここで籠城しても経済にはあまり実害はないはず。その成果が確認出来たら、感染拡大のリスクの少ない分野から徐々にreopenを進めていくのでしょう。その進め方と、同時に海外との人的交流の再開の仕方には、十分に知恵を使わないといけないところですね。 それに、現在の第二派を何とか踏みとどまって堪えても、次の第三波が入ってき... --- ### Facebook’s Libra is far from broad acceptance as a world currency - Published: 2020-03-08 - Modified: 2020-03-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5405 - カテゴリー: リブラ, 暗号資産(仮想通貨), 論文 フェイスブックのリブラに関するノート を Evolutionary and Institutional Economics Review に掲載していただきました。ノートの全文(英語)は、このリンクから閲覧可能です。ノートの要旨は以下の通りです。 Facebook’s Libra intends to provide a financial infrastructure for the people living in the developing countries in which fina... --- ### ロシアのコロナ - Published: 2020-04-29 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5906 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 ロシアのコロナも謎ですよね。感染者が10万人もいるにもかかわらず、死者は千人以下にとどまっています。感染者の死亡率が1%を切っている国は、主要国ではここだけです。 もちろん、どの国でも感染者が100%捕捉されている訳ではないので、もしロシアが他の国よりも感染者の捕捉率が高ければ、こういう現象も生じ得るでしょう。その感染者が増えたのは、ロックダウンした4月以降なんですね。しかも、抗体検査では公表統計の50倍の感染者がいる可能性が示されたとのこと。記事には、「住民の最大10人に1人が感染していた可能... --- ### インターネット白書2020に寄稿しました - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5755 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) 3年連続で私が暗号資産の章を書かせていただいた『インターネット白書2020』(Amazonにリンク)が刊行されました。私が分担したのは、p. 75〜80です。最初に引き受けた時は、3年も年間回顧を担当することになるとは思いませんでしたが、今年も年初から相場もビジネスも興味深い動きがみられますから、大事なニュースを整理しておかないといけません。 『インターネット白書2020』が出たということは、『インターネット白書2019』がフリーアクセスとなったということです。私の執筆した章「仮想通貨(暗号資産)... --- ### New Libraへの反響 - Published: 2020-04-29 - Modified: 2022-02-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5886 - カテゴリー: リブラ, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional Libraのホワイトペーパーが改訂されたというツィートが流れてから2週間経つが、世の中はコロナ一色でリブラどころではないらしい。昨年6月の提案時には、世界を変えるとまで言われたLibraが、1年も経たない間にこんなに不人気になるとはねえ。 私もFacebook投稿やTwitterでは情報発信していたのだけれど、ちゃんとwebsiteを更新してなかったので、遅ればせながら、解説したい。 Libraホワイトペーパー改訂版の主な変更点  1. シングルカレンシー型ステーブルコインの追加(事実上のドルぺッ... --- ### 全暗号資産のMarket Cap とBTC Dominanceの相関について - Published: 2020-02-26 - Modified: 2020-02-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5747 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ビットコインは9100ドル台に低下し、全暗号資産のMarket Capは2600億ドルを切った。他方、BTC Dominance は64. 4%に上昇している。この1か月間のMarket Cap とBTC Dominanceの推移(図表左)を見ると、見事に逆相関している。もっとも、こういう見かけ上の相関っぽいチャートは注意が必要だ。同じグラフを過去1年間に伸ばすと(図表右)、2019年前半は正相関のように見える。 種明かしをすると、2019年前半はアルトコインの相場が総じて横ばいで、ビットコインの... --- ### コロナ時代の公務員の心得 - Published: 2020-04-28 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5871 - カテゴリー: COVID-19 コロナ前の世界では、公務員は真面目にルール通りに仕事を進めるのが正しいとされた。コロナ後も原則は変わらないけど、とはいえ、変わってしまった現実に対応していくために、公務員といえども、時には柔軟な判断をする必要がある。前例踏襲ではなく、変化に柔軟に対応していくことも求められる。また、そうした対応を可能にするために、ITを使いこなし、民間におけるイノベーションに学び、自ら実践する意欲と能力が必要とされるだろう。 コロナ前から、公務員を志望する学生たちに、これからの時代におけるイノベーションの重要性を... --- ### ビットコインの取引は増えているのか減っているのか - Published: 2020-02-23 - Modified: 2020-05-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5733 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ビットコインの相場は2020年初の 7,000ドル前後から上昇し、現在は10,000ドル前後となっている。この間、Tetherの 5億ドル増発、中国の交換所FCoinの破綻、はたまた大口投資家を狙った暗号資産の不正送金など、市場にショックを与えるようなニュースが飛び交っていたし、アルトコインの相場も大きく上昇した後に下落するなど、荒っぽい相場動向だった。けれども、ビットコインの相場は着実に上昇したといえるだろう。 この間、ビットコインの取引金額はどう変化しただろうか。取引金額の統計については、取... --- ### 東京都のコロナ陽性率は本当に高いのか - Published: 2020-04-28 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5859 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional 京都大学の山中伸弥先生による「山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信」に、「東京と大阪の状況ー非常に高い陽性率」というコラムが掲載されています。 そのコラムで山中先生は、厚生労働省による陽性率の都道府県別一覧表( https://www. mhlw. go. jp/content/10906000/000625188. pdf )を引用し、「東京で約40%、大阪で約20%と高い陽性率となっています」と警鐘を鳴らしておられます。 確かに、これが真の姿であれば、相当に深刻な事態でしょう... --- ### coinlibのマネーフロー図の変化 - Published: 2020-02-16 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5712 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) coinlib. ioというサイトに常時掲載されている「Money flow in the last 24 hours」というチャートは、暗号資産全体における資金の流れを鳥瞰できる便利なもので、私も欠かさずチェックしている。時々、そのスクリーンショットを撮っているのだが、まとめて見ると、長期的な資金の流れの変化が掴めるので、暗号資産市場全体で何が起きているかを観察する際に有用だと思う。最近のスクリーンショットの一覧を以下に掲げる。 ところが、本日、2月16日のマネーフロー図はちょっといつもと違う印... --- ### 英国からneobankの黒船が来る? - Published: 2020-02-09 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5707 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック - 翻訳優先度: Optional こんな記事が流れていました。 デジタル銀行 英国から黒船(日経電子版、2020/2/9 4:30) この記事で書かれているレポリュートってここですね。https://www. revolut. com/about-revolut 日本向けのページには、Revolut is coming to Japan とも書いてあります。以前も書きましたが、日本のneobankって20年以上歴史があるのですが、海外進出も国内参入もほぼ事例がないんですよね。もし参入が実現するとなると、どういう展開になるのか、興味深... --- ### マスクのコロナ予防効果についての私見 - Published: 2020-04-27 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5903 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional もちろんマスクだけで防げるほどコロナは甘くはないですが、あの米国CDCの見解を変えさせるほど、コロナの感染方法は特殊だったんですね。欧米ではマスクは伝染病患者の象徴で、マスクをしていると露骨に避けられたりしたので、健康な人なのにマスクするなんてありえない、という感じでした。 この点、日本の場合、「予防のためのマスク」という発想で、冬場になるとみんなマスクしてました。マスクしてたから風邪をうつされなかったのかどうかは、みんな確認していないと思いますが、色々実験があり、そんなに効果はなかったようです... --- ### 最近の暗号資産の内訳の変化 - Published: 2020-02-01 - Modified: 2020-02-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5684 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 1月31日のNYの株式相場が600ドルも下落したので、暗号資産の方はどうかなと思って見てみると、ビットコインはそんなに上がっておらず、9000ドル台前半で推移している。ただ、BTC Dominanceは久々に66%を切った。約1か月前に69. 4%だったことを考えると、昨年春からのビットコインの一人勝ちの構図に変化がみられるかもしれない。 2020/1/9と2020/2/1のシェアを比較すると、BTCが3. 5%ポイントと低下した分、BSV+1. 1%、BCH+0. 7%、ETH+0. 6%、LTC+0... . --- ### 脱ハンコ化は時代の要請 - Published: 2020-04-25 - Modified: 2021-06-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5877 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止, 規制改革推進会議 こんなニュースが流れていた。 議連会長・竹本IT相、「脱ハンコ」にかじ? 首相と足並み「デジタル化を」(2020年4月25日 5時00分、朝日新聞デジタル) 「しょせん民民の話」とのコメントで注目を集めていた担当大臣の姿勢が変化したことは、とても良かったと思います。紙とハンコをなくしていくことは、時代の要請です。ハンコ業界の方々には、芸術的、趣味的な印鑑文化の方向に舵を切るのがよいのではないでしょうか。例えば、書道や日本画は文化として今後も残っていくでしょうから、手彫りの落款印とかのニーズは、今... --- ### 公開されたPDFファイルのプロパティを見てみると - Published: 2020-04-24 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5894 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア・リテラシー - 翻訳優先度: Optional 世界経済はこれから大変だし、各国ともコロナを完全に封じ込めたとも言えない訳で、せめて米中両国には仲良くしていて欲しいと思う。無駄に対立を煽っても、両国にとって何もいいことはないと思うからだ。 そういう視点からいうと、この記事にはちょっと残念なことが書いてある。シカゴの中国総領事がウィスコンシン州議会議長に中国のコロナ対策を称賛する決議文が付いた、妙な電子メールを送ったというのである。 自滅した中国コロナ外交ジャミル・アンデリーニ FT FT commentators(日経電子版、2020... --- ### 金融審議会・決済法制及び金融サービス仲介法制に関するWG議事録(第4回 2019.11.12、第5回 2019.11.26) - Published: 2020-01-07 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5654 - カテゴリー: 審議会, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 金融審議会のWGの議事録が公表されました。2回分がいっぺんに公表されたのですが、いつものように、自分が発言したところのみ、切り出して掲載しておきます。 第4回 議事録 【岩下委員】どうもありがとうございます。これまで各委員のお話をお聞きしておりまして、私の考えが十分に整理されてきた部分もありますし、これについてはちょっと違うかなと思う部分もあります。最初に私が思いましたのは、そもそも、なぜこういう議論を我々はしているんだろうかという。またまた、そもそも論をしてしまうんですけれども。というのは、こ... --- ### Tetherの増発と暗号資産の急騰 - Published: 2020-01-07 - Modified: 2020-05-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5641 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 年末年始の暗号資産相場は比較的落ち着いていた。BTC/USDは、2019年6月の年間最高値13,729から、年末7,284にかけて、緩やかに低下を続けていた。この間、4月から6月にかけての急騰の背景と言われたステーブルコインTetherの発行額は、40億ドルで横這いを続けていた。 BTC/USD価格とTether発行額(億ドル)の推移 ところが、2020年1月7日に暗号資産の相場が高騰した。BTC/USDは8000ドルをうかがう急上昇を見せている。 (出典)https://coinmarketc... --- ### それでも我々は生き延びていかなければならない - Published: 2020-04-21 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5890 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 (4月21日にfacebookで公開した投稿をそのまま転載します) 普段は「web論座」なんて読まないのだが、たまたま探し物をしていてこの二つの投稿が好対照なので気になった。現役とOBの朝日新聞記者による投稿だ。 ■日本でコロナによる死者が少ない理由を解明したNスペhttps://webronza. asahi. com/nati... /articles/2020041300006. html ■コロナ検査不足が医療危機を生んでいる 診断・隔離・治療政策を立て直せhttps://webronza. asah... --- ### 雑誌『アド・スタディーズ』に寄稿しました - Published: 2019-12-25 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5627 - カテゴリー: キャッシュレス化, 寄稿 雑誌『アド・スタディーズ』に、寄稿「フィンテックが変える未来。日本と世界のキャッシュレス化」を掲載していただきました。 キャッシュレス化を巡っては、日本と精々中国とを比較するような議論が多いのですが、スマホとインターネットの普及によるキャッシュレス化は全世界的な現象なので、日本だけが現金決済中心の世界にとどまることは難しいと思います。その辺をコンパクトに整理してみました。 --- ### オフィス街に賑わいは戻るのか - Published: 2020-04-17 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5883 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解 こんなニュースが流れていた。 テレワーク、後戻りなしコロナ対策で急拡大 すべての事務仕事で可能/職場の一体感より効率性(日経新聞、2020/4/17付) もうオフィス街にかつてと同じ賑わいが戻ることはないかもしれませんね。With Coronaの世界では、人々が対面で仕事をする機会自体が大幅に減るでしょう。オフィスビルも大幅な供給過剰となり、別の用途に転用されるかもしれません。 通勤に便利な住宅の需要は減り、人々は郊外から、日本中から、世界中から、リモートでプロジェクトに参加するようになるでしょ... --- ### 決済システムに非金融機関を接続させることの是非 - Published: 2019-12-09 - Modified: 2019-12-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5618 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 金融IT 今日の日経電子版に載っていたこの記事を読んで、ちょっと違和感を持った。 銀行間送金、公取委が調査 決済の参入障壁を問題視(日経電子版、2019年12月7日) この記事によれば、「銀行間の送金はほぼ全てが銀行の共通システムで決済される。金融機関以外は利用が難しいことや手数料が高いことが、決済事業への新規参入を阻害していないか」を公正取引委員会が調査し始めたという。API接続に対する費用分担が注目されているところでもあるし、確かにこういう声もあるかもしれない。 私は、日本でもフィンテックを振興し、既... --- ### コインチェック事件は全く解決していない - Published: 2020-04-16 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5880 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨) こんなニュースが流れていた。 仮想通貨NEM流出 大阪市の会社役員を再逮捕 10億円相当取得の疑い 警視庁、毎日新聞2020年4月14日 11時52分(最終更新 4月14日 12時00分) コインチェックのNEM盗難事件で盗まれた480億円相当のNEMは、ダークウェブで15%ディスカウントで販売され、世界中からそれを購入する人が集まって、僅か数週間でロンダリングされてしまいました。購入者は盗品と知って、15%の利ザヤを儲けようとして、ダークウェブに群がったのですが、その一部の人々が今回、再逮捕さ... --- ### ビットマスター社の破産申請 - Published: 2019-11-27 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5610 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional こんなニュースが流れていた。 ビットコイン関連会社が破産へ... 負債109億円、債権者2万2千人(読売新聞、2019年11月26日) またまた暗号資産交換業者がサイバー攻撃でも受けたのかと一瞬緊張したが、破産を申請したのは交換業者(取引所)ではなかった。記事の見出しにもビットコイン「関連」会社と書いてある。 破産を申請したのはビットマスター社。同社のサイトを見る限り、ビットコインのセミナーを開催して会員を募っていたようだが、詳細はセミナーに参加しないと分からないという。ビットコインATMを手掛ける会... --- ### 銀行だけがBCPの対象か - Published: 2020-03-20 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5834 - カテゴリー: ニュースへの見解, 金融IT 日経新聞の3月20日の朝刊に、このような社説が載っています。 [社説]新型コロナで金融機能を止めぬように(日経新聞) 新型コロナウイルスの感染拡大に備えて、金融機関の業務継続(BCP)が大事だと主張する社説です。でも、私は賛成できません。 もちろん、金融業界は元々BCPに力を入れている業界ですし、決済機能は金融機関がみんな同じように機能してくれる前提で動いていますから、業界全体として機能を維持することが期待されているのは分かります。だから、もしある支店の職員が新型コロナウィルスに感染したことが分... --- ### 金融財政事情に金融EDIに関するコメント掲載 - Published: 2019-11-18 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7567 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション 金融財政事情 2019. 11. 18 の「財務・経理業務の効率化は「ZEDI」の普及促進がカギ」という署名記事に、コメントを掲載していただきました。私は、ZEDIに統合するのは難しく、銀行などの決済サービス側が、Payment as a Service 的なアプローチで対応していくことが必要という考えです。今後の関係者の対応状況を踏まえて、良い解決策を模索し、多くの利用者が納得し幸せになる道に進めればいいと思います。 --- ### コロナ後の世界はどうなるか - Published: 2020-03-19 - Modified: 2020-04-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5827 - カテゴリー: COVID-19, ニュースへの見解, 経済政策 米国ボーイング社の危機は、国内外の移動でボーイング社が製造する航空機に搭乗する身としても、また、様々な国際貨物便の恩恵を受けている身としても、他人事ではない。米国政府が航空産業全体を支援すると表明するのは理解できる。 とはいえ、コロナショックは世界を大きく変えるかもしれない。人類は、かつてのようには世界を飛び回らず、対面会合ではなく電子会議で済ませようとするだろう。その技術は既に存在していたから、あとは人々が習慣を見直すかどうかにかかっていた。対面会合とは違い、ちょっとした技術やツールの使いこな... --- ### 寄稿「自治体ICO について」を掲載していただきました - Published: 2019-11-14 - Modified: 2021-12-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5581 - カテゴリー: ブロックチェーン, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) 全国市町村国際文化研修所(JIAM)の機関誌『国際文化研修』に、「自治体ICO について」という寄稿を掲載していただきました。 以下のリンクから、全文をPDFでダウンロードできます。 国際文化研修 2019年秋 第105号 寄稿「自治体ICOについて」 京都大学公共政策大学院 教授日銀FinTechセンター 初代センター長岩下 直行 1 はじめに   本稿は、暗号資産(仮想通貨)を利用する資金調達の一形態として注目されたICO(Initial Coin Offering)を、地方自治体が利用でき... --- ### 最近のステーブルコインの変調について - Published: 2020-03-19 - Modified: 2020-03-19 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5815 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 1週間ほど前に、ビットコインが8000ドルから4000ドルに暴落し、暗号資産市場は混乱したが、その混乱は1コイン=1ドルを標榜しているステーブルコインにも波及している。具体的には、3月13日の暴落でビットコインなどの値動きのある暗号資産から退避した資金がステーブルコインに向かい、その相場を押し上げた。これは、暗号資産相場が下落した時にはよく見られる現象で、すぐに1コイン=1ドルに戻るのだが、今回は、その後の相場がちょっと変わった推移をたどっている。 ビットコインは3月13日に暴落した後、ほぼ安定... --- ### ビットコインのハッシュレートの低下 - Published: 2020-03-16 - Modified: 2020-03-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5800 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ビットコインのハッシュレートが足元で下がって来ている。定番のwww. blockchain. com だと更新が遅いためかちょっと分かりにくいけれど、www. coinwarz. com を見ると、足元のハッシュレートは132EH/sから95EH/sに下がった。周期的な変動もあるだろうが、やはり実質的な変化が起きていると考えるべきだろう。 www. blockchain. com のハッシュレート www. coinwarz. com のハッシュレート 最近、採掘難易度が上昇し、ビットコインの相場も下落したから... --- ### 金融審議会・決済法制及び金融サービス仲介法制に関するWG議事録(2019.10.4) - Published: 2019-11-13 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5568 - カテゴリー: キャッシュレス化, 審議会, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 10月4日に開催された金融審議会・決済法制及び金融サービス仲介法制に関するWG(第1回)の議事録が公開されました。以下に、私の発言部分を転載します。 【岩下委員】 どうもありがとうございます。ただいま小木曽メンバー、及び萩原メンバーという、お二人の新しく入られたメンバーからのご意見をお伺いいたしました。これまでの金融制度スタディ・グループは、いわゆる有識者委員から構成され、業界であるとか、あるいはIT産業のような立場を代言する方はメンバーには入っておられませんでしたので、比較的淡々に議論が進んで... --- ### ビットコイン再び下落、5000ドル割れ - Published: 2020-03-13 - Modified: 2020-03-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5793 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 日本時間で一夜明けて、3月13日の8時頃から、BTC/USDは再び下落し、5000ドルを割り込んだ。 coinmarketcap. comの相場表の各暗号資産の値動きを表す小グラフは昨晩のイメージで更新が止まっている。個別の資産へのリンクをたどろうとしてもリンク切れになってしまう。相場そものもだけでなく、価格情報表示サイトも機能に支障をきたしているようだ。 かろうじて、全暗号資産のMarket Capを表示する機能は生きているようだ。サイトの表示は、昨晩の1680億ドルから1400億ドルにまで低下... --- ### 朝日新聞にキャッシュレス決済に関するコメント掲載 - Published: 2019-11-11 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7573 - カテゴリー: キャッシュレス化, メディア掲載 朝日新聞の記事に日本のキャッシュレス決済に関するコメントを引用していただきました。 --- ### ビットコイン暴落 - Published: 2020-03-12 - Modified: 2020-03-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5783 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 3月12日の午後7時頃から、ビットコインをはじめとする暗号資産が一斉に暴落した。午後9時時点でBTC/USDは6000ドル割れ、2時間で約20%の下落である。他の暗号資産の下落率も軒並み30%前後となっている。 暗号資産全体のMarket Capも大幅下落し、2月中旬には3000億ドルを超えていたのが、1680億ドルと半分近くに急落している。 今回の暴落はTetherの相場にも大きなショックを与えた。暴落と同時に他の暗号資産からTetherに一気に資金が流入するので、一瞬で7%の増価。直後に修正... --- ### 金融リテラシーとは何か - Published: 2019-11-11 - Modified: 2019-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5556 - カテゴリー: メディア・リテラシー, 経済政策 こういうニュースが流れていた。 金融資産が多いほど老後準備も万端という現実50~70代の老後のお金に関する心配事は?(東洋経済オンライン、2019年11月9日) この記事は、明治安田総合研究所が、2019年3月に実施した「財産管理に関する実態調査」の概要を紹介するものだ。この調査は、全国の55~79歳の男女5225人が対象となったという。 こういう調査を実施して現状を把握することは大事なことだと思う。また、この紹介記事の見出しである「金融資産が多いほど老後準備も万端」という説明も、リスク性資産へ... --- ### 採掘難易度の低下とビットコインの将来 - Published: 2019-11-09 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5510 - カテゴリー: ブロックチェーン, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 11月8日、ビットコインの採掘難易度指数が7%下がった。ほぼ一年ほど、ごく軽微な下落を除けば、ずっと難化を続けていたので、これだけ下ったのは2018年12月19日の-9. 5%以来のことだ(blockchain. comの統計による)。 ハッシュレートは、9月23日に一瞬急落し、その後も不安定な動きを示していたが、特に10月末からはかなり水準が下がっていたから、難易度に反映されるのは時間の問題だった。とはいえ、ハッシュレートの水準は、この一年間でほぼ3倍になっているから、電力浪費による地球環境への影... --- ### 金融審議会総会議事録(2019.9.25) - Published: 2019-11-06 - Modified: 2019-11-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5506 - カテゴリー: 審議会 9月25日に開催された金融審議会総会(第42回)・金融分科会(第30回)合同会合の議事録が公開されました。以下に、私の発言部分を転載します。 ○岩下委員 どうもありがとうございます。今日の3つのトピックを拝見させて頂きまして、若干気になったことで、大きく言うと1つの点だけですが、申し上げたいと思います。 この8月に取りまとめられた「利用者を中心とした新時代の金融サービス~金融行政のこれまでの実践と今後の方針~」に書かれている内容は大変望ましいことだと思うのですが、気になったのは、このタイトルに、... --- ### 規制改革推進会議委員に任命されました - Published: 2019-10-31 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5500 - カテゴリー: お知らせ, 審議会, 規制改革推進会議 10月30日付けで、規制改革推進会議委員に任命されました。 10月31日、初回会合が開催されました。その後の会合の会議情報はこちらに掲載されます。 金融と情報技術革新の分野でも、「未来を見据えた改革」を進めていくことが必要です。フィンテックやキャッシュレス化など、規制改革によって金融という伝統的な業種に新たな息吹を吹き込むことができると考えます。微力ながら、そうした改革に貢献して参りたいと思います。 皆様には、引き続きご指導を賜れれば幸甚です。どうぞよろしくお願い致します。 --- ### 「デジタル通貨で国際競争」は本当か - Published: 2019-10-30 - Modified: 2020-07-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5496 - カテゴリー: デジタル通貨, ブロックチェーン, リブラ どうも、リブラ騒動からこっち、「デジタル通貨で国際競争」みたいな議論が色々湧いてきて、それはそれで不気味に思います。各国政府が、「うちはこのデジタル通貨で行くぞ」なんて決めてるなんてことはないんですよ。民間のプロジェクトなら、ICOのユーティリティトークンから、まともな電子決済まで色々出てますし、ブロックチェーンを使ったり使わなかったりも色々です。日本だって円建ての電子決済を組み合わせたプロジェクトはたくさんあるでしょ。それとおんなじですよね。 多少違うのが、中国とスウェーデンで、中央銀行が直接... --- ### Facebook’s Libra is far from broad acceptance as a world currency - Published: 2020-03-08 - Modified: 2020-03-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5405 - カテゴリー: リブラ, 暗号資産(仮想通貨), 論文 フェイスブックのリブラに関するノート を Evolutionary and Institutional Economics Review に掲載していただきました。ノートの全文(英語)は、このリンクから閲覧可能です。ノートの要旨は以下の通りです。 Facebook’s Libra intends to provide a financial infrastructure for the people living in the developing countries in which fina... --- ### 中国のデジタル通貨は脅威なのか - Published: 2019-10-30 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5493 - カテゴリー: デジタル通貨, ニュースへの見解, ブロックチェーン, リブラ, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 暗号資産関連のメディアに、こんなニュースが流れていました。 中国のデジタル通貨発行についての可能性に言及 中国国際経済交流センターの黄奇帆氏の発言要点 (仮想通貨情報サイト FINTIDE 、2019年10月29日) このDCEP(Digital Currency Electric Payments)という中国のデジタル通貨についての情報は、まだ暗号資産関連メディアにしか載ってないようですね。「可能性に言及」しただけですから、もっと公式な情報がないと何とも言えないということでしょう。 フェイスブ... --- ### インターネット白書2020に寄稿しました - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5755 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) 3年連続で私が暗号資産の章を書かせていただいた『インターネット白書2020』(Amazonにリンク)が刊行されました。私が分担したのは、p. 75〜80です。最初に引き受けた時は、3年も年間回顧を担当することになるとは思いませんでしたが、今年も年初から相場もビジネスも興味深い動きがみられますから、大事なニュースを整理しておかないといけません。 『インターネット白書2020』が出たということは、『インターネット白書2019』がフリーアクセスとなったということです。私の執筆した章「仮想通貨(暗号資産)... --- ### 株価ニュースの「見出しだけ誤報」 - Published: 2019-10-29 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5488 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア・リテラシー - 翻訳優先度: Optional 私はスマホにSmartNewsというアプリを入れている。10月29日の午後4時過ぎ、スマホでメールを打っていると、そのアプリから通知が届いた。そこには、「株式 東証=終値 2万2472円92銭」とあった。あれ、今日はザラ場で2万3000円乗せしたとニュースで言っていたのに、それより500円も安い。締め間際で急落したのかな、と驚いてニュースを開くと、この画面になった。 記事の見出しは 22,472円で、 記事本文には 22,974円とある。本文の株価は正確だ。つまり、「見出しだけ誤報」なのだ。調べ... --- ### 全暗号資産のMarket Cap とBTC Dominanceの相関について - Published: 2020-02-26 - Modified: 2020-02-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5747 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ビットコインは9100ドル台に低下し、全暗号資産のMarket Capは2600億ドルを切った。他方、BTC Dominance は64. 4%に上昇している。この1か月間のMarket Cap とBTC Dominanceの推移(図表左)を見ると、見事に逆相関している。もっとも、こういう見かけ上の相関っぽいチャートは注意が必要だ。同じグラフを過去1年間に伸ばすと(図表右)、2019年前半は正相関のように見える。 種明かしをすると、2019年前半はアルトコインの相場が総じて横ばいで、ビットコインの... --- ### 近未来の地方銀行像 - イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か - Published: 2019-10-29 - Modified: 2019-10-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5483 - カテゴリー: 寄稿, 金融IT, 金融イノベーション 昨年、地銀協月報の10月号に、「近未来の地方銀行像 - イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か」という寄稿文を掲載していただきました。今回、地銀協からの許諾を受け、全文のPDFを当サイトに掲載しました。初出から少し時間が経っていますが、ご参考にしていただければ幸甚です。 --- ### ビットコインの取引は増えているのか減っているのか - Published: 2020-02-23 - Modified: 2020-05-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5733 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ビットコインの相場は2020年初の 7,000ドル前後から上昇し、現在は10,000ドル前後となっている。この間、Tetherの 5億ドル増発、中国の交換所FCoinの破綻、はたまた大口投資家を狙った暗号資産の不正送金など、市場にショックを与えるようなニュースが飛び交っていたし、アルトコインの相場も大きく上昇した後に下落するなど、荒っぽい相場動向だった。けれども、ビットコインの相場は着実に上昇したといえるだろう。 この間、ビットコインの取引金額はどう変化しただろうか。取引金額の統計については、取... --- ### Professor Iwashita Gotoって誰だ? - Published: 2019-10-23 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7580 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional この記事に登場する「Professor Iwashita Goto of Kyoto University」って、前後の文脈から見る限り、私のことらしいのですが、何故 "Goto" なのかと不思議に思いました。多分、岩下「直行」を機械翻訳にかけた結果、「直行する」という意味と解釈して"Goto"と訳しちゃったんでしょう。こんな現象が起きるんですねえ。 検索すると、"Iwashita Goto"となっている記事が随分あるようですね。こちらの記事はまた別のものです。名前もそうですが、書いてる内容もあ... --- ### coinlibのマネーフロー図の変化 - Published: 2020-02-16 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5712 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) coinlib. ioというサイトに常時掲載されている「Money flow in the last 24 hours」というチャートは、暗号資産全体における資金の流れを鳥瞰できる便利なもので、私も欠かさずチェックしている。時々、そのスクリーンショットを撮っているのだが、まとめて見ると、長期的な資金の流れの変化が掴めるので、暗号資産市場全体で何が起きているかを観察する際に有用だと思う。最近のスクリーンショットの一覧を以下に掲げる。 ところが、本日、2月16日のマネーフロー図はちょっといつもと違う印... --- ### 銀行の業務範囲の拡大は時代の要請である - Published: 2019-10-20 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5477 - カテゴリー: ニュースへの見解, 金融イノベーション こんなニュースが流れていました。 「ビジネス特集」農業も 婚活も。地銀におまかせを (NHKニュース、2019年10月18日 18時50分) 銀行は銀行法で専業義務が課せられています。しかし、銀行が他産業に参入することは厳しく規制される半面、銀行以外の産業からの銀行業への参入は活発に行われています。流通業、製造業、ECモール運営企業などが子会社形態で銀行業に新規参入し、インターネットを利用した新しい銀行ビジネスを発展させる一方で、伝統的な銀行本体による他分野への参入はなく、他産業の企業への出資も... --- ### 英国からneobankの黒船が来る? - Published: 2020-02-09 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5707 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック - 翻訳優先度: Optional こんな記事が流れていました。 デジタル銀行 英国から黒船(日経電子版、2020/2/9 4:30) この記事で書かれているレポリュートってここですね。https://www. revolut. com/about-revolut 日本向けのページには、Revolut is coming to Japan とも書いてあります。以前も書きましたが、日本のneobankって20年以上歴史があるのですが、海外進出も国内参入もほぼ事例がないんですよね。もし参入が実現するとなると、どういう展開になるのか、興味深... --- ### G20デジタル通貨合意文書について、日経新聞にコメント掲載 - Published: 2019-10-20 - Modified: 2020-07-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5433 - カテゴリー: デジタル通貨, メディア掲載, リブラ G20のデジタル通貨に関する合意文書について、日経新聞にコメントを掲載していただきました。大大きな記事のパーツが分かれていて読みにくいので、日経電子版へのリンクを以下にまとめておきます。 リブラ 逆風一段とG20「当面認めず」で一致水面下、通貨覇権争う フェイスブック、収益多様化に影 専門家の見方規制権限は不透明(岩下直行・京大教授) 専門家の見方具体的議論進まず(木内登英・野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト) 私のコメント部分のみ、以下に転載しておきます。 専門家の見方規制権限は不透明... --- ### 最近の暗号資産の内訳の変化 - Published: 2020-02-01 - Modified: 2020-02-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5684 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 1月31日のNYの株式相場が600ドルも下落したので、暗号資産の方はどうかなと思って見てみると、ビットコインはそんなに上がっておらず、9000ドル台前半で推移している。ただ、BTC Dominanceは久々に66%を切った。約1か月前に69. 4%だったことを考えると、昨年春からのビットコインの一人勝ちの構図に変化がみられるかもしれない。 2020/1/9と2020/2/1のシェアを比較すると、BTCが3. 5%ポイントと低下した分、BSV+1. 1%、BCH+0. 7%、ETH+0. 6%、LTC+0... . --- ### リブラはマイニングされない - Published: 2019-10-20 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5430 - カテゴリー: ニュースへの見解, リブラ HEARD ON THE STREET仮想通貨リブラ、終わりの始まりか(ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版、2019/10/15) HEARD ON THE STREET Facebook’s Currency Already Was Devalued The social network’s image problem tarnished libra’s coin from the start(THE WALL STREET JOURNAL, Oct. 14, 2019) このWSJの記... --- ### 金融審議会・決済法制及び金融サービス仲介法制に関するWG議事録(第4回 2019.11.12、第5回 2019.11.26) - Published: 2020-01-07 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5654 - カテゴリー: 審議会, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 金融審議会のWGの議事録が公表されました。2回分がいっぺんに公表されたのですが、いつものように、自分が発言したところのみ、切り出して掲載しておきます。 第4回 議事録 【岩下委員】どうもありがとうございます。これまで各委員のお話をお聞きしておりまして、私の考えが十分に整理されてきた部分もありますし、これについてはちょっと違うかなと思う部分もあります。最初に私が思いましたのは、そもそも、なぜこういう議論を我々はしているんだろうかという。またまた、そもそも論をしてしまうんですけれども。というのは、こ... --- ### マスターカード、ビザ、イーベイ、ストライプがリブラから離脱 - Published: 2019-10-12 - Modified: 2019-10-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5415 - カテゴリー: ニュースへの見解, リブラ, 暗号資産(仮想通貨) PayPalに続いて、マスターカード、ビザ、イーベイ、ストライプがリブラから離脱するとBloombergが報道しました。技術面だけでなく、社会的なインパクトに関する議論が進み、リブラの実態がより理解されたことで、リブラが支援各社のビジネスモデルと整合的なものではないと判断されたということだと思います。 仮にこうした金融・決済関連企業の支援なしに、 Facebook社がリブラ発行を強行したとしても、既に2000種類以上ある暗号資産が一種類増えるだけでしょう。 米国において金融当局がリブラを容認する... --- ### Tetherの増発と暗号資産の急騰 - Published: 2020-01-07 - Modified: 2020-05-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5641 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 年末年始の暗号資産相場は比較的落ち着いていた。BTC/USDは、2019年6月の年間最高値13,729から、年末7,284にかけて、緩やかに低下を続けていた。この間、4月から6月にかけての急騰の背景と言われたステーブルコインTetherの発行額は、40億ドルで横這いを続けていた。 BTC/USD価格とTether発行額(億ドル)の推移 ところが、2020年1月7日に暗号資産の相場が高騰した。BTC/USDは8000ドルをうかがう急上昇を見せている。 (出典)https://coinmarketc... --- ### 日経新聞「経済教室」にリブラに関する拙稿を掲載していただきました - Published: 2019-10-11 - Modified: 2020-03-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5781 - カテゴリー: メディア掲載, リブラ, 暗号資産(仮想通貨), 論文 日経新聞「経済教室」では、10月10日から3回連続のリブラ特集が組まれています。その上中下の「中」として、拙稿を掲載していただきました。 特集の「上」では、UCバークレーのアイケングリーン教授が経済史的観点から「リブラの価格安定性に致命的欠陥がある」と指摘しました。過去の金融危機の事例を考えれば、国家の信用に頼らない人工的な「通貨」にはリスクが大きいという主張は説得的なものでしょう。 経済教室 デジタル通貨が揺らす金融(上)リブラ、安定性に致命的欠陥バリー・アイケングリーン カリフォルニア大学バ... --- ### 雑誌『アド・スタディーズ』に寄稿しました - Published: 2019-12-25 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5627 - カテゴリー: キャッシュレス化, 寄稿 雑誌『アド・スタディーズ』に、寄稿「フィンテックが変える未来。日本と世界のキャッシュレス化」を掲載していただきました。 キャッシュレス化を巡っては、日本と精々中国とを比較するような議論が多いのですが、スマホとインターネットの普及によるキャッシュレス化は全世界的な現象なので、日本だけが現金決済中心の世界にとどまることは難しいと思います。その辺をコンパクトに整理してみました。 --- ### 暗号資産相場の10月7日の上昇について - Published: 2019-10-08 - Modified: 2019-10-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5391 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 暗号資産市場は10月7日の夕方辺りをボトムに上昇に転じています。BTC/USDは12時間で7900から8300に5%上昇。他のコインも似たような動きをしています。 流通総額上位の暗号資産の動向(右端のグラフは1週間の相場推移) BTC/USDの1週間の推移 BTC/USDの1か月の推移 いつも気になるTetherは、この間特に目立った増発も償還もしていないようです。他のコインの相場上昇中にTether相場がやや大きく動いたのは、各コインに一斉に買いが入り、投資家のポートフォリオが変わったため、一... --- ### 決済システムに非金融機関を接続させることの是非 - Published: 2019-12-09 - Modified: 2019-12-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5618 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 金融IT 今日の日経電子版に載っていたこの記事を読んで、ちょっと違和感を持った。 銀行間送金、公取委が調査 決済の参入障壁を問題視(日経電子版、2019年12月7日) この記事によれば、「銀行間の送金はほぼ全てが銀行の共通システムで決済される。金融機関以外は利用が難しいことや手数料が高いことが、決済事業への新規参入を阻害していないか」を公正取引委員会が調査し始めたという。API接続に対する費用分担が注目されているところでもあるし、確かにこういう声もあるかもしれない。 私は、日本でもフィンテックを振興し、既... --- ### 私はおぎやはぎの肩を持つ - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5387 - カテゴリー: キャッシュレス化 こんな記事が流れていた。 おぎやはぎの持論に非難集中「キャッシュレスを敬遠する高齢者はわがまま?」( アサ芸ビズ、10月4日) お笑い芸人の発言に「非難集中」などという記事に反応するのもどうかと思うが、ことこの記事に関しては、私はおぎやはぎの肩を持ちたい。 この記事で、「お年寄りからの非難」として例示されている内容に、いちいちコメントしてみよう。 『余計なお世話』『自己責任で各々好きにすればいいじゃん』 そう考える人が多いほど、世の中のキャッシュレス化は進まず、日本の非製造業の生産性は低くとどま... --- ### PayPalがLibraからの脱退を表明 - Published: 2019-10-06 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5381 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) フィンテック企業の老舗であるPayPalが、Libraプロジェクトからの脱退を表明したというニュースが流れていました。 米ペイパルが脱退 仮想通貨リブラから、初めて フェイスブックに逆風(産経新聞、2019年10月5日) Libraのホワイトペーパーには、28社の創業メンバーを地域的、業種的に分散して選定したと書かれています。この28社は、海外紙の報道では、"Libra backers"と呼ばれています。当初から、この中には銀行が一社も含まれてないことが指摘されていました。Libraに対する米国... --- ### ビットマスター社の破産申請 - Published: 2019-11-27 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5610 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional こんなニュースが流れていた。 ビットコイン関連会社が破産へ... 負債109億円、債権者2万2千人(読売新聞、2019年11月26日) またまた暗号資産交換業者がサイバー攻撃でも受けたのかと一瞬緊張したが、破産を申請したのは交換業者(取引所)ではなかった。記事の見出しにもビットコイン「関連」会社と書いてある。 破産を申請したのはビットマスター社。同社のサイトを見る限り、ビットコインのセミナーを開催して会員を募っていたようだが、詳細はセミナーに参加しないと分からないという。ビットコインATMを手掛ける会... --- ### 金融財政事情に金融EDIに関するコメント掲載 - Published: 2019-11-18 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7567 - カテゴリー: メディア掲載, 金融イノベーション 金融財政事情 2019. 11. 18 の「財務・経理業務の効率化は「ZEDI」の普及促進がカギ」という署名記事に、コメントを掲載していただきました。私は、ZEDIに統合するのは難しく、銀行などの決済サービス側が、Payment as a Service 的なアプローチで対応していくことが必要という考えです。今後の関係者の対応状況を踏まえて、良い解決策を模索し、多くの利用者が納得し幸せになる道に進めればいいと思います。 --- ### キャッシュレス決済も可用性が高くないとダメだ - Published: 2019-10-05 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5377 - カテゴリー: キャッシュレス化 - 翻訳優先度: Optional 10月5日に、この日限定で、キャッシュレス決済の大手、PayPayが、ポイント20%還元セールを実施した。テレビでの派手な宣伝、最近のキャンペーンの中では還元率の高さが注目され、利用者が殺到したらしい。PayPayのサービスはあえなくシステムが停止し、利用者には待機画面が表示される状態に陥ったようだ。私は今日はPayPayを使う予定はなかったのだけれど、昨日まで普通に使っていた自分のスマホのPayPayアプリで決済画面を試しに開いてみると、こんな画面になった。 リテール決済システムとしてはこれは... --- ### ビットコイン相場ゲームのダンス音楽が止まるのは何時か - Published: 2019-09-30 - Modified: 2019-09-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5343 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) そもそも株でも為替でも、相場が全て合理的に説明できるわけではないし、キャッシュフローを生まない暗号資産の価格は人々の期待のちょっとした変化で簡単に振れるので、クリアカットに説明したとしても、それは所詮は仮説にすぎない。 そう断ったうえでのことだが、現在の相場は4月のTetherへのNY州司法当局による問題点の指摘から、Tether/Bitfinex陣営が正面突破で相場吊り上げに動いたことが大きいと私は考えており、4000ドルから12000ドル超まで上げたのち、8000ドルに落ち着いた訳だ。ETH... --- ### 寄稿「自治体ICO について」を掲載していただきました - Published: 2019-11-14 - Modified: 2021-12-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5581 - カテゴリー: ブロックチェーン, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) 全国市町村国際文化研修所(JIAM)の機関誌『国際文化研修』に、「自治体ICO について」という寄稿を掲載していただきました。 以下のリンクから、全文をPDFでダウンロードできます。 国際文化研修 2019年秋 第105号 寄稿「自治体ICOについて」 京都大学公共政策大学院 教授日銀FinTechセンター 初代センター長岩下 直行 1 はじめに   本稿は、暗号資産(仮想通貨)を利用する資金調達の一形態として注目されたICO(Initial Coin Offering)を、地方自治体が利用でき... --- ### 産構審・ 商務流通情報分科会・ 割賦販売小委員会議事録(2019.5.20) - Published: 2019-09-30 - Modified: 2020-01-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5571 - カテゴリー: 審議会 5月20日に開催された産構審・ 商務流通情報分科会・ 割賦販売小委員会(第20回)の議事録が公開されました。以下に、私の発言部分を転載します。 ○岩下委員 どうもありがとうございます。今回示されました中間整理案につきまして、私も全体的な方向性を賛成させていただきます。その上で、これまでの池本先生、二村先生のコメント等も踏まえつつ、若干の考えることを申し上げたいと思います。 先ほどの事務局のご説明の中で、割賦販売法の立法の趣旨であるとか、法の目的上、事業リスクと個人リスクがあるけれども、個人のリス... --- ### 金融審議会・決済法制及び金融サービス仲介法制に関するWG議事録(2019.10.4) - Published: 2019-11-13 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5568 - カテゴリー: キャッシュレス化, 審議会, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 10月4日に開催された金融審議会・決済法制及び金融サービス仲介法制に関するWG(第1回)の議事録が公開されました。以下に、私の発言部分を転載します。 【岩下委員】 どうもありがとうございます。ただいま小木曽メンバー、及び萩原メンバーという、お二人の新しく入られたメンバーからのご意見をお伺いいたしました。これまでの金融制度スタディ・グループは、いわゆる有識者委員から構成され、業界であるとか、あるいはIT産業のような立場を代言する方はメンバーには入っておられませんでしたので、比較的淡々に議論が進んで... --- ### 東京都の独自デジタル通貨構想を巡って - Published: 2019-09-08 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5314 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 東京都の小池知事の「独自デジタル通貨構想」というニュースが気になったので、所信表明の原文にあたってみました。 2019年9月3日更新令和元年第三回都議会定例会 知事所信表明「キャッシュレス化の促進は、都民や外国人旅行者の利便性向上はもとより、決済データを活用した新たなサービスの創出等に繋がる、重要な成長戦略であります。今年度より開始するモデル事業では、SDGsの推進に貢献された皆様に、民間の決済サービスで利用できる都独自のデジタル通貨を発行し、キャッシュレス決済の拡大に繋げてまいります。」 なる... --- ### 朝日新聞にキャッシュレス決済に関するコメント掲載 - Published: 2019-11-11 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7573 - カテゴリー: キャッシュレス化, メディア掲載 朝日新聞の記事に日本のキャッシュレス決済に関するコメントを引用していただきました。 --- ### 京都大学の深圳見学ツアーを企画しています(追記あり) - Published: 2019-09-05 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5146 - カテゴリー: お知らせ, キャッシュレス化, フィンテック, 金融イノベーション (追記) 残念ながら、深圳見学ツアーは中止となりました。主催者による決定後に香港情勢に動きがありましたが、情勢が見通せないのはあまり変わりません。FBを通じて参加のご希望を寄せていただいた方々には、誠に申し訳ありませんでした。 【告知文】 本プログラムに関する重大なお知らせ  2019年11月12日(火)から16日(土)に予定しておりました「京大イノベーションプログラムin深セン」について、経由地である香港の状況を注視してまいりましたが、報道内容や外務省の発表内容を考慮しますと、アクセスに関する... --- ### 金融リテラシーとは何か - Published: 2019-11-11 - Modified: 2019-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5556 - カテゴリー: メディア・リテラシー, 経済政策 こういうニュースが流れていた。 金融資産が多いほど老後準備も万端という現実50~70代の老後のお金に関する心配事は?(東洋経済オンライン、2019年11月9日) この記事は、明治安田総合研究所が、2019年3月に実施した「財産管理に関する実態調査」の概要を紹介するものだ。この調査は、全国の55~79歳の男女5225人が対象となったという。 こういう調査を実施して現状を把握することは大事なことだと思う。また、この紹介記事の見出しである「金融資産が多いほど老後準備も万端」という説明も、リスク性資産へ... --- ### 日本のキャッシュレス決済比率を巡って - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-07-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5293 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, 経済統計 こんな記事が流れていた。 日本のキャッシュレス決済比率 「中国の3分の1」は本当か松本 健太郎(日経ビジネス、2019年8月28日) このキャッシュレスビジョンの国際比較統計の問題は既に散々議論されていて、この記事に書かれたことは大体正しい。分子のコーポレートカードしかり、分母の帰属家賃しかり。だからこそ金融審議会のメガバンク統計も作成されたのだ。 経済産業省キャッシュレスビジョンより 金融審議会・金融制度スタディグループ提出資料より このキャッシュレスビジョンの統計のメリットは共通ベースで国際... --- ### 採掘難易度の低下とビットコインの将来 - Published: 2019-11-09 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5510 - カテゴリー: ブロックチェーン, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 11月8日、ビットコインの採掘難易度指数が7%下がった。ほぼ一年ほど、ごく軽微な下落を除けば、ずっと難化を続けていたので、これだけ下ったのは2018年12月19日の-9. 5%以来のことだ(blockchain. comの統計による)。 ハッシュレートは、9月23日に一瞬急落し、その後も不安定な動きを示していたが、特に10月末からはかなり水準が下がっていたから、難易度に反映されるのは時間の問題だった。とはいえ、ハッシュレートの水準は、この一年間でほぼ3倍になっているから、電力浪費による地球環境への影... --- ### 8月29日早朝の暗号資産相場の下落を巡って - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5286 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 日本時間の29日早朝に発生した暗号資産の相場下落について、「材料が何であったかは誰にも分かっていない」といった報道が流れている。まあ、今回くらいの相場下落は過去にもよくあったし、相場の材料なんて色々あるから、何が正解かなんて誰にもわからない。 とはいえ、ちょっと変わった出来事は起きている。今回の相場下落の直前に、TetherのMarketCapが、$50Mほど減少しているのだ。この規模の発行減は過去1年間では珍しく、今年5月に1回あった程度だろう。その15分後に暗号資産全体の相場下落が始まった。... --- ### 金融審議会総会議事録(2019.9.25) - Published: 2019-11-06 - Modified: 2019-11-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5506 - カテゴリー: 審議会 9月25日に開催された金融審議会総会(第42回)・金融分科会(第30回)合同会合の議事録が公開されました。以下に、私の発言部分を転載します。 ○岩下委員 どうもありがとうございます。今日の3つのトピックを拝見させて頂きまして、若干気になったことで、大きく言うと1つの点だけですが、申し上げたいと思います。 この8月に取りまとめられた「利用者を中心とした新時代の金融サービス~金融行政のこれまでの実践と今後の方針~」に書かれている内容は大変望ましいことだと思うのですが、気になったのは、このタイトルに、... --- ### リブラを巡るコメントが産経新聞に掲載されました - Published: 2019-08-25 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5281 - カテゴリー: ブロックチェーン, メディア掲載, リブラ, 暗号資産(仮想通貨) 【日本の議論】リブラは世界を変えるか 「国際送金など利点」「普及にハードル」(産経新聞、2019. 8. 25) 産経新聞で、フェイスブックが発行を計画している暗号資産(仮想通貨)「リブラ」は世界をどう変えるのか、というテーマで特集が組まれ、コメントを掲載していただきました。 まだ不透明なところもありますが、論理的に考えて、リブラが値上がりすれば皆が持ちたがるけど決済には使われず、値上がりしなければ決済には利用可能だけどそもそも普及が難しいというジレンマがあります。仮にそこを乗り越えても、AML/C... --- ### 規制改革推進会議委員に任命されました - Published: 2019-10-31 - Modified: 2021-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5500 - カテゴリー: お知らせ, 審議会, 規制改革推進会議 10月30日付けで、規制改革推進会議委員に任命されました。 10月31日、初回会合が開催されました。その後の会合の会議情報はこちらに掲載されます。 金融と情報技術革新の分野でも、「未来を見据えた改革」を進めていくことが必要です。フィンテックやキャッシュレス化など、規制改革によって金融という伝統的な業種に新たな息吹を吹き込むことができると考えます。微力ながら、そうした改革に貢献して参りたいと思います。 皆様には、引き続きご指導を賜れれば幸甚です。どうぞよろしくお願い致します。 --- ### 世界通貨を目指す『リブラ』構想の限界 - Published: 2019-08-24 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5270 - カテゴリー: メディア掲載, リブラ, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) Wedgeという雑誌に「世界通貨を目指す『リブラ』構想の限界」というタイトルで寄稿を掲載していただきました。 --- ### 「デジタル通貨で国際競争」は本当か - Published: 2019-10-30 - Modified: 2020-07-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5496 - カテゴリー: デジタル通貨, ブロックチェーン, リブラ どうも、リブラ騒動からこっち、「デジタル通貨で国際競争」みたいな議論が色々湧いてきて、それはそれで不気味に思います。各国政府が、「うちはこのデジタル通貨で行くぞ」なんて決めてるなんてことはないんですよ。民間のプロジェクトなら、ICOのユーティリティトークンから、まともな電子決済まで色々出てますし、ブロックチェーンを使ったり使わなかったりも色々です。日本だって円建ての電子決済を組み合わせたプロジェクトはたくさんあるでしょ。それとおんなじですよね。 多少違うのが、中国とスウェーデンで、中央銀行が直接... --- ### NHKラジオで「信用スコア」の解説をしました - Published: 2019-08-20 - Modified: 2020-07-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5255 - カテゴリー: フィンテック, プライバシー保護, メディア掲載 NHKラジオ第一の番組「Nらじ」で、信用スコアの解説をしました。番組の音声(26分33秒)のリンク先を共有します。 8月20日(火) 日本でも始まった“信用スコア” その利便性と課題個人をどのくらい信用できるか。それをネット上の行動や本人が提供する情報をもとに企業がAIを使って点数の形ではじき出すという信用スコア。企業はその個人にどのくらいお金やモノを貸せるかリスクがどのくらいあるかを判断でき、個人の側はより低い利率でお金を借ることができるようになるといいます。中国やアメリカではすでに利用が進ん... --- ### 中国のデジタル通貨は脅威なのか - Published: 2019-10-30 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5493 - カテゴリー: デジタル通貨, ニュースへの見解, ブロックチェーン, リブラ, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 暗号資産関連のメディアに、こんなニュースが流れていました。 中国のデジタル通貨発行についての可能性に言及 中国国際経済交流センターの黄奇帆氏の発言要点 (仮想通貨情報サイト FINTIDE 、2019年10月29日) このDCEP(Digital Currency Electric Payments)という中国のデジタル通貨についての情報は、まだ暗号資産関連メディアにしか載ってないようですね。「可能性に言及」しただけですから、もっと公式な情報がないと何とも言えないということでしょう。 フェイスブ... --- ### FinTech Journal 創刊記念インタビューの掲載 - Published: 2019-08-19 - Modified: 2019-08-19 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5246 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 金融IT 新しいウェブメディア「FinTech Journal」に、 創刊記念インタビューを掲載していただきました。 (前編)元日銀FinTechセンター長に聞く、“世界最先端だった”日本の金融が乗り遅れたワケ(FinTech Journal、2019/08/07) (後編)銀行に大変革が起きる年は「2023年」と言える理由 (FinTech Journal、2019/08/19) --- ### 株価ニュースの「見出しだけ誤報」 - Published: 2019-10-29 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5488 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア・リテラシー - 翻訳優先度: Optional 私はスマホにSmartNewsというアプリを入れている。10月29日の午後4時過ぎ、スマホでメールを打っていると、そのアプリから通知が届いた。そこには、「株式 東証=終値 2万2472円92銭」とあった。あれ、今日はザラ場で2万3000円乗せしたとニュースで言っていたのに、それより500円も安い。締め間際で急落したのかな、と驚いてニュースを開くと、この画面になった。 記事の見出しは 22,472円で、 記事本文には 22,974円とある。本文の株価は正確だ。つまり、「見出しだけ誤報」なのだ。調べ... --- ### 銀行は規制により定期的な人事異動を強いられてきたのか - Published: 2019-08-16 - Modified: 2020-08-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5226 - カテゴリー: ニュースへの見解 こんなニュースが流れていた。 銀行の定期異動ルール撤廃  金融庁、今秋にも監督指針見直し(2019/8/16、 共同通信社) 監督指針のこの部分のことだろうか。 主要行等向けの総合的な監督指針 III -3-6-2(4) 「人事管理に当たっては、事故防止等の観点から職員を長期間にわたり同一業務に従事させることなくローテーションを確保するよう配慮されているか。」. 過去の運用がどうだったかにもよるけど、金融庁が「定期的な人事異動」を求めてきたということはないと思う。この着眼点も、「時々担当変えして... --- ### 近未来の地方銀行像 - イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か - Published: 2019-10-29 - Modified: 2019-10-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5483 - カテゴリー: 寄稿, 金融IT, 金融イノベーション 昨年、地銀協月報の10月号に、「近未来の地方銀行像 - イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か」という寄稿文を掲載していただきました。今回、地銀協からの許諾を受け、全文のPDFを当サイトに掲載しました。初出から少し時間が経っていますが、ご参考にしていただければ幸甚です。 --- ### TetherによるBTCの相場操縦疑惑について - Published: 2019-08-16 - Modified: 2019-08-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5211 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) また一瞬BTC/USDが10000を切りましたね。区切り方が難しいですが、3つ目の山が終わった感じですね。次はどっち向きでしょうね。 先日のBSテレ東でも話したのですが、今のBTCの相場形成とTetherの動向は切っても切れない感じがします。最近の高騰はかなりの部分、Tetherの増発による買い越しで説明できそうに思います。そのTetherですが、このまま平穏な状態が続くのだろうか、という素朴な疑問を持っています。 以下の二つのグラフ、BTC相場とTether発行残高を並べてみると、私の言ってい... --- ### coinlibのマネーフロー図の異変(追記あり) - Published: 2019-08-13 - Modified: 2019-08-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5201 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) いつもcoinlib. ioの24時間マネーフロー図を定点観測してスクショを撮っているのですが、今日の図にはちょっと異変が。昨日まではごく少額しかなかったchainlink(LINK)が急に取引金額3位にランクイン。ETHとLINKの間に巨大なフローが出現しました。 coinlibのマネーフロー図(8月11日) coinlibのマネーフロー図(8月12日) coinlibのマネーフロー図(8月13日) coinlibのマネーフロー図(ステーブルコインを除くベース、8月13日) coinlibの取引... --- ### Professor Iwashita Gotoって誰だ? - Published: 2019-10-23 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/7580 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional この記事に登場する「Professor Iwashita Goto of Kyoto University」って、前後の文脈から見る限り、私のことらしいのですが、何故 "Goto" なのかと不思議に思いました。多分、岩下「直行」を機械翻訳にかけた結果、「直行する」という意味と解釈して"Goto"と訳しちゃったんでしょう。こんな現象が起きるんですねえ。 検索すると、"Iwashita Goto"となっている記事が随分あるようですね。こちらの記事はまた別のものです。名前もそうですが、書いてる内容もあ... --- ### 金融庁がキャッシュレス業者を集中検査するとの報道について - Published: 2019-08-12 - Modified: 2019-08-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5195 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, 情報セキュリティ まあ、当然こういうことになりますよねえ。 キャッシュレス業者、集中検査へ 金融庁 相次ぐ不正利用、行政処分も視野(日経電子版、2019/8/12) 実は7payの不正利用は3000万円台。PayPayは100億円還元キャンペーン中に発生率1%だから、売上高 = 100億円÷還元率0. 25位 = 400億円として、金額もその1%と仮定するなら、被害額は4億円程度となる。 これに対し、クレジットカードの不正利用額は、2017年に236億円、2018年も200億円を超える勢いだという。リスク... --- ### 銀行の業務範囲の拡大は時代の要請である - Published: 2019-10-20 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5477 - カテゴリー: ニュースへの見解, 金融イノベーション こんなニュースが流れていました。 「ビジネス特集」農業も 婚活も。地銀におまかせを (NHKニュース、2019年10月18日 18時50分) 銀行は銀行法で専業義務が課せられています。しかし、銀行が他産業に参入することは厳しく規制される半面、銀行以外の産業からの銀行業への参入は活発に行われています。流通業、製造業、ECモール運営企業などが子会社形態で銀行業に新規参入し、インターネットを利用した新しい銀行ビジネスを発展させる一方で、伝統的な銀行本体による他分野への参入はなく、他産業の企業への出資も... --- ### 銀行に支店は必要か - Published: 2019-08-12 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5191 - カテゴリー: 金融IT - 翻訳優先度: Optional なにも、全ての銀行がブランチバンキングを止めてデジタルバンクに移行すべきだ、という極論を言っている訳ではないので、安心してほしい。そういう方向での変化は徐々に進むだろうけれど、各地に置かれた銀行の支店は 対法人および対個人のビジネスの拠点として、当面の間は活用され続けるだろう。 普通に銀行と取引をするときに、個人であれ法人であれ、銀行名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義といった情報が必要となる。だが、このうち銀行と支店と口座という階層構造は必要なのだろうか。 この構造は、元々手作業で銀行業務... --- ### G20デジタル通貨合意文書について、日経新聞にコメント掲載 - Published: 2019-10-20 - Modified: 2020-07-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5433 - カテゴリー: デジタル通貨, メディア掲載, リブラ G20のデジタル通貨に関する合意文書について、日経新聞にコメントを掲載していただきました。大大きな記事のパーツが分かれていて読みにくいので、日経電子版へのリンクを以下にまとめておきます。 リブラ 逆風一段とG20「当面認めず」で一致水面下、通貨覇権争う フェイスブック、収益多様化に影 専門家の見方規制権限は不透明(岩下直行・京大教授) 専門家の見方具体的議論進まず(木内登英・野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト) 私のコメント部分のみ、以下に転載しておきます。 専門家の見方規制権限は不透明... --- ### 軍艦島の思い出 - Published: 2019-08-10 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5171 - カテゴリー: 出張 - 翻訳優先度: Optional 2017年1月に長崎市で講演した際に、半日時間が余ったので、軍艦島を訪れてみました。写真の右上側が外海、左下側が内海です。建物が右上側に集中しているのは、実は防波堤の役割を果たすためなんです。 外海側に炭鉱住宅のアパート、内海側は地下炭鉱への坑道口と石炭の積出港がありました。今の常識とは正反対ですが、大波から坑道口と積出港を守るために、炭鉱住宅が隙間なくびっしりと外海側に建てられていたのです。住宅の海側は廊下になっていて、大波が来ればその廊下が水浸しになったそうです。今でも、波が荒いと上陸はでき... --- ### リブラはマイニングされない - Published: 2019-10-20 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5430 - カテゴリー: ニュースへの見解, リブラ HEARD ON THE STREET仮想通貨リブラ、終わりの始まりか(ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版、2019/10/15) HEARD ON THE STREET Facebook’s Currency Already Was Devalued The social network’s image problem tarnished libra’s coin from the start(THE WALL STREET JOURNAL, Oct. 14, 2019) このWSJの記... --- ### 博士号取得者が減る理由 - Published: 2019-08-10 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5165 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア・リテラシー こんなニュースが流れていた。 博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く(NHKニュース、2019年8月9日) 実は、1年前にも全く同じニュースが流れていた。 若者の修士・博士号離れ? 日本だけ修士・博士減少(STANDBY、2018年8月28日) 古くは20年くらい前に、「博士が100人いる村」という作者不明の動画が話題になったことがある(あえてリンクはしない。デマだという評価もあり、統計の解釈については私も異論がある)。 いずれも文部科学省の統計がベースになっているのだけれど、日本の博士... --- ### マスターカード、ビザ、イーベイ、ストライプがリブラから離脱 - Published: 2019-10-12 - Modified: 2019-10-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5415 - カテゴリー: ニュースへの見解, リブラ, 暗号資産(仮想通貨) PayPalに続いて、マスターカード、ビザ、イーベイ、ストライプがリブラから離脱するとBloombergが報道しました。技術面だけでなく、社会的なインパクトに関する議論が進み、リブラの実態がより理解されたことで、リブラが支援各社のビジネスモデルと整合的なものではないと判断されたということだと思います。 仮にこうした金融・決済関連企業の支援なしに、 Facebook社がリブラ発行を強行したとしても、既に2000種類以上ある暗号資産が一種類増えるだけでしょう。 米国において金融当局がリブラを容認する... --- ### 論文を生み出すコストを評価することについて - Published: 2019-08-10 - Modified: 2019-08-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5162 - カテゴリー: ニュースへの見解 こんな記事が掲載されていた。 国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価(日経電子版、2019/8/9 18:23) 「引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価」という評価方法は妥当なのだろうか。 引用回数という指標は色々な解釈が可能だし、基本はアカデミアの良心を信じるとしても、作為や不公正な対応が存在するかもしれない。 色々な学問分野が存在し、論文を書くコストが高い分野もあれば、安い分野もあるが、安い分野だけ増やせばよいということではないはずだ。 実際問題として、「安いコ... --- ### 日経新聞「経済教室」にリブラに関する拙稿を掲載していただきました - Published: 2019-10-11 - Modified: 2020-03-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5781 - カテゴリー: メディア掲載, リブラ, 暗号資産(仮想通貨), 論文 日経新聞「経済教室」では、10月10日から3回連続のリブラ特集が組まれています。その上中下の「中」として、拙稿を掲載していただきました。 特集の「上」では、UCバークレーのアイケングリーン教授が経済史的観点から「リブラの価格安定性に致命的欠陥がある」と指摘しました。過去の金融危機の事例を考えれば、国家の信用に頼らない人工的な「通貨」にはリスクが大きいという主張は説得的なものでしょう。 経済教室 デジタル通貨が揺らす金融(上)リブラ、安定性に致命的欠陥バリー・アイケングリーン カリフォルニア大学バ... --- ### 暗号資産相場の10月7日の上昇について - Published: 2019-10-08 - Modified: 2019-10-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5391 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 暗号資産市場は10月7日の夕方辺りをボトムに上昇に転じています。BTC/USDは12時間で7900から8300に5%上昇。他のコインも似たような動きをしています。 流通総額上位の暗号資産の動向(右端のグラフは1週間の相場推移) BTC/USDの1週間の推移 BTC/USDの1か月の推移 いつも気になるTetherは、この間特に目立った増発も償還もしていないようです。他のコインの相場上昇中にTether相場がやや大きく動いたのは、各コインに一斉に買いが入り、投資家のポートフォリオが変わったため、一... --- ### 農業金融とフィンテック - Published: 2019-08-10 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5156 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 今日の日経朝刊の一面トップはこの記事でした。 中国スマホ銀、農村席巻 アリババVSテンセント AI審査1秒、融資1億人 日本では、農協が昔ながらの農業金融をほぼ独占している状態で、フィンテックの対象とは考えられていないのですが、この中国の事例は、信用力を判断する基盤があれば、農業でも金融ビジネスの対象となる好例といえるでしょう。もちろん、金融は怖いビジネスで、一歩間違うと過剰債務と返済不能が連鎖します。例えば、スタインべックの「怒りの葡萄」(The Grapes of Wrath)では、1930... --- ### 私はおぎやはぎの肩を持つ - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5387 - カテゴリー: キャッシュレス化 こんな記事が流れていた。 おぎやはぎの持論に非難集中「キャッシュレスを敬遠する高齢者はわがまま?」( アサ芸ビズ、10月4日) お笑い芸人の発言に「非難集中」などという記事に反応するのもどうかと思うが、ことこの記事に関しては、私はおぎやはぎの肩を持ちたい。 この記事で、「お年寄りからの非難」として例示されている内容に、いちいちコメントしてみよう。 『余計なお世話』『自己責任で各々好きにすればいいじゃん』 そう考える人が多いほど、世の中のキャッシュレス化は進まず、日本の非製造業の生産性は低くとどま... --- ### 銀行は「マジで使えないオッサン」の集まりか - Published: 2019-08-10 - Modified: 2019-08-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5152 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア・リテラシー このツイート、なかなか手厳しいですね。 https://twitter. com/ghost03type/status/1159294677364854784? s=20&fbclid=IwAR3vrFO5OpYrP66UpPFdkMa0X8ybRH6fLI2ik1kJy6OQOADHHHrKjTt1OLk 若者の年収事情に疎かった銀行幹部が批判されている訳ですが、まあ「銀行が悪い」「銀行員はだめだ」というのは、公務員批判と並んで、ずいぶん昔からあるので、今更な感じもします。とはいえ、 &g... --- ### PayPalがLibraからの脱退を表明 - Published: 2019-10-06 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5381 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) フィンテック企業の老舗であるPayPalが、Libraプロジェクトからの脱退を表明したというニュースが流れていました。 米ペイパルが脱退 仮想通貨リブラから、初めて フェイスブックに逆風(産経新聞、2019年10月5日) Libraのホワイトペーパーには、28社の創業メンバーを地域的、業種的に分散して選定したと書かれています。この28社は、海外紙の報道では、"Libra backers"と呼ばれています。当初から、この中には銀行が一社も含まれてないことが指摘されていました。Libraに対する米国... --- ### ビットコインを買っているのは誰なのか - Published: 2019-08-04 - Modified: 2020-01-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5097 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ビットコインを始めとする暗号資産の取引データや相場データは、様々な機関が取引所から収集、集計し、様々な形態で公開されている。私が普段から参照しているのは、coinmarket. comというサイトの相場および取引金額情報で、これらは全世界の暗号資産交換業者がAPIで提供するデータを集計したものだ。 このグラフは coinmarket. com によるBTCの相場及び取引金額(グラフ下部の棒グラフ)だが、取引金額には2回のピークがあることがわかる。2017年末のBTC高騰時と、2019年入り後の再高騰... --- ### キャッシュレス決済も可用性が高くないとダメだ - Published: 2019-10-05 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5377 - カテゴリー: キャッシュレス化 - 翻訳優先度: Optional 10月5日に、この日限定で、キャッシュレス決済の大手、PayPayが、ポイント20%還元セールを実施した。テレビでの派手な宣伝、最近のキャンペーンの中では還元率の高さが注目され、利用者が殺到したらしい。PayPayのサービスはあえなくシステムが停止し、利用者には待機画面が表示される状態に陥ったようだ。私は今日はPayPayを使う予定はなかったのだけれど、昨日まで普通に使っていた自分のスマホのPayPayアプリで決済画面を試しに開いてみると、こんな画面になった。 リテール決済システムとしてはこれは... --- ### IEICE/SWIMで講演します - Published: 2019-08-03 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5062 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック, ブロックチェーン, 講演 - 翻訳優先度: Optional 8月23日に大阪・梅田で、電子情報通信学会(IEICE)のソフトウェアインタプライズモデリング研究会(SWIM)に参加し、基調講演をします。私の講演テーマは「フィンテックの現状と課題」です。当日のプログラムを以下に転載します。 日時2019年 8月23日(金) 10:30 - 17:25議題ソサイエティ5. 0に向けたサービスコンピューティングとインタープライズモデル化技術および一般 会場名大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス 住所〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3... --- ### ビットコイン相場ゲームのダンス音楽が止まるのは何時か - Published: 2019-09-30 - Modified: 2019-09-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5343 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) そもそも株でも為替でも、相場が全て合理的に説明できるわけではないし、キャッシュフローを生まない暗号資産の価格は人々の期待のちょっとした変化で簡単に振れるので、クリアカットに説明したとしても、それは所詮は仮説にすぎない。 そう断ったうえでのことだが、現在の相場は4月のTetherへのNY州司法当局による問題点の指摘から、Tether/Bitfinex陣営が正面突破で相場吊り上げに動いたことが大きいと私は考えており、4000ドルから12000ドル超まで上げたのち、8000ドルに落ち着いた訳だ。ETH... --- ### 7pay事件に関する私の考え - Published: 2019-08-01 - Modified: 2019-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5055 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, 情報セキュリティ 記者会見の概要のwebアップも終わったので、自分の考えを書いてみたい。 最初に申し上げておきたいのは、7pay社や7&iグループ各社は、今回の事件の被害者であり、顧客への被害も補償することを確約しているということだ。最終的に生じるであろう損失を負担するのは彼らなのであり、彼らを責めても問題は解決しない。記者会見が比較的平穏なやり取りで進んだことは、よかったと思う。 他方、その情報公開のやりかたについては、多少の注文を付けたくなる気持ちもある。セキュリティ対策はできるだけ透明にしたほうがか... --- ### 産構審・ 商務流通情報分科会・ 割賦販売小委員会議事録(2019.5.20) - Published: 2019-09-30 - Modified: 2020-01-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5571 - カテゴリー: 審議会 5月20日に開催された産構審・ 商務流通情報分科会・ 割賦販売小委員会(第20回)の議事録が公開されました。以下に、私の発言部分を転載します。 ○岩下委員 どうもありがとうございます。今回示されました中間整理案につきまして、私も全体的な方向性を賛成させていただきます。その上で、これまでの池本先生、二村先生のコメント等も踏まえつつ、若干の考えることを申し上げたいと思います。 先ほどの事務局のご説明の中で、割賦販売法の立法の趣旨であるとか、法の目的上、事業リスクと個人リスクがあるけれども、個人のリス... --- ### 東京都の独自デジタル通貨構想を巡って - Published: 2019-09-08 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5314 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 東京都の小池知事の「独自デジタル通貨構想」というニュースが気になったので、所信表明の原文にあたってみました。 2019年9月3日更新令和元年第三回都議会定例会 知事所信表明「キャッシュレス化の促進は、都民や外国人旅行者の利便性向上はもとより、決済データを活用した新たなサービスの創出等に繋がる、重要な成長戦略であります。今年度より開始するモデル事業では、SDGsの推進に貢献された皆様に、民間の決済サービスで利用できる都独自のデジタル通貨を発行し、キャッシュレス決済の拡大に繋げてまいります。」 なる... --- ### 7payを巡る記者会見の概要 - Published: 2019-08-01 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5051 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional 8月1日、7&iホールディングスの決定として、7payを9月末で廃止するとの報道が流れた。同日午後、同社の後藤副社長らが記者会見した。以下は、その際のやりとりを岩下が要約したものである。聞き取れなかった部分、特に記者の氏名等は省略させていただいた部分もある。また、聞き取りのミスや表現の間違いなどもありうるが、取り急ぎ、webに掲載することにした。 内容については色々とコメントしたいところもあるが、それは次の作業として、情報をシェアすることを優先した。間違い等の指摘があれば、是非、私のFa... --- ### 昨年10月のFinTech講演抄録を公開 - Published: 2019-08-01 - Modified: 2019-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5047 - カテゴリー: フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演 2018年10月1日に、一般社団法人電気通信協会・産業部会が開催した第151回ブロードバンド・ユビキタス調査会において、「FinTech,仮想通貨ビジネスの最新動向」と題する講演を行いましたが、その講演要旨が本年2月の同協会の会報に掲載されました。この度、その掲載ファイルがネット上で公開されたとのことですので、このサイトにもファイルを置いておきます。 FinTech,仮想通貨ビジネスの最新動向(講演抄録、『電気通信 』 2019年2月号掲載) さすがに1年近く経つと、外部環境が大きく変わってきて... --- ### 京都大学の深圳見学ツアーを企画しています(追記あり) - Published: 2019-09-05 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5146 - カテゴリー: お知らせ, キャッシュレス化, フィンテック, 金融イノベーション (追記) 残念ながら、深圳見学ツアーは中止となりました。主催者による決定後に香港情勢に動きがありましたが、情勢が見通せないのはあまり変わりません。FBを通じて参加のご希望を寄せていただいた方々には、誠に申し訳ありませんでした。 【告知文】 本プログラムに関する重大なお知らせ  2019年11月12日(火)から16日(土)に予定しておりました「京大イノベーションプログラムin深セン」について、経由地である香港の状況を注視してまいりましたが、報道内容や外務省の発表内容を考慮しますと、アクセスに関する... --- ### 献本御礼「理系・文系「ハイブリッド」型人生のすすめ」 - Published: 2019-07-31 - Modified: 2019-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5037 - カテゴリー: 日常生活 日立製作所でご一緒したことのある 江 勝弘 様から、ご著書をお贈りいただきました。 理系・文系「ハイブリッド」型人生のすすめ2019/7/30江 勝弘 (著) この本の最終10章の15ページ分で、私へのインタビューを掲載していただきました。江さん、どうもありがとうございました。 --- ### 日本のキャッシュレス決済比率を巡って - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-07-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5293 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, 経済統計 こんな記事が流れていた。 日本のキャッシュレス決済比率 「中国の3分の1」は本当か松本 健太郎(日経ビジネス、2019年8月28日) このキャッシュレスビジョンの国際比較統計の問題は既に散々議論されていて、この記事に書かれたことは大体正しい。分子のコーポレートカードしかり、分母の帰属家賃しかり。だからこそ金融審議会のメガバンク統計も作成されたのだ。 経済産業省キャッシュレスビジョンより 金融審議会・金融制度スタディグループ提出資料より このキャッシュレスビジョンの統計のメリットは共通ベースで国際... --- ### 7payのパスワード全員変更対応は遅すぎる - Published: 2019-07-31 - Modified: 2019-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5034 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, 情報セキュリティ 7pay事件から1か月近くがたち、チャージを止めて事実上停止していた7payに動きがあった。 7iD会員約1650万人全員に、パスワードの変更を強制したのだ。 複雑なパスワードが設定されるようにルールも変更し、英大文字小文字、数字、記号などを含む長いパスワードが要求されるようになった。 これまでの経緯を解説した新聞記事によれば、 「まずはパスワードリセットにより安全性を確保し、原因究明やセキュリティー対策を続ける。」という方針らしい。しかし、騒ぎになってから1か月近く経つタイミングにおけるアクシ... --- ### 8月29日早朝の暗号資産相場の下落を巡って - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5286 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 日本時間の29日早朝に発生した暗号資産の相場下落について、「材料が何であったかは誰にも分かっていない」といった報道が流れている。まあ、今回くらいの相場下落は過去にもよくあったし、相場の材料なんて色々あるから、何が正解かなんて誰にもわからない。 とはいえ、ちょっと変わった出来事は起きている。今回の相場下落の直前に、TetherのMarketCapが、$50Mほど減少しているのだ。この規模の発行減は過去1年間では珍しく、今年5月に1回あった程度だろう。その15分後に暗号資産全体の相場下落が始まった。... --- ### 韓国の家計債務比率はなぜ高いか - Published: 2019-07-30 - Modified: 2020-07-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5029 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策, 経済統計 毎週楽しみにしている日経新聞日曜版の「チャートは語る」。7月28日は過去10年間の家計債務比率の変化を国別に図示していて、とても良い教材になっていると思います。本文では全く触れられていないのですが、一目でわかるのは、韓国の家計債務比率の高さです。名目GDP比100%、可処分所得比180%は断トツに高い。レベルとしてはより低い中国やタイ、マレーシアについて、本文で言及され、家計が債務拡大に苦労しているとの解説もありますが、韓国に触れないのはちょっと不思議に思えるかもしれません。 実は、韓国の家計債... --- ### リブラを巡るコメントが産経新聞に掲載されました - Published: 2019-08-25 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5281 - カテゴリー: ブロックチェーン, メディア掲載, リブラ, 暗号資産(仮想通貨) 【日本の議論】リブラは世界を変えるか 「国際送金など利点」「普及にハードル」(産経新聞、2019. 8. 25) 産経新聞で、フェイスブックが発行を計画している暗号資産(仮想通貨)「リブラ」は世界をどう変えるのか、というテーマで特集が組まれ、コメントを掲載していただきました。 まだ不透明なところもありますが、論理的に考えて、リブラが値上がりすれば皆が持ちたがるけど決済には使われず、値上がりしなければ決済には利用可能だけどそもそも普及が難しいというジレンマがあります。仮にそこを乗り越えても、AML/C... --- ### 高等教育の無償化に関するあるツイートを巡って - Published: 2019-07-29 - Modified: 2019-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5019 - カテゴリー: メディア・リテラシー, 経済政策 約5万もの「いいね」が付き、3. 5万回もリツイートされたこのツイート、実は事実誤認なんです。そのことは、投稿から20時間後のツイートでご本人も認めているのですが、それでも、「ただまあ稼げないクズ認定されたことには変わりはない」と開き直っています。これは、あまり褒められた態度ではないと私は思います。 https://twitter. com/TOHO_seal/status/1154416636704649216? s=20&fbclid=IwAR3yRRFUYvIw8O7S4L1IThW7V... --- ### 世界通貨を目指す『リブラ』構想の限界 - Published: 2019-08-24 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5270 - カテゴリー: メディア掲載, リブラ, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) Wedgeという雑誌に「世界通貨を目指す『リブラ』構想の限界」というタイトルで寄稿を掲載していただきました。 --- ### 夏が来た! - Published: 2019-07-25 - Modified: 2019-07-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5014 - カテゴリー: 京都での出来事 関西は梅雨が明けました。研究室の窓から見える景色も夏になりました。今日の京都は気温が35℃まで上がるそうです。 --- ### NHKラジオで「信用スコア」の解説をしました - Published: 2019-08-20 - Modified: 2020-07-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5255 - カテゴリー: フィンテック, プライバシー保護, メディア掲載 NHKラジオ第一の番組「Nらじ」で、信用スコアの解説をしました。番組の音声(26分33秒)のリンク先を共有します。 8月20日(火) 日本でも始まった“信用スコア” その利便性と課題個人をどのくらい信用できるか。それをネット上の行動や本人が提供する情報をもとに企業がAIを使って点数の形ではじき出すという信用スコア。企業はその個人にどのくらいお金やモノを貸せるかリスクがどのくらいあるかを判断でき、個人の側はより低い利率でお金を借ることができるようになるといいます。中国やアメリカではすでに利用が進ん... --- ### カナダのケベック州が暗号資産マイニングのプロジェクトを停止させたとの報道について - Published: 2019-07-22 - Modified: 2019-07-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5009 - カテゴリー: ニュースへの見解, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) Quebec halts cryptocurrency mining projects as it considers restricting operationsby ALLISON LAMPERTMONTREALREUTERSPUBLISHED JUNE 7, 2018 この記事によれば、カナダのケベック州が、暗号資産のマイニング業者によるマイニング・プロジェクトを停止させたとのことだ。とはいえ、ビットコインのマイニング事業が認可制になったという訳ではない。ケベック州では、州政府が保有するH... --- ### FinTech Journal 創刊記念インタビューの掲載 - Published: 2019-08-19 - Modified: 2019-08-19 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5246 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 金融IT 新しいウェブメディア「FinTech Journal」に、 創刊記念インタビューを掲載していただきました。 (前編)元日銀FinTechセンター長に聞く、“世界最先端だった”日本の金融が乗り遅れたワケ(FinTech Journal、2019/08/07) (後編)銀行に大変革が起きる年は「2023年」と言える理由 (FinTech Journal、2019/08/19) --- ### Facebookは「脅しの手法」を使ったのか - Published: 2019-07-22 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5004 - カテゴリー: ニュースへの見解, リブラ, 暗号資産(仮想通貨) 脅しに出たFacebook、我々がやらなければ中国に乗っ取られる(TechCrunch Japan、2019年7月19日 by Josh Constine) Facebook’s regulation dodge: Let us, or China willCan it scare its way off the hook? (TechCrunch, by Josh Constine) この記事は興味深いけど、実際にFacebookが「脅しの手法」を使ったということではなくて、... --- ### 銀行は規制により定期的な人事異動を強いられてきたのか - Published: 2019-08-16 - Modified: 2020-08-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5226 - カテゴリー: ニュースへの見解 こんなニュースが流れていた。 銀行の定期異動ルール撤廃  金融庁、今秋にも監督指針見直し(2019/8/16、 共同通信社) 監督指針のこの部分のことだろうか。 主要行等向けの総合的な監督指針 III -3-6-2(4) 「人事管理に当たっては、事故防止等の観点から職員を長期間にわたり同一業務に従事させることなくローテーションを確保するよう配慮されているか。」. 過去の運用がどうだったかにもよるけど、金融庁が「定期的な人事異動」を求めてきたということはないと思う。この着眼点も、「時々担当変えして... --- ### 祇園祭の京都の街に住んで - Published: 2019-07-20 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4992 - カテゴリー: 京都での出来事 - 翻訳優先度: Optional 今週(7月14~20日)は祇園祭の前祭(さきのまつり)の週でした。宵山と山鉾巡行が有名ですが、地元の人に言わせると、「鉾は神輿を守るためのもの」なんだそうで、鉾に続く神幸祭神輿渡御(みこしとぎょ)の方が大事だと聞きました。 祇園祭の日程(上記リンク先より転載) 日時行事1日~18日吉符入(きっぷいり)※非公開神事始めの意味で、祭りの打合せなどが行われます。この神事から祇園祭がスタートします。2日10時からくじ取り式各山鉾町の代表者が集まり、前祭・後祭のくじを取って山鉾巡行の順番を決めます。10日... --- ### TetherによるBTCの相場操縦疑惑について - Published: 2019-08-16 - Modified: 2019-08-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5211 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) また一瞬BTC/USDが10000を切りましたね。区切り方が難しいですが、3つ目の山が終わった感じですね。次はどっち向きでしょうね。 先日のBSテレ東でも話したのですが、今のBTCの相場形成とTetherの動向は切っても切れない感じがします。最近の高騰はかなりの部分、Tetherの増発による買い越しで説明できそうに思います。そのTetherですが、このまま平穏な状態が続くのだろうか、という素朴な疑問を持っています。 以下の二つのグラフ、BTC相場とTether発行残高を並べてみると、私の言ってい... --- ### coinlibのマネーフロー図の異変(追記あり) - Published: 2019-08-13 - Modified: 2019-08-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5201 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) いつもcoinlib. ioの24時間マネーフロー図を定点観測してスクショを撮っているのですが、今日の図にはちょっと異変が。昨日まではごく少額しかなかったchainlink(LINK)が急に取引金額3位にランクイン。ETHとLINKの間に巨大なフローが出現しました。 coinlibのマネーフロー図(8月11日) coinlibのマネーフロー図(8月12日) coinlibのマネーフロー図(8月13日) coinlibのマネーフロー図(ステーブルコインを除くベース、8月13日) coinlibの取引... --- ### 暗号資産流出事件のニュースにコメント - Published: 2019-07-17 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4983 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) NHKの7月16日11:30のニュース「ビットポイント 流出した暗号資産 顧客に払い戻す方針」より 暗号資産に詳しい京都大学公共政策大学院の岩下直行教授は「不正流出したときに、きちんと被害を補償できるようにする態勢づくりは進んできた」と話しています。一方、注意点として「暗号資産の取り引きが始まったころには一つの交換会社がここまで大量の資産を預かるという状況は想定されていなかった。交換会社や金融当局に不正アクセスを受けないよう安全性を高める取り組みが求められるのはもちろんだが、取り引きをする人たち... --- ### 情報処理学会デジタルプラクティスに論文掲載 - Published: 2019-07-16 - Modified: 2020-08-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4978 - カテゴリー: ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨), 論文 本日、情報処理学会デジタルプラクティス(2019年7月15日)が公開されました。私は巻頭の【特集号解説論文】として、「暗号資産への脅威と対策─ ビットコインの社会への展開による変質 ─」を執筆しました。一般の方も無償でダウンロードできますので、リンク先を以下にシェアします。 情報処理学会 デジタル図書館(情報処理学会デジタルプラクティス, 10(3), (2019-07-15) ) 暗号資産への脅威と対策─ ビットコインの社会への展開による変質 ─岩下 直行 デジタ... --- ### 金融庁がキャッシュレス業者を集中検査するとの報道について - Published: 2019-08-12 - Modified: 2019-08-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5195 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, 情報セキュリティ まあ、当然こういうことになりますよねえ。 キャッシュレス業者、集中検査へ 金融庁 相次ぐ不正利用、行政処分も視野(日経電子版、2019/8/12) 実は7payの不正利用は3000万円台。PayPayは100億円還元キャンペーン中に発生率1%だから、売上高 = 100億円÷還元率0. 25位 = 400億円として、金額もその1%と仮定するなら、被害額は4億円程度となる。 これに対し、クレジットカードの不正利用額は、2017年に236億円、2018年も200億円を超える勢いだという。リスク... --- ### BTC/USDの本日の動き - Published: 2019-07-11 - Modified: 2019-07-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4941 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) BTC/USDは13000にチャレンジした後で再び11500に下落ですね。Tetherは昨日の増発以来、相場も発行額も大きくは変わっていないようです。 BTC/USD 相場(過去2日間) Tetherの対ドル相場と発行総額(過去2日間) --- ### 銀行に支店は必要か - Published: 2019-08-12 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5191 - カテゴリー: 金融IT - 翻訳優先度: Optional なにも、全ての銀行がブランチバンキングを止めてデジタルバンクに移行すべきだ、という極論を言っている訳ではないので、安心してほしい。そういう方向での変化は徐々に進むだろうけれど、各地に置かれた銀行の支店は 対法人および対個人のビジネスの拠点として、当面の間は活用され続けるだろう。 普通に銀行と取引をするときに、個人であれ法人であれ、銀行名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義といった情報が必要となる。だが、このうち銀行と支店と口座という階層構造は必要なのだろうか。 この構造は、元々手作業で銀行業務... --- ### BTCの「逆切れ相場」の行方 - Published: 2019-07-10 - Modified: 2019-07-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4935 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) BTC/USDが12700を超えて高騰した。早朝にTetherの増発があったようだが、それが原因かは分からない。13700の年初来高値の更新までは至っていないが、過去の勢いからすると、どう展開しても不思議ではないだろう。 この間の流れを1年の時間軸で見てみよう。 BTC/USD 相場(過去1年間) Tetherの対ドル相場と発行総額(過去1年間) 時期の微妙な違いがあるが、Tetherの発行総額とBTC/USDの相場が同じような動きをしているのが気になる。もちろん、2017年とかを入れれば相関は... --- ### 軍艦島の思い出 - Published: 2019-08-10 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5171 - カテゴリー: 出張 - 翻訳優先度: Optional 2017年1月に長崎市で講演した際に、半日時間が余ったので、軍艦島を訪れてみました。写真の右上側が外海、左下側が内海です。建物が右上側に集中しているのは、実は防波堤の役割を果たすためなんです。 外海側に炭鉱住宅のアパート、内海側は地下炭鉱への坑道口と石炭の積出港がありました。今の常識とは正反対ですが、大波から坑道口と積出港を守るために、炭鉱住宅が隙間なくびっしりと外海側に建てられていたのです。住宅の海側は廊下になっていて、大波が来ればその廊下が水浸しになったそうです。今でも、波が荒いと上陸はでき... --- ### 日本記者クラブ記者会見の動画が公開されました - Published: 2019-07-09 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4931 - カテゴリー: YouTube, ブロックチェーン, リブラ, 動画紹介, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 2019年7月8日 13:30 〜15:00に、日本記者クラブ10階ホールにて、「プラットフォーマー規制の論点(3) 決済ビジネスと仮想通貨」と題した会見を行いました。会見の動画が公開されましたのでシェアします。 https://www. youtube. com/watch? v=_drGPFUMMrY&feature=youtu. be 武類雅典氏(日本経済新聞社編集局次長)には、詳細な会見レポートも作成していただきました。主催者の記者クラブのサイトに掲載していただいたので、こちらもシェアし... --- ### 博士号取得者が減る理由 - Published: 2019-08-10 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5165 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア・リテラシー こんなニュースが流れていた。 博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く(NHKニュース、2019年8月9日) 実は、1年前にも全く同じニュースが流れていた。 若者の修士・博士号離れ? 日本だけ修士・博士減少(STANDBY、2018年8月28日) 古くは20年くらい前に、「博士が100人いる村」という作者不明の動画が話題になったことがある(あえてリンクはしない。デマだという評価もあり、統計の解釈については私も異論がある)。 いずれも文部科学省の統計がベースになっているのだけれど、日本の博士... --- ### 日本記者クラブ会見 - Published: 2019-07-08 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4907 - カテゴリー: フィンテック, リブラ, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 2019年7月8日 13:30 〜15:00に、日本記者クラブ10階ホールにて、「プラットフォーマー規制の論点(3) 決済ビジネスと仮想通貨」と題した会見を行いました。会見時に使用した主要なスライドを以下に公開します。 --- ### 論文を生み出すコストを評価することについて - Published: 2019-08-10 - Modified: 2019-08-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5162 - カテゴリー: ニュースへの見解 こんな記事が掲載されていた。 国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価(日経電子版、2019/8/9 18:23) 「引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価」という評価方法は妥当なのだろうか。 引用回数という指標は色々な解釈が可能だし、基本はアカデミアの良心を信じるとしても、作為や不公正な対応が存在するかもしれない。 色々な学問分野が存在し、論文を書くコストが高い分野もあれば、安い分野もあるが、安い分野だけ増やせばよいということではないはずだ。 実際問題として、「安いコ... --- ### 7pay事件とFinTechのセキュリティ - Published: 2019-07-07 - Modified: 2019-07-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4894 - カテゴリー: フィンテック, 情報セキュリティ 7月11日(木曜日)の全学共通科目(大学院横断教育科目群)の講義「FinTech概論」で、7pay事件を取り上げる予定です。学生向けに説明資料を作成しましたので、図表部分を公開します。 --- ### 農業金融とフィンテック - Published: 2019-08-10 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5156 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 今日の日経朝刊の一面トップはこの記事でした。 中国スマホ銀、農村席巻 アリババVSテンセント AI審査1秒、融資1億人 日本では、農協が昔ながらの農業金融をほぼ独占している状態で、フィンテックの対象とは考えられていないのですが、この中国の事例は、信用力を判断する基盤があれば、農業でも金融ビジネスの対象となる好例といえるでしょう。もちろん、金融は怖いビジネスで、一歩間違うと過剰債務と返済不能が連鎖します。例えば、スタインべックの「怒りの葡萄」(The Grapes of Wrath)では、1930... --- ### 7ペイ事件の本質 - Published: 2019-07-04 - Modified: 2019-07-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4890 - カテゴリー: フィンテック, 情報セキュリティ 今回の7ペイ事件、問題の本質は7ペイというスマホ決済を独自に作ったのではなく、既存のomni7というECサイトをベースに7ペイの機能を建て増ししたところにあるのではないか。omni7は単なる通販サイトであり、決済機能を担うプラットフォームとしてはかなり手を抜いた仕組みのようだ。例えば、現時点ですら、omni7にログインした状態からIDやメールアドレスはパスワードなしで変更可能だし、その結果通知も、何を変えても同一内容で、確認のしようがない。そのIDやパスワードやメールアドレスが7ペイと共用されて... --- ### 銀行は「マジで使えないオッサン」の集まりか - Published: 2019-08-10 - Modified: 2019-08-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5152 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア・リテラシー このツイート、なかなか手厳しいですね。 https://twitter. com/ghost03type/status/1159294677364854784? s=20&fbclid=IwAR3vrFO5OpYrP66UpPFdkMa0X8ybRH6fLI2ik1kJy6OQOADHHHrKjTt1OLk 若者の年収事情に疎かった銀行幹部が批判されている訳ですが、まあ「銀行が悪い」「銀行員はだめだ」というのは、公務員批判と並んで、ずいぶん昔からあるので、今更な感じもします。とはいえ、 &g... --- ### ビットコインのスケーラビリティー問題は再燃するか - Published: 2019-07-03 - Modified: 2019-07-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4879 - カテゴリー: 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) ビットコインが10000ドル前後にまで落ちてはきましたが、ここ1週間ほどの高騰で、色々な景色が変わりつつあります。そのひとつは、忘れ去られていたスケーラビリティー問題が復活しつつあることです。Segwitが入ったことで、ブロック上限値は1MBから若干上回っていますが、それでも1. 3MB位が実質的な上限のようで、トランザクションの取りこぼしが発生しているようにみえます。 ビットコインの平均ブロックサイズ の推移(過去2年間) この結果、これまたしばらく消えていた手数料の水準が上昇しつつあります。過... --- ### ビットコインを買っているのは誰なのか - Published: 2019-08-04 - Modified: 2020-01-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5097 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ビットコインを始めとする暗号資産の取引データや相場データは、様々な機関が取引所から収集、集計し、様々な形態で公開されている。私が普段から参照しているのは、coinmarket. comというサイトの相場および取引金額情報で、これらは全世界の暗号資産交換業者がAPIで提供するデータを集計したものだ。 このグラフは coinmarket. com によるBTCの相場及び取引金額(グラフ下部の棒グラフ)だが、取引金額には2回のピークがあることがわかる。2017年末のBTC高騰時と、2019年入り後の再高騰... --- ### NQNスペシャルにコメント掲載 - Published: 2019-06-26 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4875 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) 京大大学院の岩下直行教授は足元の相場動向について「ビットコインとテザーが相互依存し、関係する仲間内で陶酔感を伴いながらお金が巡り、拡大していく『花見酒経済』の構図が生じている」と指摘する。 日経電子版、NQNスペシャルに以下のコメントを掲載していただきました。 ビットコイン、ついに1万ドル突破 酔った「クジラ」の突進続く (日経電子版、NQNスペシャル、2019/6/24 10:54) 京大大学院の岩下直行教授は足元の相場動向について「ビットコインとテザーが相互依存し、関係する仲間内で陶酔感を伴いながらお金が巡り、拡大していく『花見酒経済』の構図が生じている」と指摘する。花見酒経済はバブルの例えとしてよく用いられる。参加者の数が限られ、そのほとんどが同じ方向を向く市場では... --- ### IEICE/SWIMで講演します - Published: 2019-08-03 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5062 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック, ブロックチェーン, 講演 - 翻訳優先度: Optional 8月23日に大阪・梅田で、電子情報通信学会(IEICE)のソフトウェアインタプライズモデリング研究会(SWIM)に参加し、基調講演をします。私の講演テーマは「フィンテックの現状と課題」です。当日のプログラムを以下に転載します。 日時2019年 8月23日(金) 10:30 - 17:25議題ソサイエティ5. 0に向けたサービスコンピューティングとインタープライズモデル化技術および一般 会場名大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス 住所〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3... --- ### ビットコイン1万ドルに「相場つり上げ」の声も - Published: 2019-06-25 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4855 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) 日経新聞にコメントを掲載していただきました。 仮想通貨上昇、拭えぬ疑念 ビットコイン1万ドル回復  「相場つり上げ」の声も(日本経済新聞、2019/6/25朝刊) 掲載された以下の私のコメントは、その下に列挙した最近のブログ投稿を基にしたものです。 仮想通貨に詳しい京大大学院の岩下直行教授によると、最近はビットコインの取引金額が増えるに従って、テザーの取引金額も増大する傾向が顕著だという。 岩下氏をはじめ専門家の間では「テザーの発行増による相場のつり上げが行われている」との見方が強い。... --- ### 【お知らせ】PwCの兼職から外れます - Published: 2019-06-25 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4856 - カテゴリー: お知らせ PwCあらた有限責任監査法人のスペシャルアドバイザーの兼務から外れます。 私は、京都大学公共政策大学院に転職した2017年の夏、京都大学からの承認を受け、PwCあらた有限責任監査法人のスペシャルアドバイザーを兼務することとしました。以来2年間、国内外のPwCグループの方々と交流し、FinTechや暗号資産に関する議論を重ねてきました。様々なイベントで講演や研修を担当しました。最先端のビジネスの現場で白熱した議論を戦わせたのも懐かしい思い出です。また、毎週月曜日に通勤した大手町のオフィスで様々なメディアからの取材をお受けすることができました。任期の最終盤には、PwCの同... --- ### 7pay事件に関する私の考え - Published: 2019-08-01 - Modified: 2019-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5055 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, 情報セキュリティ 記者会見の概要のwebアップも終わったので、自分の考えを書いてみたい。 最初に申し上げておきたいのは、7pay社や7&iグループ各社は、今回の事件の被害者であり、顧客への被害も補償することを確約しているということだ。最終的に生じるであろう損失を負担するのは彼らなのであり、彼らを責めても問題は解決しない。記者会見が比較的平穏なやり取りで進んだことは、よかったと思う。 他方、その情報公開のやりかたについては、多少の注文を付けたくなる気持ちもある。セキュリティ対策はできるだけ透明にしたほうがか... --- ### 夏の昼、京都四条大橋からの眺め - Published: 2019-06-23 - Modified: 2019-06-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4844 - カテゴリー: 京都での出来事, 美しい風景 この写真は、私が京都の四条大橋から鴨川の上流を撮影したものです。強い日差しの中、日傘をさして川沿いを歩いていく女性が印象に残りました。 向かって左岸は、京都先斗町の飲食街の裏側で、飲食店からは川床と呼ばれる露天の座敷が張り出しています。この宴会場は、日差しの強い時間には利用されていません。夕方、陽が翳ってからの開店し、鴨川を眺めながら京都料理が振舞われる場となります。運がよければ、舞妓さん連れの一団と同席するかもしれません。川鵜が飛んできて屋根にとまるのを見たときは、ちょっとびっくりしました。京... --- ### Tetherによる錬金術の持続可能性 - Published: 2019-06-23 - Modified: 2019-06-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4835 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 今日はTetherがちょっとだけドルペッグを下回って、発行額も少しだけ回収したようですね。さすがに急ピッチ過ぎて、錬金術のサイクルが不安定になってきているのかもしれません(グラフの上が6/22まで、下が6/23まで。緑の線の価格ののスケールが上下で変わっていることに注意)。 Tetherの対ドル相場とMarket Cap(6/16-6/22) Tetherの対ドル相場とMarket Cap(6/17-6/23) とはいえ、Tetherは実質的にはBTCに裏付けされたステーブルコインなので、BTC... --- ### 7payを巡る記者会見の概要 - Published: 2019-08-01 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5051 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional 8月1日、7&iホールディングスの決定として、7payを9月末で廃止するとの報道が流れた。同日午後、同社の後藤副社長らが記者会見した。以下は、その際のやりとりを岩下が要約したものである。聞き取れなかった部分、特に記者の氏名等は省略させていただいた部分もある。また、聞き取りのミスや表現の間違いなどもありうるが、取り急ぎ、webに掲載することにした。 内容については色々とコメントしたいところもあるが、それは次の作業として、情報をシェアすることを優先した。間違い等の指摘があれば、是非、私のFa... --- ### BTC/USDが11000を超えた - Published: 2019-06-22 - Modified: 2019-06-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4819 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) BTC/USDは一気に11000を超えました。24時間の変化率は+13%。 BTC/USD相場(過去7日間) 朝からTetherが増発され、BTCの買いに充てられたのでしょう。 Tetherの対ドル相場とMarket Cap(過去7日間) BTCとTetherの取引金額がほぼ同額の状態が継続しています。 Bitcoin(赤)とTether(青)の24時間取引金額の推移(2017年以降、日次、ドル) 手口は見え見えのように思うのですが、マーケットは美人投票のごとく、演出された値上がり期待を自己実現... --- ### 昨年10月のFinTech講演抄録を公開 - Published: 2019-08-01 - Modified: 2019-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5047 - カテゴリー: フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演 2018年10月1日に、一般社団法人電気通信協会・産業部会が開催した第151回ブロードバンド・ユビキタス調査会において、「FinTech,仮想通貨ビジネスの最新動向」と題する講演を行いましたが、その講演要旨が本年2月の同協会の会報に掲載されました。この度、その掲載ファイルがネット上で公開されたとのことですので、このサイトにもファイルを置いておきます。 FinTech,仮想通貨ビジネスの最新動向(講演抄録、『電気通信 』 2019年2月号掲載) さすがに1年近く経つと、外部環境が大きく変わってきて... --- ### カナダの暗号資産交換業者QuadrigaCXを巡る事件の真相 - Published: 2019-06-22 - Modified: 2022-08-19 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4816 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional QuadrigaCX事件でインドで客死したと伝えられる同社のCEOが、顧客から預かった2億ドル以上の暗号資産を偽装口座経由で横領していたことが監査法人によって報告されていたんですね。まあ、そんなに都合よく秘密鍵を持ったままCEOが亡くなってしまうのも変なので、事件発覚当初から、「コールドウォレットに仮想通貨が入っていたので問題が解決した」という決着になることはあまりなさそうだとFacebook投稿や個人ブログでコメントしていましたので、記事を読んで「さもありなん」と思いました。 とはいえ、このc... --- ### 献本御礼「理系・文系「ハイブリッド」型人生のすすめ」 - Published: 2019-07-31 - Modified: 2019-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5037 - カテゴリー: 日常生活 日立製作所でご一緒したことのある 江 勝弘 様から、ご著書をお贈りいただきました。 理系・文系「ハイブリッド」型人生のすすめ2019/7/30江 勝弘 (著) この本の最終10章の15ページ分で、私へのインタビューを掲載していただきました。江さん、どうもありがとうございました。 --- ### iRobotブラーバの仕事振り - Published: 2019-06-21 - Modified: 2023-03-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4812 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 研究室に導入したiRobotのブラーバは毎日活躍してくれています。水拭き、乾拭き、そして立体吸着ウェットシートを交互に使って、隅々まで床掃除をしてくれるので、すっかりホコリが無くなりました。 ウェットシートは、色々調べて、水分が長持ちする「ウェーブ フロア&ウェット」を箱買いしました。これだとずっと水拭きになるので、効果は大きいと思います。 ホコリは無くなったし、靴も研究室ではクロックスの上履きを履くようにしているので、床汚れの原因も変わってきました。最近は黒いインクを固めたような汚れが... --- ### 7payのパスワード全員変更対応は遅すぎる - Published: 2019-07-31 - Modified: 2019-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5034 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, 情報セキュリティ 7pay事件から1か月近くがたち、チャージを止めて事実上停止していた7payに動きがあった。 7iD会員約1650万人全員に、パスワードの変更を強制したのだ。 複雑なパスワードが設定されるようにルールも変更し、英大文字小文字、数字、記号などを含む長いパスワードが要求されるようになった。 これまでの経緯を解説した新聞記事によれば、 「まずはパスワードリセットにより安全性を確保し、原因究明やセキュリティー対策を続ける。」という方針らしい。しかし、騒ぎになってから1か月近く経つタイミングにおけるアクシ... --- ### BTC/USDが10000に迫っている - Published: 2019-06-21 - Modified: 2022-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4807 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ちょっと目を離していた隙に、BTC/USDが10000に達しそうな勢いです。また騒がしくなるんだろうなあ。 BTC/USD相場(過去7日間) Tetherは今週に入ってからも2回、増発してるんですね。 Tetherの対ドル相場とMarket Cap(過去7日間) 心持ち、Tetherのドルペッグが垂れてきている感じもしますが、ICO (LEO)もあったので、この位なら何とかしちゃうかもです。でも、BTCとTetherのもたれ合いの構図は、かつての日本のバブル経済における株価と地価を見ているようで... --- ### 韓国の家計債務比率はなぜ高いか - Published: 2019-07-30 - Modified: 2020-07-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5029 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策, 経済統計 毎週楽しみにしている日経新聞日曜版の「チャートは語る」。7月28日は過去10年間の家計債務比率の変化を国別に図示していて、とても良い教材になっていると思います。本文では全く触れられていないのですが、一目でわかるのは、韓国の家計債務比率の高さです。名目GDP比100%、可処分所得比180%は断トツに高い。レベルとしてはより低い中国やタイ、マレーシアについて、本文で言及され、家計が債務拡大に苦労しているとの解説もありますが、韓国に触れないのはちょっと不思議に思えるかもしれません。 実は、韓国の家計債... --- ### Facebookのリブラについて日経新聞にコメントが掲載されました - Published: 2019-06-21 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4800 - カテゴリー: フィンテック, ブロックチェーン, メディア掲載, リブラ, 暗号資産(仮想通貨) Facebookのリブラについてコメントが日経新聞に掲載されました。内容は私が以前から書いてきたことと同じです。 Facebookが公表したホワイトペーパー通りに進んだら、世界中の利用者にとって便利でしょうが、悪いことをする人たちにも便利になるので、マネロン、脱税、テロ資金供与などに悪用されるのを防げないように思います。Facebook自身が銀行と同等の規制を受けるくらいの覚悟がないと、規制当局と合意することは難しいでしょう。Facebookが厳しい規制を受けたがるとも思えないので、実現は難しい... --- ### 高等教育の無償化に関するあるツイートを巡って - Published: 2019-07-29 - Modified: 2019-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5019 - カテゴリー: メディア・リテラシー, 経済政策 約5万もの「いいね」が付き、3. 5万回もリツイートされたこのツイート、実は事実誤認なんです。そのことは、投稿から20時間後のツイートでご本人も認めているのですが、それでも、「ただまあ稼げないクズ認定されたことには変わりはない」と開き直っています。これは、あまり褒められた態度ではないと私は思います。 https://twitter. com/TOHO_seal/status/1154416636704649216? s=20&fbclid=IwAR3yRRFUYvIw8O7S4L1IThW7V... --- ### ベルリン出張の写真を動画にしました - Published: 2019-06-20 - Modified: 2020-08-15 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4787 - カテゴリー: YouTube, 出張 2019年3月に、Global Solutions Summitに参加するためにベルリンに出張した時に、ベルリン市内の写真をたくさん撮っていたのですが、整理する時間がなくて、そのままになっていました。Google Photoを見たら、割といい感じに1分半の動画になっていたので、そのまま投稿します。時々自撮りがある他は、基本的に風景写真です。 滞在したのは旧東ベルリン地区で、街中にマルクスやエンゲルスの銅像、レリーフが残っているのに驚きました。また、中東の遺跡を訪問したように見えるのは、ペルガモン... --- ### 夏が来た! - Published: 2019-07-25 - Modified: 2019-07-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5014 - カテゴリー: 京都での出来事 関西は梅雨が明けました。研究室の窓から見える景色も夏になりました。今日の京都は気温が35℃まで上がるそうです。 --- ### 米国の企業部門の信用サイクルを巡って - Published: 2019-06-17 - Modified: 2020-07-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4768 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策, 経済統計 毎週、日曜日の日経新聞に載る「チャートは語る」は、長期時系列データをベースに経済現象を分析していて勉強になるので、学生には是非読むように勧めている。今週のテーマは「米企業は借りすぎか 金融の過熱、リーマン超え」という見出しで、米国における信用サイクル指標を紹介している。 記事にも紹介されているように、この指標はIMFが今年4月に公開した Global Financial Stability Report (GFSR)の中で、企業部門における金融活動が平常か、過熱状態かを判定するために作られた合成... --- ### カナダのケベック州が暗号資産マイニングのプロジェクトを停止させたとの報道について - Published: 2019-07-22 - Modified: 2019-07-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5009 - カテゴリー: ニュースへの見解, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) Quebec halts cryptocurrency mining projects as it considers restricting operationsby ALLISON LAMPERTMONTREALREUTERSPUBLISHED JUNE 7, 2018 この記事によれば、カナダのケベック州が、暗号資産のマイニング業者によるマイニング・プロジェクトを停止させたとのことだ。とはいえ、ビットコインのマイニング事業が認可制になったという訳ではない。ケベック州では、州政府が保有するH... --- ### BitfinexのBitcoin必勝法 - Published: 2019-06-17 - Modified: 2019-06-17 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4758 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ビットコインがまた急騰しているようですね。ここ一か月の相場をみると、6月上旬に9000ドルにトライしたものの、8000ドルに押し戻されていましたが、ここにきて9000ドルを軽く超え、10000ドルをうかがう動きとなっています。 Bitcoinの対ドル相場(過去一か月) とはいえ、まだマスコミもそんなに騒いでいません。海外の論調も最近の上昇の理由を明示しているものはあまりありませんね。その代わり、「クジラ」すなわち大口の投資家の存在を指摘する声は多く聞かれます。 前回、2017年に10000ドルを... --- ### Facebookは「脅しの手法」を使ったのか - Published: 2019-07-22 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5004 - カテゴリー: ニュースへの見解, リブラ, 暗号資産(仮想通貨) 脅しに出たFacebook、我々がやらなければ中国に乗っ取られる(TechCrunch Japan、2019年7月19日 by Josh Constine) Facebook’s regulation dodge: Let us, or China willCan it scare its way off the hook? (TechCrunch, by Josh Constine) この記事は興味深いけど、実際にFacebookが「脅しの手法」を使ったということではなくて、... --- ### 駒澤大学経済学部70周年記念シンポジウムに登壇します - Published: 2019-06-13 - Modified: 2019-06-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4731 - カテゴリー: お知らせ, フィンテック, 講演 ちょっと気が早いですが、11月23日(土)に駒澤大学経済学部70周年記念シンポジウムに登壇します。「フィンテックの現状と将来」というタイトルで講演する予定です。まだ事前登録はできないみたいですが、お知らせまで。 --- ### 祇園祭の京都の街に住んで - Published: 2019-07-20 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4992 - カテゴリー: 京都での出来事 - 翻訳優先度: Optional 今週(7月14~20日)は祇園祭の前祭(さきのまつり)の週でした。宵山と山鉾巡行が有名ですが、地元の人に言わせると、「鉾は神輿を守るためのもの」なんだそうで、鉾に続く神幸祭神輿渡御(みこしとぎょ)の方が大事だと聞きました。 祇園祭の日程(上記リンク先より転載) 日時行事1日~18日吉符入(きっぷいり)※非公開神事始めの意味で、祭りの打合せなどが行われます。この神事から祇園祭がスタートします。2日10時からくじ取り式各山鉾町の代表者が集まり、前祭・後祭のくじを取って山鉾巡行の順番を決めます。10日... --- ### 6/15に「信用スコア問題」に関するパネルに登壇します - Published: 2019-06-11 - Modified: 2019-06-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4709 - カテゴリー: お知らせ, フィンテック, プライバシー保護, 講演 6/15(土曜日)に、東京大学(本郷)伊藤謝恩ホールで開催されるJILISの第3回情報法制シンポジウムで、「信用スコア問題」に関するパネルに登壇します。 司会:庄司 昌彦(JILIS 上席研究員・武蔵大学 教授) 9:30~ 開場 10:00~10:05 開会挨拶 鈴木 正朝(JILIS理事長・新潟大学教授・理研AIP) 10:05〜11:15 報告 「海賊版サイト対策と静止画ダウンロード違法化問題」 小島 立 九州大学准教授 報告(55分)質疑応答(15分) 11:20〜12:30 報告 「コ... --- ### 暗号資産流出事件のニュースにコメント - Published: 2019-07-17 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4983 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) NHKの7月16日11:30のニュース「ビットポイント 流出した暗号資産 顧客に払い戻す方針」より 暗号資産に詳しい京都大学公共政策大学院の岩下直行教授は「不正流出したときに、きちんと被害を補償できるようにする態勢づくりは進んできた」と話しています。一方、注意点として「暗号資産の取り引きが始まったころには一つの交換会社がここまで大量の資産を預かるという状況は想定されていなかった。交換会社や金融当局に不正アクセスを受けないよう安全性を高める取り組みが求められるのはもちろんだが、取り引きをする人たち... --- ### 福岡G20セミナーでのIMFラガルド専務理事の発言報道を巡って - Published: 2019-06-09 - Modified: 2019-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4694 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, メディア・リテラシー, 出張, 金融イノベーション 昨日の福岡G20のセミナーでのラガルドIMF専務理事の発言について、以下のような報道が出ています。日本語版は下の英語記事から翻訳したものでしょう。 フィンテックで「金融システムに混乱も」、IMF専務理事が警鐘(ロイター日本語版、 6月8日) IMF's Lagarde highlights potential disruptive nature of fintech (REUTERS BUSINESS NEWS, Reporting by Leika Kihara; Editing by Kim... --- ### 情報処理学会デジタルプラクティスに論文掲載 - Published: 2019-07-16 - Modified: 2020-08-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4978 - カテゴリー: ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨), 論文 本日、情報処理学会デジタルプラクティス(2019年7月15日)が公開されました。私は巻頭の【特集号解説論文】として、「暗号資産への脅威と対策─ ビットコインの社会への展開による変質 ─」を執筆しました。一般の方も無償でダウンロードできますので、リンク先を以下にシェアします。 情報処理学会 デジタル図書館(情報処理学会デジタルプラクティス, 10(3), (2019-07-15) ) 暗号資産への脅威と対策─ ビットコインの社会への展開による変質 ─岩下 直行 デジタ... --- ### BTC/USDの本日の動き - Published: 2019-07-11 - Modified: 2019-07-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4941 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) BTC/USDは13000にチャレンジした後で再び11500に下落ですね。Tetherは昨日の増発以来、相場も発行額も大きくは変わっていないようです。 BTC/USD 相場(過去2日間) Tetherの対ドル相場と発行総額(過去2日間) --- ### 福岡でG20財務相・中央銀行総裁会議のセミナーに参加しました - Published: 2019-06-08 - Modified: 2019-06-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4684 - カテゴリー: フィンテック, 出張, 暗号資産(仮想通貨), 金融イノベーション 今回の福岡出張の2つ目の目的である、G20 財務相・中央銀行総裁会議のセミナーに参加しました。会場は、ヒルトン福岡シーホークでしたが、そこにつながる道は厳戒態勢で通行止めになっています。セミナーへの登録証を何度も見せて、通過させて貰いました。 事前には「道が全く動かないだろう」とか「地下鉄から歩かないとダメ」と脅かされていたので、余裕をもって会場に向かったのですが、途中の道は意外とスムーズで、検問の通過にもさほど時間はかかりませんでした。結果として、予定よりかなり早く、会場のヒルトンに到着しまし... --- ### BTCの「逆切れ相場」の行方 - Published: 2019-07-10 - Modified: 2019-07-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4935 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) BTC/USDが12700を超えて高騰した。早朝にTetherの増発があったようだが、それが原因かは分からない。13700の年初来高値の更新までは至っていないが、過去の勢いからすると、どう展開しても不思議ではないだろう。 この間の流れを1年の時間軸で見てみよう。 BTC/USD 相場(過去1年間) Tetherの対ドル相場と発行総額(過去1年間) 時期の微妙な違いがあるが、Tetherの発行総額とBTC/USDの相場が同じような動きをしているのが気になる。もちろん、2017年とかを入れれば相関は... --- ### 福岡でのフィンテック・イベントに登壇しました - Published: 2019-06-07 - Modified: 2019-06-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4222 - カテゴリー: お知らせ, フィンテック, 出張 以下のイベントに登壇しました。 名 称 :- G20財務大臣・中央銀行総裁会議in福岡 開催記念イベント - IoT/AI時代におけるオープンイノベーション推進協議会 第3回シンポジウム in 福岡 ~インターネットが加速させたフィンテックによる新しい社会基盤とビジネスの未来~ 日 時 : 2019年6月7日(金)10:00~17:15(開場・受付開始9:30) 終了後、懇親会(希望者のみ、有料)17:30~19:30 会 場 :エルガーラホール 大ホール  福岡市中央区天神1丁目4番地2号  ... --- ### 日本記者クラブ記者会見の動画が公開されました - Published: 2019-07-09 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4931 - カテゴリー: YouTube, ブロックチェーン, リブラ, 動画紹介, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 2019年7月8日 13:30 〜15:00に、日本記者クラブ10階ホールにて、「プラットフォーマー規制の論点(3) 決済ビジネスと仮想通貨」と題した会見を行いました。会見の動画が公開されましたのでシェアします。 https://www. youtube. com/watch? v=_drGPFUMMrY&feature=youtu. be 武類雅典氏(日本経済新聞社編集局次長)には、詳細な会見レポートも作成していただきました。主催者の記者クラブのサイトに掲載していただいたので、こちらもシェアし... --- ### ICOを「肌感覚」で語ってはいけない - Published: 2019-06-07 - Modified: 2021-10-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4674 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) コインチェック社元社長の3回連続のインタビューが掲載されていたので、期待して読んでみたら、全部で3ページしかない。ちょっとがっかり。中身も薄かった。 一点だけ気になったのは、「あくまでも肌感覚だが、現在出てきているICOの案件はきちんとしたプロジェクトが多い。」との発言だ。詐欺が多いICOを「肌感覚」で語るのはどうかと思う。 ちゃんとデータを見てみよう。coinschedule. com の統計を見ると、昨年末から半年ほど、ICOはすっかり低調だった。この5月に実施されたBifinexの10億ドル... --- ### 日本記者クラブ会見 - Published: 2019-07-08 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4907 - カテゴリー: フィンテック, リブラ, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 2019年7月8日 13:30 〜15:00に、日本記者クラブ10階ホールにて、「プラットフォーマー規制の論点(3) 決済ビジネスと仮想通貨」と題した会見を行いました。会見時に使用した主要なスライドを以下に公開します。 --- ### EdyとSuicaと楽天ペイ - Published: 2019-06-07 - Modified: 2019-06-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4672 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, フィンテック 楽天ペイから「Suica」発行可能に、2020年春から(engadget日本版、2019年6月5日) 世界的には全く特殊なFeliCaドミナントな非接触決済インフラを豊富に持つ日本では、結局はタッチ決済でないとユーザーに受け入れられないから、QRではなくてタッチ決済を推進するのは当然のことだろう。とはいえ、加盟店側の仕組みも複雑に入り組んでいるし、この新しい連携も、安定的に稼働させていくのは容易ではないだろう。楽天もJR東日本も、こうした連携に慣れているようには見えない。APIのインターフェース... --- ### 7pay事件とFinTechのセキュリティ - Published: 2019-07-07 - Modified: 2019-07-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4894 - カテゴリー: フィンテック, 情報セキュリティ 7月11日(木曜日)の全学共通科目(大学院横断教育科目群)の講義「FinTech概論」で、7pay事件を取り上げる予定です。学生向けに説明資料を作成しましたので、図表部分を公開します。 --- ### Tetherの取引履歴解析と95%fake論 - Published: 2019-06-07 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4664 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨) 今週のdiarはChainalysisによるTetherの取引履歴解析から見たBitcoin取引の実態についての分析です。 今週のdiarはChainalysisによるTetherの取引履歴解析から見たBitcoin取引の実態についての分析です。いつもながら面白いです。 ただ、この記事が躍起になって否定している「暗号資産の取引金額の95%がfakeだった」という ビットワイズ・アセットマネジメント社のSECへの報告は、そもそも何と何とを比較しているのかが明確ではなかったように思います。 BTC ⇔ Tetherの国際的なOn-chain取引が TetherのBlockchainに記録されているからといって、それが「真... --- ### 7ペイ事件の本質 - Published: 2019-07-04 - Modified: 2019-07-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4890 - カテゴリー: フィンテック, 情報セキュリティ 今回の7ペイ事件、問題の本質は7ペイというスマホ決済を独自に作ったのではなく、既存のomni7というECサイトをベースに7ペイの機能を建て増ししたところにあるのではないか。omni7は単なる通販サイトであり、決済機能を担うプラットフォームとしてはかなり手を抜いた仕組みのようだ。例えば、現時点ですら、omni7にログインした状態からIDやメールアドレスはパスワードなしで変更可能だし、その結果通知も、何を変えても同一内容で、確認のしようがない。そのIDやパスワードやメールアドレスが7ペイと共用されて... --- ### 日本でデビットカードが普及するだろうか - Published: 2019-06-03 - Modified: 2019-06-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4655 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, フィンテック, 金融イノベーション 日経新聞にこんな記事が載ってました。特に、記事に添えられた野村総研の予測グラフでは、2024年頃にデビットカードの取扱金額が急伸し、クレジットカードの半分程度になっているのが印象的でした。しかし、本当にこういう未来が来るでしょうか。 「スマホデビット」成長中 即時払い 使いすぎにくく (日経電子版、 2019/6/1付 ) 欧米主要国の決済統計をみると、既にかなり以前から、クレジットカードよりもデビットカードの方が取扱金額も件数も多くなっていました。しかし、日本ではデビットカードは全く普及してい... --- ### ビットコインのスケーラビリティー問題は再燃するか - Published: 2019-07-03 - Modified: 2019-07-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4879 - カテゴリー: 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) ビットコインが10000ドル前後にまで落ちてはきましたが、ここ1週間ほどの高騰で、色々な景色が変わりつつあります。そのひとつは、忘れ去られていたスケーラビリティー問題が復活しつつあることです。Segwitが入ったことで、ブロック上限値は1MBから若干上回っていますが、それでも1. 3MB位が実質的な上限のようで、トランザクションの取りこぼしが発生しているようにみえます。 ビットコインの平均ブロックサイズ の推移(過去2年間) この結果、これまたしばらく消えていた手数料の水準が上昇しつつあります。過... --- ### T20東京Summitで講演しました - Published: 2019-05-27 - Modified: 2019-05-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4627 - カテゴリー: フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 論文, 講演 5月26-27日に開催されたT20東京Summitにおいて、FinTechと暗号資産のパネルセッションに登壇し、キーノートスピーカーを務めました。講演時に投影・配布したスライド(英語版)を掲載します。パネル討論自体は、時間の制約があって十分に議論が尽くせなかった部分もありますが、パネリストやフロアから沢山のご意見を聞くことができ、とても勉強になりました。 G20サミット(金融・世界経済に関する首脳会合)に対する政策研究ネットワークであるT20(Think20)の活動に、昨年から参加してきました。... --- ### NQNスペシャルにコメント掲載 - Published: 2019-06-26 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4875 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) 京大大学院の岩下直行教授は足元の相場動向について「ビットコインとテザーが相互依存し、関係する仲間内で陶酔感を伴いながらお金が巡り、拡大していく『花見酒経済』の構図が生じている」と指摘する。 日経電子版、NQNスペシャルに以下のコメントを掲載していただきました。 ビットコイン、ついに1万ドル突破 酔った「クジラ」の突進続く (日経電子版、NQNスペシャル、2019/6/24 10:54) 京大大学院の岩下直行教授は足元の相場動向について「ビットコインとテザーが相互依存し、関係する仲間内で陶酔感を伴いながらお金が巡り、拡大していく『花見酒経済』の構図が生じている」と指摘する。花見酒経済はバブルの例えとしてよく用いられる。参加者の数が限られ、そのほとんどが同じ方向を向く市場では... --- ### 研究室にiRobotのブラーバを導入 - Published: 2019-05-23 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4606 - カテゴリー: 大学での日常 研究室の床の拭き掃除用に、iRobotのブラーバを導入しました。結構マメに動き回って雑巾掛けしてくれます。掃除が終わると、位置確認用のボックスの下でちょこんと待っているのもかわいいです。 --- ### ビットコイン1万ドルに「相場つり上げ」の声も - Published: 2019-06-25 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4855 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) 日経新聞にコメントを掲載していただきました。 仮想通貨上昇、拭えぬ疑念 ビットコイン1万ドル回復  「相場つり上げ」の声も(日本経済新聞、2019/6/25朝刊) 掲載された以下の私のコメントは、その下に列挙した最近のブログ投稿を基にしたものです。 仮想通貨に詳しい京大大学院の岩下直行教授によると、最近はビットコインの取引金額が増えるに従って、テザーの取引金額も増大する傾向が顕著だという。 岩下氏をはじめ専門家の間では「テザーの発行増による相場のつり上げが行われている」との見方が強い。... --- ### 【お知らせ】PwCの兼職から外れます - Published: 2019-06-25 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4856 - カテゴリー: お知らせ PwCあらた有限責任監査法人のスペシャルアドバイザーの兼務から外れます。 私は、京都大学公共政策大学院に転職した2017年の夏、京都大学からの承認を受け、PwCあらた有限責任監査法人のスペシャルアドバイザーを兼務することとしました。以来2年間、国内外のPwCグループの方々と交流し、FinTechや暗号資産に関する議論を重ねてきました。様々なイベントで講演や研修を担当しました。最先端のビジネスの現場で白熱した議論を戦わせたのも懐かしい思い出です。また、毎週月曜日に通勤した大手町のオフィスで様々なメディアからの取材をお受けすることができました。任期の最終盤には、PwCの同... --- ### 夏の昼、京都四条大橋からの眺め - Published: 2019-06-23 - Modified: 2019-06-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4844 - カテゴリー: 京都での出来事, 美しい風景 この写真は、私が京都の四条大橋から鴨川の上流を撮影したものです。強い日差しの中、日傘をさして川沿いを歩いていく女性が印象に残りました。 向かって左岸は、京都先斗町の飲食街の裏側で、飲食店からは川床と呼ばれる露天の座敷が張り出しています。この宴会場は、日差しの強い時間には利用されていません。夕方、陽が翳ってからの開店し、鴨川を眺めながら京都料理が振舞われる場となります。運がよければ、舞妓さん連れの一団と同席するかもしれません。川鵜が飛んできて屋根にとまるのを見たときは、ちょっとびっくりしました。京... --- ### Tetherによる錬金術の持続可能性 - Published: 2019-06-23 - Modified: 2019-06-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4835 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 今日はTetherがちょっとだけドルペッグを下回って、発行額も少しだけ回収したようですね。さすがに急ピッチ過ぎて、錬金術のサイクルが不安定になってきているのかもしれません(グラフの上が6/22まで、下が6/23まで。緑の線の価格ののスケールが上下で変わっていることに注意)。 Tetherの対ドル相場とMarket Cap(6/16-6/22) Tetherの対ドル相場とMarket Cap(6/17-6/23) とはいえ、Tetherは実質的にはBTCに裏付けされたステーブルコインなので、BTC... --- ### BTC/USDが11000を超えた - Published: 2019-06-22 - Modified: 2019-06-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4819 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) BTC/USDは一気に11000を超えました。24時間の変化率は+13%。 BTC/USD相場(過去7日間) 朝からTetherが増発され、BTCの買いに充てられたのでしょう。 Tetherの対ドル相場とMarket Cap(過去7日間) BTCとTetherの取引金額がほぼ同額の状態が継続しています。 Bitcoin(赤)とTether(青)の24時間取引金額の推移(2017年以降、日次、ドル) 手口は見え見えのように思うのですが、マーケットは美人投票のごとく、演出された値上がり期待を自己実現... --- ### 日経電子版NQNスペシャルにコメントを掲載していただきました - Published: 2019-05-23 - Modified: 2019-05-24 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4595 - カテゴリー: メディア掲載, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) ビットコイン、「プチバブル」に警戒 一時8300ドル台 (2019/5/23) 相場は今、足踏み状態ですね。タイムリーな記事だと思います。相場の上昇と同時に、足元の取引金額の増加にも注目です。 BTCの価格と取引金額(過去3カ月) もっと長い時系列でみると、最近の取引金額(下の棒グラフ)の水準は、2017年末から2018年初の大相場の頃の取引金額を上回っています。まあ、この統計もどこまで信用できるかですが、時系列で比較することに意味はあると思います。この取引金額の増え方は、ちょっと異常... --- ### カナダの暗号資産交換業者QuadrigaCXを巡る事件の真相 - Published: 2019-06-22 - Modified: 2022-08-19 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4816 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional QuadrigaCX事件でインドで客死したと伝えられる同社のCEOが、顧客から預かった2億ドル以上の暗号資産を偽装口座経由で横領していたことが監査法人によって報告されていたんですね。まあ、そんなに都合よく秘密鍵を持ったままCEOが亡くなってしまうのも変なので、事件発覚当初から、「コールドウォレットに仮想通貨が入っていたので問題が解決した」という決着になることはあまりなさそうだとFacebook投稿や個人ブログでコメントしていましたので、記事を読んで「さもありなん」と思いました。 とはいえ、このc... --- ### 暗号資産の価格推移とTetherの取引金額 - Published: 2019-05-19 - Modified: 2019-05-19 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4518 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 4月2日のBTCの急騰から始まった暗号資産の相場上昇は、BTC/USDでみて4000が8000と倍増したところで一服し、今は7000台で推移しています。この間、一時60%を超えたBTCのシェアは56%に下がって今のところ安定しています。相場上昇が始まる前は50%だったことを考えると、BTC独り勝ちの構図ですが、主要アルトコインもそこそこ追いついてきている感じもします。 ここ3か月間のグラフを並べて、何が起きたかレビューしてみましょう。まずはBTC/USDです。直近レートは4月1日対比で+88%で... --- ### iRobotブラーバの仕事振り - Published: 2019-06-21 - Modified: 2023-03-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4812 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 研究室に導入したiRobotのブラーバは毎日活躍してくれています。水拭き、乾拭き、そして立体吸着ウェットシートを交互に使って、隅々まで床掃除をしてくれるので、すっかりホコリが無くなりました。 ウェットシートは、色々調べて、水分が長持ちする「ウェーブ フロア&ウェット」を箱買いしました。これだとずっと水拭きになるので、効果は大きいと思います。 ホコリは無くなったし、靴も研究室ではクロックスの上履きを履くようにしているので、床汚れの原因も変わってきました。最近は黒いインクを固めたような汚れが... --- ### 葵祭の京都 - Published: 2019-05-19 - Modified: 2019-05-19 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4500 - カテゴリー: 京都での出来事 京都駅の大階段には、5月15日の葵祭を祝って、グラフィカルイルミネーションが映し出されています。 5月15日当日は、京都御苑の観覧席から葵祭を初めて拝見しました。斎王代(さいおうだい)の輿には少し距離があり、屋根も低くてあまり間近には見られませんでした。その代わり、周囲を歩く童女(わらわめ)が観客にアピールしながら元気に歩いていたのが印象的でした。 --- ### BTC/USDが10000に迫っている - Published: 2019-06-21 - Modified: 2022-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4807 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ちょっと目を離していた隙に、BTC/USDが10000に達しそうな勢いです。また騒がしくなるんだろうなあ。 BTC/USD相場(過去7日間) Tetherは今週に入ってからも2回、増発してるんですね。 Tetherの対ドル相場とMarket Cap(過去7日間) 心持ち、Tetherのドルペッグが垂れてきている感じもしますが、ICO (LEO)もあったので、この位なら何とかしちゃうかもです。でも、BTCとTetherのもたれ合いの構図は、かつての日本のバブル経済における株価と地価を見ているようで... --- ### ISACA50周年記念大阪支部特別講演に登壇します - Published: 2019-05-14 - Modified: 2020-01-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4494 - カテゴリー: お知らせ, ブロックチェーン, 情報セキュリティ, 講演 以下の講演会に登壇します。テーマは 「ブロックチェーンの将来性とセキュリティ」 です。以下、主催者による案内を転載します。 □⽇時︓2019 年 6 ⽉ 22 ⽇(⼟) □場所︓⼤阪科学技術センター 8 階中ホール(本町駅徒歩 5 分) 〒550-0004 ⼤阪市⻄区靱本町 1-8-4 □当⽇スケジュール︓ 13:00-13:30 ISACA ⼤阪⽀部 総会受付(ISACA ⼤阪⽀部会員限定) 13:30-14:20 ISACA ⼤阪⽀部 総会(ISACA ⼤阪⽀部会員限定) ――――― 以降、... --- ### Facebookのリブラについて日経新聞にコメントが掲載されました - Published: 2019-06-21 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4800 - カテゴリー: フィンテック, ブロックチェーン, メディア掲載, リブラ, 暗号資産(仮想通貨) Facebookのリブラについてコメントが日経新聞に掲載されました。内容は私が以前から書いてきたことと同じです。 Facebookが公表したホワイトペーパー通りに進んだら、世界中の利用者にとって便利でしょうが、悪いことをする人たちにも便利になるので、マネロン、脱税、テロ資金供与などに悪用されるのを防げないように思います。Facebook自身が銀行と同等の規制を受けるくらいの覚悟がないと、規制当局と合意することは難しいでしょう。Facebookが厳しい規制を受けたがるとも思えないので、実現は難しい... --- ### ゆるみとゆがみ - Published: 2019-05-11 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4478 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア掲載, 経済政策 日経新聞で1年間にわたって続いた金融緩和の副作用についての定番記事「ゆるみとゆがみ」がとりあえず連載を終了したようだ。5月10日朝刊の記事の最後に、執筆を担当した記者の名前が並んでいたのがその区切りということらしい。 この連載を開始した当初、その記者の一人に京都の研究室まで取材に来ていただいたことがある。仮想通貨(今は暗号資産だが)の話が聞きたいと訪れた記者に、学生と議論した時の様子を話したのが、一年ほど前に記事として掲載された。私が説明のために使った「ビットコイン教」という言葉が、記者に気に入... --- ### ベルリン出張の写真を動画にしました - Published: 2019-06-20 - Modified: 2020-08-15 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4787 - カテゴリー: YouTube, 出張 2019年3月に、Global Solutions Summitに参加するためにベルリンに出張した時に、ベルリン市内の写真をたくさん撮っていたのですが、整理する時間がなくて、そのままになっていました。Google Photoを見たら、割といい感じに1分半の動画になっていたので、そのまま投稿します。時々自撮りがある他は、基本的に風景写真です。 滞在したのは旧東ベルリン地区で、街中にマルクスやエンゲルスの銅像、レリーフが残っているのに驚きました。また、中東の遺跡を訪問したように見えるのは、ペルガモン... --- ### ビットコインの一人勝ち相場がもたらすもの - Published: 2019-05-10 - Modified: 2019-05-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4466 - カテゴリー: ブロックチェーン, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) ビットコインの対ドル相場は、あっという間に6300をうかがう展開になっています。TetherとNY州司法当局を巡る騒動や、Binanceのハッキング事件といったネガティブな要素がありながら、これだけ急騰するのは驚異的ですね。 BTC相場(過去7日間) この間、暗号資産全体の時価総額(Market Cap)は、$180 B から $190 B に上昇しただけです。この一週間の相場を描くと、BTCとはだいぶイメージの違う絵になります。 暗号資産全体の時価総額(過去7日間) これはどうしてかというと、... --- ### 新幹線から見る夕雲 - Published: 2019-05-07 - Modified: 2019-05-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4456 - カテゴリー: 美しい風景 GW明けの東京での仕事を終えて、新幹線で京都に向かいます。夕雲の峰を夕陽が照らして、紅く輝いていました。 --- ### 米国の企業部門の信用サイクルを巡って - Published: 2019-06-17 - Modified: 2020-07-28 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4768 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策, 経済統計 毎週、日曜日の日経新聞に載る「チャートは語る」は、長期時系列データをベースに経済現象を分析していて勉強になるので、学生には是非読むように勧めている。今週のテーマは「米企業は借りすぎか 金融の過熱、リーマン超え」という見出しで、米国における信用サイクル指標を紹介している。 記事にも紹介されているように、この指標はIMFが今年4月に公開した Global Financial Stability Report (GFSR)の中で、企業部門における金融活動が平常か、過熱状態かを判定するために作られた合成... --- ### ブロックチェーン円卓会議 - Published: 2019-05-07 - Modified: 2019-05-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4453 - カテゴリー: ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: 任意 金融庁は3月27日と28日にブロックチェーン円卓会議(BCRT)を開催しました。会議は非公開で、招待された専門家だけが参加しました。 私はアカデミアの立場からBCRTに参加し、ブロックチェーンに関する技術的な意見交換を行いました。 --- ### BitfinexのBitcoin必勝法 - Published: 2019-06-17 - Modified: 2019-06-17 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4758 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ビットコインがまた急騰しているようですね。ここ一か月の相場をみると、6月上旬に9000ドルにトライしたものの、8000ドルに押し戻されていましたが、ここにきて9000ドルを軽く超え、10000ドルをうかがう動きとなっています。 Bitcoinの対ドル相場(過去一か月) とはいえ、まだマスコミもそんなに騒いでいません。海外の論調も最近の上昇の理由を明示しているものはあまりありませんね。その代わり、「クジラ」すなわち大口の投資家の存在を指摘する声は多く聞かれます。 前回、2017年に10000ドルを... --- ### FacebookCoinと国境の壁 - Published: 2019-05-05 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4442 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン, リブラ 米国発のFacebookCoinの話題が盛り上がっている。 米国発のFacebookCoinの話題が盛り上がっている。 FB、仮想通貨参入を準備 送金や買い物での利用検討(共同ニュース、2019/5/3 11:37) このニュースは繰り返し出て来るけど、「電子商取引で使えるドルペッグした暗号資産(ステーブルコイン)」を越境取引で使えるようにするという構想は、少なくとも日本の規制との関係では実現可能性が乏しいと思う。 そもそも、普通のFBユーザーが、ブロックチェーンのトランザクションを起こす為のデジタル署名を生成するのは手間がかかるし、道具立ても大袈裟なも... --- ### 駒澤大学経済学部70周年記念シンポジウムに登壇します - Published: 2019-06-13 - Modified: 2019-06-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4731 - カテゴリー: お知らせ, フィンテック, 講演 ちょっと気が早いですが、11月23日(土)に駒澤大学経済学部70周年記念シンポジウムに登壇します。「フィンテックの現状と将来」というタイトルで講演する予定です。まだ事前登録はできないみたいですが、お知らせまで。 --- ### ご近所Wifi陣取り合戦の最終回答 - Published: 2019-05-04 - Modified: 2019-05-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4437 - カテゴリー: 日常生活 大仰なタイトルを掲げましたが、別に何か争いがあったわけではありません。我が家は木造2階建てなのですが、都内なので隣家との距離が近いんですね。この結果、隣家のWifiの電波がお互いの家に入り込んで、なかなか距離が伸びない、回線スピードが上がらないという問題がありました。比較的高性能のWifiルーターを導入して快適になっても、ご近所のどこかで機械が更新されると、階を跨いでの通信が低速になることもありました。こういうのって、どちらのお宅のWifiと混信しているのか分からない。木造だと有線で繋げるしかな... --- ### 6/15に「信用スコア問題」に関するパネルに登壇します - Published: 2019-06-11 - Modified: 2019-06-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4709 - カテゴリー: お知らせ, フィンテック, プライバシー保護, 講演 6/15(土曜日)に、東京大学(本郷)伊藤謝恩ホールで開催されるJILISの第3回情報法制シンポジウムで、「信用スコア問題」に関するパネルに登壇します。 司会:庄司 昌彦(JILIS 上席研究員・武蔵大学 教授) 9:30~ 開場 10:00~10:05 開会挨拶 鈴木 正朝(JILIS理事長・新潟大学教授・理研AIP) 10:05〜11:15 報告 「海賊版サイト対策と静止画ダウンロード違法化問題」 小島 立 九州大学准教授 報告(55分)質疑応答(15分) 11:20〜12:30 報告 「コ... --- ### ビットコインが年初来高値 - Published: 2019-05-03 - Modified: 2019-05-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4434 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ビットコインが年初来高値ですね。$5,864/BTC。BTC Dominanceは55. 1%まで上昇。昨年11月の下落からほぼ回復した感じです。ハッシュレートもかなり上がって、既往ピークに近づいています。マイニングビジネスまで含めたエコシステムが再起動するか、ここ暫くの相場が注目されます。 年初来のBTC対ドル相場推移 --- ### 福岡G20セミナーでのIMFラガルド専務理事の発言報道を巡って - Published: 2019-06-09 - Modified: 2019-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4694 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, メディア・リテラシー, 出張, 金融イノベーション 昨日の福岡G20のセミナーでのラガルドIMF専務理事の発言について、以下のような報道が出ています。日本語版は下の英語記事から翻訳したものでしょう。 フィンテックで「金融システムに混乱も」、IMF専務理事が警鐘(ロイター日本語版、 6月8日) IMF's Lagarde highlights potential disruptive nature of fintech (REUTERS BUSINESS NEWS, Reporting by Leika Kihara; Editing by Kim... --- ### 日経新聞にインタビューを掲載していただきました - Published: 2019-05-03 - Modified: 2019-05-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4423 - カテゴリー: メディア掲載 日経新聞朝刊の「令和Nippon特集」にインタビューを掲載していただきました。 デジタル経済が迫る変革 超少額決済やAI融資 普及進む 中銀・政策のあり方問う(日経新聞、2019. 5. 3) --- ### Tetherには総資産の1/4を超す含み損がある - Published: 2019-05-02 - Modified: 2019-05-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4418 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 4月26日の暗号資産価格の急落の背景はやはりTether問題だったんですね。幾つか記事が出てたようですが、きちんとまとまったのは5月1日付けのこのBloombergの記事の辺りですかね。 Tether Says Stablecoin Is Only Backed 74% by Cash, Securities By Olga Kharif (2019年5月1日 2:43 JST) diarの最新号にも転載されていましたが、まあ、暗号資産の市場関係者にとってはある意味既知の情報だったので、結局、一... --- ### 福岡でG20財務相・中央銀行総裁会議のセミナーに参加しました - Published: 2019-06-08 - Modified: 2019-06-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4684 - カテゴリー: フィンテック, 出張, 暗号資産(仮想通貨), 金融イノベーション 今回の福岡出張の2つ目の目的である、G20 財務相・中央銀行総裁会議のセミナーに参加しました。会場は、ヒルトン福岡シーホークでしたが、そこにつながる道は厳戒態勢で通行止めになっています。セミナーへの登録証を何度も見せて、通過させて貰いました。 事前には「道が全く動かないだろう」とか「地下鉄から歩かないとダメ」と脅かされていたので、余裕をもって会場に向かったのですが、途中の道は意外とスムーズで、検問の通過にもさほど時間はかかりませんでした。結果として、予定よりかなり早く、会場のヒルトンに到着しまし... --- ### 暗号資産の相場急落とステーブルコイン価格の動向 - Published: 2019-04-29 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4377 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 4月26日、暗号資産の市場が急落しました。まあ、最近は相場が堅調でしたから、どこかで反落することは自然な流れでしたし、下落幅もそんなに大きくはなかったのですが、 コイン別の動きとステーブルコインへの影響という観点から気になったことを整理しておきます。 まず、流通総額は26日の6時から9時の3時間で、約7%下落しました。 暗号資産の流通総額(過去7日間) BTCは同じ時間に6%下がってますが、相対的に下げ幅が少なかったのと、戻りも強かったので、BTC Dominanceはやや上昇して55%近くにな... --- ### 福岡でのフィンテック・イベントに登壇しました - Published: 2019-06-07 - Modified: 2019-06-11 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4222 - カテゴリー: お知らせ, フィンテック, 出張 以下のイベントに登壇しました。 名 称 :- G20財務大臣・中央銀行総裁会議in福岡 開催記念イベント - IoT/AI時代におけるオープンイノベーション推進協議会 第3回シンポジウム in 福岡 ~インターネットが加速させたフィンテックによる新しい社会基盤とビジネスの未来~ 日 時 : 2019年6月7日(金)10:00~17:15(開場・受付開始9:30) 終了後、懇親会(希望者のみ、有料)17:30~19:30 会 場 :エルガーラホール 大ホール  福岡市中央区天神1丁目4番地2号  ... --- ### Tetherが発行額を増やしている - Published: 2019-04-22 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4368 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) Tetherが発行額を増やしてますね。今回の4月2日からの暗号通貨相場の高騰の原因というよりも、相場が上がったからTetherを増発したという感じです。 過去1か月の Tetherの価格と流通総額の推移 過去1か月のBTC価格の推移 Griffin&Shams的に考えると、BTC相場の更なる押上げを狙っているようにもみえますが、単に取引が活性化してステーブルコインへの需要が増えた結果かもしれません。Griffin&Shams仮説のとおり、BitfinexがTetherと同額のBT... --- ### ICOを「肌感覚」で語ってはいけない - Published: 2019-06-07 - Modified: 2021-10-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4674 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) コインチェック社元社長の3回連続のインタビューが掲載されていたので、期待して読んでみたら、全部で3ページしかない。ちょっとがっかり。中身も薄かった。 一点だけ気になったのは、「あくまでも肌感覚だが、現在出てきているICOの案件はきちんとしたプロジェクトが多い。」との発言だ。詐欺が多いICOを「肌感覚」で語るのはどうかと思う。 ちゃんとデータを見てみよう。coinschedule. com の統計を見ると、昨年末から半年ほど、ICOはすっかり低調だった。この5月に実施されたBifinexの10億ドル... --- ### ビットコイン市場の取引金額統計について - Published: 2019-04-21 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4362 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 米国Bitwise社がSECに報告したビットコイン市場の取引金額統計の問題については、日経新聞にも大きく取り上げられましたね。 米国Bitwise社がSECに報告したビットコイン市場の取引金額統計の問題については、日経新聞にも大きく取り上げられましたね。なかなか厳しいトーンの記事でした。 ビットコイン売買「95%偽装」米社がSECに報告(日経新聞、2019/4/4) この件について、暗号資産業界の業界紙であるDiarにも記事がありました。 A recent report by asset management firm Bitwise has dropped ice water on the reported tradi... --- ### EdyとSuicaと楽天ペイ - Published: 2019-06-07 - Modified: 2019-06-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4672 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, フィンテック 楽天ペイから「Suica」発行可能に、2020年春から(engadget日本版、2019年6月5日) 世界的には全く特殊なFeliCaドミナントな非接触決済インフラを豊富に持つ日本では、結局はタッチ決済でないとユーザーに受け入れられないから、QRではなくてタッチ決済を推進するのは当然のことだろう。とはいえ、加盟店側の仕組みも複雑に入り組んでいるし、この新しい連携も、安定的に稼働させていくのは容易ではないだろう。楽天もJR東日本も、こうした連携に慣れているようには見えない。APIのインターフェース... --- ### 日経新聞のMOBI創設者へのインタビュー - Published: 2019-04-21 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4359 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン, メディア・リテラシー - 翻訳優先度: Optional 21日の日経新聞に、モビリティ・オープン・ブロックチェーン・イニシアチブ(MOBI)の創設者、クリス・バリンジャー氏へのインタビューが載っていた。 この記事のインタビューの中身は、まあよくある構想で、車載コンピュータをブロックチェーンのノードに見立てて情報共有するとか、渋滞を緩和するような運転をする人に決済用のトークンを与えるとか、色々な話が入り混じっている。個々の構想の実現可能性には疑問符が付くが、これから議論することだろうから、やり方次第ではうまくいくかもしれない。 この記事の電子版には、「... --- ### Tetherの取引履歴解析と95%fake論 - Published: 2019-06-07 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4664 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨) 今週のdiarはChainalysisによるTetherの取引履歴解析から見たBitcoin取引の実態についての分析です。 今週のdiarはChainalysisによるTetherの取引履歴解析から見たBitcoin取引の実態についての分析です。いつもながら面白いです。 ただ、この記事が躍起になって否定している「暗号資産の取引金額の95%がfakeだった」という ビットワイズ・アセットマネジメント社のSECへの報告は、そもそも何と何とを比較しているのかが明確ではなかったように思います。 BTC ⇔ Tetherの国際的なOn-chain取引が TetherのBlockchainに記録されているからといって、それが「真... --- ### 経団連会長“終身雇用を続けるのは難しい” - Published: 2019-04-21 - Modified: 2021-10-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4354 - カテゴリー: ニュースへの見解 報道によれば、経団連の中西会長は、企業が今後「終身雇用」を続けていくのは難しいと述べ、雇用システムを変えていく方向性を示したとのことです。 http://www. news24. jp/articles/2019/04/19/06429964. html 私は2年ほど前に33年間勤めた会社を退職しました。33年間の会社員生活はとても勉強になり、またそれなりに楽しかったですが、例えばおよそ実名でSNSに参加することは考えられない、といった空気が支配的で、そうした面では息苦しさを感じることもありました。日... --- ### 日本でデビットカードが普及するだろうか - Published: 2019-06-03 - Modified: 2019-06-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4655 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, フィンテック, 金融イノベーション 日経新聞にこんな記事が載ってました。特に、記事に添えられた野村総研の予測グラフでは、2024年頃にデビットカードの取扱金額が急伸し、クレジットカードの半分程度になっているのが印象的でした。しかし、本当にこういう未来が来るでしょうか。 「スマホデビット」成長中 即時払い 使いすぎにくく (日経電子版、 2019/6/1付 ) 欧米主要国の決済統計をみると、既にかなり以前から、クレジットカードよりもデビットカードの方が取扱金額も件数も多くなっていました。しかし、日本ではデビットカードは全く普及してい... --- ### マイニング用機器の値下り率の評価 - Published: 2019-04-14 - Modified: 2020-05-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4341 - カテゴリー: 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) 日経新聞のこの記事は、暗号資産のマイニング熱が下がっているために、マイニング用機器の価格が下がっていると報じている。 仮想通貨「採掘」の中古部品 値崩れ ブーム一巡、半導体価格下押しも(日経新聞朝刊、2019/4/14) この手の話題はこれまでも何度かこのサイトで取り上げてきたが、ようやく一般のニュースにも認識が広がってきたようだ。その意味で、この記事の着眼点は良いのだが、数字の読み方には若干の注意が必要だと思う。 今回の記事で紹介された相場下落の証拠は、主に次の4点だ。 ビデオカード店頭価格(... --- ### T20東京Summitで講演しました - Published: 2019-05-27 - Modified: 2019-05-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4627 - カテゴリー: フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 論文, 講演 5月26-27日に開催されたT20東京Summitにおいて、FinTechと暗号資産のパネルセッションに登壇し、キーノートスピーカーを務めました。講演時に投影・配布したスライド(英語版)を掲載します。パネル討論自体は、時間の制約があって十分に議論が尽くせなかった部分もありますが、パネリストやフロアから沢山のご意見を聞くことができ、とても勉強になりました。 G20サミット(金融・世界経済に関する首脳会合)に対する政策研究ネットワークであるT20(Think20)の活動に、昨年から参加してきました。... --- ### NRI金融市場パネルに登壇し、中央銀行デジタル通貨について議論しました - Published: 2019-04-13 - Modified: 2020-05-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4336 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演, 金融イノベーション 2019年3月22日、野村総合研究所(NRI)金融市場パネルのコンファレンスに登壇しました。その際の議事録が公開されたので、リンクをシェアします。私が参加したのはテーマ3、中央銀行デジタル通貨についてのセッションです。 https://www. nri. com/jp/knowledge/report/lst/2019/fis/fmp/0322 逐語の詳細な議事録が掲載されています。私のリードコメントの冒頭部分はこんなでした。 なかなか議論が盛り上がって面白かったです。議事録をお読みいただけると嬉し... --- ### 研究室にiRobotのブラーバを導入 - Published: 2019-05-23 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4606 - カテゴリー: 大学での日常 研究室の床の拭き掃除用に、iRobotのブラーバを導入しました。結構マメに動き回って雑巾掛けしてくれます。掃除が終わると、位置確認用のボックスの下でちょこんと待っているのもかわいいです。 --- ### 4月10日(水)大阪で開催の日経新聞社イベントで講演しました - Published: 2019-04-10 - Modified: 2019-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3754 - カテゴリー: お知らせ, フィンテック, 金融イノベーション 以下のイベントで講演しました。 ◆日経金融シンポジウムin大阪◆ ~地域金融の未来を考える~ 日銀の初代FinTechセンター長を務めた京都大学公共政策大学院教授の岩下直行氏、池田泉州ホールディングス取締役社長CEOの鵜川淳氏、融資ファンドを手がけるトパーズ・キャピタル代表取締役社長の新村健氏をゲストとしてお招きし、マイナス金利やフィンテックへの対応、地域金融としての融資のあり方や人口減少時代の地域活性化など、地域金融のこれからについて考えます。 第一部・基調講演(18:30~19:30) 「フ... --- ### トークンで不動産を取引することの是非 - Published: 2019-04-10 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4320 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, ブロックチェーン こういう記事だけ読んで反応するのもどうかと思うが、ちょっと説明が変だと思う。 トークン不動産 マネー動かす 第1部 ブロックチェーンが変える未来(2)(日本経済新聞、2019年4月10日朝刊) これは、不動産を担保にした小口の「トークン(デジタル権利証)」で投資家から33億円を集めたプロジェクトの記事である。この記事では、仕組みが図示されているけれど、トークンと書こうが何と書こうが、この取引によって対象不動産の所有権自体が移転しているとは考えにくい。「不動産の"持ち分"であるトークンを... --- ### もうビットコインを仮想通貨と呼ぶには当たらない - Published: 2019-04-10 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4310 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) タイトルに掲げた、金融審議会・総会での私の発言が、ニュースに取り上げられているようです。 3月4日に開催された金融審議会・総会の議事録が、このほど公開されました。金融審議会・総会は公開で、希望すれば傍聴できます。この会合にも、かなり多い傍聴者が参加されていました。今回話題になった部分で私が何と発言したかを、ちょっと長いですが、議事録から転載してみます。 (岩下) もう一つの仮想通貨というか、今度は暗号資産になるわけですが、この仮想通貨が暗号資産になり、通貨という単語が抜けるということについては、... --- ### 日本銀行券の改刷 - Published: 2019-04-09 - Modified: 2022-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4304 - カテゴリー: ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional 公開されたイメージ図 報道によれば、麻生太郎財務相は9日の閣議後会見で、政府が千円、5千円、1万円の各紙幣(日本銀行券)の刷新を閣議決定したと発表したという。 一緒に、右に掲げた写真のような図案を発表したようだが、これはモチーフを並べたイメージ図であろう。実際の発行は2024年、5年後のことである。これから、国立印刷局の手練れが、この写真を細密なエッチングに起こし、何度も試行錯誤を重ねて原案を作っていくことになる。凹版印刷による肖像の偽造防止効果は引き続き期待できるだろうから、イメージ図のような... --- ### 日経電子版NQNスペシャルにコメントを掲載していただきました - Published: 2019-05-23 - Modified: 2019-05-24 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4595 - カテゴリー: メディア掲載, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) ビットコイン、「プチバブル」に警戒 一時8300ドル台 (2019/5/23) 相場は今、足踏み状態ですね。タイムリーな記事だと思います。相場の上昇と同時に、足元の取引金額の増加にも注目です。 BTCの価格と取引金額(過去3カ月) もっと長い時系列でみると、最近の取引金額(下の棒グラフ)の水準は、2017年末から2018年初の大相場の頃の取引金額を上回っています。まあ、この統計もどこまで信用できるかですが、時系列で比較することに意味はあると思います。この取引金額の増え方は、ちょっと異常... --- ### BTCのスケーラビリティ問題と電力消費問題は再燃するか - Published: 2019-04-07 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4295 - カテゴリー: 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) 暗号資産の相場は益々堅調で、BTCの価格は$5,100、流通総額は$180 Bまで戻してきた。それでもBTC Dominanceは50. 5%にとどまり、BTCだけではなく主要コインもかなりの値戻しをしていることが分かる。 最近一週間の暗号資産の流通総額 (出典)coinmarketcap. com 最近一週間の暗号資産流通総額シェア(出典)coinmarketcap. com ここで気になるのは、以前も指摘していた、BTCのスケーラビリティ問題の再燃だ。足元の手数料の金額を見ると、最近の最高値であっ... --- ### 暗号資産の価格推移とTetherの取引金額 - Published: 2019-05-19 - Modified: 2019-05-19 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4518 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 4月2日のBTCの急騰から始まった暗号資産の相場上昇は、BTC/USDでみて4000が8000と倍増したところで一服し、今は7000台で推移しています。この間、一時60%を超えたBTCのシェアは56%に下がって今のところ安定しています。相場上昇が始まる前は50%だったことを考えると、BTC独り勝ちの構図ですが、主要アルトコインもそこそこ追いついてきている感じもします。 ここ3か月間のグラフを並べて、何が起きたかレビューしてみましょう。まずはBTC/USDです。直近レートは4月1日対比で+88%で... --- ### トークンエコノミー法で子供たちが求めたもの - Published: 2019-04-07 - Modified: 2019-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4287 - カテゴリー: ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨) トークンエコノミーという用語を使っている人の多くは、ICOで発行されたERC-20トークンとかが、「通貨として使われる」ことを当然の前提として話しているけれど、QRコード決済を普及させるにも、デジタルディバイドに配慮しなければならないと言われているのに、そんな難しいことを一般消費者ができる訳がないと思う。銀行券や銀行預金が通貨(現金通貨、預金通貨)として信頼され、決済に使われるようになるために関係者がこれまで積み上げてきた苦労を知る立場としては、「通貨を甘く見るな」と言いたくなる。 ということで... --- ### 葵祭の京都 - Published: 2019-05-19 - Modified: 2019-05-19 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4500 - カテゴリー: 京都での出来事 京都駅の大階段には、5月15日の葵祭を祝って、グラフィカルイルミネーションが映し出されています。 5月15日当日は、京都御苑の観覧席から葵祭を初めて拝見しました。斎王代(さいおうだい)の輿には少し距離があり、屋根も低くてあまり間近には見られませんでした。その代わり、周囲を歩く童女(わらわめ)が観客にアピールしながら元気に歩いていたのが印象的でした。 --- ### 日経電子版NQNスペシャルにコメントを掲載していただきました - Published: 2019-04-06 - Modified: 2019-04-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4281 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) ビットコイン急伸、一時5000ドル目前 空売り投機筋が「白旗」 2019/4/2 19:50 --- ### ISACA50周年記念大阪支部特別講演に登壇します - Published: 2019-05-14 - Modified: 2020-01-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4494 - カテゴリー: お知らせ, ブロックチェーン, 情報セキュリティ, 講演 以下の講演会に登壇します。テーマは 「ブロックチェーンの将来性とセキュリティ」 です。以下、主催者による案内を転載します。 □⽇時︓2019 年 6 ⽉ 22 ⽇(⼟) □場所︓⼤阪科学技術センター 8 階中ホール(本町駅徒歩 5 分) 〒550-0004 ⼤阪市⻄区靱本町 1-8-4 □当⽇スケジュール︓ 13:00-13:30 ISACA ⼤阪⽀部 総会受付(ISACA ⼤阪⽀部会員限定) 13:30-14:20 ISACA ⼤阪⽀部 総会(ISACA ⼤阪⽀部会員限定) ――――― 以降、... --- ### 日経新聞にコメントを掲載していただきました - Published: 2019-04-06 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4274 - カテゴリー: キャッシュレス化, メディア掲載 2019年4月4日の日経新聞朝刊に、コメントを掲載していただきました。金融経済の紙面の半分を使って掲載された大きな記事で、リンク先も4つに分かれているので、以下に整理しておきます。 記事本文1キャッシュレス、米で反発拡大 自治体、現金受け付け義務化 低所得層に配慮  記事本文2導入進める日本、災害対応に課題 識者の見方は1日本では考えにくい 瀧俊雄・マネーフォワード取締役兼Fintech研究所長 識者の見方は2一定の制限は必要岩下直行・京都大学公共政策大学院教授&n... --- ### ゆるみとゆがみ - Published: 2019-05-11 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4478 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア掲載, 経済政策 日経新聞で1年間にわたって続いた金融緩和の副作用についての定番記事「ゆるみとゆがみ」がとりあえず連載を終了したようだ。5月10日朝刊の記事の最後に、執筆を担当した記者の名前が並んでいたのがその区切りということらしい。 この連載を開始した当初、その記者の一人に京都の研究室まで取材に来ていただいたことがある。仮想通貨(今は暗号資産だが)の話が聞きたいと訪れた記者に、学生と議論した時の様子を話したのが、一年ほど前に記事として掲載された。私が説明のために使った「ビットコイン教」という言葉が、記者に気に入... --- ### ビットコインの電力消費問題は解決されていない - Published: 2019-04-06 - Modified: 2022-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4262 - カテゴリー: ニュースへの見解, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional Mediumというwebサービスを時々閲覧している。仕事に関係ある記事が比較的多く掲載されているからだ。毎日メールで「Medium Daily Digest」というリンク集を送信してくるので、注目記事の題名だけは毎日チェックしている。 そのMedium Daily Digestのメールのタイトル欄には、Today’s highlights のトップの記事が使われる。今日のそれは、「“This Cryptocurrency Miner Says It Solved Bitcoin’s Power ... --- ### ビットコインの一人勝ち相場がもたらすもの - Published: 2019-05-10 - Modified: 2019-05-10 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4466 - カテゴリー: ブロックチェーン, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) ビットコインの対ドル相場は、あっという間に6300をうかがう展開になっています。TetherとNY州司法当局を巡る騒動や、Binanceのハッキング事件といったネガティブな要素がありながら、これだけ急騰するのは驚異的ですね。 BTC相場(過去7日間) この間、暗号資産全体の時価総額(Market Cap)は、$180 B から $190 B に上昇しただけです。この一週間の相場を描くと、BTCとはだいぶイメージの違う絵になります。 暗号資産全体の時価総額(過去7日間) これはどうしてかというと、... --- ### STOトークンとADRの違い - Published: 2019-04-05 - Modified: 2021-12-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4258 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) ICOに代わって米国発のSTOが色々と出てきました。 coinschedule. comの統計を見る限り、世界的なICOブームはやっと沈静化しつつあるようです。しかし最近、それに代わって米国発のSTOが色々と出てきました。このSTOもまた、しっかりとした市場規律を維持するメカニズムを持っていないので、いずれ問題が顕現化すると私は思います。現在は、適格投資家に限られるとはいえ、最終的には誰かに高値掴みをさせようというプロジェクトにしか見えないからです。 マルタを根拠地とするSTOプラットフォームに関するこんな解説記事が出ていました。 STOプラットフォ... --- ### 新幹線から見る夕雲 - Published: 2019-05-07 - Modified: 2019-05-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4456 - カテゴリー: 美しい風景 GW明けの東京での仕事を終えて、新幹線で京都に向かいます。夕雲の峰を夕陽が照らして、紅く輝いていました。 --- ### リップル社CEOは何と言ったのか - Published: 2019-04-05 - Modified: 2019-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4240 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア・リテラシー, 暗号資産(仮想通貨) リップル社CEO「仮想通貨プロジェクトの過半数はいずれ消滅する」|淘汰の先にある展望を語る(coinpost. jp) という見出しが目にとまりました。消滅するということには同意なのですが、「過半数」というのは見通しが甘すぎると思ったからです。こういうのは、原文を確認しないと気が済まない方なので、記事がリンクしていた動画を飛ばし飛ばし見てみました。 この動画です。Ripple CEOのBrad GarlinghouseとPayPal CEOのDan Schulmanのトップ対談という、なかなか豪華... --- ### 主要暗号資産の循環物色 - Published: 2019-04-03 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4216 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 暗号資産の相場がまた伸びてますね。Market Capが一時 $177 B近くまで伸びて、今は$170 B。しかも、ETH、LTC、BCHなど、出遅れていた主要コインが急伸しています。BTC dominanceはまた50%に近づいていますが、「その他」のシェアは上がっていません。 まあ、出遅れたコインへの循環物色は暗号資産の名物ですし、シェアがほぼ均等に推移しているのが最近の特徴です。なんだかんだ言って、メジャーな暗号資産もまだまだ人気があるということでしょうかね。 この一週間のコイン別シェアの... --- ### ブロックチェーン円卓会議 - Published: 2019-05-07 - Modified: 2019-05-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4453 - カテゴリー: ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: 任意 金融庁は3月27日と28日にブロックチェーン円卓会議(BCRT)を開催しました。会議は非公開で、招待された専門家だけが参加しました。 私はアカデミアの立場からBCRTに参加し、ブロックチェーンに関する技術的な意見交換を行いました。 --- ### 暗号資産の相場が急騰した - Published: 2019-04-02 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4194 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 2019年4月2日午後1時半頃、暗号資産の相場が急騰し始めた。BTCの相場は、あれよあれよという間に年初来最高値を更新して、僅か1時間で4,800ドルを超える水準に達した。その後、若干下落したものの、午後10時現在、前日比で+15%、4,780ドル程度の水準で推移している。後付けで相場の解説をしても仕方ないが、何が起きたかを理解するために、幾つかの情報を整理してみよう。 4月2日のBTCの対ドル相場推移  (出典)coinmarketcap. com こうした上昇は、BTCに止まらない。暗号資産の... --- ### FacebookCoinと国境の壁 - Published: 2019-05-05 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4442 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン, リブラ 米国発のFacebookCoinの話題が盛り上がっている。 米国発のFacebookCoinの話題が盛り上がっている。 FB、仮想通貨参入を準備 送金や買い物での利用検討(共同ニュース、2019/5/3 11:37) このニュースは繰り返し出て来るけど、「電子商取引で使えるドルペッグした暗号資産(ステーブルコイン)」を越境取引で使えるようにするという構想は、少なくとも日本の規制との関係では実現可能性が乏しいと思う。 そもそも、普通のFBユーザーが、ブロックチェーンのトランザクションを起こす為のデジタル署名を生成するのは手間がかかるし、道具立ても大袈裟なも... --- ### ご近所Wifi陣取り合戦の最終回答 - Published: 2019-05-04 - Modified: 2019-05-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4437 - カテゴリー: 日常生活 大仰なタイトルを掲げましたが、別に何か争いがあったわけではありません。我が家は木造2階建てなのですが、都内なので隣家との距離が近いんですね。この結果、隣家のWifiの電波がお互いの家に入り込んで、なかなか距離が伸びない、回線スピードが上がらないという問題がありました。比較的高性能のWifiルーターを導入して快適になっても、ご近所のどこかで機械が更新されると、階を跨いでの通信が低速になることもありました。こういうのって、どちらのお宅のWifiと混信しているのか分からない。木造だと有線で繋げるしかな... --- ### ブロックチェーンは魔法の杖ではない - Published: 2019-04-01 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4186 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン, メディア・リテラシー, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional インド政府、コーヒーの生産・販売にブロックチェーン技術を活用 取引アプリを公開 こういう記事、最近よく見るけど、そもそもインドにいる35万人のコーヒー生産者とか、全世界の輸入業者とかが、秘密鍵の安全性を確保しつつ、取引情報が自ら入力したものだと証明することが可能なのでしょうか。 インド政府のプレスリリースだという文書には、 A block is created for each of the lot the farmer sells on the Blockchain. The credenti... --- ### 新元号は「令和」 - Published: 2019-04-01 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4176 - カテゴリー: ニュースへの見解 2019年4月1日、菅官房長官は新元号「令和」を発表した。大きく注目された新元号だが、年の途中で変えるのは、事務手続きを考えると大変な手間だ。徐々に、西暦中心に移行していくことだろう。 官房長官の記者会見の音声を聞いていて、「令和」と書いて「ゼイワ」と呼ぶのかと一瞬驚いたが、普通に「レイワ」だった。R が Z に聞こえたのだろう。人前で読み上げることが多いので、活舌に注意が必要だと思う。 --- ### ビットコインが年初来高値 - Published: 2019-05-03 - Modified: 2019-05-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4434 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ビットコインが年初来高値ですね。$5,864/BTC。BTC Dominanceは55. 1%まで上昇。昨年11月の下落からほぼ回復した感じです。ハッシュレートもかなり上がって、既往ピークに近づいています。マイニングビジネスまで含めたエコシステムが再起動するか、ここ暫くの相場が注目されます。 年初来のBTC対ドル相場推移 --- ### 日経新聞にインタビューを掲載していただきました - Published: 2019-05-03 - Modified: 2019-05-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4423 - カテゴリー: メディア掲載 日経新聞朝刊の「令和Nippon特集」にインタビューを掲載していただきました。 デジタル経済が迫る変革 超少額決済やAI融資 普及進む 中銀・政策のあり方問う(日経新聞、2019. 5. 3) --- ### T20/TF2においてFinTechに関する政策提言書を公表しました - Published: 2019-03-27 - Modified: 2019-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5123 - カテゴリー: フィンテック, 論文 T20/TF2のCo-chairとして、 FinTechに関する政策提言書(Policy Brief)を執筆し、T20のウェブサイトで公表しました。以下に、PDFを転載します。 Naoyuki Iwashita (Kyoto University), Yoshi Matsuda (PwC Japan), "Designing a Governance Framework for the Global Financial Systems – Regulations and Promotion," ... --- ### Tetherには総資産の1/4を超す含み損がある - Published: 2019-05-02 - Modified: 2019-05-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4418 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 4月26日の暗号資産価格の急落の背景はやはりTether問題だったんですね。幾つか記事が出てたようですが、きちんとまとまったのは5月1日付けのこのBloombergの記事の辺りですかね。 Tether Says Stablecoin Is Only Backed 74% by Cash, Securities By Olga Kharif (2019年5月1日 2:43 JST) diarの最新号にも転載されていましたが、まあ、暗号資産の市場関係者にとってはある意味既知の情報だったので、結局、一... --- ### T20/TF2において暗号資産に関する政策提言書を公表しました - Published: 2019-03-27 - Modified: 2019-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5121 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨), 論文 T20/TF2のCo-chairとして、 暗号資産に関する政策提言書(Policy Brief)を執筆し、T20のウェブサイトで公表しました。以下に、PDFを転載します。 Naoyuki Iwashita (Kyoto University), "Regulation of Crypto-asset Exchanges and the Necessity of International Cooperation," Submitted on March 15, 2019, Revised on ... --- ### 馬関発と馬開発 - Published: 2019-03-24 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4160 - カテゴリー: ナゾと推論, 日銀での思い出 10年ほど前に、日銀下関支店長を務めていた際に、地元の新聞に週一回のコラムを書かせていただいた。コラムのタイトルは「ナゾと推論」とした。地元で見聞した内容を謎解き的に描く趣向にしたからだ。支店長を退任して東京に戻るころに、地元の新聞社が、私が書き溜めたコラムを本にして出版してくれた。 当時は、日銀下関支店のwebサイトに様々なコンテンツを掲載していたから、本の中身もほぼ全てwebで読めたのだが、紙の本もそれなりに読んでいただいたようで、お世話になった地に置き土産ができたようで嬉しかった。 本のタ... --- ### 暗号資産の相場急落とステーブルコイン価格の動向 - Published: 2019-04-29 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4377 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 4月26日、暗号資産の市場が急落しました。まあ、最近は相場が堅調でしたから、どこかで反落することは自然な流れでしたし、下落幅もそんなに大きくはなかったのですが、 コイン別の動きとステーブルコインへの影響という観点から気になったことを整理しておきます。 まず、流通総額は26日の6時から9時の3時間で、約7%下落しました。 暗号資産の流通総額(過去7日間) BTCは同じ時間に6%下がってますが、相対的に下げ幅が少なかったのと、戻りも強かったので、BTC Dominanceはやや上昇して55%近くにな... --- ### 暗号資産の世界でよくある詐欺から身を守る方法 - Published: 2019-03-24 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4155 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨), 金融イノベーション 暗号資産の世界でよくある詐欺から身を守る方法(英文記事)How to Avoid Two of the Most Common Scams in the Cryptospace(Nina Down) 暗号資産を巡るサービスは、こういう怖い話であふれています。罠を仕掛ける方はプロなので、盗まれたコインは戻ってこないし、犯人が捕まることもないでしょう。 もしあなたが昔ながらの金融機関の対面式店舗が利用できるのであれば、そこで伝統的な金融商品を取引した方が遥かに安全です。問題は、そうした伝統的な金融取... --- ### Tetherが発行額を増やしている - Published: 2019-04-22 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4368 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) Tetherが発行額を増やしてますね。今回の4月2日からの暗号通貨相場の高騰の原因というよりも、相場が上がったからTetherを増発したという感じです。 過去1か月の Tetherの価格と流通総額の推移 過去1か月のBTC価格の推移 Griffin&Shams的に考えると、BTC相場の更なる押上げを狙っているようにもみえますが、単に取引が活性化してステーブルコインへの需要が増えた結果かもしれません。Griffin&Shams仮説のとおり、BitfinexがTetherと同額のBT... --- ### 暗号資産の流通総額とコイン別シェアの動き - Published: 2019-03-23 - Modified: 2019-03-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4144 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 足元の暗号資産の流通総額(market capitalization)が $140 B を上回るようになってきた。2月に一瞬高騰してすぐに下落した時と比べると、今回の上昇は割と継続している。このままで進めば、年初来の高値を更新する勢いである。とはいえ、昨年の最高値 $ 830 Bと比べれば、約1/6に過ぎないのだが。 https://coinmarketcap. com/charts/  (2019-01-01以降) 興味深いのは、コイン別の内訳だ。特に私がいつも注目している BTC domina... --- ### ビットコイン市場の取引金額統計について - Published: 2019-04-21 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4362 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 米国Bitwise社がSECに報告したビットコイン市場の取引金額統計の問題については、日経新聞にも大きく取り上げられましたね。 米国Bitwise社がSECに報告したビットコイン市場の取引金額統計の問題については、日経新聞にも大きく取り上げられましたね。なかなか厳しいトーンの記事でした。 ビットコイン売買「95%偽装」米社がSECに報告(日経新聞、2019/4/4) この件について、暗号資産業界の業界紙であるDiarにも記事がありました。 A recent report by asset management firm Bitwise has dropped ice water on the reported tradi... --- ### ベルリンの「地中の図書館」 - Published: 2019-03-21 - Modified: 2019-03-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4107 - カテゴリー: 出張 今日でベルリンも最終日。ウンター・デン・リンデン通りをブランデンブルク門まで歩いてみようとホテルを出ました。晴れた暖かい春の日で、観光馬車や人力タクシーが走り回り、のどかな観光地の風景です。 歩き始めてすぐ、ベーベル広場(Bebelplatz)と呼ばれる 空間に出ました。真四角の広場の真ん中に、そこだけ石畳ではなくガラスがはめ込まれた部分があります。覗き込むと、四方を白い棚に囲まれた小部屋が広場の下に埋め込まれているのがわかります。 近くの地面にこれまた目立たない銘板が埋められています。この広場... --- ### 日経新聞のMOBI創設者へのインタビュー - Published: 2019-04-21 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4359 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン, メディア・リテラシー - 翻訳優先度: Optional 21日の日経新聞に、モビリティ・オープン・ブロックチェーン・イニシアチブ(MOBI)の創設者、クリス・バリンジャー氏へのインタビューが載っていた。 この記事のインタビューの中身は、まあよくある構想で、車載コンピュータをブロックチェーンのノードに見立てて情報共有するとか、渋滞を緩和するような運転をする人に決済用のトークンを与えるとか、色々な話が入り混じっている。個々の構想の実現可能性には疑問符が付くが、これから議論することだろうから、やり方次第ではうまくいくかもしれない。 この記事の電子版には、「... --- ### Bloombergのニュース番組のハードウエアウォレット - Published: 2019-03-20 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4116 - カテゴリー: ニュースへの見解, 出張, 暗号資産(仮想通貨) ベルリンのホテルの部屋のテレビでBloomberg を流していたら、急に暗号資産のハードウエアウォレットの解説が始まって驚いた。Ledger Nano Xの関係者がゲスト出演して、「交換業者に預けるのは危険だから、自分で秘密鍵を管理しましょう」と説明してる。キャスター達は意味が分からない様子で、「そんなの使い道がないじゃない」といったコメント。とはいえ、ついにここまで来たかと思った。 ハードウエアウォレットは、上手に使えば交換業者が攻撃されるリスクからは逃れられるが、今度は自分が攻撃されるリスク... --- ### 経団連会長“終身雇用を続けるのは難しい” - Published: 2019-04-21 - Modified: 2021-10-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4354 - カテゴリー: ニュースへの見解 報道によれば、経団連の中西会長は、企業が今後「終身雇用」を続けていくのは難しいと述べ、雇用システムを変えていく方向性を示したとのことです。 http://www. news24. jp/articles/2019/04/19/06429964. html 私は2年ほど前に33年間勤めた会社を退職しました。33年間の会社員生活はとても勉強になり、またそれなりに楽しかったですが、例えばおよそ実名でSNSに参加することは考えられない、といった空気が支配的で、そうした面では息苦しさを感じることもありました。日... --- ### 2014年に書かれたビットコインの将来についての予言 - Published: 2019-03-16 - Modified: 2019-04-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4099 - カテゴリー: 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) 今を去る5年も前に書かれた「Bitcoinは計算量理論から見て「無限連鎖講」である」(安岡 孝一京都大学准教授)の記事をたまたま読む機会があった。内容は今読めば同意できる点が多いが、この原稿が掲載されてからしばらくは、ビットコインの価格が高騰したので、「外れた予言」扱いをされていたのではないかと気の毒に思う。 今読んで違和感があるとすれば、ビットコインのマイニングへの参入と退出に障壁がないという前提で書かれている点だ。2014年ころは、まだ個人のCPUでマイニングするのが普通だったから、ビットコ... --- ### マイニング用機器の値下り率の評価 - Published: 2019-04-14 - Modified: 2020-05-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4341 - カテゴリー: 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) 日経新聞のこの記事は、暗号資産のマイニング熱が下がっているために、マイニング用機器の価格が下がっていると報じている。 仮想通貨「採掘」の中古部品 値崩れ ブーム一巡、半導体価格下押しも(日経新聞朝刊、2019/4/14) この手の話題はこれまでも何度かこのサイトで取り上げてきたが、ようやく一般のニュースにも認識が広がってきたようだ。その意味で、この記事の着眼点は良いのだが、数字の読み方には若干の注意が必要だと思う。 今回の記事で紹介された相場下落の証拠は、主に次の4点だ。 ビデオカード店頭価格(... --- ### モナコイン盗難事件に関する報道のまとめ - Published: 2019-03-16 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4093 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional この事件について色々な報道が出ているので、ざっとまとめてみました。本当は、攻撃を受けたのがモナッピーなんですから、「モナッピー事件の犯人が逮捕された」などと報じられるべきところなのですが、何故か盗まれた暗号資産の名前が事件名になってしまっているのが不思議です。だって、「ビットコイン盗難事件」と書いても、どの事件のことか分からないですからね。CoinCheck事件にしても、テックビューロ事件にしても、盗まれた交換業者側の固有名詞です。モナコインが攻撃された事件としては、2018年5月の51%攻撃が... --- ### NRI金融市場パネルに登壇し、中央銀行デジタル通貨について議論しました - Published: 2019-04-13 - Modified: 2020-05-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4336 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演, 金融イノベーション 2019年3月22日、野村総合研究所(NRI)金融市場パネルのコンファレンスに登壇しました。その際の議事録が公開されたので、リンクをシェアします。私が参加したのはテーマ3、中央銀行デジタル通貨についてのセッションです。 https://www. nri. com/jp/knowledge/report/lst/2019/fis/fmp/0322 逐語の詳細な議事録が掲載されています。私のリードコメントの冒頭部分はこんなでした。 なかなか議論が盛り上がって面白かったです。議事録をお読みいただけると嬉し... --- ### 資金決済法の改正案が提出された - Published: 2019-03-15 - Modified: 2019-03-15 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4085 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 資金決済法の改正案が提出されました。仮想通貨は暗号資産に呼称変更されています。当然とはいえ、章のタイトルも変わるんですね。ただし、二条の暗号資産の定義規定自体は不変です。ここも議論のあったところでしょうけど、国際的な呼称の変更(crypto-asset)に合わせた修正という説明になるのでしょう。 そもそも「仮想通貨」という名称は、virtual currency の翻訳だった訳ですが、最近の各種文献では、virtual currency という表現はあまり見なくなりました。報道等では、crypt... --- ### 4月10日(水)大阪で開催の日経新聞社イベントで講演しました - Published: 2019-04-10 - Modified: 2019-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3754 - カテゴリー: お知らせ, フィンテック, 金融イノベーション 以下のイベントで講演しました。 ◆日経金融シンポジウムin大阪◆ ~地域金融の未来を考える~ 日銀の初代FinTechセンター長を務めた京都大学公共政策大学院教授の岩下直行氏、池田泉州ホールディングス取締役社長CEOの鵜川淳氏、融資ファンドを手がけるトパーズ・キャピタル代表取締役社長の新村健氏をゲストとしてお招きし、マイナス金利やフィンテックへの対応、地域金融としての融資のあり方や人口減少時代の地域活性化など、地域金融のこれからについて考えます。 第一部・基調講演(18:30~19:30) 「フ... --- ### シンポジウム『キャッシュレスの次の未来』 - Published: 2019-03-12 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4075 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional このシンポジウムに登壇しました。とても充実した面白いシンポジウムでした。 写真提供:西村 依希子 氏 東京大学金融教育研究センター(CARF)2018年度フィンテック研究フォーラム公開シンポジウム『キャッシュレスの次の未来』 開催日時 2019年3月11日(月) 13:30-18:00 会場 東京大学本郷キャンパス伊藤謝恩ホール(伊藤国際学術センター)http://www. u-tokyo. ac. jp/ext01/iirc/access. html 主催 東京大学金融教育研究センター・フィンテック研... --- ### トークンで不動産を取引することの是非 - Published: 2019-04-10 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4320 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, ブロックチェーン こういう記事だけ読んで反応するのもどうかと思うが、ちょっと説明が変だと思う。 トークン不動産 マネー動かす 第1部 ブロックチェーンが変える未来(2)(日本経済新聞、2019年4月10日朝刊) これは、不動産を担保にした小口の「トークン(デジタル権利証)」で投資家から33億円を集めたプロジェクトの記事である。この記事では、仕組みが図示されているけれど、トークンと書こうが何と書こうが、この取引によって対象不動産の所有権自体が移転しているとは考えにくい。「不動産の"持ち分"であるトークンを... --- ### ハンコを義務付ける唯一の国で - Published: 2019-03-10 - Modified: 2021-06-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4066 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止, 金融イノベーション 『印鑑なしで法人登記』法案提出を見送りへ。自民党議員「印鑑業界の意見がすべてではないが... 」(Huffingtonpost、2019年03月08日 15時55分 JST) 業務に印鑑が必須な国なんて、日本以外ないのに、まだこんな議論をしているのかと思うと悲しくなってしまう。 私も前職が銀行員だから、大事な仕事として、印鑑の引継ぎとか印影の確認の儀式を執り行ったことがある。その時は、何やら伝統芸能の家元にでもなったような気分だった。しかし、普通のハンコは伝統芸能ではない。もしそれが観る人を楽しませた... --- ### もうビットコインを仮想通貨と呼ぶには当たらない - Published: 2019-04-10 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4310 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) タイトルに掲げた、金融審議会・総会での私の発言が、ニュースに取り上げられているようです。 3月4日に開催された金融審議会・総会の議事録が、このほど公開されました。金融審議会・総会は公開で、希望すれば傍聴できます。この会合にも、かなり多い傍聴者が参加されていました。今回話題になった部分で私が何と発言したかを、ちょっと長いですが、議事録から転載してみます。 (岩下) もう一つの仮想通貨というか、今度は暗号資産になるわけですが、この仮想通貨が暗号資産になり、通貨という単語が抜けるということについては、... --- ### 日経新聞にコメント掲載 - Published: 2019-03-09 - Modified: 2019-03-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4058 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) 「コインハイブ」議論残し1年半で終了 仮想通貨採掘ソフト 相場急落、行き詰まる (日本経済新聞、2019年3月9日) 日経新聞社会面のコインハイブ事件の議事に、暗号資産とそのマイニング・ビジネス全体の動向についてコメントを掲載していただきました。 --- ### 日本銀行券の改刷 - Published: 2019-04-09 - Modified: 2022-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4304 - カテゴリー: ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional 公開されたイメージ図 報道によれば、麻生太郎財務相は9日の閣議後会見で、政府が千円、5千円、1万円の各紙幣(日本銀行券)の刷新を閣議決定したと発表したという。 一緒に、右に掲げた写真のような図案を発表したようだが、これはモチーフを並べたイメージ図であろう。実際の発行は2024年、5年後のことである。これから、国立印刷局の手練れが、この写真を細密なエッチングに起こし、何度も試行錯誤を重ねて原案を作っていくことになる。凹版印刷による肖像の偽造防止効果は引き続き期待できるだろうから、イメージ図のような... --- ### 世界の半導体需要失速の主犯は誰か - Published: 2019-03-08 - Modified: 2019-04-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4041 - カテゴリー: ニュースへの見解, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) 世界半導体30カ月ぶり減 データ「特需」失速 (日本経済新聞、2019/3/8 1:30) ようやくこうした一般のニュースにも、マイニング用半導体の需要減が報じられるようになった。見出しには書かれず、参考情報扱いだけど。統計上の分類項目が不明なのでよくわからないのだけれど、実際の投資減少の主因はマイニングだろう。Bitmain、Nvidia、AMD、日本勢でもGMOやDMM、そしてそれらに部品や装置を提供する企業群を含めると、暗号資産の価格の変動がマイニング用半導体の需要の激増と消滅という形で、... --- ### 銀行のソフトウェア資産をどう評価すべきか - Published: 2019-03-08 - Modified: 2019-03-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4038 - カテゴリー: ニュースへの見解, 金融IT, 金融イノベーション みずほFG、6800億円損失 今期純利益800億円に下方修正(日本経済新聞、2019/3/6 15:32、2019/3/6 17:53更新) 「6800億円の損失のうち、システム投資などの前倒し処理が4600億円」だという。単に身軽になって環境変化に機動的に対応、という言葉で表現するのははばかられるような大きな決断だと思う。 日本の銀行業界は、固定資産に占めるソフトウェア資産の割合が、他産業比で飛び抜けて高い。その大半がレガシーと呼ばれるシステム開発に過去に投じられた資金だ。そして、技術革新が進... --- ### BTCのスケーラビリティ問題と電力消費問題は再燃するか - Published: 2019-04-07 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4295 - カテゴリー: 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) 暗号資産の相場は益々堅調で、BTCの価格は$5,100、流通総額は$180 Bまで戻してきた。それでもBTC Dominanceは50. 5%にとどまり、BTCだけではなく主要コインもかなりの値戻しをしていることが分かる。 最近一週間の暗号資産の流通総額 (出典)coinmarketcap. com 最近一週間の暗号資産流通総額シェア(出典)coinmarketcap. com ここで気になるのは、以前も指摘していた、BTCのスケーラビリティ問題の再燃だ。足元の手数料の金額を見ると、最近の最高値であっ... --- ### 中国のP2Pレンディング投資を巡るあるニュース - Published: 2019-03-05 - Modified: 2019-03-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4013 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック 投資で大損した中国の若い母親が自殺した本当の理由  政府は見殺し? P2P融資の規制強化で破綻者が続出(JBpress、2019. 3. 5) 最近、中国の金融関係者と議論した際に、「何故日本ではP2Pレンディングが増えないのか」と尋ねられた。「日本では銀行が融資を担い、金利水準も低いので、P2Pレンディングへの参入が少ないのです」と説明したが、基本はやはり彼我の規制の違いだろう。 中国のP2P金融商品は、スマホを通じて簡単に投資でき、そのすそ野が広く広がっている。日本に留学している中国人留学生から... --- ### トークンエコノミー法で子供たちが求めたもの - Published: 2019-04-07 - Modified: 2019-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4287 - カテゴリー: ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨) トークンエコノミーという用語を使っている人の多くは、ICOで発行されたERC-20トークンとかが、「通貨として使われる」ことを当然の前提として話しているけれど、QRコード決済を普及させるにも、デジタルディバイドに配慮しなければならないと言われているのに、そんな難しいことを一般消費者ができる訳がないと思う。銀行券や銀行預金が通貨(現金通貨、預金通貨)として信頼され、決済に使われるようになるために関係者がこれまで積み上げてきた苦労を知る立場としては、「通貨を甘く見るな」と言いたくなる。 ということで... --- ### 日本のキャッシュレス決済はFelicaベースになるか - Published: 2019-03-05 - Modified: 2019-03-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4009 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, フィンテック 別にキャッシュレス決済はQRコードだけじゃない。既に日本で広く普及しているFelicaの読み取り機が使えれば、支払いも簡単で、スマホの操作に戸惑いがちな高齢者でも使いやすい。ぜひ、LINE Payさんにも頑張って対応してほしい。 ただし、じゃあQRじゃなくてFelicaになるのか、というと、なかなかそれが難しい。まず、お店側の対応だ。Felicaの読み取り機は導入費用が高いので、中国で流行ったように、紙に打ち出したQRコードを貼っておくのと比べてハードルが高い。全てがネット内で完結するQR決済に... --- ### 日経電子版NQNスペシャルにコメントを掲載していただきました - Published: 2019-04-06 - Modified: 2019-04-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4281 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) ビットコイン急伸、一時5000ドル目前 空売り投機筋が「白旗」 2019/4/2 19:50 --- ### 東京のわが家にも春が - Published: 2019-03-05 - Modified: 2019-03-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4004 - カテゴリー: 日常生活 春になると蘭の花が咲いて、グッピーの稚魚がぐっと増えます。水槽の掃除は大変ですが、小さな命が頑張って生きている姿には元気づけられます。 --- ### 日経新聞にコメントを掲載していただきました - Published: 2019-04-06 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4274 - カテゴリー: キャッシュレス化, メディア掲載 2019年4月4日の日経新聞朝刊に、コメントを掲載していただきました。金融経済の紙面の半分を使って掲載された大きな記事で、リンク先も4つに分かれているので、以下に整理しておきます。 記事本文1キャッシュレス、米で反発拡大 自治体、現金受け付け義務化 低所得層に配慮  記事本文2導入進める日本、災害対応に課題 識者の見方は1日本では考えにくい 瀧俊雄・マネーフォワード取締役兼Fintech研究所長 識者の見方は2一定の制限は必要岩下直行・京都大学公共政策大学院教授&n... --- ### 暗号資産を巡る奇妙な伝言ゲーム - Published: 2019-03-01 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3896 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, リブラ, 暗号資産(仮想通貨) なんとも奇妙な伝言ゲームだと思う。ニューヨークタイムズが「ビットコインが失敗したことにFacebookとTelegramが挑戦しようとしている」と報じれば、それをCNETが「FBが仮想通貨の技術の活用を計画中」と翻案し、更に CNET日本語版が「FBが仮想通貨を推進中」 と意訳する。もともとの報道も暗号資産(仮想通貨)とキャッシュレス決済ツールを意図的に混同しているけど、その翻案は更に軌道を外れ、実態らしきものからどんどん乖離していく。暗号資産絡みの記事にありがちなことではあるけれど、何とかして... --- ### ビットコインの電力消費問題は解決されていない - Published: 2019-04-06 - Modified: 2022-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4262 - カテゴリー: ニュースへの見解, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional Mediumというwebサービスを時々閲覧している。仕事に関係ある記事が比較的多く掲載されているからだ。毎日メールで「Medium Daily Digest」というリンク集を送信してくるので、注目記事の題名だけは毎日チェックしている。 そのMedium Daily Digestのメールのタイトル欄には、Today’s highlights のトップの記事が使われる。今日のそれは、「“This Cryptocurrency Miner Says It Solved Bitcoin’s Power ... --- ### 海外旅行客向け無料Wi-Fiの拡大の是非 - Published: 2019-02-23 - Modified: 2019-03-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3809 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ 新幹線、全車両に無料Wi-Fi 訪日客の要望多く 20年度までに(日本経済新聞、2019/2/23 1:01) 私は自分自身のセキュリティを守る観点から、できるだけFree Wi-Fiは使わないようにしていますが、飛行機や新幹線であれば、まだ事業者が信頼できるので、要望に応じて提供を拡大していいと思います。課金するのでなければ、あまり面倒な手続きを要しないで接続できるように設定するのがいいでしょう。 認証のないWi-Fiがあちこちでリーチできちゃうことは、利用者情報の漏洩など、不正が増... --- ### STOトークンとADRの違い - Published: 2019-04-05 - Modified: 2021-12-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4258 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) ICOに代わって米国発のSTOが色々と出てきました。 coinschedule. comの統計を見る限り、世界的なICOブームはやっと沈静化しつつあるようです。しかし最近、それに代わって米国発のSTOが色々と出てきました。このSTOもまた、しっかりとした市場規律を維持するメカニズムを持っていないので、いずれ問題が顕現化すると私は思います。現在は、適格投資家に限られるとはいえ、最終的には誰かに高値掴みをさせようというプロジェクトにしか見えないからです。 マルタを根拠地とするSTOプラットフォームに関するこんな解説記事が出ていました。 STOプラットフォ... --- ### FinTech推進のためにもE-KYCの導入を - Published: 2019-02-23 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3789 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, フィンテック, プライバシー保護, 金融イノベーション スマホ決済ゆるがす 『三菱UFJは口座連携できない』問題3大メガバンクで唯一(engadget日本版、2019年2月12日) こんな記事を巡る議論で、newspicksに投稿しました。newspicks以外からは投稿の全文が読めないので、以下に転載しておきます。 杉井さんの説明(資金決済法における前払式決済手段ではKYC不要、反社対応は必要、資金決済業ではKYC、反社対応の両方が必要で、PayPayが前者、LINE Payが後者、という説明)でほぼ尽きてるんだけれど、気になるのは、資金移動業でK... --- ### リップル社CEOは何と言ったのか - Published: 2019-04-05 - Modified: 2019-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4240 - カテゴリー: ニュースへの見解, メディア・リテラシー, 暗号資産(仮想通貨) リップル社CEO「仮想通貨プロジェクトの過半数はいずれ消滅する」|淘汰の先にある展望を語る(coinpost. jp) という見出しが目にとまりました。消滅するということには同意なのですが、「過半数」というのは見通しが甘すぎると思ったからです。こういうのは、原文を確認しないと気が済まない方なので、記事がリンクしていた動画を飛ばし飛ばし見てみました。 この動画です。Ripple CEOのBrad GarlinghouseとPayPal CEOのDan Schulmanのトップ対談という、なかなか豪華... --- ### 暗号資産交換業者による「逆さ買収」について - Published: 2019-02-23 - Modified: 2019-03-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3785 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 焦点:仮想通貨取引所で広がる「逆さ買収」、裏口から本流へ(Reuter、2019年2月22日 17:52 更新) 暗号資産交換業者の「逆さ買収」の事例がそんなに多いわけではないし、交換業者がどこかの国のベンチャー証券取引所に上場したからといって、暗号資産関連の事業内容の透明性が高まるとも思えない。暗号資産業界は、相場高騰と総額3兆円ものICOの発行の結果、伝統的な証券市場など何とでもなると侮っているようにも見える動きだ。そもそも非中央集権、トラストレスを標榜する暗号資産の交換業者が、トラストの基... --- ### 主要暗号資産の循環物色 - Published: 2019-04-03 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4216 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 暗号資産の相場がまた伸びてますね。Market Capが一時 $177 B近くまで伸びて、今は$170 B。しかも、ETH、LTC、BCHなど、出遅れていた主要コインが急伸しています。BTC dominanceはまた50%に近づいていますが、「その他」のシェアは上がっていません。 まあ、出遅れたコインへの循環物色は暗号資産の名物ですし、シェアがほぼ均等に推移しているのが最近の特徴です。なんだかんだ言って、メジャーな暗号資産もまだまだ人気があるということでしょうかね。 この一週間のコイン別シェアの... --- ### ICOを計画したKodak社の株価は今どうなっているか - Published: 2019-02-21 - Modified: 2019-03-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3778 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 急増のICOは「買い」なのか、検証すべき点は? 撃沈のビットコイン相場もなんのその 大槻 奈那 : マネックス証券 執行役員 一年前のこのアナリストの記事は、ICOを計画したKodakの株価が3倍になったことを持ち上げていた。ICOの投資目的が妥当であれば、ICOは「買い」だとも書いている。そして、規制が不透明なのがリスクだと続けていた。 そのKodakは、この記事が出た直後に値を下げ、今や株価はゼロにまっしくらだ。ICOと言っただけで、倒産寸前の企業の株価が3倍になった、1年前の市場がどうかし... --- ### 暗号資産の相場が急騰した - Published: 2019-04-02 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4194 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 2019年4月2日午後1時半頃、暗号資産の相場が急騰し始めた。BTCの相場は、あれよあれよという間に年初来最高値を更新して、僅か1時間で4,800ドルを超える水準に達した。その後、若干下落したものの、午後10時現在、前日比で+15%、4,780ドル程度の水準で推移している。後付けで相場の解説をしても仕方ないが、何が起きたかを理解するために、幾つかの情報を整理してみよう。 4月2日のBTCの対ドル相場推移  (出典)coinmarketcap. com こうした上昇は、BTCに止まらない。暗号資産の... --- ### 暗号資産がやや値を戻している - Published: 2019-02-21 - Modified: 2019-02-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3774 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 暗号資産がやや値を戻している。ここしばらく、ビットコインで$3,600、暗号資産総額で$120 B前後と、昨年末の暴落時の水準の手前で落ち着いていた相場が、急に1割ほど戻し、ビットコインで$4,000、暗号資産全体で$135 Bまで上昇した。 BTCの3か月間の価格推移 いつもながら、カクカクとした動きである。BTC dominanceは少し下がって51. 7%。この間、いつも気になるTetherはターゲットからの上振れをほぼ解消したが、相場全体の回復に合わせて再び上振れ気味だ。同じ時間軸の3か月... --- ### ブロックチェーンは魔法の杖ではない - Published: 2019-04-01 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4186 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン, メディア・リテラシー, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional インド政府、コーヒーの生産・販売にブロックチェーン技術を活用 取引アプリを公開 こういう記事、最近よく見るけど、そもそもインドにいる35万人のコーヒー生産者とか、全世界の輸入業者とかが、秘密鍵の安全性を確保しつつ、取引情報が自ら入力したものだと証明することが可能なのでしょうか。 インド政府のプレスリリースだという文書には、 A block is created for each of the lot the farmer sells on the Blockchain. The credenti... --- ### マイニング用ASIC最大手のBitmain社を巡って - Published: 2019-02-17 - Modified: 2022-10-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3729 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional GPUのNVIDIAの話を書いたら、ASICのBitmain社の話も書かないとダメですよね。昨年末からの「The Fall of Bitmain」報道は、ニュースソースも含めてやや慎重に評価する必要がある話だと思っていましたが、さすがに後追い的な統計も出始めましたから、Bitmain社の米国や欧州での活動縮小やレイオフなどの情報は事実なのでしょう。1月にはCEO退任報道もありました。 マイニングビジネスが儲からなくなっていることと、マイニング装置やASICが売れなくなっていることは、ダブルパンチ... --- ### 新元号は「令和」 - Published: 2019-04-01 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4176 - カテゴリー: ニュースへの見解 2019年4月1日、菅官房長官は新元号「令和」を発表した。大きく注目された新元号だが、年の途中で変えるのは、事務手続きを考えると大変な手間だ。徐々に、西暦中心に移行していくことだろう。 官房長官の記者会見の音声を聞いていて、「令和」と書いて「ゼイワ」と呼ぶのかと一瞬驚いたが、普通に「レイワ」だった。R が Z に聞こえたのだろう。人前で読み上げることが多いので、活舌に注意が必要だと思う。 --- ### ブロックチェーンの中の児童ポルノ画像 - Published: 2019-02-16 - Modified: 2020-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3722 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) こんな事件が起きていたんですね。BCH vs BSVの争いはまだ続いているのでしょうが、こういう手段での攻撃は困ったものです。攻撃者は児童ポルノ画像が含まれるデータを取引データとして署名してブロードキャストし、それがマイニングされてしまったようです。そのデータは https://www. bitcoinfiles. org/ から閲覧可能という仕組みだったらしく、現在はこのサイトからは何も閲覧できなくなっています。でも、BSVのブロックチェーン自体は公開されていますから、今でも、消すことのできない画... --- ### T20/TF2においてFinTechに関する政策提言書を公表しました - Published: 2019-03-27 - Modified: 2019-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5123 - カテゴリー: フィンテック, 論文 T20/TF2のCo-chairとして、 FinTechに関する政策提言書(Policy Brief)を執筆し、T20のウェブサイトで公表しました。以下に、PDFを転載します。 Naoyuki Iwashita (Kyoto University), Yoshi Matsuda (PwC Japan), "Designing a Governance Framework for the Global Financial Systems – Regulations and Promotion," ... --- ### NVIDIAの2018年10-12月期決算 - Published: 2019-02-16 - Modified: 2019-02-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3715 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) NVIDIAの2018年10-12月期の決算が出ましたが、売上高の前年同期比は24%減と激しかったですね。NVIDIAのGPUは暗号資産のマイニングに利用されてきたので、2017年後半からの暗号資産高騰の影響を受けて需要が急増し、それが2018年中の暴落を受けて、一気になくなりました。"crypto gold rush"と呼ばれたこの一時的な需要の増大により一時的に高騰した同社の株価は、2018年10月以降、大きく低下しています。四半期の売上の数字も7-9月まで維持していたのですが、決算期末に大... --- ### T20/TF2において暗号資産に関する政策提言書を公表しました - Published: 2019-03-27 - Modified: 2019-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5121 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨), 論文 T20/TF2のCo-chairとして、 暗号資産に関する政策提言書(Policy Brief)を執筆し、T20のウェブサイトで公表しました。以下に、PDFを転載します。 Naoyuki Iwashita (Kyoto University), "Regulation of Crypto-asset Exchanges and the Necessity of International Cooperation," Submitted on March 15, 2019, Revised on ... --- ### 滋賀銀行広報誌のインタビュー - Published: 2019-02-16 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3708 - カテゴリー: 大学での日常, 講演 2018年7月に滋賀銀行で暗号資産に関する連続講演をした際に、広報誌に紹介記事を書いてもらってたのですが、電子媒体でも掲載されているのに最近気づきました。リンクを貼っておきます。 紹介記事の写真は研究室でプロのカメラマンに撮ってもらったものです。体を捩じって姿勢を固定し、かつ笑顔でと言われたので、モデルになることに慣れてない身としては、こんなに大変なのかと驚いた覚えがあります。 講演自体は結構マニアックな話だったのですが、2回連続で聞いていただいた聴衆の方々には感謝しています。この手の講演では予... --- ### 馬関発と馬開発 - Published: 2019-03-24 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4160 - カテゴリー: ナゾと推論, 日銀での思い出 10年ほど前に、日銀下関支店長を務めていた際に、地元の新聞に週一回のコラムを書かせていただいた。コラムのタイトルは「ナゾと推論」とした。地元で見聞した内容を謎解き的に描く趣向にしたからだ。支店長を退任して東京に戻るころに、地元の新聞社が、私が書き溜めたコラムを本にして出版してくれた。 当時は、日銀下関支店のwebサイトに様々なコンテンツを掲載していたから、本の中身もほぼ全てwebで読めたのだが、紙の本もそれなりに読んでいただいたようで、お世話になった地に置き土産ができたようで嬉しかった。 本のタ... --- ### ルーターの販売会社が通信内容を解析することがあるだろうか - Published: 2019-02-16 - Modified: 2019-04-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3676 - カテゴリー: ニュースへの見解, プライバシー保護 消費行動が筒抜けに? アマゾンがWi-Fiルーター企業の買収で手に入れる「データ」の価値(wired. jp、 2019. 02. 15 FRI 09:00 ) 単に家庭向けにルーターを販売するだけならば、許諾なしにそのルーターを通る情報を収集して解析したりはしないと思うのですが、「筒抜けになる」ってどういう状況を想定してるんでしょうね。もし本当にそうだとしたら、NetgearとかI/Oデータとかがデータリッチな企業ということになるけど、そういう言い方はしないですから。 記事には、このルーターの製造会... --- ### 暗号資産の世界でよくある詐欺から身を守る方法 - Published: 2019-03-24 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4155 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨), 金融イノベーション 暗号資産の世界でよくある詐欺から身を守る方法(英文記事)How to Avoid Two of the Most Common Scams in the Cryptospace(Nina Down) 暗号資産を巡るサービスは、こういう怖い話であふれています。罠を仕掛ける方はプロなので、盗まれたコインは戻ってこないし、犯人が捕まることもないでしょう。 もしあなたが昔ながらの金融機関の対面式店舗が利用できるのであれば、そこで伝統的な金融商品を取引した方が遥かに安全です。問題は、そうした伝統的な金融取... --- ### 昨年に続いてインターネット白書2019の暗号資産の項を執筆しました - Published: 2019-02-16 - Modified: 2019-02-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3667 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) 昨年に引き続いて「インターネット白書2019」の仮想通貨(暗号資産)の項を執筆しました。でも、昨年とは掲載される位置が違います。昨年は5-3章、今年は1-4章です。他の並びは比較的安定しているのと比べると、この変動は興味深いですが、世の中の受け止め方も、相場同様に変動が激しいということでしょうね。 今年の紙ベースの本が届きましたが、こういうのは紙で読む時代じゃないかもですね。 2019年版が発行されたのに伴い、2018年版は無償アーカイブへ。過去の推移がこうして並べて見れるのはとてもいいことです... --- ### 暗号資産の流通総額とコイン別シェアの動き - Published: 2019-03-23 - Modified: 2019-03-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4144 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 足元の暗号資産の流通総額(market capitalization)が $140 B を上回るようになってきた。2月に一瞬高騰してすぐに下落した時と比べると、今回の上昇は割と継続している。このままで進めば、年初来の高値を更新する勢いである。とはいえ、昨年の最高値 $ 830 Bと比べれば、約1/6に過ぎないのだが。 https://coinmarketcap. com/charts/  (2019-01-01以降) 興味深いのは、コイン別の内訳だ。特に私がいつも注目している BTC domina... --- ### ビットコインの1取引当りの手数料は2016年以来の低水準に - Published: 2019-02-16 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3664 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional またまたdiarネタですが、今回は割と昔からある話。diar最新号に「Bitcoin Fees Drop to 4-Year Low as Transaction Count Continues Rise」という記事が載っています。これってデータは言わずと知れたhttps://www. blockchain. com/charts/transaction-fees-usdこの辺の統計ですから、昔から馴染みのあるグラフが並んでいます。改めて見てみても、2017年末のスケーラビリティ問題の顕現化時の手数... --- ### ベルリンの「地中の図書館」 - Published: 2019-03-21 - Modified: 2019-03-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4107 - カテゴリー: 出張 今日でベルリンも最終日。ウンター・デン・リンデン通りをブランデンブルク門まで歩いてみようとホテルを出ました。晴れた暖かい春の日で、観光馬車や人力タクシーが走り回り、のどかな観光地の風景です。 歩き始めてすぐ、ベーベル広場(Bebelplatz)と呼ばれる 空間に出ました。真四角の広場の真ん中に、そこだけ石畳ではなくガラスがはめ込まれた部分があります。覗き込むと、四方を白い棚に囲まれた小部屋が広場の下に埋め込まれているのがわかります。 近くの地面にこれまた目立たない銘板が埋められています。この広場... --- ### 子供向けスマートウォッチがプライバシー侵害リスクにより回収を指示される - Published: 2019-02-09 - Modified: 2019-03-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3654 - カテゴリー: ニュースへの見解, プライバシー保護, 情報セキュリティ EU、子ども向け独製スマートウォッチの回収を指示--プライバシーを懸念(CNET News) その昔、カレログというアプリもありましたね。まあ、この手の製品は子供向けには確かにニーズがあるだろうけど、本当に親が自分の子供向けに使うかどうか分からないし、本当の子供に対しても親が使っていいものかも微妙だし、色々難しいですよね。もっとも、このSafe-KID-One というスマートウォッチがEuropean Commissionから回収するように指示されたのは、そもそも通信が暗号化されてないので位置情... --- ### Bloombergのニュース番組のハードウエアウォレット - Published: 2019-03-20 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4116 - カテゴリー: ニュースへの見解, 出張, 暗号資産(仮想通貨) ベルリンのホテルの部屋のテレビでBloomberg を流していたら、急に暗号資産のハードウエアウォレットの解説が始まって驚いた。Ledger Nano Xの関係者がゲスト出演して、「交換業者に預けるのは危険だから、自分で秘密鍵を管理しましょう」と説明してる。キャスター達は意味が分からない様子で、「そんなの使い道がないじゃない」といったコメント。とはいえ、ついにここまで来たかと思った。 ハードウエアウォレットは、上手に使えば交換業者が攻撃されるリスクからは逃れられるが、今度は自分が攻撃されるリスク... --- ### 暗号資産を担保とした法定通貨建ての金融取引 - Published: 2019-02-09 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3647 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional またまたdiarの記事から。新しい動きがいろいろ出てきているのが統計付きで紹介されるので、目が離せませんね。今週は、Cryptocurrency Collateralized Debt、つまり暗号資産を担保とした法定通貨建ての金融取引が拡大しているという記事。といっても、WETHとかREPとかDaiとかMakerとかCompound Financeとか色々な概念が出てくるので、ちょっとハードルが高い。そもそも値動きが凄く激しい暗号資産が法定通貨建て取引の担保になるのか、という辺りから色々と工夫が... --- ### 2014年に書かれたビットコインの将来についての予言 - Published: 2019-03-16 - Modified: 2019-04-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4099 - カテゴリー: 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) 今を去る5年も前に書かれた「Bitcoinは計算量理論から見て「無限連鎖講」である」(安岡 孝一京都大学准教授)の記事をたまたま読む機会があった。内容は今読めば同意できる点が多いが、この原稿が掲載されてからしばらくは、ビットコインの価格が高騰したので、「外れた予言」扱いをされていたのではないかと気の毒に思う。 今読んで違和感があるとすれば、ビットコインのマイニングへの参入と退出に障壁がないという前提で書かれている点だ。2014年ころは、まだ個人のCPUでマイニングするのが普通だったから、ビットコ... --- ### クアドリガCX事件に関するコメントを掲載 - Published: 2019-02-09 - Modified: 2019-02-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3639 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) クアドリガCX(QuadrigaCX)事件について、日経QUICKニュースさんにコメントを掲載していただきました。 今度は「クアドリガ」の波紋 ビットコイン交換所への不信さらに( 日経QUICKニュースNQNセレクト、2019/02/07 14:38) --- ### QuadrigaCX社の問題が一般メディアでも報道され始めた - Published: 2019-02-06 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3624 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional カナダの暗号資産交換業者QuadrigaCX社を巡る問題は、一週間ほど前から暗号資産メディアでは注目され、私も一通り論評していたが、ようやく一般メディアに掲載され始めた。情報が増えた訳ではなく、日本のマスコミもロイターやブルーンバーグに載ったから報道したのだろう。2月5日夜のテレビ東京のニュース番組や、2月6日付の日経新聞報道などが、その嚆矢のようだ。 — 一般論として、秘密鍵が失われた暗号資産は誰にも移動することができないから、無価値になる。救済することはできない。この問題はビットコインが実装... --- ### モナコイン盗難事件に関する報道のまとめ - Published: 2019-03-16 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4093 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional この事件について色々な報道が出ているので、ざっとまとめてみました。本当は、攻撃を受けたのがモナッピーなんですから、「モナッピー事件の犯人が逮捕された」などと報じられるべきところなのですが、何故か盗まれた暗号資産の名前が事件名になってしまっているのが不思議です。だって、「ビットコイン盗難事件」と書いても、どの事件のことか分からないですからね。CoinCheck事件にしても、テックビューロ事件にしても、盗まれた交換業者側の固有名詞です。モナコインが攻撃された事件としては、2018年5月の51%攻撃が... --- ### カナダの暗号資産取引所のトラブル - Published: 2019-02-03 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3590 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 今のところ、QuadrigaCX でニュース検索しても、暗号資産関連メディアの記事ばっかりですが、そのうち、一般のメディアも報じるようになるでしょう。カナダの暗号資産取引所のトラブルにより、日本のコインチェック事件に次ぐ規模で、顧客に被害が出そうな事件が起きたようです。 カナダの交換所QuadrigaCX の経営者が死亡し、顧客から預かった158億円分の資金にアクセスできない状態とのこと。ユーザーに対して2億6000万カナダドル(約216億円)の負債があるとも報道されています。 同社を監査したカ... --- ### 資金決済法の改正案が提出された - Published: 2019-03-15 - Modified: 2019-03-15 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4085 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 資金決済法の改正案が提出されました。仮想通貨は暗号資産に呼称変更されています。当然とはいえ、章のタイトルも変わるんですね。ただし、二条の暗号資産の定義規定自体は不変です。ここも議論のあったところでしょうけど、国際的な呼称の変更(crypto-asset)に合わせた修正という説明になるのでしょう。 そもそも「仮想通貨」という名称は、virtual currency の翻訳だった訳ですが、最近の各種文献では、virtual currency という表現はあまり見なくなりました。報道等では、crypt... --- ### 金融審議会委員に任命されました - Published: 2019-02-01 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3567 - カテゴリー: お知らせ, 金融イノベーション このたび、金融審議会委員の任命をお受けしました。金融の世界で最近起きている変化は、とてもワクワクするもので、そうした新しい動きを金融業界全体の活力としていければ、金融の将来は明るいのではないかと考えています。引き続き、ご指導、ご鞭撻を頂戴できれば幸甚です。 審議会の議事録、資料はこちらに掲載されます。 どうぞよろしくお願い致します。 --- ### シンポジウム『キャッシュレスの次の未来』 - Published: 2019-03-12 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4075 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional このシンポジウムに登壇しました。とても充実した面白いシンポジウムでした。 写真提供:西村 依希子 氏 東京大学金融教育研究センター(CARF)2018年度フィンテック研究フォーラム公開シンポジウム『キャッシュレスの次の未来』 開催日時 2019年3月11日(月) 13:30-18:00 会場 東京大学本郷キャンパス伊藤謝恩ホール(伊藤国際学術センター)http://www. u-tokyo. ac. jp/ext01/iirc/access. html 主催 東京大学金融教育研究センター・フィンテック研... --- ### リンク切れを放置できない性格なもので - Published: 2019-01-30 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3564 - カテゴリー: 日常生活 WordPressで個人サイトを運営しているが、自動的にリンク切れを知らせてくれるBroken Link Checkerというプラグインを入れている。お勧めプラグインだと読んだのだけれど、最初に記事を書くときにちゃんと確認してリンクを張っているのだから、そんなに切れるものかなあと、最初は半信半疑だった。 ところが、実際にインストールしてみると、ほんの1か月ほどで、3回もリンク切れの報告メールを受け取った。例えば、NHKのニュースサイトの論評記事に張ったリンクは、3週間ほどで切れていた。新聞社のサ... --- ### ハンコを義務付ける唯一の国で - Published: 2019-03-10 - Modified: 2021-06-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4066 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止, 金融イノベーション 『印鑑なしで法人登記』法案提出を見送りへ。自民党議員「印鑑業界の意見がすべてではないが... 」(Huffingtonpost、2019年03月08日 15時55分 JST) 業務に印鑑が必須な国なんて、日本以外ないのに、まだこんな議論をしているのかと思うと悲しくなってしまう。 私も前職が銀行員だから、大事な仕事として、印鑑の引継ぎとか印影の確認の儀式を執り行ったことがある。その時は、何やら伝統芸能の家元にでもなったような気分だった。しかし、普通のハンコは伝統芸能ではない。もしそれが観る人を楽しませた... --- ### ムンバイT20出張 - Published: 2019-01-30 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4582 - カテゴリー: 出張 2019年1月26日 ムンバイ空港に着きました。正式名称はチャトラパティ・シヴァージー国際空港。この絵の人物です。17世紀にマラーター王国を建国した君主とのことです。 2019年1月27日  ムンバイのホテルの客室からの眺めです。画面右奥に見えるガントリークレーンが貿易港の証しですね。 2019年1月28日  Mumbai Gatewayの見えるレストランで朝食。ちょうど真っ赤な朝日が昇るタイミングでした。これから会議本番です。 会議初日です。G20のエンゲージメント・グループであるT20(Th... --- ### 日経新聞にコメント掲載 - Published: 2019-03-09 - Modified: 2019-03-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4058 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) 「コインハイブ」議論残し1年半で終了 仮想通貨採掘ソフト 相場急落、行き詰まる (日本経済新聞、2019年3月9日) 日経新聞社会面のコインハイブ事件の議事に、暗号資産とそのマイニング・ビジネス全体の動向についてコメントを掲載していただきました。 --- ### レギュラトリーサンドボックスを活用して円ペッグ・トークンが発行される - Published: 2019-01-22 - Modified: 2020-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3553 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨) Crypto Garage、ブロックチェーンならびに金融分野第1号となる規制のサンドボックス制度の認定を取得〜SETTLENETを活用し、円建てトークンの発行および暗号資産との同時決済サービスの実証実験を開始〜 レギュラトリーサンドボックスの金融分野第一号ということで、是非頑張って成果を出してほしいと思う。現在の暗号資産市場には、業者間決済インフラがないとか、決済がDVPでないといった問題は確かにあるだろう。とはいえ、実現しようとしているのは僅か数社の業者間決済ネットワークに過ぎない訳で、仕組み... --- ### 世界の半導体需要失速の主犯は誰か - Published: 2019-03-08 - Modified: 2019-04-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4041 - カテゴリー: ニュースへの見解, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) 世界半導体30カ月ぶり減 データ「特需」失速 (日本経済新聞、2019/3/8 1:30) ようやくこうした一般のニュースにも、マイニング用半導体の需要減が報じられるようになった。見出しには書かれず、参考情報扱いだけど。統計上の分類項目が不明なのでよくわからないのだけれど、実際の投資減少の主因はマイニングだろう。Bitmain、Nvidia、AMD、日本勢でもGMOやDMM、そしてそれらに部品や装置を提供する企業群を含めると、暗号資産の価格の変動がマイニング用半導体の需要の激増と消滅という形で、... --- ### 消費増税が問題か、軽減税率導入が問題か - Published: 2019-01-20 - Modified: 2019-07-18 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3522 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解 チェーン協会長、消費増税を痛烈批判=負担軽減策にも疑問( 2019年01月18日22時27分) 「消費増税を痛烈批判」という見出しだが、2%分の増税よりも、軽減税率導入による事務コストの増加を批判しているように思う。政府のキャッシュレス推進施策も、ハウスカードによる囲い込みができていない中小規模スーパーにとってはカード手数料増のマイナスが大きい割に、結局現金の顧客は残るので現金処理事務コストの軽減には繋がらないから、文句を言いたくなる気持ちも理解できる。そして、2023年にはインボイスの義務化が... --- ### 銀行のソフトウェア資産をどう評価すべきか - Published: 2019-03-08 - Modified: 2019-03-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4038 - カテゴリー: ニュースへの見解, 金融IT, 金融イノベーション みずほFG、6800億円損失 今期純利益800億円に下方修正(日本経済新聞、2019/3/6 15:32、2019/3/6 17:53更新) 「6800億円の損失のうち、システム投資などの前倒し処理が4600億円」だという。単に身軽になって環境変化に機動的に対応、という言葉で表現するのははばかられるような大きな決断だと思う。 日本の銀行業界は、固定資産に占めるソフトウェア資産の割合が、他産業比で飛び抜けて高い。その大半がレガシーと呼ばれるシステム開発に過去に投じられた資金だ。そして、技術革新が進... --- ### ステーブルコインの発行量の変化 - Published: 2019-01-20 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3519 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional diarの最新号はなかなか情報満載だ。面白いと思ったのは、最後のステーブルコインの記事。10月にテザーが発行量を落としてから、新しいステーブルコインが急増している。まだウェイトは低いけれど、テザーが価格1. 02前後なのに、その他は価格1. 00を維持している。あるいは、この差がテザーのプレミアムと見れなくもない。Griffin&Shams的な分析の対象としたら、どういう結果が得られるだろうか。 --- ### 中国のP2Pレンディング投資を巡るあるニュース - Published: 2019-03-05 - Modified: 2019-03-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4013 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック 投資で大損した中国の若い母親が自殺した本当の理由  政府は見殺し? P2P融資の規制強化で破綻者が続出(JBpress、2019. 3. 5) 最近、中国の金融関係者と議論した際に、「何故日本ではP2Pレンディングが増えないのか」と尋ねられた。「日本では銀行が融資を担い、金利水準も低いので、P2Pレンディングへの参入が少ないのです」と説明したが、基本はやはり彼我の規制の違いだろう。 中国のP2P金融商品は、スマホを通じて簡単に投資でき、そのすそ野が広く広がっている。日本に留学している中国人留学生から... --- ### 日経新聞「Next ユニコーン」でFinTechベンチャーを紹介 - Published: 2019-01-20 - Modified: 2019-02-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3514 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 金融イノベーション 1月14日の日本経済新聞朝刊の「Next ユニコーン」というコーナーで、FinTechベンチャー企業の紹介と講評を担当しました。日本のFinTech企業にも、ぜひ世界に羽ばたくユニコーンが登場して欲しいものです。 京大院・岩下氏「フィンテック企業、実績を注視」 NEXTユニコーン業種別分析(2)識者・VCに聞く~フィンテック編 2019/1/14 0:00[有料会員限定] --- ### 日本のキャッシュレス決済はFelicaベースになるか - Published: 2019-03-05 - Modified: 2019-03-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4009 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, フィンテック 別にキャッシュレス決済はQRコードだけじゃない。既に日本で広く普及しているFelicaの読み取り機が使えれば、支払いも簡単で、スマホの操作に戸惑いがちな高齢者でも使いやすい。ぜひ、LINE Payさんにも頑張って対応してほしい。 ただし、じゃあQRじゃなくてFelicaになるのか、というと、なかなかそれが難しい。まず、お店側の対応だ。Felicaの読み取り機は導入費用が高いので、中国で流行ったように、紙に打ち出したQRコードを貼っておくのと比べてハードルが高い。全てがネット内で完結するQR決済に... --- ### 日本FP協会機関誌に講演を掲載 - Published: 2019-01-20 - Modified: 2019-02-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3511 - カテゴリー: フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演 日本FP協会さんの機関誌「Journal of Financial Planning」の2019年1月号に、講演「フィンテックとこれからの日本の金融」の模様を掲載していただきました。 --- ### 東京のわが家にも春が - Published: 2019-03-05 - Modified: 2019-03-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4004 - カテゴリー: 日常生活 春になると蘭の花が咲いて、グッピーの稚魚がぐっと増えます。水槽の掃除は大変ですが、小さな命が頑張って生きている姿には元気づけられます。 --- ### ベラルーシの疑似的な外国証券取引所が人気だそうです - Published: 2019-01-20 - Modified: 2020-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3503 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨) ベラルーシ“世界初”トークン化証券取引 仮想通貨で株式・金購入可 “申込殺到“ 2時間2,000件 日本語の翻訳記事しか読んでないので、誤解しているかもしれないけれど、もし記事に書かれた「外資を引き込みたい」という狙いが事実なのだとすれば、BTCやETHで投資家が購入しているのは、金(gold)そのものや、Apple社の株式そのものではなくて、「それらと似たような値動きをする、某ベラルーシの企業が発行する何か」なのだろう。平時には機能するかもしれないが、ストレス時にはどういう権利関係になっている... --- ### 暗号資産を巡る奇妙な伝言ゲーム - Published: 2019-03-01 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3896 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, リブラ, 暗号資産(仮想通貨) なんとも奇妙な伝言ゲームだと思う。ニューヨークタイムズが「ビットコインが失敗したことにFacebookとTelegramが挑戦しようとしている」と報じれば、それをCNETが「FBが仮想通貨の技術の活用を計画中」と翻案し、更に CNET日本語版が「FBが仮想通貨を推進中」 と意訳する。もともとの報道も暗号資産(仮想通貨)とキャッシュレス決済ツールを意図的に混同しているけど、その翻案は更に軌道を外れ、実態らしきものからどんどん乖離していく。暗号資産絡みの記事にありがちなことではあるけれど、何とかして... --- ### コンソーシアム型ブロックチェーンは行き詰まるとの論考について - Published: 2019-01-20 - Modified: 2019-04-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3497 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン 初出は昨年10月とちょっと古いですが、medium. comでこんな論考を知りました。 "Permissioned blockchains are a dead end" Don’t do it, the combinatorial complexity is going to kill youSebastian Wurst ここでいう「Permissioned blockchain」って、よくコンソーシアム型なんて呼ばれる参加者を限定したブロックチェーンのことです。確かに、現在進められているブロ... --- ### 海外旅行客向け無料Wi-Fiの拡大の是非 - Published: 2019-02-23 - Modified: 2019-03-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3809 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ 新幹線、全車両に無料Wi-Fi 訪日客の要望多く 20年度までに(日本経済新聞、2019/2/23 1:01) 私は自分自身のセキュリティを守る観点から、できるだけFree Wi-Fiは使わないようにしていますが、飛行機や新幹線であれば、まだ事業者が信頼できるので、要望に応じて提供を拡大していいと思います。課金するのでなければ、あまり面倒な手続きを要しないで接続できるように設定するのがいいでしょう。 認証のないWi-Fiがあちこちでリーチできちゃうことは、利用者情報の漏洩など、不正が増... --- ### 「それでも現金派」はいずれ「キャッシュレス派」になる - Published: 2019-01-20 - Modified: 2019-03-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3492 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解 週刊東洋経済にこんな記事が出ていて、ケーススタディとしてはなかなか参考になる。 それでも「現金派」という男女3人が語る理由 キャッシュレスに移行しない人の心理 ­とはいえ、こういう「何となく現金派」とか「面倒だから現金派」という人々は、状況が変わればコロッと簡単にキャッシュレス派に変わると思う。人々が、固定電話から携帯に移行した時や、携帯からスマホに移行しつつある現在を考えれば、色んな人がいるのだから、早い遅いの差があるのは仕方ない。でも、結局は大勢が移行すれば残りの人々も移行するものだ。多分問... --- ### FinTech推進のためにもE-KYCの導入を - Published: 2019-02-23 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3789 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, フィンテック, プライバシー保護, 金融イノベーション スマホ決済ゆるがす 『三菱UFJは口座連携できない』問題3大メガバンクで唯一(engadget日本版、2019年2月12日) こんな記事を巡る議論で、newspicksに投稿しました。newspicks以外からは投稿の全文が読めないので、以下に転載しておきます。 杉井さんの説明(資金決済法における前払式決済手段ではKYC不要、反社対応は必要、資金決済業ではKYC、反社対応の両方が必要で、PayPayが前者、LINE Payが後者、という説明)でほぼ尽きてるんだけれど、気になるのは、資金移動業でK... --- ### 暗号資産(仮想通貨)に関する私の立場について - Published: 2019-01-07 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3485 - カテゴリー: お知らせ, 暗号資産(仮想通貨)  以前もここにそう書きましたし、色々なところでそう説明してきたのですが、暗号資産(仮想通貨)に関する投稿が多いこともあり、念のために改めて書いておきます。 私は、いかなる暗号資産も所有しておらず、いかなる暗号資産の ポジションも (ロングであれ、ショートであれ)持っていません。暗号資産やICOにかかるいかなるプロジェクトにも関与していません。 私が 暗号資産 について調査・研究しているのは、純粋に学術的な関心からであり、私の投稿は、暗号資産 への投資(投機)を推奨するためのものではありません。 ... --- ### 暗号資産交換業者による「逆さ買収」について - Published: 2019-02-23 - Modified: 2019-03-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3785 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 焦点:仮想通貨取引所で広がる「逆さ買収」、裏口から本流へ(Reuter、2019年2月22日 17:52 更新) 暗号資産交換業者の「逆さ買収」の事例がそんなに多いわけではないし、交換業者がどこかの国のベンチャー証券取引所に上場したからといって、暗号資産関連の事業内容の透明性が高まるとも思えない。暗号資産業界は、相場高騰と総額3兆円ものICOの発行の結果、伝統的な証券市場など何とでもなると侮っているようにも見える動きだ。そもそも非中央集権、トラストレスを標榜する暗号資産の交換業者が、トラストの基... --- ### ビットコインの10年目の誕生日 - Published: 2019-01-05 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3476 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 最近は相場が下落してあまり一般の話題にならなくなっていたビットコインですが、折角の10周年なんだからもう少し盛り上がるのかと思っていました。色んな定義がありますが、ナカモトサトシ論文の日付から10月31日がビットコインの誕生日で、最初のブロック(ジェネシスブロック)の生成の記念日が1月3日、ナカモトサトシによるメールによる周知の日付が1月9日です。他にも、最初に使われた(? )のを記念してピザを食べるのが5月22日と、色々ありますね。 他の日付は後で偽造も可能そうなので、技術的には1月3日のジェネ... --- ### ICOを計画したKodak社の株価は今どうなっているか - Published: 2019-02-21 - Modified: 2019-03-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3778 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 急増のICOは「買い」なのか、検証すべき点は? 撃沈のビットコイン相場もなんのその 大槻 奈那 : マネックス証券 執行役員 一年前のこのアナリストの記事は、ICOを計画したKodakの株価が3倍になったことを持ち上げていた。ICOの投資目的が妥当であれば、ICOは「買い」だとも書いている。そして、規制が不透明なのがリスクだと続けていた。 そのKodakは、この記事が出た直後に値を下げ、今や株価はゼロにまっしくらだ。ICOと言っただけで、倒産寸前の企業の株価が3倍になった、1年前の市場がどうかし... --- ### NHK正月時代劇「家康、江戸を建てる」後編「金貨の町」 - Published: 2019-01-03 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3405 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional NHK正月時代劇「家康、江戸を建てる」後編「金貨の町」が面白かったです。江戸における金座の成り立ちがドラマになるとは思いませんでした。通貨とは何かを考えるうえでも、こうした歴史は参考になります。ストーリー自体は、江戸の金座を始めた初代後藤庄三郎光次が、室町時代から続く御用金匠である後藤宗家の権威をどうやって引き継いだか、というマイナーな話題で、よくこれだけ長い尺のドラマを作ったものだと感心しました。 後藤庄三郎の子孫は、幕府の御威光により、一代限りではなくて代々、後藤姓を名乗り続けることになるの... --- ### 暗号資産がやや値を戻している - Published: 2019-02-21 - Modified: 2019-02-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3774 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 暗号資産がやや値を戻している。ここしばらく、ビットコインで$3,600、暗号資産総額で$120 B前後と、昨年末の暴落時の水準の手前で落ち着いていた相場が、急に1割ほど戻し、ビットコインで$4,000、暗号資産全体で$135 Bまで上昇した。 BTCの3か月間の価格推移 いつもながら、カクカクとした動きである。BTC dominanceは少し下がって51. 7%。この間、いつも気になるTetherはターゲットからの上振れをほぼ解消したが、相場全体の回復に合わせて再び上振れ気味だ。同じ時間軸の3か月... --- ### ドル円のフラッシュクラッシュはビットコイン相場に影響したか - Published: 2019-01-03 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3401 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 「ドル円の急速な円高、フラッシュクラッシュがビットコイン相場にも影響」との記事を見て、そんなに影響してたかなあとグラフを見直したら、ドル建てのBTC相場が小動きだったから、為替レート変動が「円建て」のBTC相場に影響したという意味だったんですね。それは、当たり前の話ですよね。 ドル円相場(青線)と円建てBTC相場(ローソク足) --- ### 現代における郷土愛のあるべき姿 - Published: 2019-01-03 - Modified: 2019-02-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3395 - カテゴリー: ニュースへの見解 東洋経済オンラインの「京都市民が「長男の京大進学」を喜ばない事情 」(仏文学者 鹿島茂と国際日本文化研究センター教授 井上章一による対談)が興味深い。私も親に家業を継ぐよう言われて聞かなかった口だから、ここで書かれていることは理解できる。 この対談で紹介されている、京都の町屋の旦那が語った、「われわれのところでは、子どもが京大に入ったら、近所から同情されるんや。... 同志社に行けば、長く続いたブルジョワ同士のコミュニケーションがそこで培われるし、将来この街を背負っていく旦那にもなれる。京大なんか行っ... --- ### マイニング用ASIC最大手のBitmain社を巡って - Published: 2019-02-17 - Modified: 2022-10-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3729 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional GPUのNVIDIAの話を書いたら、ASICのBitmain社の話も書かないとダメですよね。昨年末からの「The Fall of Bitmain」報道は、ニュースソースも含めてやや慎重に評価する必要がある話だと思っていましたが、さすがに後追い的な統計も出始めましたから、Bitmain社の米国や欧州での活動縮小やレイオフなどの情報は事実なのでしょう。1月にはCEO退任報道もありました。 マイニングビジネスが儲からなくなっていることと、マイニング装置やASICが売れなくなっていることは、ダブルパンチ... --- ### そのハンコ、本当に必要ですか - Published: 2019-01-01 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3146 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止, 情報セキュリティ, 金融IT 元旦の日経新聞の記事「そのハンコ、必要ですか」は全くの正論。私も同じ趣旨のFB投稿を1年以上前に書いている。銀行預金の印鑑による認証をなくすべきとは、20年も前から言っているのだけれど、ほとんど改善されない。 「この認証機能は、従来は小切手などに署名・捺印することによって実現されてきたもので、これを通信ネット ワーク上で実現するために暗号が利用されている。そう考えると、金融と暗号との 関係も理解しやすい。 通信ネットワークを利用した形態以外でも、たとえばセンターとの接続なしに安全性の高い認証を行... --- ### ブロックチェーンの中の児童ポルノ画像 - Published: 2019-02-16 - Modified: 2020-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3722 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) こんな事件が起きていたんですね。BCH vs BSVの争いはまだ続いているのでしょうが、こういう手段での攻撃は困ったものです。攻撃者は児童ポルノ画像が含まれるデータを取引データとして署名してブロードキャストし、それがマイニングされてしまったようです。そのデータは https://www. bitcoinfiles. org/ から閲覧可能という仕組みだったらしく、現在はこのサイトからは何も閲覧できなくなっています。でも、BSVのブロックチェーン自体は公開されていますから、今でも、消すことのできない画... --- ### 新元号は4月1日公表に - Published: 2019-01-01 - Modified: 2020-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3139 - カテゴリー: ニュースへの見解 新元号 4月1日閣議決定 公表へ( 2019年1月1日 0時09分) 皇位継承に伴う新たな元号について、安倍総理大臣は4月1日に閣議決定し公表する方針を固めました。 ニュースでは「システム対応に万全を期す」ために1か月前公表と伝えられているけれど、万全を期したいのであれば1年は前に公表しないと無理ですよね。新元号が公表されたら暫くは注目され、元号表記を使う機会もあるでしょうが、実務的には、元号ではなくて西暦を使うのが基本になると予測します。5月1日の前後で「年」の表記が変わるというのは、システム... --- ### NVIDIAの2018年10-12月期決算 - Published: 2019-02-16 - Modified: 2019-02-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3715 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) NVIDIAの2018年10-12月期の決算が出ましたが、売上高の前年同期比は24%減と激しかったですね。NVIDIAのGPUは暗号資産のマイニングに利用されてきたので、2017年後半からの暗号資産高騰の影響を受けて需要が急増し、それが2018年中の暴落を受けて、一気になくなりました。"crypto gold rush"と呼ばれたこの一時的な需要の増大により一時的に高騰した同社の株価は、2018年10月以降、大きく低下しています。四半期の売上の数字も7-9月まで維持していたのですが、決算期末に大... --- ### 謹賀新年 - Published: 2019-01-01 - Modified: 2019-01-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3134 - カテゴリー: 日常生活 あけましておめでとうございます。旧年中は皆様に大変お世話になりました。今年も年末年始を家族と京都で過ごしています。東京での仕事始めは1月10日の予定です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 岩下直行 --- ### 滋賀銀行広報誌のインタビュー - Published: 2019-02-16 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3708 - カテゴリー: 大学での日常, 講演 2018年7月に滋賀銀行で暗号資産に関する連続講演をした際に、広報誌に紹介記事を書いてもらってたのですが、電子媒体でも掲載されているのに最近気づきました。リンクを貼っておきます。 紹介記事の写真は研究室でプロのカメラマンに撮ってもらったものです。体を捩じって姿勢を固定し、かつ笑顔でと言われたので、モデルになることに慣れてない身としては、こんなに大変なのかと驚いた覚えがあります。 講演自体は結構マニアックな話だったのですが、2回連続で聞いていただいた聴衆の方々には感謝しています。この手の講演では予... --- ### インド政府が通信傍受制度を導入 - Published: 2018-12-31 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3079 - カテゴリー: ニュースへの見解, プライバシー保護, 情報セキュリティ インド政府、コンピュータ通信の傍受・監視・暗号解除する権限を省庁や警察に認可 — 国民に動揺が広がる(the Bridge、2018/12/29) 通信の傍受自体は、日本でも通信傍受法があるし、他の先進国でも国防や犯罪捜査のために実施されていることだから、インドにおいて「内務長官の認可」を要件とするといった歯止めを設けたうえで正式に導入することは、そんなに問題ではないように思う(外国人の勝手な意見だが)。歯止めなく傍受していると言われる国のことを考えれば、この程度でそんなに反発があるのかな、とも... --- ### ルーターの販売会社が通信内容を解析することがあるだろうか - Published: 2019-02-16 - Modified: 2019-04-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3676 - カテゴリー: ニュースへの見解, プライバシー保護 消費行動が筒抜けに? アマゾンがWi-Fiルーター企業の買収で手に入れる「データ」の価値(wired. jp、 2019. 02. 15 FRI 09:00 ) 単に家庭向けにルーターを販売するだけならば、許諾なしにそのルーターを通る情報を収集して解析したりはしないと思うのですが、「筒抜けになる」ってどういう状況を想定してるんでしょうね。もし本当にそうだとしたら、NetgearとかI/Oデータとかがデータリッチな企業ということになるけど、そういう言い方はしないですから。 記事には、このルーターの製造会... --- ### Tetherに何が起きているのか - Published: 2018-12-31 - Modified: 2020-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3075 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ステーブルコインTether(USDT)に何が起きているのだろうか。引き続き、BTCに次ぐ市場第2位の取引金額を誇るTetherの相場が1ドルから乖離して増価したまま年末を迎えた。10月以降、1ドルが維持できず、最安値では0. 94ドルを記録していたが、12月に入ると1ドルを上回り始め、年末は1. 02ドル近辺におちついている。ほんの数%とはいえ、発行総額 19億ドル、日々の取引額が 20~60億ドル に達するステーブルコインだから、僅かな振れでも増減額は大きい。この3か月の値動きは、過去には見られ... --- ### 昨年に続いてインターネット白書2019の暗号資産の項を執筆しました - Published: 2019-02-16 - Modified: 2019-02-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3667 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) 昨年に引き続いて「インターネット白書2019」の仮想通貨(暗号資産)の項を執筆しました。でも、昨年とは掲載される位置が違います。昨年は5-3章、今年は1-4章です。他の並びは比較的安定しているのと比べると、この変動は興味深いですが、世の中の受け止め方も、相場同様に変動が激しいということでしょうね。 今年の紙ベースの本が届きましたが、こういうのは紙で読む時代じゃないかもですね。 2019年版が発行されたのに伴い、2018年版は無償アーカイブへ。過去の推移がこうして並べて見れるのはとてもいいことです... --- ### 中国のキャッシュレス化の「弊害」は本当か - Published: 2018-12-30 - Modified: 2020-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3039 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, フィンテック, メディア・リテラシー 現金もカードも使えない中国の「弊害」 (日経新聞、グローバルViews、編集委員 村山宏、 2018/12/24)[有料会員限定] この記事は、中国におけるキャシュレス社会の到来が様々なメリットをもたらす一方、それを享受できる人々とできない人々の分断も生んでいるという内容だ。確かにそういう問題も生じていることだろう。そこを指摘したい記者の気持ちも分かる。 他方、私が2018年7月に杭州のアント・フィナンシャル本社において説明されて妙に納得したのは、アリペイ自身がデジタル・ディバイド対策を真剣に進... --- ### ビットコインの1取引当りの手数料は2016年以来の低水準に - Published: 2019-02-16 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3664 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional またまたdiarネタですが、今回は割と昔からある話。diar最新号に「Bitcoin Fees Drop to 4-Year Low as Transaction Count Continues Rise」という記事が載っています。これってデータは言わずと知れたhttps://www. blockchain. com/charts/transaction-fees-usdこの辺の統計ですから、昔から馴染みのあるグラフが並んでいます。改めて見てみても、2017年末のスケーラビリティ問題の顕現化時の手数... --- ### 「ビットコインは自由にとって大事だ」と米タイム誌は力説していない - Published: 2018-12-30 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3030 - カテゴリー: ニュースへの見解, プライバシー保護, メディア・リテラシー, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional デジタル社会で一般市民のプライバシーを守るためには匿名性を持ったデジタル・キャッシュが必要だ、という主張は、1983年のDavid Chaumの論文に遡る。学術的には、ビットコインはChaumの流れを汲んで開発されたものだから、それが通貨として使えれば、市民のプライバシー保護に役立つというメリットがある。ただし、同時にマネロンやテロ資金のために使えてしまうというデメリットもある。どちらを優先すべきかは難しい問題だ。同じ構造は、TorによるIPアドレスの秘匿や、漫画村ブロッキング騒動にも存在する。... --- ### 子供向けスマートウォッチがプライバシー侵害リスクにより回収を指示される - Published: 2019-02-09 - Modified: 2019-03-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3654 - カテゴリー: ニュースへの見解, プライバシー保護, 情報セキュリティ EU、子ども向け独製スマートウォッチの回収を指示--プライバシーを懸念(CNET News) その昔、カレログというアプリもありましたね。まあ、この手の製品は子供向けには確かにニーズがあるだろうけど、本当に親が自分の子供向けに使うかどうか分からないし、本当の子供に対しても親が使っていいものかも微妙だし、色々難しいですよね。もっとも、このSafe-KID-One というスマートウォッチがEuropean Commissionから回収するように指示されたのは、そもそも通信が暗号化されてないので位置情... --- ### 仮想通貨「採掘」で大誤算、GMOとDMMが急転換 - Published: 2018-12-30 - Modified: 2020-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3019 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 仮想通貨「採掘」で大誤算、GMOとDMMが急転換GMOは350億円の特損、上場以来最大の赤字へ(東洋経済オンライン、2018/12/30) やれやれ、この手のリスクについては、精一杯、警告していたつもりだったのですが。この辺とか、この辺とか、この辺とかですね。次に騒がれるのはICO投資家の損失でしょうかね。日本に被害者はそんなに居ないと思うけど、「仮想通貨もどき商法」は結構ありましたからねえ。今回、事業の見直しを行ったネット企業は、日本の伝統的大企業と比べれば、事業の決断が早いというのが長所とさ... --- ### 暗号資産を担保とした法定通貨建ての金融取引 - Published: 2019-02-09 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3647 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional またまたdiarの記事から。新しい動きがいろいろ出てきているのが統計付きで紹介されるので、目が離せませんね。今週は、Cryptocurrency Collateralized Debt、つまり暗号資産を担保とした法定通貨建ての金融取引が拡大しているという記事。といっても、WETHとかREPとかDaiとかMakerとかCompound Financeとか色々な概念が出てくるので、ちょっとハードルが高い。そもそも値動きが凄く激しい暗号資産が法定通貨建て取引の担保になるのか、という辺りから色々と工夫が... --- ### 衆議院調査局の『論究』に寄稿 - Published: 2018-12-28 - Modified: 2020-08-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3004 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨), 論文 衆議院調査局の『論究』に、寄稿論文「仮想通貨をめぐる現状と今後」を掲載していただきました。 衆議院調査局の『論究』に、寄稿論文「仮想通貨をめぐる現状と今後」を掲載していただきました。原稿を書いたのが2018年10月なので、その後の相場下落については言及できませんでした。衆議院調査局『論究』 の全文は、衆議院のサイトに掲載されています。私の寄稿論文は、p. 26~p. 42です。 --- ### クアドリガCX事件に関するコメントを掲載 - Published: 2019-02-09 - Modified: 2019-02-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3639 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) クアドリガCX(QuadrigaCX)事件について、日経QUICKニュースさんにコメントを掲載していただきました。 今度は「クアドリガ」の波紋 ビットコイン交換所への不信さらに( 日経QUICKニュースNQNセレクト、2019/02/07 14:38) --- ### 日銀旧館のドーム屋根の裏側をみると - Published: 2018-12-18 - Modified: 2020-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2669 - カテゴリー: 日銀での思い出 日銀旧館は明治の西洋建築を代表する貴重な文化遺産である。かつて千円札の図柄にも描かれたこの建物は、明治の雰囲気を留めながら、現代でも金融の中心地として使い続けられているところに価値がある。この建物の内側は実は割とよくテレビに登場している。明治を舞台にしたドラマやドキュメンタリーの撮影に使われるからだ。建物の外側も、欧州の都市の雰囲気に似ているために、ファッション雑誌の撮影場所に使われていて、外国人モデルがポーズをとっているのを何度もみかけたものだ。 私は日銀に33年間勤務し、そのほとんどの期間は... --- ### QuadrigaCX社の問題が一般メディアでも報道され始めた - Published: 2019-02-06 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3624 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional カナダの暗号資産交換業者QuadrigaCX社を巡る問題は、一週間ほど前から暗号資産メディアでは注目され、私も一通り論評していたが、ようやく一般メディアに掲載され始めた。情報が増えた訳ではなく、日本のマスコミもロイターやブルーンバーグに載ったから報道したのだろう。2月5日夜のテレビ東京のニュース番組や、2月6日付の日経新聞報道などが、その嚆矢のようだ。 — 一般論として、秘密鍵が失われた暗号資産は誰にも移動することができないから、無価値になる。救済することはできない。この問題はビットコインが実装... --- ### 機関投資家向けセミナーで講演しました - Published: 2018-12-17 - Modified: 2023-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2659 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 講演, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 以下のセミナーで講演しました。記事で引用していただいた「既存銀行は顧客のEメールアドレスも、フェイスブックのIDも知らない。このままで銀行として生き残っていけるのか? フィンテックについて銀行としての戦略が重要だ」という点は、とても気にしていることです。デジタルバンク化が進むと、一気に既存銀行の基盤が弱体化するでしょう。かといって、このまま国民のデジタル化か進まないと、国家としての競争力を低下させていくことになります。フィンテックのブームはある意味、日本にとって必然であり、避けて通れない道だと思... --- ### カナダの暗号資産取引所のトラブル - Published: 2019-02-03 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3590 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 今のところ、QuadrigaCX でニュース検索しても、暗号資産関連メディアの記事ばっかりですが、そのうち、一般のメディアも報じるようになるでしょう。カナダの暗号資産取引所のトラブルにより、日本のコインチェック事件に次ぐ規模で、顧客に被害が出そうな事件が起きたようです。 カナダの交換所QuadrigaCX の経営者が死亡し、顧客から預かった158億円分の資金にアクセスできない状態とのこと。ユーザーに対して2億6000万カナダドル(約216億円)の負債があるとも報道されています。 同社を監査したカ... --- ### ICOトークンの収益率は平均マイナス65% - Published: 2018-12-10 - Modified: 2020-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2620 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) tokendata. ioというサイトはICOトークンの流通価格をリアルタイムで掲示しているサイトで、トークンの値動きを見るためによく参照させていただいている。 今年に入ってから、このサイトで見るトークンの収益率(Current Token Price / Token Sale Price)は低下の一途を辿っていたが、ついに発行額ベスト10のトークンでプラスの収益率を持つものがなくなった。より小規模なICOには僅かにプラスが残っているが、死屍累々といった光景である。表に掲載されている81種類のIC... --- ### 金融審議会委員に任命されました - Published: 2019-02-01 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3567 - カテゴリー: お知らせ, 金融イノベーション このたび、金融審議会委員の任命をお受けしました。金融の世界で最近起きている変化は、とてもワクワクするもので、そうした新しい動きを金融業界全体の活力としていければ、金融の将来は明るいのではないかと考えています。引き続き、ご指導、ご鞭撻を頂戴できれば幸甚です。 審議会の議事録、資料はこちらに掲載されます。 どうぞよろしくお願い致します。 --- ### ビットコインの通貨別取引高比率の統計は信頼できるか - Published: 2018-12-09 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2603 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ビットコインの相場は、$3,500/BTC 前後でようやく下げ止まったように見えるが、週明け後にどう動くかは見通せない。そんな中で、今回のBTCの下げを主導したのが韓国からの売りではないか、という観測が出ているようだ。 実態は分からないが、確かにcryptocompareの通貨別取引高比率をみると、10月に韓国の通貨(KRW)の比率が急増し、その後、11月に急減している。この通貨別統計では、昨年までは日本のJPYが圧倒的なシェアを示していたが、今年の春にステーブルコイン・テザー(USDT)のウエ... --- ### リンク切れを放置できない性格なもので - Published: 2019-01-30 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3564 - カテゴリー: 日常生活 WordPressで個人サイトを運営しているが、自動的にリンク切れを知らせてくれるBroken Link Checkerというプラグインを入れている。お勧めプラグインだと読んだのだけれど、最初に記事を書くときにちゃんと確認してリンクを張っているのだから、そんなに切れるものかなあと、最初は半信半疑だった。 ところが、実際にインストールしてみると、ほんの1か月ほどで、3回もリンク切れの報告メールを受け取った。例えば、NHKのニュースサイトの論評記事に張ったリンクは、3週間ほどで切れていた。新聞社のサ... --- ### ムンバイT20出張 - Published: 2019-01-30 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4582 - カテゴリー: 出張 2019年1月26日 ムンバイ空港に着きました。正式名称はチャトラパティ・シヴァージー国際空港。この絵の人物です。17世紀にマラーター王国を建国した君主とのことです。 2019年1月27日  ムンバイのホテルの客室からの眺めです。画面右奥に見えるガントリークレーンが貿易港の証しですね。 2019年1月28日  Mumbai Gatewayの見えるレストランで朝食。ちょうど真っ赤な朝日が昇るタイミングでした。これから会議本番です。 会議初日です。G20のエンゲージメント・グループであるT20(Th... --- ### レギュラトリーサンドボックスを活用して円ペッグ・トークンが発行される - Published: 2019-01-22 - Modified: 2020-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3553 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨) Crypto Garage、ブロックチェーンならびに金融分野第1号となる規制のサンドボックス制度の認定を取得〜SETTLENETを活用し、円建てトークンの発行および暗号資産との同時決済サービスの実証実験を開始〜 レギュラトリーサンドボックスの金融分野第一号ということで、是非頑張って成果を出してほしいと思う。現在の暗号資産市場には、業者間決済インフラがないとか、決済がDVPでないといった問題は確かにあるだろう。とはいえ、実現しようとしているのは僅か数社の業者間決済ネットワークに過ぎない訳で、仕組み... --- ### 消費増税が問題か、軽減税率導入が問題か - Published: 2019-01-20 - Modified: 2019-07-18 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3522 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解 チェーン協会長、消費増税を痛烈批判=負担軽減策にも疑問( 2019年01月18日22時27分) 「消費増税を痛烈批判」という見出しだが、2%分の増税よりも、軽減税率導入による事務コストの増加を批判しているように思う。政府のキャッシュレス推進施策も、ハウスカードによる囲い込みができていない中小規模スーパーにとってはカード手数料増のマイナスが大きい割に、結局現金の顧客は残るので現金処理事務コストの軽減には繋がらないから、文句を言いたくなる気持ちも理解できる。そして、2023年にはインボイスの義務化が... --- ### ステーブルコインの発行量の変化 - Published: 2019-01-20 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3519 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional diarの最新号はなかなか情報満載だ。面白いと思ったのは、最後のステーブルコインの記事。10月にテザーが発行量を落としてから、新しいステーブルコインが急増している。まだウェイトは低いけれど、テザーが価格1. 02前後なのに、その他は価格1. 00を維持している。あるいは、この差がテザーのプレミアムと見れなくもない。Griffin&Shams的な分析の対象としたら、どういう結果が得られるだろうか。 --- ### 地銀協月報1995年6月号掲載 「情報技術革新と銀行」のこと - Published: 2018-12-08 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2365 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック, 寄稿, 日銀での思い出, 論文, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 全国地方銀行協会の機関誌「地銀協月報」に掲載された寄稿を巡るエピソード、後日談など。 この寄稿は、1995年6月に、全国地方銀行協会の機関誌「地銀協月報」に掲載された、私の署名入り対外発表論文の処女作である。当時の肩書は、金融研究所の副調査役であった。インターネットの発達による銀行業の変化を予測したこの文書は、1995年当時、銀行業界でもそれなりに注目されたと思う。全国地方銀行協会ではインターネットと電子マネーをテーマとする講演会を企画し、私も何度か講師に招かれた。 しかし、実際にインターネットで銀行業務が行われるようになるには、そこから数年を要した。論文中で言及した、「仮に銀行... --- ### 日経新聞「Next ユニコーン」でFinTechベンチャーを紹介 - Published: 2019-01-20 - Modified: 2019-02-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3514 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 金融イノベーション 1月14日の日本経済新聞朝刊の「Next ユニコーン」というコーナーで、FinTechベンチャー企業の紹介と講評を担当しました。日本のFinTech企業にも、ぜひ世界に羽ばたくユニコーンが登場して欲しいものです。 京大院・岩下氏「フィンテック企業、実績を注視」 NEXTユニコーン業種別分析(2)識者・VCに聞く~フィンテック編 2019/1/14 0:00[有料会員限定] --- ### 日本FP協会機関誌に講演を掲載 - Published: 2019-01-20 - Modified: 2019-02-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3511 - カテゴリー: フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演 日本FP協会さんの機関誌「Journal of Financial Planning」の2019年1月号に、講演「フィンテックとこれからの日本の金融」の模様を掲載していただきました。 --- ### ビットコインのマイニングによる電力消費量が減少に転じた - Published: 2018-12-05 - Modified: 2020-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2326 - カテゴリー: 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) これまで、ビットコインのマイニングによる電力消費量が地球規模の観点から無視できないものになってきていることには、様々な方面から警鐘が鳴らされてきた。実際、昨年末の大相場から1/3以下に落ちても、ビットコインのマイニングによる消費電力は増え続け、今年の夏頃には、オーストリア一国に匹敵する消費電力に達したと推計されていた。半年前までは、暗号資産の相場が暴落を続ける中で、半導体製造ラインは暗号資産景気に沸き、製造ラインの奪い合いが起きていたとも報じられていた。 マイニングに利用されているのは、ASIC... --- ### 連載「日銀マンのIT企業見聞録」をブログ投稿に変換 - Published: 2018-12-02 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2279 - カテゴリー: 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 日銀から日立製作所に出向していた2012年2月から4月に、週刊金融財政事情に連載したエッセイ「日銀マンのIT企業見聞録」の全文をブログ投稿に変換しました。今回は全9回と短く、講演スライドでも使っていて絵があったので簡単でした。今回の発見は、「新規事業開発」という仕事そのものって絵にならないということですね。 --- ### ベラルーシの疑似的な外国証券取引所が人気だそうです - Published: 2019-01-20 - Modified: 2020-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3503 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨) ベラルーシ“世界初”トークン化証券取引 仮想通貨で株式・金購入可 “申込殺到“ 2時間2,000件 日本語の翻訳記事しか読んでないので、誤解しているかもしれないけれど、もし記事に書かれた「外資を引き込みたい」という狙いが事実なのだとすれば、BTCやETHで投資家が購入しているのは、金(gold)そのものや、Apple社の株式そのものではなくて、「それらと似たような値動きをする、某ベラルーシの企業が発行する何か」なのだろう。平時には機能するかもしれないが、ストレス時にはどういう権利関係になっている... --- ### 暗号資産の相場動向:11月後半の大暴落 - Published: 2018-11-25 - Modified: 2018-11-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2054 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 暗号資産の発行総額(Total Market Capitalization)は、年初来から下落を続けていましたが、8月に $300 B から $200 B 前後に下落した後は、11月前半まで、ほぼ安定した水準を保っていました。しかし、11月15日、20日、25日と、5日おきに暴落を繰り返し、$120 B まで低下しました。 通貨別にみると、BTCのシェアは50%台で大きな変化はせず、BTCも$6500/BTCから$3800/BTCと半値近く下落しました。アルトコインの中では、BCH、ETHの相対... --- ### コンソーシアム型ブロックチェーンは行き詰まるとの論考について - Published: 2019-01-20 - Modified: 2019-04-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3497 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン 初出は昨年10月とちょっと古いですが、medium. comでこんな論考を知りました。 "Permissioned blockchains are a dead end" Don’t do it, the combinatorial complexity is going to kill youSebastian Wurst ここでいう「Permissioned blockchain」って、よくコンソーシアム型なんて呼ばれる参加者を限定したブロックチェーンのことです。確かに、現在進められているブロ... --- ### 連載「ナゾと推論」をブログ投稿に変換 - Published: 2018-11-24 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2028 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿, 日銀での思い出 日銀の下関支店長を務めていた2010年と2011年に、地元の新聞に週刊連載したエッセイ「ナゾと推論」の全文をブログ投稿に変換しました。 日銀の下関支店長を務めていた2010年と2011年に、地元の新聞に週刊連載したエッセイ「ナゾと推論」の全文をブログ投稿に変換しました。原稿は全て残っていたので、簡単にできると思っていたのですが、投稿内容に合わせた写真がなかなか見つからなかったりして、結構手間がかかってしまいました。幾つかは新しく撮りなおしたり作り直したりして何とか完成。でも、経済ネタは絵にならないことがよくわかりました。 --- ### 「それでも現金派」はいずれ「キャッシュレス派」になる - Published: 2019-01-20 - Modified: 2019-03-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3492 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解 週刊東洋経済にこんな記事が出ていて、ケーススタディとしてはなかなか参考になる。 それでも「現金派」という男女3人が語る理由 キャッシュレスに移行しない人の心理 ­とはいえ、こういう「何となく現金派」とか「面倒だから現金派」という人々は、状況が変わればコロッと簡単にキャッシュレス派に変わると思う。人々が、固定電話から携帯に移行した時や、携帯からスマホに移行しつつある現在を考えれば、色んな人がいるのだから、早い遅いの差があるのは仕方ない。でも、結局は大勢が移行すれば残りの人々も移行するものだ。多分問... --- ### 信濃町の風景 - Published: 2018-11-23 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1992 - カテゴリー: 日常生活 勤労感謝の日にもかかわらず、お昼から講演の講師を2時間務めました。仕事が終わって上り坂を歩いて信濃町の駅に出たら、東京の中心部なのに、空がとても広く感じました。大きな慶応大学病院の建物や、尖ったNTTドコモのビルよりも、雲の印影が目立つ風景でした。 --- ### 暗号資産(仮想通貨)に関する私の立場について - Published: 2019-01-07 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3485 - カテゴリー: お知らせ, 暗号資産(仮想通貨)  以前もここにそう書きましたし、色々なところでそう説明してきたのですが、暗号資産(仮想通貨)に関する投稿が多いこともあり、念のために改めて書いておきます。 私は、いかなる暗号資産も所有しておらず、いかなる暗号資産の ポジションも (ロングであれ、ショートであれ)持っていません。暗号資産やICOにかかるいかなるプロジェクトにも関与していません。 私が 暗号資産 について調査・研究しているのは、純粋に学術的な関心からであり、私の投稿は、暗号資産 への投資(投機)を推奨するためのものではありません。 ... --- ### 政府税制調査会の有識者たちは、軽減税率に何と言っていたのか - Published: 2018-11-18 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1347 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional この記事を読んで愕然としました。政府税制調査会の有識者たちは、(新聞社からの委員二人を除いて)ほぼ全員が軽減税率に強く反対していたのです。 ■軽減税率を「税の専門家」たちはどう見ていたのか 私は今、将来、官僚になる学生に「経済理論に基づく政策決定が大切」だと教える立場にあります。そういう立場にとっては厳しいことですが、こういう政策の決まり方があったという事実を受け止めていかなければなりません。かつてのレーガノミックスでのラッファーカーブに基づく減税も、「リフレ派」のマネタリーベースを増やせば物価... --- ### ビットコインの10年目の誕生日 - Published: 2019-01-05 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3476 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 最近は相場が下落してあまり一般の話題にならなくなっていたビットコインですが、折角の10周年なんだからもう少し盛り上がるのかと思っていました。色んな定義がありますが、ナカモトサトシ論文の日付から10月31日がビットコインの誕生日で、最初のブロック(ジェネシスブロック)の生成の記念日が1月3日、ナカモトサトシによるメールによる周知の日付が1月9日です。他にも、最初に使われた(? )のを記念してピザを食べるのが5月22日と、色々ありますね。 他の日付は後で偽造も可能そうなので、技術的には1月3日のジェネ... --- ### 仮想通貨相場が広く下落したのはハッシュ戦争のせいなのか - Published: 2018-11-18 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1336 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 一昨日からの仮想通貨全体に広がる下落は、BCHのハッシュ戦争が原因だと説明する人が多いです。この記事なんかもそうですね。確かにずっと市場を見ているとそんな感じもします。 でも、その解釈は、ちょっと木を見て森を見ない感もありますね。そもそも、ファンダメンタルズ価格の存在しないBTCが数ヶ月に渡って同じ水準にとどまり続けたことが不自然ですし、今回の暴落前に何度かのTetherのペッグ価格からの乖離がありました。市場全体の変調が見通せていた中で、ハッシュ戦争はきっかけに過ぎないと思います。 (過去3か... --- ### NHK正月時代劇「家康、江戸を建てる」後編「金貨の町」 - Published: 2019-01-03 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3405 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional NHK正月時代劇「家康、江戸を建てる」後編「金貨の町」が面白かったです。江戸における金座の成り立ちがドラマになるとは思いませんでした。通貨とは何かを考えるうえでも、こうした歴史は参考になります。ストーリー自体は、江戸の金座を始めた初代後藤庄三郎光次が、室町時代から続く御用金匠である後藤宗家の権威をどうやって引き継いだか、というマイナーな話題で、よくこれだけ長い尺のドラマを作ったものだと感心しました。 後藤庄三郎の子孫は、幕府の御威光により、一代限りではなくて代々、後藤姓を名乗り続けることになるの... --- ### 情報処理学会の広報誌『情報処理』に寄稿しました - Published: 2018-11-18 - Modified: 2021-08-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1330 - カテゴリー: フィンテック, 寄稿, 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨), 金融IT 情報処理学会の広報誌『情報処理』12月号に、拙文を掲載していただきました。デジタルエコノミー時代のサイバーセキュリティという特集の一環です。全文は以下の有償サイトから入手可能です。 情報処理学会デジタル図書館ディジタルエコノミー時代のサイバーセキュリティ -ディジタルトランスフォーメーション促進の基盤確立に向けて-:5.フィンテックのセキュリティ Fujisan. co. jp 情報処理2018年12月号別刷「《特集》「ディジタルエコノミー時代のサイバーセキュリティ」 出版社名:... --- ### ドル円のフラッシュクラッシュはビットコイン相場に影響したか - Published: 2019-01-03 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3401 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 「ドル円の急速な円高、フラッシュクラッシュがビットコイン相場にも影響」との記事を見て、そんなに影響してたかなあとグラフを見直したら、ドル建てのBTC相場が小動きだったから、為替レート変動が「円建て」のBTC相場に影響したという意味だったんですね。それは、当たり前の話ですよね。 ドル円相場(青線)と円建てBTC相場(ローソク足) --- ### 現代における郷土愛のあるべき姿 - Published: 2019-01-03 - Modified: 2019-02-16 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3395 - カテゴリー: ニュースへの見解 東洋経済オンラインの「京都市民が「長男の京大進学」を喜ばない事情 」(仏文学者 鹿島茂と国際日本文化研究センター教授 井上章一による対談)が興味深い。私も親に家業を継ぐよう言われて聞かなかった口だから、ここで書かれていることは理解できる。 この対談で紹介されている、京都の町屋の旦那が語った、「われわれのところでは、子どもが京大に入ったら、近所から同情されるんや。... 同志社に行けば、長く続いたブルジョワ同士のコミュニケーションがそこで培われるし、将来この街を背負っていく旦那にもなれる。京大なんか行っ... --- ### G1ベンチャー「仮想通貨の課題と未来の可能性」 - Published: 2018-11-18 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1321 - カテゴリー: YouTube, 暗号資産(仮想通貨), 講演 2018年6月17日に「G1ベンチャー2018」が開催され、「仮想通貨の課題と未来の可能性」というパネルセッションに登壇しました。 「G1ベンチャー2018」という会合が、2018年6月17日に開催されました。この会合は、グロービス大学院を中心とする、ベンチャー経営に関わる起業家などが集まるイベントで、定期的に開催されています。その中で、「仮想通貨の課題と未来の可能性」というパネルセッションが開催されました。 パネル参加者は、ビットバンク社長の廣末紀之氏、弁護士の増島雅和氏、それに私、岩下直行でした。モデレーターを務めてくださったのが福岡市長の高島宗一郎氏で、とても軽妙な司会で、堅苦しく難しい話となりがちなテーマを上手にリー... --- ### 雲にポッカリと長方形の穴が開いていました - Published: 2018-11-10 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1356 - カテゴリー: 日常生活, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 大岡山駅前で夕空を見上げたら、雲にポッカリと長方形の穴が開いていました。 不思議なこともあるものだと写真に撮り、拡大して見てみると、穴に見えたのは別の雲の影だったようです。薄い雲が夕陽を浴びて白く輝く中で、その影の部分だけは透けてその先の青空が見えたのでした。夕陽の影が真っ直ぐに延びていたので、穴が長方形に見えたのでしょう。 --- ### そのハンコ、本当に必要ですか - Published: 2019-01-01 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3146 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止, 情報セキュリティ, 金融IT 元旦の日経新聞の記事「そのハンコ、必要ですか」は全くの正論。私も同じ趣旨のFB投稿を1年以上前に書いている。銀行預金の印鑑による認証をなくすべきとは、20年も前から言っているのだけれど、ほとんど改善されない。 「この認証機能は、従来は小切手などに署名・捺印することによって実現されてきたもので、これを通信ネット ワーク上で実現するために暗号が利用されている。そう考えると、金融と暗号との 関係も理解しやすい。 通信ネットワークを利用した形態以外でも、たとえばセンターとの接続なしに安全性の高い認証を行... --- ### 週刊金融財政事情に書評を掲載して頂きました - Published: 2018-11-10 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1362 - カテゴリー: 寄稿, 経済政策 週刊金融財政事情に、書評を掲載して頂きました。 日銀の金融研究所で机を並べて共に研究した、敬愛する同期の木下智博先生による著書「金融危機と対峙する『最後の貸し手』中央銀行」です。 とても勉強になる良書なので、是非、手に取ってご覧ください。 --- ### 新元号は4月1日公表に - Published: 2019-01-01 - Modified: 2020-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3139 - カテゴリー: ニュースへの見解 新元号 4月1日閣議決定 公表へ( 2019年1月1日 0時09分) 皇位継承に伴う新たな元号について、安倍総理大臣は4月1日に閣議決定し公表する方針を固めました。 ニュースでは「システム対応に万全を期す」ために1か月前公表と伝えられているけれど、万全を期したいのであれば1年は前に公表しないと無理ですよね。新元号が公表されたら暫くは注目され、元号表記を使う機会もあるでしょうが、実務的には、元号ではなくて西暦を使うのが基本になると予測します。5月1日の前後で「年」の表記が変わるというのは、システム... --- ### 謹賀新年 - Published: 2019-01-01 - Modified: 2019-01-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3134 - カテゴリー: 日常生活 あけましておめでとうございます。旧年中は皆様に大変お世話になりました。今年も年末年始を家族と京都で過ごしています。東京での仕事始めは1月10日の予定です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 岩下直行 --- ### 公開初日にボヘミアン・ラプソディを観に行きました - Published: 2018-11-09 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1367 - カテゴリー: 日常生活 109シネマズ二子玉川のIMAXシアターのE席(前から5列目)で、ボヘミアン・ラプソディを観てきてしまいました。 今日も明日も講演だし、締め切りをいくつも抱えているし、絶対に後悔することは知ってたのですが、たまたま時間が空いたので、109シネマズ二子玉川のIMAXシアターのE席(前から5列目)で、ボヘミアン・ラプソディを観てきてしまいました。 (映画館の待ち合いスペースで紹介されていた予告編の画像) 元々バンド映画とノンフィクション映画は大好きなので鉄板なのは分かってましたが、後で家のテレビで観るしかないかなぁと諦めていたところでした。だって、あのLIVE AIDでのQueenのセッション動画はYoutub... --- ### 仮想通貨取引で顧客資産の保護とイノベーションのどちらを優先すべきか - Published: 2018-11-07 - Modified: 2019-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1111 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 今朝の週刊ダイヤモンド・オンラインにこんな記事が載っていました。 仮想通貨の規制強める金融庁、「低レベル業者」は相手にせず(2018. 11. 7、週刊ダイヤモンド編集部 )  記事中、「経営層から経理、コンプライアンス、システムエンジニア、カスタマーサポートやセキュリティーに至るまで多岐にわたる担当者が必要」であると嘆く声が書かれていますが、逆にそれらのタスクに対応できていない場合、ちゃんとした業務遂行ができるのか、という疑問があります。大きなリスクを抱え、顧客の財産を預かることになる業者なのです... --- ### インド政府が通信傍受制度を導入 - Published: 2018-12-31 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3079 - カテゴリー: ニュースへの見解, プライバシー保護, 情報セキュリティ インド政府、コンピュータ通信の傍受・監視・暗号解除する権限を省庁や警察に認可 — 国民に動揺が広がる(the Bridge、2018/12/29) 通信の傍受自体は、日本でも通信傍受法があるし、他の先進国でも国防や犯罪捜査のために実施されていることだから、インドにおいて「内務長官の認可」を要件とするといった歯止めを設けたうえで正式に導入することは、そんなに問題ではないように思う(外国人の勝手な意見だが)。歯止めなく傍受していると言われる国のことを考えれば、この程度でそんなに反発があるのかな、とも... --- ### 近未来の地方銀行像 イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か - Published: 2018-11-05 - Modified: 2018-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1088 - カテゴリー: 寄稿, 金融IT, 金融イノベーション 全国地方銀行協会の機関誌『地銀協月報』に、「近未来の地方銀行像 イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か」というタイトルで寄稿し、この度、掲載号が発行されました。7ページほどの論考ですが、いずれ時期がきたら公式ウェブサイトに転載させていただく予定です。 --- ### Tetherに何が起きているのか - Published: 2018-12-31 - Modified: 2020-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3075 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) ステーブルコインTether(USDT)に何が起きているのだろうか。引き続き、BTCに次ぐ市場第2位の取引金額を誇るTetherの相場が1ドルから乖離して増価したまま年末を迎えた。10月以降、1ドルが維持できず、最安値では0. 94ドルを記録していたが、12月に入ると1ドルを上回り始め、年末は1. 02ドル近辺におちついている。ほんの数%とはいえ、発行総額 19億ドル、日々の取引額が 20~60億ドル に達するステーブルコインだから、僅かな振れでも増減額は大きい。この3か月の値動きは、過去には見られ... --- ### クレジットカードはキャッシュレス化の勝ち組ではない - Published: 2018-11-05 - Modified: 2021-09-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1060 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, メディア・リテラシー, 金融IT ◆東洋経済ONLINEちょっと変だよ、政府のキャッシュレス対策消費税10%対策に、広がるカード会社の困惑 この記事の内容はだいたい事実だと思います。しかし、こうしたクレジットカード業界に近い立場の記者が書いた記事ですら、加盟店手数料の水準について、同じ記事の中に、「加重平均すれば2%程度ではないか」という声と、「2~4%程度のケースが多いが、飲食店などが多い中小企業の場合、さらに高くなることもある」という情報の両方を書いているのです。実態は開示されておらず、よく分からないのでしょう。 消費者に「... --- ### 中国のキャッシュレス化の「弊害」は本当か - Published: 2018-12-30 - Modified: 2020-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3039 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, フィンテック, メディア・リテラシー 現金もカードも使えない中国の「弊害」 (日経新聞、グローバルViews、編集委員 村山宏、 2018/12/24)[有料会員限定] この記事は、中国におけるキャシュレス社会の到来が様々なメリットをもたらす一方、それを享受できる人々とできない人々の分断も生んでいるという内容だ。確かにそういう問題も生じていることだろう。そこを指摘したい記者の気持ちも分かる。 他方、私が2018年7月に杭州のアント・フィナンシャル本社において説明されて妙に納得したのは、アリペイ自身がデジタル・ディバイド対策を真剣に進... --- ### 1993年のタイムカプセル - Published: 2018-11-05 - Modified: 2019-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1044 - カテゴリー: ニュースへの見解 米国バージニア州のシェナンドア大学で1993年に埋められたタイムカプセルが、2018年に予定通り掘り出された様子が動画投稿され話題になっていました。中には1960年代のビートルズのレコードやカセットテープが入っていたということです。 1993年頃だと、もうレコードからCDに代わっていた時代だから、ビートルズのレコードを埋めた1993年の大学生は、自分の10代前半の思い出として入れたのでしょうね。出てきたカセットテープは再生できたのかな。タイムカプセルを開けたら泥だらけで何だかわかりませんでしたっ... --- ### 「ビットコインは自由にとって大事だ」と米タイム誌は力説していない - Published: 2018-12-30 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3030 - カテゴリー: ニュースへの見解, プライバシー保護, メディア・リテラシー, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional デジタル社会で一般市民のプライバシーを守るためには匿名性を持ったデジタル・キャッシュが必要だ、という主張は、1983年のDavid Chaumの論文に遡る。学術的には、ビットコインはChaumの流れを汲んで開発されたものだから、それが通貨として使えれば、市民のプライバシー保護に役立つというメリットがある。ただし、同時にマネロンやテロ資金のために使えてしまうというデメリットもある。どちらを優先すべきかは難しい問題だ。同じ構造は、TorによるIPアドレスの秘匿や、漫画村ブロッキング騒動にも存在する。... --- ### 札幌に講演出張しました - Published: 2018-11-02 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4572 - カテゴリー: 出張, 美しい風景 大阪伊丹空港はいい天気です。これから講演で札幌に向かいます。 立山黒部アルペンルートの上ですね。 佐渡島上空です。佐渡島の全景が視界に入っていますが、雲で見にくくなっているのが残念。 青森市上空を越えて津軽海峡を渡ります。海峡には雲がかかっていますね。津軽半島の日本海側まで見通せます。 函館の東から噴火湾を望みます。遠く苫小牧辺りまで見えますね。地球が丸いと感じられる景色でした。 千歳空港-札幌間の電車の吊り広告です。この文字を見る限り、ターゲットは台湾人と韓国人のようですね。 札幌に着いて、駅... --- ### 仮想通貨「採掘」で大誤算、GMOとDMMが急転換 - Published: 2018-12-30 - Modified: 2020-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3019 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 仮想通貨「採掘」で大誤算、GMOとDMMが急転換GMOは350億円の特損、上場以来最大の赤字へ(東洋経済オンライン、2018/12/30) やれやれ、この手のリスクについては、精一杯、警告していたつもりだったのですが。この辺とか、この辺とか、この辺とかですね。次に騒がれるのはICO投資家の損失でしょうかね。日本に被害者はそんなに居ないと思うけど、「仮想通貨もどき商法」は結構ありましたからねえ。今回、事業の見直しを行ったネット企業は、日本の伝統的大企業と比べれば、事業の決断が早いというのが長所とさ... --- ### 鹿児島に講演出張しました - Published: 2018-10-23 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4565 - カテゴリー: 出張, 講演 2018年10月21日 名古屋での金融学会のパネルを終えて、飛行機で鹿児島出張に向かいます。初めてセントレア空港を利用します。立派な作りの空港です。伊勢湾を越えて鈴鹿の山並みに夕日が沈んでいきました。この一週間は、京都→東京→京都→名古屋→鹿児島→京都という旅程で、各々の地でイベント登壇があるのでちょっと疲れ気味です。天気が良いのが救いです。 2018年10月22日  鹿児島に来ています。鹿児島市、薩摩川内市、霧島市の3会場で講演です。フィンテック、仮想通貨、キャッシュレス化と話題でスライドを用... --- ### 衆議院調査局の『論究』に寄稿 - Published: 2018-12-28 - Modified: 2020-08-27 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3004 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨), 論文 衆議院調査局の『論究』に、寄稿論文「仮想通貨をめぐる現状と今後」を掲載していただきました。 衆議院調査局の『論究』に、寄稿論文「仮想通貨をめぐる現状と今後」を掲載していただきました。原稿を書いたのが2018年10月なので、その後の相場下落については言及できませんでした。衆議院調査局『論究』 の全文は、衆議院のサイトに掲載されています。私の寄稿論文は、p. 26~p. 42です。 --- ### 公式ウェブサイト開設 - Published: 2018-10-10 - Modified: 2018-12-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/784 - カテゴリー: お知らせ この度、過去の研究成果や寄稿文、講演での発表スライド、新聞・雑誌等でのコメント掲載などを整理して、個人の公式ウェブサイトを開設しました。基本的に、「既に公開されていたものを整理しただけ」で、新しく何かを公開した訳ではありません。とはいえ、こうして一か所にまとめておくと、自分でも参照しやすかったので、公開することにしたものです。 前職において職務として執筆、作成した資料も含まれていますが、全て対外公表されたものであり、公開元の著作権ポリシーの範囲内で、それらを転載しています。 また、faceboo... --- ### 日銀旧館のドーム屋根の裏側をみると - Published: 2018-12-18 - Modified: 2020-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2669 - カテゴリー: 日銀での思い出 日銀旧館は明治の西洋建築を代表する貴重な文化遺産である。かつて千円札の図柄にも描かれたこの建物は、明治の雰囲気を留めながら、現代でも金融の中心地として使い続けられているところに価値がある。この建物の内側は実は割とよくテレビに登場している。明治を舞台にしたドラマやドキュメンタリーの撮影に使われるからだ。建物の外側も、欧州の都市の雰囲気に似ているために、ファッション雑誌の撮影場所に使われていて、外国人モデルがポーズをとっているのを何度もみかけたものだ。 私は日銀に33年間勤務し、そのほとんどの期間は... --- ### 日本金融学会の秋季大会パネルに登壇 - Published: 2018-10-06 - Modified: 2019-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/755 - カテゴリー: お知らせ, 暗号資産(仮想通貨), 講演 10月21日に、日本金融学会の秋季大会(名古屋市立大学)で「仮想通貨の意義と課題」について議論をさせていただく予定です。プログラムが日本金融学会のサイトに公開されましたので、関連する部分を以下に掲げます。私は、「サトシが描いた世界から逸脱したビットコインの行方」というタイトルで発表させていただく予定です。 2018年度 日本金融学会秋季大会 研究報告概要 期 日 2018年10月20日(土)・10月21日(日) 会 場 名古屋市立大学 滝子キャンパス 10 月21 日(日) 13.共通論題 <1... --- ### 機関投資家向けセミナーで講演しました - Published: 2018-12-17 - Modified: 2023-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2659 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 講演, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 以下のセミナーで講演しました。記事で引用していただいた「既存銀行は顧客のEメールアドレスも、フェイスブックのIDも知らない。このままで銀行として生き残っていけるのか? フィンテックについて銀行としての戦略が重要だ」という点は、とても気にしていることです。デジタルバンク化が進むと、一気に既存銀行の基盤が弱体化するでしょう。かといって、このまま国民のデジタル化か進まないと、国家としての競争力を低下させていくことになります。フィンテックのブームはある意味、日本にとって必然であり、避けて通れない道だと思... --- ### 岩下直行氏の2030年予測:人口減には「キャッシュレス」で備えよ - Published: 2018-10-04 - Modified: 2023-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2285 - カテゴリー: キャッシュレス化, メディア掲載 - 翻訳優先度: Optional ビジネス+ITにインタビューを掲載していただきました。 ちょっとタイトルは煽りすぎですが、人口が減る中で、社会全体の生産性を上げていかないとみんなが困る時代になりそうですから、皆さんが少しずつご協力してくださって、キャッシュレス化が進むといいと思うんですけどね。   --- ### ICOトークンの収益率は平均マイナス65% - Published: 2018-12-10 - Modified: 2020-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2620 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) tokendata. ioというサイトはICOトークンの流通価格をリアルタイムで掲示しているサイトで、トークンの値動きを見るためによく参照させていただいている。 今年に入ってから、このサイトで見るトークンの収益率(Current Token Price / Token Sale Price)は低下の一途を辿っていたが、ついに発行額ベスト10のトークンでプラスの収益率を持つものがなくなった。より小規模なICOには僅かにプラスが残っているが、死屍累々といった光景である。表に掲載されている81種類のIC... --- ### FIN/SUM 2018のPwC主催セッションに登壇しました - Published: 2018-09-28 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2293 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 講演, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional FIN/SUM 2018のPwC主催セッションに登壇しました。昨年までは3日連続登壇とかが普通だったのですが、今年は京都で本業の仕事が忙しく、この45分のパネルセッションだけとなりました。でもまあ、FIN/SUM の大事な役割は、伝統的な金融機関がイノベーションのヒントを見つけるところにあると思うので、ここで話したことの意義はあったと思います。 日経主催イベントだからでしょうか、パネルの模様が日経電子版に掲載されるのも早かったですね。 --- ### ビットコインの通貨別取引高比率の統計は信頼できるか - Published: 2018-12-09 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2603 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ビットコインの相場は、$3,500/BTC 前後でようやく下げ止まったように見えるが、週明け後にどう動くかは見通せない。そんな中で、今回のBTCの下げを主導したのが韓国からの売りではないか、という観測が出ているようだ。 実態は分からないが、確かにcryptocompareの通貨別取引高比率をみると、10月に韓国の通貨(KRW)の比率が急増し、その後、11月に急減している。この通貨別統計では、昨年までは日本のJPYが圧倒的なシェアを示していたが、今年の春にステーブルコイン・テザー(USDT)のウエ... --- ### ブエノスアイレスT20出張 - Published: 2018-09-14 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4532 - カテゴリー: 出張 2018年9月14日  成田空港からJFK経由でブエノスアイレスに向かいます。アルゼンチンを訪問するのは2回目。通貨危機に見舞われ、現地通貨であるペソは日本では入手できないという珍しい事態の中、念のため確保したドルキャッシュを手に出張してきます。帰国は1週間後です。 -- 成田空港の空はすっかり秋の雲で、ブエノスアイレスは早春。そんなに気温差はないようです。 2018年9月15日  JFKに着きました。入管の行列待ち。トランジットなのに厳重ですね。着陸直前、遠くに摩天楼の影が見えました。 201... --- ### スタートアップ@NIKKEIのフィンテックの選考委員を務めました - Published: 2018-09-14 - Modified: 2023-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3195 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載 - 翻訳優先度: Optional 日本経済新聞の企画、スタートアップ@NIKKEIのフィンテックの選考委員を務めました。お金のデザイン、Kyash、ペイミー、justInCase、Tranzax、シナモン、カリウス、Origami、インフキュリオンデジタル、TORANOTECが入選となり、各社の紹介が紙面に掲載されています。私は選考委員として《選評》を書きました。有償サイトのため、私の書いた選評のみ、以下に転載します。 《選評》 選考委員 岩下直行・京都大学大学院教授 「生活に広がる余地大きく、課題は導入コスト」  日本でもフィ... --- ### ほとんどのICOトークンが収益率マイナスへ - Published: 2018-09-09 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1309 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ICOトークンは色々な種類があって、代表的な価格指標とかもないので、値動きの実態がつかみにくいところがあります。個別に価格を拾って指数化してくれればいいのにと思うのですが、そういう統計はまだなさそうです。とりあえず、私がたまたま不定期に tokendata. io というサイトから資金調達額上位10種類の現在価格を取得していたので、それを並べてみました。売出価格に対する現在価格の比率(Token Return)に着目して見比べてみてください。 銘柄が変わっているので厳密な比較ではないのですが、今年... --- ### 現金はいつまで災害時のBCP手段であり続けるか - Published: 2018-09-06 - Modified: 2021-09-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1302 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解 北海道地震に伴うブラックアウトの記憶が、キャッシュレス化の逆風になる、と報じられています。 もちろん、キャッシュレス至上主義を唱えているつもりはありません。当面、日本では、現金が重要な決済手段であることは事実ですし、災害が起こるたびに、それが強調されます。 とはいえ、こうした記事の根底には、「だからやっぱり現金だよね」という主張が読み取れるので、そこは一呼吸置いて考えるべきところかと思います。停電が日本よりも頻繁に起こる新興国においても、キャッシュレス化は進められています。まして、ほとんど停電が... --- ### ビットコインが10分で3%値下がり - Published: 2018-09-05 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1292 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ビットコインが10分で3%値下がりしたという。 8月下旬以降の値上がりは割とピッチが速かったから、そろそろ調整が入ってもおかしくはないと思っていたが、下がり方はなかなか印象的だった。他の仮想通貨も値下がりし、BTC Dominanceは54. 1%に上昇している。 それにしても、仮想通貨の相場は何故こうも一方向に振れやすいのか、政策変更があった場合の為替相場や株価でも、こういう動きはめったにしないが、仮想通貨の世界では日常茶飯事で起きている。仮想通貨に投資するということは、当たればリターンも大きい... --- ### 地銀協月報1995年6月号掲載 「情報技術革新と銀行」のこと - Published: 2018-12-08 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2365 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック, 寄稿, 日銀での思い出, 論文, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 全国地方銀行協会の機関誌「地銀協月報」に掲載された寄稿を巡るエピソード、後日談など。 この寄稿は、1995年6月に、全国地方銀行協会の機関誌「地銀協月報」に掲載された、私の署名入り対外発表論文の処女作である。当時の肩書は、金融研究所の副調査役であった。インターネットの発達による銀行業の変化を予測したこの文書は、1995年当時、銀行業界でもそれなりに注目されたと思う。全国地方銀行協会ではインターネットと電子マネーをテーマとする講演会を企画し、私も何度か講師に招かれた。 しかし、実際にインターネットで銀行業務が行われるようになるには、そこから数年を要した。論文中で言及した、「仮に銀行... --- ### 普通の人は、自分の知らないことに大金を投資しない方がいい - Published: 2018-09-05 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1290 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 実在しない人物を使い、あたかも仮想通貨で簡単に稼げるような虚偽表示をしたとして、消費者庁はこのほど消費者安全法に基づく注意を呼びかけたという。 仮想通貨というと簡単に儲けられてしまうように錯覚している人が多いのだろう。普通の人は、自分の知らないことに大金を投資しない方がいいというのが教訓だと思う。 --- ### ビットコインのマイニングによる電力消費量が減少に転じた - Published: 2018-12-05 - Modified: 2020-08-30 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2326 - カテゴリー: 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) これまで、ビットコインのマイニングによる電力消費量が地球規模の観点から無視できないものになってきていることには、様々な方面から警鐘が鳴らされてきた。実際、昨年末の大相場から1/3以下に落ちても、ビットコインのマイニングによる消費電力は増え続け、今年の夏頃には、オーストリア一国に匹敵する消費電力に達したと推計されていた。半年前までは、暗号資産の相場が暴落を続ける中で、半導体製造ラインは暗号資産景気に沸き、製造ラインの奪い合いが起きていたとも報じられていた。 マイニングに利用されているのは、ASIC... --- ### Monacoinウォレットサービス「Monappy」の不正出金事件 - Published: 2018-09-05 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1281 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional Monacoinウォレットサービス「Monappy」において、ホットウォレットに保管されていた全てのMonacoinが不正に出金されるという事態が発生したという。 この事件は一般向けのメディアではあまり話題になっていませんが、93078. 7316 mona(約1450万円)と被害額が少ないからでしょう。この程度の額であれば、全額保証するのも自然だと思います。それにしても、「ウォレットサービス」でも顧客の資産を預かるものなんですね。仮想通貨交換業者ではないようだけれど、この辺の役割分担と規制上の整... --- ### 連載「日銀マンのIT企業見聞録」をブログ投稿に変換 - Published: 2018-12-02 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2279 - カテゴリー: 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 日銀から日立製作所に出向していた2012年2月から4月に、週刊金融財政事情に連載したエッセイ「日銀マンのIT企業見聞録」の全文をブログ投稿に変換しました。今回は全9回と短く、講演スライドでも使っていて絵があったので簡単でした。今回の発見は、「新規事業開発」という仕事そのものって絵にならないということですね。 --- ### 仮想通貨保有者360万人の全てがgeekにはなれない - Published: 2018-09-04 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1274 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 仮想通貨への規制が過剰になることを憂う記事を読みました。私はこの著者と一緒に仕事をしたこともあるので、彼の理想とする世界への情熱や希望はよく理解しているつもりです。とはいえ、今の技術を前提とすると、ちょっと無理難題をおっしゃっている部分がいくつかあり、現実の政策を考えていくときには、なかなか理想論どおりにはいかないように思います。 特に記事の最後にあるカストディ分離論ですが、今の技術でも担い手を分離はすることができますし、信託などの仕組みを使えば倒産隔離も可能かもしれません。しかし、その場合、カ... --- ### 暗号資産の相場動向:11月後半の大暴落 - Published: 2018-11-25 - Modified: 2018-11-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2054 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 暗号資産の発行総額(Total Market Capitalization)は、年初来から下落を続けていましたが、8月に $300 B から $200 B 前後に下落した後は、11月前半まで、ほぼ安定した水準を保っていました。しかし、11月15日、20日、25日と、5日おきに暴落を繰り返し、$120 B まで低下しました。 通貨別にみると、BTCのシェアは50%台で大きな変化はせず、BTCも$6500/BTCから$3800/BTCと半値近く下落しました。アルトコインの中では、BCH、ETHの相対... --- ### 欧州は独自の世界的なカード決済サービスを構築すべきか - Published: 2018-09-04 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1272 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 欧州中央銀行(ECB)のメルシュ理事は9月3日、「欧州は独自の世界的なカード決済サービスを構築して既存のサービスと競争すべきだ」と提唱したと報道されています。 確かに、EuropayがMaterCardに買収されてしまってから、欧州に本部を持つ国際カード会社はなくなってしまいました。世界的な接触型ICカードの標準である「EMV」の語源が、Europay、MaterCard、VISAの頭文字だと知らない人も多いと思います。イノベーションから取り残されるのでは、という欧州の当局者の心配は理解できます... --- ### 連載「ナゾと推論」をブログ投稿に変換 - Published: 2018-11-24 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2028 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿, 日銀での思い出 日銀の下関支店長を務めていた2010年と2011年に、地元の新聞に週刊連載したエッセイ「ナゾと推論」の全文をブログ投稿に変換しました。 日銀の下関支店長を務めていた2010年と2011年に、地元の新聞に週刊連載したエッセイ「ナゾと推論」の全文をブログ投稿に変換しました。原稿は全て残っていたので、簡単にできると思っていたのですが、投稿内容に合わせた写真がなかなか見つからなかったりして、結構手間がかかってしまいました。幾つかは新しく撮りなおしたり作り直したりして何とか完成。でも、経済ネタは絵にならないことがよくわかりました。 --- ### 信濃町の風景 - Published: 2018-11-23 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1992 - カテゴリー: 日常生活 勤労感謝の日にもかかわらず、お昼から講演の講師を2時間務めました。仕事が終わって上り坂を歩いて信濃町の駅に出たら、東京の中心部なのに、空がとても広く感じました。大きな慶応大学病院の建物や、尖ったNTTドコモのビルよりも、雲の印影が目立つ風景でした。 --- ### 献本御礼「金融危機と対峙する『最後の貸し手』中央銀行」 - Published: 2018-09-03 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1268 - カテゴリー: 大学での日常, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional 日銀の金融研究所で机を並べて共に研究した、敬愛する同期の木下智博先生による著書を紹介します。 この本は、中央銀行が金融危機への対応で発揮する「最後の貸し手」機能、レンダー・オブ・ラスト・リゾート(LLR)機能について、その枠組みや具体的な実施事例、その背景にある事実関係や金融経済環境などを調査したうえで、制度設計や発動原則のあるべき姿を論じたものです。 「はじめに」にいきなり立川談志師匠が登場したのには驚きましたが、固いテーマの難しい内容を、丁寧に丁寧に解説しており、とても勉強になります。なお、... --- ### 政府税制調査会の有識者たちは、軽減税率に何と言っていたのか - Published: 2018-11-18 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1347 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional この記事を読んで愕然としました。政府税制調査会の有識者たちは、(新聞社からの委員二人を除いて)ほぼ全員が軽減税率に強く反対していたのです。 ■軽減税率を「税の専門家」たちはどう見ていたのか 私は今、将来、官僚になる学生に「経済理論に基づく政策決定が大切」だと教える立場にあります。そういう立場にとっては厳しいことですが、こういう政策の決まり方があったという事実を受け止めていかなければなりません。かつてのレーガノミックスでのラッファーカーブに基づく減税も、「リフレ派」のマネタリーベースを増やせば物価... --- ### メルセンヌ数Mnが素数ならnも素数である - Published: 2018-09-01 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1264 - カテゴリー: ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional Art Of MathematicsというFBのグルーブで、メルセンヌ数(Mn = 2^n-1)を説明した写真がシェアされてたので覗いてみると、「メルセンヌ数Mnが素数ならnも素数である」という命題をどうやって証明するかで色々コメントが書きこまれていたのが面白かったです。nが合成数であって、n=p*qと書けるのであれば、2^n-1 は 2^p-1 を因数に持つので合成数になるから、対偶をとれば上記命題は証明できるのですが、「2^n-1 は 2^p-1 を因数に持つ」ことが自明かどうかで議論になっ... --- ### 仮想通貨相場が広く下落したのはハッシュ戦争のせいなのか - Published: 2018-11-18 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1336 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 一昨日からの仮想通貨全体に広がる下落は、BCHのハッシュ戦争が原因だと説明する人が多いです。この記事なんかもそうですね。確かにずっと市場を見ているとそんな感じもします。 でも、その解釈は、ちょっと木を見て森を見ない感もありますね。そもそも、ファンダメンタルズ価格の存在しないBTCが数ヶ月に渡って同じ水準にとどまり続けたことが不自然ですし、今回の暴落前に何度かのTetherのペッグ価格からの乖離がありました。市場全体の変調が見通せていた中で、ハッシュ戦争はきっかけに過ぎないと思います。 (過去3か... --- ### 2018年8月の仮想通貨相場概況 - Published: 2018-08-31 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1256 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ビットコインが価格を少し戻し、$7000/BTCに達しそうです。7月末の$8000から一時$6000まで下げていたから、半値戻しということになります。 一方、仮想通貨の流通総額を見ると$225Bとなっています。7月末に$300B前後だったのが、月中$200Bを切るまで落ち、そこからあまり回復していないいうことです(図1)。 この傾向は、BTC Dominanceに表れています。足元で53. 3%。長期時系列のグラフを見ると、昨年末の高騰時の水準には及ばないが、年初来の高さに達しています(図2)。 ... --- ### 夕日に浮かび上がる富士山 - Published: 2018-08-30 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1238 - カテゴリー: 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 今日は天気が良かったので、新幹線から富士山がよく見えました。夕日のなかに浮かび上がる富士山は、まるで年賀状の挿絵みたいです。 --- ### 情報処理学会の広報誌『情報処理』に寄稿しました - Published: 2018-11-18 - Modified: 2021-08-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1330 - カテゴリー: フィンテック, 寄稿, 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨), 金融IT 情報処理学会の広報誌『情報処理』12月号に、拙文を掲載していただきました。デジタルエコノミー時代のサイバーセキュリティという特集の一環です。全文は以下の有償サイトから入手可能です。 情報処理学会デジタル図書館ディジタルエコノミー時代のサイバーセキュリティ -ディジタルトランスフォーメーション促進の基盤確立に向けて-:5.フィンテックのセキュリティ Fujisan. co. jp 情報処理2018年12月号別刷「《特集》「ディジタルエコノミー時代のサイバーセキュリティ」 出版社名:... --- ### 季刊Central Bankingに取材記事を掲載していただきました - Published: 2018-08-30 - Modified: 2023-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1230 - カテゴリー: メディア掲載, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 季刊Central Bankingの記事に、今年の春頃に受けた取材が載りました。日本の決済システムは1968年に全国ネットワークができあがり、昔から凄かったことを熱心に話したのですが、記事では運営コストが高いところが強調されていました。 --- ### G1ベンチャー「仮想通貨の課題と未来の可能性」 - Published: 2018-11-18 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1321 - カテゴリー: YouTube, 暗号資産(仮想通貨), 講演 2018年6月17日に「G1ベンチャー2018」が開催され、「仮想通貨の課題と未来の可能性」というパネルセッションに登壇しました。 「G1ベンチャー2018」という会合が、2018年6月17日に開催されました。この会合は、グロービス大学院を中心とする、ベンチャー経営に関わる起業家などが集まるイベントで、定期的に開催されています。その中で、「仮想通貨の課題と未来の可能性」というパネルセッションが開催されました。 パネル参加者は、ビットバンク社長の廣末紀之氏、弁護士の増島雅和氏、それに私、岩下直行でした。モデレーターを務めてくださったのが福岡市長の高島宗一郎氏で、とても軽妙な司会で、堅苦しく難しい話となりがちなテーマを上手にリー... --- ### 最近は個性を認める会社も増えてきている - Published: 2018-08-30 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1252 - カテゴリー: ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional 「現代に物申す!世の中を痛烈に皮肉ったツイート9選」は確かに同感するところがありますが、とはいえ、最近は社員の個性を認める会社も増えてきていると思います。日本はダイバーシティが進んでないので、ちょっと個性があると悪い意味で目立ってしまうのですが、目立っても構わないと開き直ればいいんじゃないかと思います。 --- ### 雲にポッカリと長方形の穴が開いていました - Published: 2018-11-10 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1356 - カテゴリー: 日常生活, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 大岡山駅前で夕空を見上げたら、雲にポッカリと長方形の穴が開いていました。 不思議なこともあるものだと写真に撮り、拡大して見てみると、穴に見えたのは別の雲の影だったようです。薄い雲が夕陽を浴びて白く輝く中で、その影の部分だけは透けてその先の青空が見えたのでした。夕陽の影が真っ直ぐに延びていたので、穴が長方形に見えたのでしょう。 --- ### 富士通はIOTAをどう使うのだろう - Published: 2018-08-29 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1243 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 富士通のプロジェクトで仮想通貨IOTAに利用されている技術が、システムの監査証跡の保全などのために使われるという話が流れています。 こういうPoCプロジェクトはどんどん進められればいいと思いますし、富士通にも頑張ってほしいと思います。ただし、IOTAについては、昨年まで独自ハッシュ関数を利用しており、それに衝突が見つかったためにSHA-3に移行したプロセスを見ていた限りでは、あんまりセキュリティ技術に誠実に取り組んでいない印象を持っていたので、今回の富士通の発表はちょっと驚きました。 最初の富士... --- ### 週刊金融財政事情に書評を掲載して頂きました - Published: 2018-11-10 - Modified: 2021-06-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1362 - カテゴリー: 寄稿, 経済政策 週刊金融財政事情に、書評を掲載して頂きました。 日銀の金融研究所で机を並べて共に研究した、敬愛する同期の木下智博先生による著書「金融危機と対峙する『最後の貸し手』中央銀行」です。 とても勉強になる良書なので、是非、手に取ってご覧ください。 --- ### 公開初日にボヘミアン・ラプソディを観に行きました - Published: 2018-11-09 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1367 - カテゴリー: 日常生活 109シネマズ二子玉川のIMAXシアターのE席(前から5列目)で、ボヘミアン・ラプソディを観てきてしまいました。 今日も明日も講演だし、締め切りをいくつも抱えているし、絶対に後悔することは知ってたのですが、たまたま時間が空いたので、109シネマズ二子玉川のIMAXシアターのE席(前から5列目)で、ボヘミアン・ラプソディを観てきてしまいました。 (映画館の待ち合いスペースで紹介されていた予告編の画像) 元々バンド映画とノンフィクション映画は大好きなので鉄板なのは分かってましたが、後で家のテレビで観るしかないかなぁと諦めていたところでした。だって、あのLIVE AIDでのQueenのセッション動画はYoutub... --- ### 銀行の勘定系システムに効く銀の弾丸なんてありません - Published: 2018-08-29 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1037 - カテゴリー: 金融IT - 翻訳優先度: Optional 「Agile も DevOps も銀の弾丸なんかじゃない」というエントリー。よく整理されていて参考になるし、書かれていることにもおおむね賛成なのですが、金融機関の巨大ウォーターフォールを経験してきた立場から見ると、そんなに簡単にアジャイルからウォーターフォールに切り替えられるものかな、という辺りはいまいち納得できません。 というか、金融機関の勘定系にみられる非常識なまでに巨大なウォーターフォールって、こういう議論の外側にあるまた別の世界で、本来、するべきでなかったことが無理やりなされてしまった結... --- ### 仮想通貨取引で顧客資産の保護とイノベーションのどちらを優先すべきか - Published: 2018-11-07 - Modified: 2019-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1111 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) 今朝の週刊ダイヤモンド・オンラインにこんな記事が載っていました。 仮想通貨の規制強める金融庁、「低レベル業者」は相手にせず(2018. 11. 7、週刊ダイヤモンド編集部 )  記事中、「経営層から経理、コンプライアンス、システムエンジニア、カスタマーサポートやセキュリティーに至るまで多岐にわたる担当者が必要」であると嘆く声が書かれていますが、逆にそれらのタスクに対応できていない場合、ちゃんとした業務遂行ができるのか、という疑問があります。大きなリスクを抱え、顧客の財産を預かることになる業者なのです... --- ### 窓から眺めた京都の夕日 - Published: 2018-08-28 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/254 - カテゴリー: 日常生活, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 講演二本と教授会のため、今日から3日間、関西に戻っています。窓から眺めた京都の夕日がいい感じでした。 --- ### 近未来の地方銀行像 イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か - Published: 2018-11-05 - Modified: 2018-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1088 - カテゴリー: 寄稿, 金融IT, 金融イノベーション 全国地方銀行協会の機関誌『地銀協月報』に、「近未来の地方銀行像 イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か」というタイトルで寄稿し、この度、掲載号が発行されました。7ページほどの論考ですが、いずれ時期がきたら公式ウェブサイトに転載させていただく予定です。 --- ### 学士會会報に寄稿しました - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-11-18 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/247 - カテゴリー: 寄稿 学士會会報に、寄稿「仮想通貨について」を掲載していただきました。 --- ### 週刊金融財政事に寄稿、コメントを掲載していただきました - Published: 2018-08-25 - Modified: 2018-11-18 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/54 - カテゴリー: メディア掲載, 寄稿 週刊金融財政事情の2018. 8. 27号の「時評」に寄稿し、また金融制度SGの特集記事にコメントを掲載していただきました。 コリガンのAre Banks Special? にはちょっと思い入れがあるので、記事にしていただいて嬉しいです。 --- ### クレジットカードはキャッシュレス化の勝ち組ではない - Published: 2018-11-05 - Modified: 2021-09-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1060 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, メディア・リテラシー, 金融IT ◆東洋経済ONLINEちょっと変だよ、政府のキャッシュレス対策消費税10%対策に、広がるカード会社の困惑 この記事の内容はだいたい事実だと思います。しかし、こうしたクレジットカード業界に近い立場の記者が書いた記事ですら、加盟店手数料の水準について、同じ記事の中に、「加重平均すれば2%程度ではないか」という声と、「2~4%程度のケースが多いが、飲食店などが多い中小企業の場合、さらに高くなることもある」という情報の両方を書いているのです。実態は開示されておらず、よく分からないのでしょう。 消費者に「... --- ### 表参道のパラシオタワーからの眺め - Published: 2018-08-24 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/57 - カテゴリー: 日常生活, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional この辺に10年前まで住んでいたのですが、随分変わりました。 --- ### 1993年のタイムカプセル - Published: 2018-11-05 - Modified: 2019-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1044 - カテゴリー: ニュースへの見解 米国バージニア州のシェナンドア大学で1993年に埋められたタイムカプセルが、2018年に予定通り掘り出された様子が動画投稿され話題になっていました。中には1960年代のビートルズのレコードやカセットテープが入っていたということです。 1993年頃だと、もうレコードからCDに代わっていた時代だから、ビートルズのレコードを埋めた1993年の大学生は、自分の10代前半の思い出として入れたのでしょうね。出てきたカセットテープは再生できたのかな。タイムカプセルを開けたら泥だらけで何だかわかりませんでしたっ... --- ### 先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年 - Published: 2018-08-24 - Modified: 2019-04-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/77 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン ブロックチェーンは幻滅期の直前に位置するとの御宣託。確かに最近、「この業務のためにブロックチェーンで凄いシステムを作る」みたいな発言は減ったように思うけど。 ガートナー、先進テクノロジのハイプ・サイクル2018年を発表、AIの民主化が進む | IT Leaders ガートナージャパンは2018年8月22日、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年」を発表した... --- ### 札幌に講演出張しました - Published: 2018-11-02 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4572 - カテゴリー: 出張, 美しい風景 大阪伊丹空港はいい天気です。これから講演で札幌に向かいます。 立山黒部アルペンルートの上ですね。 佐渡島上空です。佐渡島の全景が視界に入っていますが、雲で見にくくなっているのが残念。 青森市上空を越えて津軽海峡を渡ります。海峡には雲がかかっていますね。津軽半島の日本海側まで見通せます。 函館の東から噴火湾を望みます。遠く苫小牧辺りまで見えますね。地球が丸いと感じられる景色でした。 千歳空港-札幌間の電車の吊り広告です。この文字を見る限り、ターゲットは台湾人と韓国人のようですね。 札幌に着いて、駅... --- ### 中国規制当局、124の海外取引所へのアクセスをブロックへ - Published: 2018-08-24 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/60 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 日本から海外の取引所に繋いで取引している人は限られているでしょうし、違法行為には警告はしているので、日本ではフィルタリング云々の議論は出ないと思います。でもまあ、相場を通じての波及はフィルタリングしてもしなくても一緒ですからねえ。変な事件が起きなければいいのですが。 https://coinpost. jp/? p=42474 --- ### 鹿児島に講演出張しました - Published: 2018-10-23 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4565 - カテゴリー: 出張, 講演 2018年10月21日 名古屋での金融学会のパネルを終えて、飛行機で鹿児島出張に向かいます。初めてセントレア空港を利用します。立派な作りの空港です。伊勢湾を越えて鈴鹿の山並みに夕日が沈んでいきました。この一週間は、京都→東京→京都→名古屋→鹿児島→京都という旅程で、各々の地でイベント登壇があるのでちょっと疲れ気味です。天気が良いのが救いです。 2018年10月22日  鹿児島に来ています。鹿児島市、薩摩川内市、霧島市の3会場で講演です。フィンテック、仮想通貨、キャッシュレス化と話題でスライドを用... --- ### 未然に防ごう世間の危険 - Published: 2018-08-23 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/73 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 名古屋銀行協会の受付に貼ってあるポスター。株や社債が悪いのではなくて、騙す人が悪い。仮想通貨詐欺やICO詐欺も同じですね。仮想通貨業界でもこういうのを作ればいいのに。 --- ### 公式ウェブサイト開設 - Published: 2018-10-10 - Modified: 2018-12-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/784 - カテゴリー: お知らせ この度、過去の研究成果や寄稿文、講演での発表スライド、新聞・雑誌等でのコメント掲載などを整理して、個人の公式ウェブサイトを開設しました。基本的に、「既に公開されていたものを整理しただけ」で、新しく何かを公開した訳ではありません。とはいえ、こうして一か所にまとめておくと、自分でも参照しやすかったので、公開することにしたものです。 前職において職務として執筆、作成した資料も含まれていますが、全て対外公表されたものであり、公開元の著作権ポリシーの範囲内で、それらを転載しています。 また、faceboo... --- ### ビットコイン相場を過去のバブルと比較すると - Published: 2018-08-23 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/82 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional この種の比較グラフは似たようなのが山ほど描かれているので、何故今さらニュースになるのか分かりません。ただ、チューリップ・バブルはピークアウトした後に観賞用植物の球根としての価格しかつかずに現在に至っているし、南海泡沫とかミシシッピとかも消え去ってしまっているのですが、NASDAQは指数としても回復し、2015年にはドットコムバブル時のピークを更新し、現在の水準が既往ピークです。ドットコムバブルの崩壊を生き延びた企業が現在の巨大IT企業となっているので(Appleの倒産の危機からの回復もこの時期で... --- ### 日本金融学会の秋季大会パネルに登壇 - Published: 2018-10-06 - Modified: 2019-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/755 - カテゴリー: お知らせ, 暗号資産(仮想通貨), 講演 10月21日に、日本金融学会の秋季大会(名古屋市立大学)で「仮想通貨の意義と課題」について議論をさせていただく予定です。プログラムが日本金融学会のサイトに公開されましたので、関連する部分を以下に掲げます。私は、「サトシが描いた世界から逸脱したビットコインの行方」というタイトルで発表させていただく予定です。 2018年度 日本金融学会秋季大会 研究報告概要 期 日 2018年10月20日(土)・10月21日(日) 会 場 名古屋市立大学 滝子キャンパス 10 月21 日(日) 13.共通論題 <1... --- ### 毎日新聞にコメントを掲載していただきました - Published: 2018-08-22 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/87 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 毎日新聞にコメントを掲載していただきましたが、有償のサイトなので、コメント部分だけ転載しておきます。 「「稟議(りんぎ)書をきれいに書いて判子を押してもらうだけの銀行員はいらなくなる」(京都大の岩下直行教授)時代に突入した。」 もちろん、私の尊敬する銀行員の先輩、友人達を謗っているいるつもりはないですが、長年染みついた仕事の進め方は変えていかないといけないという趣旨で発言させていただいているものです。ちょっと考え方を変えれば、もっと効率的でかつ魅力的な仕事の進め方ができるのではないかと思います。... --- ### 岩下直行氏の2030年予測:人口減には「キャッシュレス」で備えよ - Published: 2018-10-04 - Modified: 2023-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2285 - カテゴリー: キャッシュレス化, メディア掲載 - 翻訳優先度: Optional ビジネス+ITにインタビューを掲載していただきました。 ちょっとタイトルは煽りすぎですが、人口が減る中で、社会全体の生産性を上げていかないとみんなが困る時代になりそうですから、皆さんが少しずつご協力してくださって、キャッシュレス化が進むといいと思うんですけどね。   --- ### 真夏の京大キャンパスにて - Published: 2018-08-21 - Modified: 2019-03-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/92 - カテゴリー: 大学での日常 京都は午後4時でも気温34℃。しばらく東京で涼しく過ごしていた身にはこたえる。事務の女性に、「京都は暑いねえ」と言ったら、「昨日までは涼しかったですよ。先生が来はったから暑くなったんですよ」と言われ、なんかお茶大の土屋先生と助手の会話みたいだなあと思いました。 --- ### FIN/SUM 2018のPwC主催セッションに登壇しました - Published: 2018-09-28 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2293 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 講演, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional FIN/SUM 2018のPwC主催セッションに登壇しました。昨年までは3日連続登壇とかが普通だったのですが、今年は京都で本業の仕事が忙しく、この45分のパネルセッションだけとなりました。でもまあ、FIN/SUM の大事な役割は、伝統的な金融機関がイノベーションのヒントを見つけるところにあると思うので、ここで話したことの意義はあったと思います。 日経主催イベントだからでしょうか、パネルの模様が日経電子版に掲載されるのも早かったですね。 --- ### 週刊ダイヤモンドにインタビュー記事を掲載していただきました - Published: 2018-08-21 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/96 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 久々に大学の郵便受けを見たら、週刊ダイヤモンドから掲載誌をお送り頂いていました。 週刊ダイヤモンド2018年8月11日・18日合併特大号 第2特集「さよなら金融業界のレガシーITシステム」 岩下直行(京都大学公共政策大学院教授)インタビュー 今の金融ITシステムが不要になる未来は来る --- ### ブエノスアイレスT20出張 - Published: 2018-09-14 - Modified: 2019-05-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4532 - カテゴリー: 出張 2018年9月14日  成田空港からJFK経由でブエノスアイレスに向かいます。アルゼンチンを訪問するのは2回目。通貨危機に見舞われ、現地通貨であるペソは日本では入手できないという珍しい事態の中、念のため確保したドルキャッシュを手に出張してきます。帰国は1週間後です。 -- 成田空港の空はすっかり秋の雲で、ブエノスアイレスは早春。そんなに気温差はないようです。 2018年9月15日  JFKに着きました。入管の行列待ち。トランジットなのに厳重ですね。着陸直前、遠くに摩天楼の影が見えました。 201... --- ### サマータイムの経済効果の嘘 - Published: 2018-08-21 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/99 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional 今やミスターサマータイムと(一部で)呼ばれている 上原 哲太郎 先生の投稿に対するコメント欄で、藤若 亜子 さんに教えていただいたのですが、日本生産本部が2004年4月に発表した「生活構造改革をめざすサマータイム」という報告書があまりに酷かったので、重複になりますが自分のFBにも投稿しておきます。 一番ひどいのが、 ■「サマータイムによる交通事故件数減少数は年間1万件相当 その経済効果は年間約460億円」 という主張でありまして、これは季節毎、時間毎の交通事故発生確率を出して、それがサマータイム... --- ### スタートアップ@NIKKEIのフィンテックの選考委員を務めました - Published: 2018-09-14 - Modified: 2023-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3195 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載 - 翻訳優先度: Optional 日本経済新聞の企画、スタートアップ@NIKKEIのフィンテックの選考委員を務めました。お金のデザイン、Kyash、ペイミー、justInCase、Tranzax、シナモン、カリウス、Origami、インフキュリオンデジタル、TORANOTECが入選となり、各社の紹介が紙面に掲載されています。私は選考委員として《選評》を書きました。有償サイトのため、私の書いた選評のみ、以下に転載します。 《選評》 選考委員 岩下直行・京都大学大学院教授 「生活に広がる余地大きく、課題は導入コスト」  日本でもフィ... --- ### 謎のハッキング集団の構成員逮捕 - Published: 2018-08-20 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/102 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional Carbanakってまだ進化してたんですねえ。なかなか臨場感のある記事ですが、冒頭のイメージ写真、カードリーダーに接触型ICカードをわざわざ逆に挿してるのは演出でしょうかね。 WIRED. JP 謎のハッキング集団「Fin7」の巧妙かつ華麗なテクニックが、メンバーの逮捕で見えた|WIRED. jp 世界中で10億ドル以上をだまし取ってきた謎のハッキング集団「Fin7」の構成員3人が逮捕された。逮捕によって明らかになったのは、極めて洗練された手口と、まるで一流企業のような組織構成だ。その見事な手口の数... --- ### ほとんどのICOトークンが収益率マイナスへ - Published: 2018-09-09 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1309 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ICOトークンは色々な種類があって、代表的な価格指標とかもないので、値動きの実態がつかみにくいところがあります。個別に価格を拾って指数化してくれればいいのにと思うのですが、そういう統計はまだなさそうです。とりあえず、私がたまたま不定期に tokendata. io というサイトから資金調達額上位10種類の現在価格を取得していたので、それを並べてみました。売出価格に対する現在価格の比率(Token Return)に着目して見比べてみてください。 銘柄が変わっているので厳密な比較ではないのですが、今年... --- ### 「銀行は、もう要らない」は本当か - Published: 2018-08-20 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/113 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 金融IT, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional https://newspicks. com/news/3252253 私も銀行の古い体質と顧客志向の乏しさについてはかなり具体的に指摘してきたから、こうした特集記事が出ることに若干の責任があるかもしれない。もちろん、銀行を叱咤激励し、次世代の金融の姿を描き、それに向けて改善を求めることは、これからも必要だと思う。 他方で、こうした議論で「もう要らない」と言っている人にも違和感を感じる。その人の財布には、ATMから引き出した現金は入っていないのだろうか。お給料を仮想通貨で受け取っているとでもいうの... --- ### 現金はいつまで災害時のBCP手段であり続けるか - Published: 2018-09-06 - Modified: 2021-09-26 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1302 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解 北海道地震に伴うブラックアウトの記憶が、キャッシュレス化の逆風になる、と報じられています。 もちろん、キャッシュレス至上主義を唱えているつもりはありません。当面、日本では、現金が重要な決済手段であることは事実ですし、災害が起こるたびに、それが強調されます。 とはいえ、こうした記事の根底には、「だからやっぱり現金だよね」という主張が読み取れるので、そこは一呼吸置いて考えるべきところかと思います。停電が日本よりも頻繁に起こる新興国においても、キャッシュレス化は進められています。まして、ほとんど停電が... --- ### ブロックチェーンサービスのセキュリティに関するNao Hanamura氏のスライド - Published: 2018-08-19 - Modified: 2023-09-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/119 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 過去のセキュリティ侵害事例の具体例が分かりやすく整理されていますね。どの事件も、実際に何が起こったのかが明らかになっていない部分があるので、多分このスライドに書かれていることが、外部から知りえるほぼ最大限の情報ではないでしょうか。どの事件が何という事件か、だいたい分かりますよね。 SPEAKERDECK. COMブロックチェーンサービスのセキュリティを考える https://speakerdeck. com/naomasabit/hurotukutiensahisufalsesekiyuriteiw... --- ### ビットコインが10分で3%値下がり - Published: 2018-09-05 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1292 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ビットコインが10分で3%値下がりしたという。 8月下旬以降の値上がりは割とピッチが速かったから、そろそろ調整が入ってもおかしくはないと思っていたが、下がり方はなかなか印象的だった。他の仮想通貨も値下がりし、BTC Dominanceは54. 1%に上昇している。 それにしても、仮想通貨の相場は何故こうも一方向に振れやすいのか、政策変更があった場合の為替相場や株価でも、こういう動きはめったにしないが、仮想通貨の世界では日常茶飯事で起きている。仮想通貨に投資するということは、当たればリターンも大きい... --- ### 普通の人は、自分の知らないことに大金を投資しない方がいい - Published: 2018-09-05 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1290 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 実在しない人物を使い、あたかも仮想通貨で簡単に稼げるような虚偽表示をしたとして、消費者庁はこのほど消費者安全法に基づく注意を呼びかけたという。 仮想通貨というと簡単に儲けられてしまうように錯覚している人が多いのだろう。普通の人は、自分の知らないことに大金を投資しない方がいいというのが教訓だと思う。 --- ### 日本のICTに関わる『現況』への危機感 - Published: 2018-08-18 - Modified: 2023-09-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/122 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional 『平成30年版情報通信白書』読書会【GLOCOM公開コロキウム】 BLOGOS「平成30年版情報通信白書読書会/敗北の兆しと希望の消失」 この記事が指摘する問題に強く共感する。では、どうすればいいのだろうか。 記事の挙げている幾つかの対策、転勤が不利にならない社会とか、徹底した男女機会均等とかも大事だと思うけど、それだけではとても挽回できないほど問題は深刻だと思う。高齢者であれ、企業の役員であれ、ITが活用できない人には引退していただくしかないのではないか。 日本は古来から、中国文明の影響を受け... --- ### Monacoinウォレットサービス「Monappy」の不正出金事件 - Published: 2018-09-05 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1281 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional Monacoinウォレットサービス「Monappy」において、ホットウォレットに保管されていた全てのMonacoinが不正に出金されるという事態が発生したという。 この事件は一般向けのメディアではあまり話題になっていませんが、93078. 7316 mona(約1450万円)と被害額が少ないからでしょう。この程度の額であれば、全額保証するのも自然だと思います。それにしても、「ウォレットサービス」でも顧客の資産を預かるものなんですね。仮想通貨交換業者ではないようだけれど、この辺の役割分担と規制上の整... --- ### サマータイムにプラスの経済効果はない - Published: 2018-08-18 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/148 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional サマータイムはもとより、仮に夏場に出勤時間を1時間早めたとしても、それによって生じるメリットはほとんどありません。フレックスとか時差出勤というのは、みんなが一斉に動くのをやめようという方向ですから、みんなが一斉に1時間とか2時間、生活時間をずらそうというのは、むしろ逆行する流れですよね。世上言われている節電とか消費喚起というのも極めて疑わしいです。だいたい、サマータイムにしたところで気温が下がるわけではないのですから、時間がズレても熱いのは一緒で、いったい何が変わるというのでしょうか。 それに対... --- ### 仮想通貨保有者360万人の全てがgeekにはなれない - Published: 2018-09-04 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1274 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 仮想通貨への規制が過剰になることを憂う記事を読みました。私はこの著者と一緒に仕事をしたこともあるので、彼の理想とする世界への情熱や希望はよく理解しているつもりです。とはいえ、今の技術を前提とすると、ちょっと無理難題をおっしゃっている部分がいくつかあり、現実の政策を考えていくときには、なかなか理想論どおりにはいかないように思います。 特に記事の最後にあるカストディ分離論ですが、今の技術でも担い手を分離はすることができますし、信託などの仕組みを使えば倒産隔離も可能かもしれません。しかし、その場合、カ... --- ### 仮想通貨マイニングによる資源・エネルギーの異常な浪費 - Published: 2018-08-18 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/150 - カテゴリー: 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional GPUメーカーであるNvidia の「crypto gold rush」が終了したとの記事。そもそも、有力メーカーの半導体の生産ラインを占有し、シリコンサイクルの波を変えるほど、仮想通貨のマイニング向けのGPUの需要が強かったということですね。 7-9月の生産計画が下方修正されたのは、GPUでマイニングしているアルトコインの価格が下落し、マイニング需要が減衰するとの見通しによるものでしょう。ビットコインのマイニングに利用されるBitmain社などのASICの生産も下がっているのでしょうかね。 地... --- ### 東京の秋の雲 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2019-03-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/153 - カテゴリー: 日常生活 東京はすっかり秋の雰囲気です。気温は午前10時で27℃。空には秋の雲が浮かんでいます。 --- ### 欧州は独自の世界的なカード決済サービスを構築すべきか - Published: 2018-09-04 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1272 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 欧州中央銀行(ECB)のメルシュ理事は9月3日、「欧州は独自の世界的なカード決済サービスを構築して既存のサービスと競争すべきだ」と提唱したと報道されています。 確かに、EuropayがMaterCardに買収されてしまってから、欧州に本部を持つ国際カード会社はなくなってしまいました。世界的な接触型ICカードの標準である「EMV」の語源が、Europay、MaterCard、VISAの頭文字だと知らない人も多いと思います。イノベーションから取り残されるのでは、という欧州の当局者の心配は理解できます... --- ### ビットコイン6000ドル割れをどう説明するか - Published: 2018-08-14 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/156 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ここ半月ほどビットコインが値下がりしていることについて、「米国でのETF承認の期待が外れたから」という後付けの解説がされていますが、もう聞き飽きてしまいました。ここまで下落しても、私が注目しているBTC dominanceはむしろ急上昇し、54%近くに達しています。仮想通貨に限らず、新興国の通貨や株価がリスクオフで弱気が蔓延する中で、相場上昇による値上り期待のみに支えられた仮想通貨相場が調整されるのは自然なことです。仮想通貨の中では、相対的にBTCがまだマシだと考えられているので、dominan... --- ### 献本御礼「金融危機と対峙する『最後の貸し手』中央銀行」 - Published: 2018-09-03 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1268 - カテゴリー: 大学での日常, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional 日銀の金融研究所で机を並べて共に研究した、敬愛する同期の木下智博先生による著書を紹介します。 この本は、中央銀行が金融危機への対応で発揮する「最後の貸し手」機能、レンダー・オブ・ラスト・リゾート(LLR)機能について、その枠組みや具体的な実施事例、その背景にある事実関係や金融経済環境などを調査したうえで、制度設計や発動原則のあるべき姿を論じたものです。 「はじめに」にいきなり立川談志師匠が登場したのには驚きましたが、固いテーマの難しい内容を、丁寧に丁寧に解説しており、とても勉強になります。なお、... --- ### 世界銀行、豪州での債券発行にブロックチェーンを利用 - Published: 2018-08-12 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/160 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン - 翻訳優先度: Optional 金融業界でブロックチェーンを利用するプロジェクトへの熱気は、最近やや冷めかけていました。そんな中でのこのニュースは、ブロックチェーン技術に注目する立場からは、久々に明るいものです。まだ最初の一歩を踏み出しただけですから、慎重に見極めていく必要がありますが。 元々、国際的な証券取引は、事務ミスにより決済不能となる事故が多く発生します。国内での証券取引とは異なり、関係する当事者が多く、照合すべき情報も多いため、ミスが発生する確率がどうしても高くなってしまうのです。こうした問題に、ブロックチェーン技術... --- ### メルセンヌ数Mnが素数ならnも素数である - Published: 2018-09-01 - Modified: 2023-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1264 - カテゴリー: ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional Art Of MathematicsというFBのグルーブで、メルセンヌ数(Mn = 2^n-1)を説明した写真がシェアされてたので覗いてみると、「メルセンヌ数Mnが素数ならnも素数である」という命題をどうやって証明するかで色々コメントが書きこまれていたのが面白かったです。nが合成数であって、n=p*qと書けるのであれば、2^n-1 は 2^p-1 を因数に持つので合成数になるから、対偶をとれば上記命題は証明できるのですが、「2^n-1 は 2^p-1 を因数に持つ」ことが自明かどうかで議論になっ... --- ### 2018年8月の仮想通貨相場概況 - Published: 2018-08-31 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1256 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ビットコインが価格を少し戻し、$7000/BTCに達しそうです。7月末の$8000から一時$6000まで下げていたから、半値戻しということになります。 一方、仮想通貨の流通総額を見ると$225Bとなっています。7月末に$300B前後だったのが、月中$200Bを切るまで落ち、そこからあまり回復していないいうことです(図1)。 この傾向は、BTC Dominanceに表れています。足元で53. 3%。長期時系列のグラフを見ると、昨年末の高騰時の水準には及ばないが、年初来の高さに達しています(図2)。 ... --- ### 消費税の軽減税率をやるなら早めにIT活用に舵を切れ - Published: 2018-08-12 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/162 - カテゴリー: フィンテック, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional サマータイムの話で思い出したのですが、消費税の軽減税率は事業者にとっては相当面倒で、やらないに越したことはないと思っていました。過去の2度にわたる税率10%への引き上げ延期のため、すっかり過去の話になっていましたが、来年の10月からはついに軽減税率が始まるわけです。相当な準備期間があったはずですが、実際のところ準備は進んでいるのでしょうか。 たまたま、この7月に出た「よくわかる消費税軽減税率制度(平成30年7月)」を読む機会があったのですが、これはとても運用が面倒だなと感じるとともに、税務サイド... --- ### 夕日に浮かび上がる富士山 - Published: 2018-08-30 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1238 - カテゴリー: 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 今日は天気が良かったので、新幹線から富士山がよく見えました。夕日のなかに浮かび上がる富士山は、まるで年賀状の挿絵みたいです。 --- ### シルクロード事件とは何だったのか - Published: 2018-08-11 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/167 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional The Rise and Fall of Silk Road あの「Silk Road」事件に取材したノンフィクションで、あたかも宮部みゆきの「火車」のようなドキドキする展開のストーリーになっています。wired誌に2015年に掲載され、大きな注目を集めたものの翻訳で、当時も読んでいたものの、再読して色々と考えることがありました。 ひとつは、PC、インターネット、ビットコインと進化してきたITの根底にあるリバタリアン的な発想が、Silk Roadのようなアンダーグラウンドの拡大を生み出したという... --- ### 季刊Central Bankingに取材記事を掲載していただきました - Published: 2018-08-30 - Modified: 2023-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1230 - カテゴリー: メディア掲載, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 季刊Central Bankingの記事に、今年の春頃に受けた取材が載りました。日本の決済システムは1968年に全国ネットワークができあがり、昔から凄かったことを熱心に話したのですが、記事では運営コストが高いところが強調されていました。 --- ### 「サマータイム導入でもITシステムには問題ない」と主張する人の考え方 - Published: 2018-08-11 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/173 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional 話題になっていたので、この筆者のメルマガも含めていろいろ読んでみました。政治的な発言の多い方で、立場は保守というのか、反左翼というのか、いろいろと決めつける発言の多い人ですね。割ととりとめのないことを乱暴な言葉で断定調に書くタイプのようです。ITジャーナリストと名乗る割に、ITの話があまり出てきません。著書に飛ぶリンクもあったので、ざっと見てみましたが、「元プログラマー」と名乗っている割には、webマーケティングやら、SEOやら、webサイト運営やらの指南書が並んでいます。多分、プログラマーとい... --- ### 最近は個性を認める会社も増えてきている - Published: 2018-08-30 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1252 - カテゴリー: ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional 「現代に物申す!世の中を痛烈に皮肉ったツイート9選」は確かに同感するところがありますが、とはいえ、最近は社員の個性を認める会社も増えてきていると思います。日本はダイバーシティが進んでないので、ちょっと個性があると悪い意味で目立ってしまうのですが、目立っても構わないと開き直ればいいんじゃないかと思います。 --- ### サマータイム導入に掛かるITコストは「経済効果」ではない - Published: 2018-08-09 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/175 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional 何で制度改正による義務的なシステム変更にかかるコストを「経済効果」って呼ぶ人がいるんでしょうねえ。そもそも全体の情報システムの予算は限られているのだから、制度対応しなければもっと筋のいい、効率化や顧客利便性向上に繋がる投資ができた訳で、そっちの方が遥かに経済効果がある筈なんですけどね。 TOGETTER. COM『元号を全く公表しないから情報屋が困ってるのに追い打ちをかけるようにサマータイム導入とか、政府がIT業界を絶対に殺すという強い意志を感じる』→電算、通信、金融、色々なシステムがやばい? --- ### 富士通はIOTAをどう使うのだろう - Published: 2018-08-29 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1243 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 富士通のプロジェクトで仮想通貨IOTAに利用されている技術が、システムの監査証跡の保全などのために使われるという話が流れています。 こういうPoCプロジェクトはどんどん進められればいいと思いますし、富士通にも頑張ってほしいと思います。ただし、IOTAについては、昨年まで独自ハッシュ関数を利用しており、それに衝突が見つかったためにSHA-3に移行したプロセスを見ていた限りでは、あんまりセキュリティ技術に誠実に取り組んでいない印象を持っていたので、今回の富士通の発表はちょっと驚きました。 最初の富士... --- ### 米国の若者のクレジットカード保有率に異変が起きている理由 - Published: 2018-08-08 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/180 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック - 翻訳優先度: Optional シリコンバレーNextレポートクレジットカード大国に異変、若者にFinTechの波「クレジットカード大国」と呼ばれた米国で異変が起きている。クレジットカードを持てない若者が激増しているのだ。30歳未満の米国人のクレジットカード保有率はわずか33%。既存の金融機関が若者への融資を尻込み この記事、クレジットカードにフォーカスしているけど、米国も含めて世界的に小口決済にはクレジットカードではなくてデビットカードを使う方が多くなっていることを考慮しているのかな?  米国のクレジットカードは日本で言えば... --- ### 銀行の勘定系システムに効く銀の弾丸なんてありません - Published: 2018-08-29 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1037 - カテゴリー: 金融IT - 翻訳優先度: Optional 「Agile も DevOps も銀の弾丸なんかじゃない」というエントリー。よく整理されていて参考になるし、書かれていることにもおおむね賛成なのですが、金融機関の巨大ウォーターフォールを経験してきた立場から見ると、そんなに簡単にアジャイルからウォーターフォールに切り替えられるものかな、という辺りはいまいち納得できません。 というか、金融機関の勘定系にみられる非常識なまでに巨大なウォーターフォールって、こういう議論の外側にあるまた別の世界で、本来、するべきでなかったことが無理やりなされてしまった結... --- ### 仮想通貨とICOを巡るパネル討論の動画公開 - Published: 2018-08-07 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/190 - カテゴリー: YouTube, 暗号資産(仮想通貨), 講演 6月17日に開催されたG1ベンチャー2018でのパネルの動画か公開されたのでシェアします。 6月17日に開催されたG1ベンチャー2018でのパネルの動画か公開されたのでシェアします。まだ2か月経っていないのですが、随分時間が経ったように感じるのは、その後いろいろあったからでしょうね。動画では、前半に日本におけるコインチェック事件を踏まえた仮想通貨交換業者の規制の在り方、後半ではICOの現状と規制について議論しています。割と本音で議論していて、面白いパネルになっていると思います。なお、前半の議論で私がVIRTUAL CURRENCY GOVERNANCE TASK FORCE (VCGT... --- ### 窓から眺めた京都の夕日 - Published: 2018-08-28 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/254 - カテゴリー: 日常生活, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional 講演二本と教授会のため、今日から3日間、関西に戻っています。窓から眺めた京都の夕日がいい感じでした。 --- ### (悲報)サマータイム、首相が自民に検討指示 - Published: 2018-08-07 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/188 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional まさかとは思ったが、本当に検討することになってしまったのか。消費税の軽減税率といい、サマータイムといい、海外で実施され、弊害が大きいことが分かっていることを、わざわざ今から導入しようとするのは、まったく理解できない。何故、そうした知見が政策に反映されないのだろうか。--情報システムに支えられている現代において、様々な情報システムの基本となっている「時間」という軸そのものを変えたら、システムに色々な弊害が起きることはわかりそうなものだ。その弊害を除去するためには膨大な人的資源が必要となり、人手不足... --- ### 学士會会報に寄稿しました - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-11-18 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/247 - カテゴリー: 寄稿 学士會会報に、寄稿「仮想通貨について」を掲載していただきました。 --- ### 週刊金融財政事に寄稿、コメントを掲載していただきました - Published: 2018-08-25 - Modified: 2018-11-18 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/54 - カテゴリー: メディア掲載, 寄稿 週刊金融財政事情の2018. 8. 27号の「時評」に寄稿し、また金融制度SGの特集記事にコメントを掲載していただきました。 コリガンのAre Banks Special? にはちょっと思い入れがあるので、記事にしていただいて嬉しいです。 --- ### ICO発行体の中の人と「個別の11人」のクゼの類似点について - Published: 2018-08-07 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/185 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨) 攻殻機動隊S. A. C. 2nd GIG「個別の11人」に関するNISC文月氏による論考。有名なセリフ「私も童貞でね」とインセル(Involuntary celibate)の共通点は説得力があった。しかし、クゼがYoutuberに似ているというのは、「難民は彼のライブ中継に酔っている」という部分に寄り過ぎているのではないか。Youtubeのようなメディアは、リアルタイムの双方向性はない。クゼの「300万人の難民の電脳とつながり続ける」能力に着目するならば、その直前に書かれている「ずっとTwitte... --- ### 表参道のパラシオタワーからの眺め - Published: 2018-08-24 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/57 - カテゴリー: 日常生活, 美しい風景 - 翻訳優先度: Optional この辺に10年前まで住んでいたのですが、随分変わりました。 --- ### 「自治体株主制度」と「自治体ICO」の違いは何か - Published: 2018-08-07 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/182 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional この東川町の取組みは立派なものだと思います。でも、もしこの株主証が有償で譲渡可能で、高値で売買されるようになり、投機目的で利用されるとすると、いわゆる自治体ICOになってしまう訳ですね。 最初からそういった下心でやって何が悪い、という主張もあります。でも、消費者保護の観点からは、もしそんな下心があるならば、ちゃんと開示規制とかインサイダー規制のある証券法制に基づいて実施して欲しいと思う訳です。 TOYOKEIZAI. NET北海道の寒村が挑む「自治体株主制度」が凄い | 街・住まい総会シーズンから... --- ### 先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年 - Published: 2018-08-24 - Modified: 2019-04-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/77 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン ブロックチェーンは幻滅期の直前に位置するとの御宣託。確かに最近、「この業務のためにブロックチェーンで凄いシステムを作る」みたいな発言は減ったように思うけど。 ガートナー、先進テクノロジのハイプ・サイクル2018年を発表、AIの民主化が進む | IT Leaders ガートナージャパンは2018年8月22日、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年」を発表した... --- ### 所有したり管理したりできない無意味なものがなぜ売買されるのか - Published: 2018-08-06 - Modified: 2019-03-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/193 - カテゴリー: ニュースへの見解 国立天文台のFAQに書かれている「夜空の美しさは、すべての人が無料で享受すべきものである」との主張は、もちろん当然のことだと思います。人類は太古の昔から、月や星を眺めて生きてきましたが、月の土地を売るだとか、星の命名権を売るといった商売は、そんなに昔からあったわけではありません。地図や図鑑に名前を刻むといった公式なネーミングライツ的なものや、使えるかもしれないと誤認させる原野商法的なものは以前から存在したでしょうが、こういう明らかに所有したり管理したりできない無価値なものを、そうと知りながら売買... --- ### 中国規制当局、124の海外取引所へのアクセスをブロックへ - Published: 2018-08-24 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/60 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 日本から海外の取引所に繋いで取引している人は限られているでしょうし、違法行為には警告はしているので、日本ではフィルタリング云々の議論は出ないと思います。でもまあ、相場を通じての波及はフィルタリングしてもしなくても一緒ですからねえ。変な事件が起きなければいいのですが。 https://coinpost. jp/? p=42474 --- ### 給与・賃金はなぜ預金口座に振り込まれるのか - Published: 2018-08-05 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/198 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, フィンテック - 翻訳優先度: Optional 銀行員のための教科書給与・賃金のデジタルマネー払いの課題と展望 これは匿名のブログ記事ですが、「教科書」を名乗っており、原典にも当たっているので、途中までは参考になる記述だと思います。そもそも日本の各種制度は「銀行口座を持てない(unbankedな)人々」の存在を想定しておらず、銀行預金に現金に準じる特別な地位を与えても、特に問題は生じなかったところ、外国人労働者の増加によってその制度の矛盾が明らかになったという点がとても興味深いことです。そのための解決策として、ペイロールカード(キャッシュレス... --- ### 未然に防ごう世間の危険 - Published: 2018-08-23 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/73 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 名古屋銀行協会の受付に貼ってあるポスター。株や社債が悪いのではなくて、騙す人が悪い。仮想通貨詐欺やICO詐欺も同じですね。仮想通貨業界でもこういうのを作ればいいのに。 --- ### Square社って、いつまでこのイメージなんだろう - Published: 2018-08-05 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/195 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ビットコイン事業にこのタイミング(2018/2Q)で参入して収益性が高いとは思えないので、記事自体はそんなものかな、という感想ですが、Square社というと未だにこの磁気ストライプカードをイヤホンジャックで読み取る装置の写真が出てくるのはなんだかなあ、と思います。だって、今やスマホ側にイヤホンジャックはないし、磁気ストライプカードの読み取りはライアビリティ・シフトの観点から推奨されないわけですからね。 ITMEDIA. CO. JP米Square、「ビットコイン事業の収益性はほとんどない」米大手モバ... --- ### ビットコイン相場を過去のバブルと比較すると - Published: 2018-08-23 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/82 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional この種の比較グラフは似たようなのが山ほど描かれているので、何故今さらニュースになるのか分かりません。ただ、チューリップ・バブルはピークアウトした後に観賞用植物の球根としての価格しかつかずに現在に至っているし、南海泡沫とかミシシッピとかも消え去ってしまっているのですが、NASDAQは指数としても回復し、2015年にはドットコムバブル時のピークを更新し、現在の水準が既往ピークです。ドットコムバブルの崩壊を生き延びた企業が現在の巨大IT企業となっているので(Appleの倒産の危機からの回復もこの時期で... --- ### 日本最大のIT企業が誕生するらしい - Published: 2018-08-04 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/200 - カテゴリー: ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional 昭和41年の旧電電公社によるデータ通信事業参入(地銀データ通信サービスの構築表明)から50年を経て、レガシー系とネット系などに分裂してた旧デ本が統合される感じですね。SIビジネスは当面は稼ぎ頭かもしれないれど、将来を考えたらそのまま生き残ることはむしろ考えにくいわけで、余熱が残っている間に次の稼ぎ頭を育てていくことが必要なのでしょう。持ち株が持っている研究所も一体化するのかなあ。 ■[特報]日本最大のIT企業が誕生へ、NTTが国内外のIT事業統括会社を新設 --- ### 毎日新聞にコメントを掲載していただきました - Published: 2018-08-22 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/87 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 毎日新聞にコメントを掲載していただきましたが、有償のサイトなので、コメント部分だけ転載しておきます。 「「稟議(りんぎ)書をきれいに書いて判子を押してもらうだけの銀行員はいらなくなる」(京都大の岩下直行教授)時代に突入した。」 もちろん、私の尊敬する銀行員の先輩、友人達を謗っているいるつもりはないですが、長年染みついた仕事の進め方は変えていかないといけないという趣旨で発言させていただいているものです。ちょっと考え方を変えれば、もっと効率的でかつ魅力的な仕事の進め方ができるのではないかと思います。... --- ### 阪大でのブロックチェーン講義 - Published: 2018-08-03 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/203 - カテゴリー: 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional 今日は阪大非常勤講師としての講義をするため、阪大吹田キャンパスまで来ました。午後5時なのに気温は37℃。木陰に隠れながら移動しています。 【シラバス】金融業務における暗号技術の応用と国際標準化(2018年5月-2018年8月) --- ### 真夏の京大キャンパスにて - Published: 2018-08-21 - Modified: 2019-03-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/92 - カテゴリー: 大学での日常 京都は午後4時でも気温34℃。しばらく東京で涼しく過ごしていた身にはこたえる。事務の女性に、「京都は暑いねえ」と言ったら、「昨日までは涼しかったですよ。先生が来はったから暑くなったんですよ」と言われ、なんかお茶大の土屋先生と助手の会話みたいだなあと思いました。 --- ### 日本をキャッシュレス化するのは誰だ - Published: 2018-08-02 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/209 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック - 翻訳優先度: Optional キャッシュレス化問題を語るうえで、加盟店が負担する手数料は重要な論点なのですが、その詳細は営業上の秘密ということで、十分には開示されていません。でも、クレカの手数料が販売金額の4%程度だとか、スイカに対応する読み取り機をタクシーに設置するのに40万円かかるという噂話を総合すると、日本の既存キャッシュレス決済が求めてきた加盟店手数料は高すぎるのではないかと思います。 スマホとインターネットでほぼ無料で小口決済が提供されるようになった今、キャッシュはもとより、従来型のキャッシュレス決済も大きな淘汰の... --- ### 週刊ダイヤモンドにインタビュー記事を掲載していただきました - Published: 2018-08-21 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/96 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 金融IT - 翻訳優先度: Optional 久々に大学の郵便受けを見たら、週刊ダイヤモンドから掲載誌をお送り頂いていました。 週刊ダイヤモンド2018年8月11日・18日合併特大号 第2特集「さよなら金融業界のレガシーITシステム」 岩下直行(京都大学公共政策大学院教授)インタビュー 今の金融ITシステムが不要になる未来は来る --- ### 又吉イエス氏追悼 - Published: 2018-07-28 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/217 - カテゴリー: ニュースへの見解, 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 台風に伴う豪雨が窓を洗う中で、忙しくて読み残したSNSやニュースを読んでいます。そうか、あの“唯一神”又吉イエス氏が7月20日に亡くなっていたんですね。いくつかの記事を読むうちに、沖縄ご出身であったこと、かつては学習塾を経営されていたことを知りました。教え子の真喜屋力氏が書いた添付の手記が、学習塾時代の又吉氏の横顔を伝えています。過激な言葉で対立候補を罵倒する非常識な政見放送のイメージとは全く違う人間像を知らされると、人生って色々なんだなあと考えさせられました。ご冥福をお祈りします。 --- ### サマータイムの経済効果の嘘 - Published: 2018-08-21 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/99 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional 今やミスターサマータイムと(一部で)呼ばれている 上原 哲太郎 先生の投稿に対するコメント欄で、藤若 亜子 さんに教えていただいたのですが、日本生産本部が2004年4月に発表した「生活構造改革をめざすサマータイム」という報告書があまりに酷かったので、重複になりますが自分のFBにも投稿しておきます。 一番ひどいのが、 ■「サマータイムによる交通事故件数減少数は年間1万件相当 その経済効果は年間約460億円」 という主張でありまして、これは季節毎、時間毎の交通事故発生確率を出して、それがサマータイム... --- ### BTC Dominanceに注目 - Published: 2018-07-28 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/212 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ビットコインの価格は、投信組入れの規制報道を巡る思惑で上下したものの、1か月で2000ドルほど値上がりし、8000ドル前後となっている。私が注目しているのは、ビットコインの全仮想通貨流通総額に占めるシェア( BTC Dominance)だ。coinmarketcap. comの最上段に出る BTC Dominanceは、本年初の32%台から4月に一時45%にまで上がったものの、再び低下し、5月には35%台となっていた。それが、ここ数日で一段と上昇し、47. 3%と年初来ピークを更新した。つまり、他の... --- ### 謎のハッキング集団の構成員逮捕 - Published: 2018-08-20 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/102 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional Carbanakってまだ進化してたんですねえ。なかなか臨場感のある記事ですが、冒頭のイメージ写真、カードリーダーに接触型ICカードをわざわざ逆に挿してるのは演出でしょうかね。 WIRED. JP 謎のハッキング集団「Fin7」の巧妙かつ華麗なテクニックが、メンバーの逮捕で見えた|WIRED. jp 世界中で10億ドル以上をだまし取ってきた謎のハッキング集団「Fin7」の構成員3人が逮捕された。逮捕によって明らかになったのは、極めて洗練された手口と、まるで一流企業のような組織構成だ。その見事な手口の数... --- ### 東京から京都に移動して研究室へ - Published: 2018-07-25 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/225 - カテゴリー: 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional 今日は東京から京都に移動して研究室へ。外気温38℃。ここ数日は沖縄と東京で、そこまで熱くなかったので、体が急には対応できていない感じがします。大学は試験期間なので、普段より学生の数は多いですね。 --- ### 「銀行は、もう要らない」は本当か - Published: 2018-08-20 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/113 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 金融IT, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional https://newspicks. com/news/3252253 私も銀行の古い体質と顧客志向の乏しさについてはかなり具体的に指摘してきたから、こうした特集記事が出ることに若干の責任があるかもしれない。もちろん、銀行を叱咤激励し、次世代の金融の姿を描き、それに向けて改善を求めることは、これからも必要だと思う。 他方で、こうした議論で「もう要らない」と言っている人にも違和感を感じる。その人の財布には、ATMから引き出した現金は入っていないのだろうか。お給料を仮想通貨で受け取っているとでもいうの... --- ### 仮想通貨の証拠金倍率の引き下げ提案 - Published: 2018-07-25 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/223 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 仮想通貨取引4倍以内に 業界団体、証拠金の自主規制案 このニュース、あまり注目されていないようですが、結構重要な話だと思います。現在の日本におけるビットコイン市場では、証拠金倍率最大15倍のbitFlyerFXに取引が集中し、そのシェアは9割に達しています。 ビットコインの取引金額における日本のシェアが50-60%に達するという話をよく聞きますが、その実態は、この証拠金取引の膨張によるものです。仮想通貨取引には、基本的に個人投資家しか参加せず、金融機関や機関投資家などの本当のプロは参加していませ... --- ### ブロックチェーンサービスのセキュリティに関するNao Hanamura氏のスライド - Published: 2018-08-19 - Modified: 2023-09-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/119 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 過去のセキュリティ侵害事例の具体例が分かりやすく整理されていますね。どの事件も、実際に何が起こったのかが明らかになっていない部分があるので、多分このスライドに書かれていることが、外部から知りえるほぼ最大限の情報ではないでしょうか。どの事件が何という事件か、だいたい分かりますよね。 SPEAKERDECK. COMブロックチェーンサービスのセキュリティを考える https://speakerdeck. com/naomasabit/hurotukutiensahisufalsesekiyuriteiw... --- ### ポストイットでアイデア出し競争 - Published: 2018-07-25 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/219 - カテゴリー: 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional ポストイットを沢山買ってきました。昨年からゼミの討論はこれを使ってアイデア出し競争するのが定番でしたが、みんなの討議結果を見て思ったのは、学期を通じて個人別に色を変えればいいのでは、ということ。後で誰がどんな意見を出したか一目瞭然になりますから。濃いの薄いの合わせて10色あるので、後期のゼミが10人以下だったら、最初に自分の色を決めて貰おうかと思います。 --- ### 日本のICTに関わる『現況』への危機感 - Published: 2018-08-18 - Modified: 2023-09-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/122 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional 『平成30年版情報通信白書』読書会【GLOCOM公開コロキウム】 BLOGOS「平成30年版情報通信白書読書会/敗北の兆しと希望の消失」 この記事が指摘する問題に強く共感する。では、どうすればいいのだろうか。 記事の挙げている幾つかの対策、転勤が不利にならない社会とか、徹底した男女機会均等とかも大事だと思うけど、それだけではとても挽回できないほど問題は深刻だと思う。高齢者であれ、企業の役員であれ、ITが活用できない人には引退していただくしかないのではないか。 日本は古来から、中国文明の影響を受け... --- ### アリババによるブロックチェーン送金の実証実験 - Published: 2018-07-23 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/229 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン - 翻訳優先度: Optional 記事中の「ビットコインはバブルかもしれないが、ブロックチェーンは決してバブルではない」という部分は心強い記述だけれど、香港とフィリピンの送金が3秒で完了するというだけでは、ブロックチェーンが素晴らしいと証明したことにはならない。具体的にどのようにブロックチェーンを使っていて、国際送金がどのように「完了」するのか(取引後の決済がどう行われるのか)が本質だ。利用する通貨単位の違いや適用する法規制の違いがあり、信頼を担保することが難しいからこそ、国際送金は面倒な業務になる。ブロックチェーンは、そうした... --- ### 日刊工業新聞にインタビューを掲載していただきました - Published: 2018-07-22 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/232 - カテゴリー: メディア掲載 - 翻訳優先度: Optional 日刊工業新聞にインタビューを掲載していただきました。記事にちょっとだけ補足すると、「ベンチャーだから銀行並みのセキュリティ対策はできない」のはある意味で仕方ないことですが、それなら顧客資産を千億円単位、兆円単位で預かるのも無理だと思います。ベンチャーの身軽さ、柔軟さを生かすのであれば、銀行みたいに顧客資産を預かる商売はやめた方がいいと思うのですね。 【電子版】「フィンテック最前線」(5)/仮想通貨狂想曲? 今後の展開は --- ### サマータイムにプラスの経済効果はない - Published: 2018-08-18 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/148 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional サマータイムはもとより、仮に夏場に出勤時間を1時間早めたとしても、それによって生じるメリットはほとんどありません。フレックスとか時差出勤というのは、みんなが一斉に動くのをやめようという方向ですから、みんなが一斉に1時間とか2時間、生活時間をずらそうというのは、むしろ逆行する流れですよね。世上言われている節電とか消費喚起というのも極めて疑わしいです。だいたい、サマータイムにしたところで気温が下がるわけではないのですから、時間がズレても熱いのは一緒で、いったい何が変わるというのでしょうか。 それに対... --- ### 沖縄に講演出張しました - Published: 2018-07-21 - Modified: 2019-06-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/238 - カテゴリー: 出張, 美しい風景, 講演 明日の講演のために、飛行機で那覇に移動中。機内でもwifiが使えて便利になったんですね。窓から一瞬見えた離島と東シナ海の雲です。 無事、空港に到着です。 ホテルの部屋はこんな感じです。 初めて、沖縄都市モノレールに乗りました。切符はQRコード読み取りなんですねー。 車両の両端に運転席がよく見える特別席があって、中国人観光客の子供がはしゃいでました。たしかに、これは嬉しい席です。 国際通りでは大道芸人とか広島の水害被害者への募金とかをやってました。オオトカゲの看板はミリタリーグッズ屋さん。 一応現... --- ### 仮想通貨マイニングによる資源・エネルギーの異常な浪費 - Published: 2018-08-18 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/150 - カテゴリー: 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional GPUメーカーであるNvidia の「crypto gold rush」が終了したとの記事。そもそも、有力メーカーの半導体の生産ラインを占有し、シリコンサイクルの波を変えるほど、仮想通貨のマイニング向けのGPUの需要が強かったということですね。 7-9月の生産計画が下方修正されたのは、GPUでマイニングしているアルトコインの価格が下落し、マイニング需要が減衰するとの見通しによるものでしょう。ビットコインのマイニングに利用されるBitmain社などのASICの生産も下がっているのでしょうかね。 地... --- ### 東京の秋の雲 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2019-03-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/153 - カテゴリー: 日常生活 東京はすっかり秋の雰囲気です。気温は午前10時で27℃。空には秋の雲が浮かんでいます。 --- ### 今日も講演 - Published: 2018-07-20 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/266 - カテゴリー: 美しい風景, 講演 - 翻訳優先度: Optional 今日は帝国ホテルで講演です。夏らしいヒマワリのディスプレイが素敵でした。 --- ### ビットコイン6000ドル割れをどう説明するか - Published: 2018-08-14 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/156 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ここ半月ほどビットコインが値下がりしていることについて、「米国でのETF承認の期待が外れたから」という後付けの解説がされていますが、もう聞き飽きてしまいました。ここまで下落しても、私が注目しているBTC dominanceはむしろ急上昇し、54%近くに達しています。仮想通貨に限らず、新興国の通貨や株価がリスクオフで弱気が蔓延する中で、相場上昇による値上り期待のみに支えられた仮想通貨相場が調整されるのは自然なことです。仮想通貨の中では、相対的にBTCがまだマシだと考えられているので、dominan... --- ### コロンビア大学のコンファレンスにパネル登壇 - Published: 2018-07-19 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/272 - カテゴリー: YouTube, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional コロンビア大学のコンファレンスにパネル登壇した時の動画が公開されたのでシェアします。私のプレゼンは00:20-00:43辺りです。 ■日本における仮想通貨の現状と将来、「日本が牽引する国際貿易体制とFinTech革命」、コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所主催コンファレンス、2018年5月28日 --- ### 世界銀行、豪州での債券発行にブロックチェーンを利用 - Published: 2018-08-12 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/160 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン - 翻訳優先度: Optional 金融業界でブロックチェーンを利用するプロジェクトへの熱気は、最近やや冷めかけていました。そんな中でのこのニュースは、ブロックチェーン技術に注目する立場からは、久々に明るいものです。まだ最初の一歩を踏み出しただけですから、慎重に見極めていく必要がありますが。 元々、国際的な証券取引は、事務ミスにより決済不能となる事故が多く発生します。国内での証券取引とは異なり、関係する当事者が多く、照合すべき情報も多いため、ミスが発生する確率がどうしても高くなってしまうのです。こうした問題に、ブロックチェーン技術... --- ### 海賊版サイトのブロッキング問題 - Published: 2018-07-19 - Modified: 2020-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/270 - カテゴリー: ニュースへの見解, プライバシー保護 海賊版サイトのブロッキング問題は、色々なことを考えさせられる、とても深いテーマだと思う。 そもそもインターネットと著作権の問題自体が一筋縄ではいかない話だ。海賊版サイトの氾濫による著作権侵害に義憤を感じる一方で、著作権ビジネスで儲けている側を素直に応援できない部分もある。自分自身、なにがしかの著作物の著者である一方で、それを全くゼロから創造した訳ではないことも認識している。どんな文章を書こうとも、それらは無意識のうちに先人が書いたものを参考にし、言い変えたものであり、それは誰もが一緒である。サン... --- ### 今年のDEFCONがキャンセルに? - Published: 2018-07-16 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/289 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional 【全文翻訳】今年のDEFCONがキャンセルに。今後の開催も中止の方向。 忙しい人のためのサイバーセキュリティニュース(nanashi0x. hatenablog. com)【リンク切れ】 思わず真面目に読んでしまったけれど、このDEFCON中止宣言自体がjokeだとのこと。4月1日の日付ではないんだから、最初に書いておいて下さいな。 --- ### 消費税の軽減税率をやるなら早めにIT活用に舵を切れ - Published: 2018-08-12 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/162 - カテゴリー: フィンテック, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional サマータイムの話で思い出したのですが、消費税の軽減税率は事業者にとっては相当面倒で、やらないに越したことはないと思っていました。過去の2度にわたる税率10%への引き上げ延期のため、すっかり過去の話になっていましたが、来年の10月からはついに軽減税率が始まるわけです。相当な準備期間があったはずですが、実際のところ準備は進んでいるのでしょうか。 たまたま、この7月に出た「よくわかる消費税軽減税率制度(平成30年7月)」を読む機会があったのですが、これはとても運用が面倒だなと感じるとともに、税務サイド... --- ### 多摩モノレールにサイバー攻撃 - Published: 2018-07-16 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/276 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional 重要インフラ事業者であっても、ランサムウェアの被害が出たことをサイバー攻撃と呼ぶのには違和感がある。 多摩モノレールにサイバー攻撃  日本経済新聞2018年7月14日 重要インフラ事業者であっても、ランサムウェアの被害が出たことをサイバー攻撃と呼ぶのには違和感がある。多摩モノレールを特別に標的にしたランサムウェアとは考えにくく、他でも広く被害が出ている手法により、たまたま重要インフラの事業所で被害が出てしまったということなら、サイバー攻撃とはちょっと違う話になるのではないか。 --- ### シルクロード事件とは何だったのか - Published: 2018-08-11 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/167 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional The Rise and Fall of Silk Road あの「Silk Road」事件に取材したノンフィクションで、あたかも宮部みゆきの「火車」のようなドキドキする展開のストーリーになっています。wired誌に2015年に掲載され、大きな注目を集めたものの翻訳で、当時も読んでいたものの、再読して色々と考えることがありました。 ひとつは、PC、インターネット、ビットコインと進化してきたITの根底にあるリバタリアン的な発想が、Silk Roadのようなアンダーグラウンドの拡大を生み出したという... --- ### 巨大な氷山が街に...津波のおそれも グリーンランド - Published: 2018-07-15 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/292 - カテゴリー: ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional こんな災害があるんですね。氷山からの氷の崩落って、映像だけ見ると幻想的かつダイナミックで好きなのですが、町のすぐ隣で起きると大災害になっちゃうわけですね。 高さ100メートルの氷山、崩落で津波の恐れ 住民に避難勧告 グリーンランド --- ### 「サマータイム導入でもITシステムには問題ない」と主張する人の考え方 - Published: 2018-08-11 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/173 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional 話題になっていたので、この筆者のメルマガも含めていろいろ読んでみました。政治的な発言の多い方で、立場は保守というのか、反左翼というのか、いろいろと決めつける発言の多い人ですね。割ととりとめのないことを乱暴な言葉で断定調に書くタイプのようです。ITジャーナリストと名乗る割に、ITの話があまり出てきません。著書に飛ぶリンクもあったので、ざっと見てみましたが、「元プログラマー」と名乗っている割には、webマーケティングやら、SEOやら、webサイト運営やらの指南書が並んでいます。多分、プログラマーとい... --- ### 人口減少は経済をどう変えるか - Published: 2018-07-10 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/295 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional あまり真面目に反論する気にもなれないのですが、シェアした記事にあるような、「高齢化するからGDPが下がり、日本は衰退する」という主張は、根拠のないものだと思います。まして、直近の四半期成長率の短期的な変動を、長期的な構造要因で説明できる訳がありません。かつての高度成長期においてすら、人口要因は成長率の1/10程度しか説明していません。当時から、成長を作り出すのはイノベーションだったはずです。社会が高齢化しても、ビジネスを拡大する機会はいっぱいあるはずです。根拠のない悲観論は有害無益だと思います。... --- ### サマータイム導入に掛かるITコストは「経済効果」ではない - Published: 2018-08-09 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/175 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional 何で制度改正による義務的なシステム変更にかかるコストを「経済効果」って呼ぶ人がいるんでしょうねえ。そもそも全体の情報システムの予算は限られているのだから、制度対応しなければもっと筋のいい、効率化や顧客利便性向上に繋がる投資ができた訳で、そっちの方が遥かに経済効果がある筈なんですけどね。 TOGETTER. COM『元号を全く公表しないから情報屋が困ってるのに追い打ちをかけるようにサマータイム導入とか、政府がIT業界を絶対に殺すという強い意志を感じる』→電算、通信、金融、色々なシステムがやばい? --- ### 韓国中銀、仮想通貨口座の年末時点の残高は証券の8%、約1980億円と発表 - Published: 2018-07-09 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/297 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 残高の情報が集計されるのは珍しいですね。取引所が保護預かりしている金額を集計したのでしょうか。ただ、さすがに韓国でも銀行が仮想通貨交換業を兼業しているとは思えないので、「銀行における仮想通貨口座の残高」というのは誤訳か誤報じゃないかと思います。 「韓国の中央銀行は、韓国国内の銀行における仮想通貨口座の残高が2017年末時点で2兆ウォン(約1980億円)に達していると明らかにした。」 2017年末からみて、現在のMarketCapは1/3に下がっているので、この残高も同様に下がっていると考えるべき... --- ### 米国の若者のクレジットカード保有率に異変が起きている理由 - Published: 2018-08-08 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/180 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック - 翻訳優先度: Optional シリコンバレーNextレポートクレジットカード大国に異変、若者にFinTechの波「クレジットカード大国」と呼ばれた米国で異変が起きている。クレジットカードを持てない若者が激増しているのだ。30歳未満の米国人のクレジットカード保有率はわずか33%。既存の金融機関が若者への融資を尻込み この記事、クレジットカードにフォーカスしているけど、米国も含めて世界的に小口決済にはクレジットカードではなくてデビットカードを使う方が多くなっていることを考慮しているのかな?  米国のクレジットカードは日本で言えば... --- ### 特別文化講座 仮想通貨は世界の通貨を変えるのか? - Published: 2018-07-07 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/301 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional このイベントでお話をします。学生やビジネスマンに話すのとはちょっと違った内容にするので、準備がちょっと大変。スライドの一部をJPEGでシェアしておきますね。 特別文化講座 仮想通貨は、世界の通貨を変えるのか?開催日  2018年7月11日(水) ~ 2018年7月18日(水) 全2回講座時間 各10:30~12:00会場   しがぎん草津ビル(滋賀銀行草津支店) --- ### 仮想通貨とICOを巡るパネル討論の動画公開 - Published: 2018-08-07 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/190 - カテゴリー: YouTube, 暗号資産(仮想通貨), 講演 6月17日に開催されたG1ベンチャー2018でのパネルの動画か公開されたのでシェアします。 6月17日に開催されたG1ベンチャー2018でのパネルの動画か公開されたのでシェアします。まだ2か月経っていないのですが、随分時間が経ったように感じるのは、その後いろいろあったからでしょうね。動画では、前半に日本におけるコインチェック事件を踏まえた仮想通貨交換業者の規制の在り方、後半ではICOの現状と規制について議論しています。割と本音で議論していて、面白いパネルになっていると思います。なお、前半の議論で私がVIRTUAL CURRENCY GOVERNANCE TASK FORCE (VCGT... --- ### 第4回情報法セミナー IN 京都 - Published: 2018-07-06 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/307 - カテゴリー: 京都での出来事, 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional JILIS & ALIS共催 第4回情報法セミナー IN 京都 に参加中です。 --- ### (悲報)サマータイム、首相が自民に検討指示 - Published: 2018-08-07 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/188 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional まさかとは思ったが、本当に検討することになってしまったのか。消費税の軽減税率といい、サマータイムといい、海外で実施され、弊害が大きいことが分かっていることを、わざわざ今から導入しようとするのは、まったく理解できない。何故、そうした知見が政策に反映されないのだろうか。--情報システムに支えられている現代において、様々な情報システムの基本となっている「時間」という軸そのものを変えたら、システムに色々な弊害が起きることはわかりそうなものだ。その弊害を除去するためには膨大な人的資源が必要となり、人手不足... --- ### 京大学部院の本日午後以降の授業は全て休止に - Published: 2018-07-05 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/310 - カテゴリー: 京都での出来事, 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional 本日11時、京大吉田キャンパスが含まれる地域に対し、「避難指示(緊急)」が発令されたことに伴い、 京大学部・院の本日午後以降の授業は全て休止となりました。 --- ### ICO発行体の中の人と「個別の11人」のクゼの類似点について - Published: 2018-08-07 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/185 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨) 攻殻機動隊S. A. C. 2nd GIG「個別の11人」に関するNISC文月氏による論考。有名なセリフ「私も童貞でね」とインセル(Involuntary celibate)の共通点は説得力があった。しかし、クゼがYoutuberに似ているというのは、「難民は彼のライブ中継に酔っている」という部分に寄り過ぎているのではないか。Youtubeのようなメディアは、リアルタイムの双方向性はない。クゼの「300万人の難民の電脳とつながり続ける」能力に着目するならば、その直前に書かれている「ずっとTwitte... --- ### 日本における仮想通貨流出事件(WEHIA-スライド) - Published: 2018-07-02 - Modified: 2019-07-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1204 - カテゴリー: 講演 日本における仮想通貨流出事件 23rd Annual Workshop on Economic Science with Heterogeneous Interacting Agents (WEHIA)”, 国際基督教大学(ICU),2018年7月2日 --- ### 「自治体株主制度」と「自治体ICO」の違いは何か - Published: 2018-08-07 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/182 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional この東川町の取組みは立派なものだと思います。でも、もしこの株主証が有償で譲渡可能で、高値で売買されるようになり、投機目的で利用されるとすると、いわゆる自治体ICOになってしまう訳ですね。 最初からそういった下心でやって何が悪い、という主張もあります。でも、消費者保護の観点からは、もしそんな下心があるならば、ちゃんと開示規制とかインサイダー規制のある証券法制に基づいて実施して欲しいと思う訳です。 TOYOKEIZAI. NET北海道の寒村が挑む「自治体株主制度」が凄い | 街・住まい総会シーズンから... --- ### ウルグアイ、官民で仮想通貨規制を議論へ - Published: 2018-06-23 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/312 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ウルグアイはe-pesoという中央銀行デジタル通貨も出しているのですが、そちらは仮想通貨ではありません。仮想通貨の規制の枠組みをこれから作るのだそうですが、「南米のクリプトバレー」を目指すということは、それなりに仮想通貨に投資している人が多いということなんでしょうか。 https://jp. cointelegraph. com/news/uruguay-to-develop-crypto-regulations-focusing-on-innovation --- ### 所有したり管理したりできない無意味なものがなぜ売買されるのか - Published: 2018-08-06 - Modified: 2019-03-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/193 - カテゴリー: ニュースへの見解 国立天文台のFAQに書かれている「夜空の美しさは、すべての人が無料で享受すべきものである」との主張は、もちろん当然のことだと思います。人類は太古の昔から、月や星を眺めて生きてきましたが、月の土地を売るだとか、星の命名権を売るといった商売は、そんなに昔からあったわけではありません。地図や図鑑に名前を刻むといった公式なネーミングライツ的なものや、使えるかもしれないと誤認させる原野商法的なものは以前から存在したでしょうが、こういう明らかに所有したり管理したりできない無価値なものを、そうと知りながら売買... --- ### 仮想通貨交換業者への業務改善命令の報道後の仮想通貨相場動向 - Published: 2018-06-22 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/314 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 22日昼過ぎの「仮想通貨交換業者への業務改善命令」の報道後、しばらくの間は仮想通貨の相場は落ち着いていた。私も「サプライズはない」と書いたのだが、その後、夕方から仮想通貨全体の相場がズルズルと落ち始め、23日朝の時点で1 BTC = $6000ギリギリにまで低下している。この水準は、コインチェック事件を受けて大幅に下がった2/6の年初来安値を更新し、昨年11月中旬以来の安値ということになる。 ビットコインについては、相変わらずJPYのシェアが圧倒的だから、日本人による狼狽売りというシナリオも考え... --- ### 給与・賃金はなぜ預金口座に振り込まれるのか - Published: 2018-08-05 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/198 - カテゴリー: キャッシュレス化, ニュースへの見解, フィンテック - 翻訳優先度: Optional 銀行員のための教科書給与・賃金のデジタルマネー払いの課題と展望 これは匿名のブログ記事ですが、「教科書」を名乗っており、原典にも当たっているので、途中までは参考になる記述だと思います。そもそも日本の各種制度は「銀行口座を持てない(unbankedな)人々」の存在を想定しておらず、銀行預金に現金に準じる特別な地位を与えても、特に問題は生じなかったところ、外国人労働者の増加によってその制度の矛盾が明らかになったという点がとても興味深いことです。そのための解決策として、ペイロールカード(キャッシュレス... --- ### 仮想通貨 ビットフライヤー新規顧客受け入れ停止へ (NHKニュース) - Published: 2018-06-21 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/322 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 数日前に新聞報道もあった話で、新規顧客受け入れ停止だけであれば、市場にサプライズはないだろう。相場も朝方に少し下落したものの、足元は安定している。マネロン対応は伝統的金融機関でも難しい業務だが、仮想通貨業界全体の信任に関わる問題なので、業界トップ企業として、業務改善命令に対して十分な対応を進めて欲しい。 (追記)NHKのリンクが切れてしまったので、関連するASCII. JPのニュースを貼っておきます。 ASCII. JP 身内経営からの脱却を求められた:仮想通貨:最大手ビットフライヤーが重い処分を受... --- ### Square社って、いつまでこのイメージなんだろう - Published: 2018-08-05 - Modified: 2023-09-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/195 - カテゴリー: ニュースへの見解, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ビットコイン事業にこのタイミング(2018/2Q)で参入して収益性が高いとは思えないので、記事自体はそんなものかな、という感想ですが、Square社というと未だにこの磁気ストライプカードをイヤホンジャックで読み取る装置の写真が出てくるのはなんだかなあ、と思います。だって、今やスマホ側にイヤホンジャックはないし、磁気ストライプカードの読み取りはライアビリティ・シフトの観点から推奨されないわけですからね。 ITMEDIA. CO. JP米Square、「ビットコイン事業の収益性はほとんどない」米大手モバ... --- ### Law & Technologyに仮想通貨を巡る座談会の模様を掲載していただきました - Published: 2018-06-20 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/324 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional Law & Technology 80号に、以下の座談会を掲載していただきました。 仮想通貨・ICOを巡る法規制 岩下直行/上原高志/沖田貴史/佐々木清隆/岩倉正和(司会) --- ### 日本最大のIT企業が誕生するらしい - Published: 2018-08-04 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/200 - カテゴリー: ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional 昭和41年の旧電電公社によるデータ通信事業参入(地銀データ通信サービスの構築表明)から50年を経て、レガシー系とネット系などに分裂してた旧デ本が統合される感じですね。SIビジネスは当面は稼ぎ頭かもしれないれど、将来を考えたらそのまま生き残ることはむしろ考えにくいわけで、余熱が残っている間に次の稼ぎ頭を育てていくことが必要なのでしょう。持ち株が持っている研究所も一体化するのかなあ。 ■[特報]日本最大のIT企業が誕生へ、NTTが国内外のIT事業統括会社を新設 --- ### 阪大でのブロックチェーン講義 - Published: 2018-08-03 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/203 - カテゴリー: 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional 今日は阪大非常勤講師としての講義をするため、阪大吹田キャンパスまで来ました。午後5時なのに気温は37℃。木陰に隠れながら移動しています。 【シラバス】金融業務における暗号技術の応用と国際標準化(2018年5月-2018年8月) --- ### 日本をキャッシュレス化するのは誰だ - Published: 2018-08-02 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/209 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック - 翻訳優先度: Optional キャッシュレス化問題を語るうえで、加盟店が負担する手数料は重要な論点なのですが、その詳細は営業上の秘密ということで、十分には開示されていません。でも、クレカの手数料が販売金額の4%程度だとか、スイカに対応する読み取り機をタクシーに設置するのに40万円かかるという噂話を総合すると、日本の既存キャッシュレス決済が求めてきた加盟店手数料は高すぎるのではないかと思います。 スマホとインターネットでほぼ無料で小口決済が提供されるようになった今、キャッシュはもとより、従来型のキャッシュレス決済も大きな淘汰の... --- ### 又吉イエス氏追悼 - Published: 2018-07-28 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/217 - カテゴリー: ニュースへの見解, 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 台風に伴う豪雨が窓を洗う中で、忙しくて読み残したSNSやニュースを読んでいます。そうか、あの“唯一神”又吉イエス氏が7月20日に亡くなっていたんですね。いくつかの記事を読むうちに、沖縄ご出身であったこと、かつては学習塾を経営されていたことを知りました。教え子の真喜屋力氏が書いた添付の手記が、学習塾時代の又吉氏の横顔を伝えています。過激な言葉で対立候補を罵倒する非常識な政見放送のイメージとは全く違う人間像を知らされると、人生って色々なんだなあと考えさせられました。ご冥福をお祈りします。 --- ### BTC Dominanceに注目 - Published: 2018-07-28 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/212 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ビットコインの価格は、投信組入れの規制報道を巡る思惑で上下したものの、1か月で2000ドルほど値上がりし、8000ドル前後となっている。私が注目しているのは、ビットコインの全仮想通貨流通総額に占めるシェア( BTC Dominance)だ。coinmarketcap. comの最上段に出る BTC Dominanceは、本年初の32%台から4月に一時45%にまで上がったものの、再び低下し、5月には35%台となっていた。それが、ここ数日で一段と上昇し、47. 3%と年初来ピークを更新した。つまり、他の... --- ### 韓国の仮想通貨交換所で35億円盗難 (朝日新聞デジタル) - Published: 2018-06-19 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/329 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 韓国の仮想通貨交換所ビッサムが、サイバー攻撃の被害を受け、35億円が盗まれたとのことです。 https://www. asahi. com/articles/ASL6N3DRTL6NUHBI00R. html (リンク切れ) サイバー攻撃の被害にあった韓国の取引所ビッサムって、最近ニュースで見たなあと思ったら、儲かりすぎて税務調査を受けたというニュースでしたね。 韓国仮想通貨交換所ビッサム、徴税に直面2018/06/11 09:10http://vc. morningstar. co. jp/000512... . --- ### 東京から京都に移動して研究室へ - Published: 2018-07-25 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/225 - カテゴリー: 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional 今日は東京から京都に移動して研究室へ。外気温38℃。ここ数日は沖縄と東京で、そこまで熱くなかったので、体が急には対応できていない感じがします。大学は試験期間なので、普段より学生の数は多いですね。 --- ### 山手線の新駅(田町-品川間) - Published: 2018-06-18 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/331 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 新幹線で東京から品川に掛けて移動すると、山手線の新駅(田町-品川間)の工事が進捗しているのが見えます。毎日営業運転しているすぐ横で工事するのも大変でしょうね。 --- ### 仮想通貨の証拠金倍率の引き下げ提案 - Published: 2018-07-25 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/223 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) 仮想通貨取引4倍以内に 業界団体、証拠金の自主規制案 このニュース、あまり注目されていないようですが、結構重要な話だと思います。現在の日本におけるビットコイン市場では、証拠金倍率最大15倍のbitFlyerFXに取引が集中し、そのシェアは9割に達しています。 ビットコインの取引金額における日本のシェアが50-60%に達するという話をよく聞きますが、その実態は、この証拠金取引の膨張によるものです。仮想通貨取引には、基本的に個人投資家しか参加せず、金融機関や機関投資家などの本当のプロは参加していませ... --- ### 日立評論にブロックチェーン鼎談の模様を掲載していただきました - Published: 2018-06-17 - Modified: 2019-04-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/334 - カテゴリー: フィンテック, ブロックチェーン, メディア掲載, 金融イノベーション 日立評論は全文がウェブ公開されていたようです。ブロックチェーン鼎談「ISSUES 1: ブロックチェーンが喚起するイノベーションの胎動」は、以下のサイトで公開されています。 http://www. hitachihyoron. com/jp/archive/2010s/2018/03/issues1/index. html --- ### ポストイットでアイデア出し競争 - Published: 2018-07-25 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/219 - カテゴリー: 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional ポストイットを沢山買ってきました。昨年からゼミの討論はこれを使ってアイデア出し競争するのが定番でしたが、みんなの討議結果を見て思ったのは、学期を通じて個人別に色を変えればいいのでは、ということ。後で誰がどんな意見を出したか一目瞭然になりますから。濃いの薄いの合わせて10色あるので、後期のゼミが10人以下だったら、最初に自分の色を決めて貰おうかと思います。 --- ### 仮想通貨マイニングで「先端半導体ライン争奪戦」が勃発 - Published: 2018-06-12 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/377 - カテゴリー: ニュースへの見解, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 電力消費まで含めた長期的な視点で考えると、この競争の行き着く先が持続可能なものとは思えないのだが。 仮想通貨マイニングのための半導体を製造するために、限られた半導体ラインの争奪戦となっているという記事。 現時点では儲かるから投資するのだろうけど、電力消費まで含めた長期的な視点で考えるとどうなのだろう。この競争の行き着く先は、持続可能なものとは思えないのだが。 --- ### アリババによるブロックチェーン送金の実証実験 - Published: 2018-07-23 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/229 - カテゴリー: ニュースへの見解, ブロックチェーン - 翻訳優先度: Optional 記事中の「ビットコインはバブルかもしれないが、ブロックチェーンは決してバブルではない」という部分は心強い記述だけれど、香港とフィリピンの送金が3秒で完了するというだけでは、ブロックチェーンが素晴らしいと証明したことにはならない。具体的にどのようにブロックチェーンを使っていて、国際送金がどのように「完了」するのか(取引後の決済がどう行われるのか)が本質だ。利用する通貨単位の違いや適用する法規制の違いがあり、信頼を担保することが難しいからこそ、国際送金は面倒な業務になる。ブロックチェーンは、そうした... --- ### VCGTFのWebサイトが公開されました - Published: 2018-06-11 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/380 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional Virtual Currency Governance Task Force (VCGTF) のWebサイトが公開されました。関係者の皆様のご尽力に感謝いたします。 VCGTFのWebサイトが公開されました。関係者の皆様のご尽力に感謝いたします。 ■VCGTFとはVirtual Currency Governance Task Force (VCGTF)は、正式な金融当局または自主規制団体による検討に先立ち、 セキュリティ専門家と仮想通貨交換業者の関係者で、利用者・消費者保護のリスク管理のための安全対策基準の策定を目的として設立された研究会です。 ■目的正式な金融当局または自主規制団体による検討に先立ち、セキュリティ専門家と仮想通貨交換業者の関係者で、 利用... --- ### 日刊工業新聞にインタビューを掲載していただきました - Published: 2018-07-22 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/232 - カテゴリー: メディア掲載 - 翻訳優先度: Optional 日刊工業新聞にインタビューを掲載していただきました。記事にちょっとだけ補足すると、「ベンチャーだから銀行並みのセキュリティ対策はできない」のはある意味で仕方ないことですが、それなら顧客資産を千億円単位、兆円単位で預かるのも無理だと思います。ベンチャーの身軽さ、柔軟さを生かすのであれば、銀行みたいに顧客資産を預かる商売はやめた方がいいと思うのですね。 【電子版】「フィンテック最前線」(5)/仮想通貨狂想曲? 今後の展開は --- ### スペインの通信社からの取材 - Published: 2018-06-09 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3047 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional しばらく前にスペインの通信社からインタビューを受けたことがありましたが、LA RAZON紙にこんな記事が4月に出ていました。 しばらく前にスペインの通信社からインタビューを受けたことがありましたが、LA RAZON紙にこんな記事が4月に出ていたんですね。翻訳サイトで翻訳して読んでみましたが、自分の発言として引用されている部分では、格別、変なことは書いてなさそうなので一安心です。「日本の仮想通貨規制の経験は、国際的にも貴重だ」と私は思うのですが、あんまりそう書いてある報道は読んだことがなかったので、国際的にはちょっと珍しい意見なのかもしれませんね。 "LA RAZON"Japón, el laboratorio glob... --- ### 沖縄に講演出張しました - Published: 2018-07-21 - Modified: 2019-06-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/238 - カテゴリー: 出張, 美しい風景, 講演 明日の講演のために、飛行機で那覇に移動中。機内でもwifiが使えて便利になったんですね。窓から一瞬見えた離島と東シナ海の雲です。 無事、空港に到着です。 ホテルの部屋はこんな感じです。 初めて、沖縄都市モノレールに乗りました。切符はQRコード読み取りなんですねー。 車両の両端に運転席がよく見える特別席があって、中国人観光客の子供がはしゃいでました。たしかに、これは嬉しい席です。 国際通りでは大道芸人とか広島の水害被害者への募金とかをやってました。オオトカゲの看板はミリタリーグッズ屋さん。 一応現... --- ### 日経新聞の朝刊にコメントを掲載していただきました。 - Published: 2018-06-09 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/382 - カテゴリー: メディア掲載 - 翻訳優先度: Optional 仮想通貨が市場や取引所毎に価格が異なり、裁定が働かない要因は色々と考えられますが、株式や債券との大きな違いは、金融機関や機関投資家が投資していないことです。 仮想通貨が市場や取引所毎に価格が異なり、裁定が働かない要因は色々と考えられますが、株式や債券との大きな違いは、金融機関や機関投資家が投資していないことです。プロにはプロのリスク管理の常識があり、自分自身よりも信頼性の低い相手を全面的に信頼はしません。価格変動リスクが大きいだけでなく、いつ、仮想通貨交換業者に預けてある資産が盗まれて、投資額がゼロになってしまうか分からない仮想通貨の「GOXリスク」を放置して投資はできないでしょう。そもそも投資していいかを検討すること自体が難しいと思います。その結果... --- ### 今日も講演 - Published: 2018-07-20 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/266 - カテゴリー: 美しい風景, 講演 - 翻訳優先度: Optional 今日は帝国ホテルで講演です。夏らしいヒマワリのディスプレイが素敵でした。 --- ### 京大公共政策大学院の同窓会サイトに記事掲載 - Published: 2018-05-31 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3292 - カテゴリー: 大学での日常 京大公共政策大学院の同窓会のサイトに、記事を掲載していただきました。 京大公共政策大学院の同窓会である「鴻鵠会」のサイトに、取材記事を掲載していただきました。取材してくださったのは公共政策大学院第8期OGの祐野恵さん。授業の様子なども撮影してくださり、とても読みやすい良いインタビュー記事に仕上がっていると思います。 「鴻鵠会」のサイトにリンク --- ### コロンビア大学のコンファレンスにパネル登壇 - Published: 2018-07-19 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/272 - カテゴリー: YouTube, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional コロンビア大学のコンファレンスにパネル登壇した時の動画が公開されたのでシェアします。私のプレゼンは00:20-00:43辺りです。 ■日本における仮想通貨の現状と将来、「日本が牽引する国際貿易体制とFinTech革命」、コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所主催コンファレンス、2018年5月28日 --- ### 日本における仮想通貨の現状と将来 - Published: 2018-05-28 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1189 - カテゴリー: 講演 - 翻訳優先度: Optional コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所主催コンファレンス投影スライド。 日本における仮想通貨の現状と将来、 「日本が牽引する国際貿易体制とFinTech革命」、コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所主催コンファレンス、2018年5月28日 --- ### 海賊版サイトのブロッキング問題 - Published: 2018-07-19 - Modified: 2020-08-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/270 - カテゴリー: ニュースへの見解, プライバシー保護 海賊版サイトのブロッキング問題は、色々なことを考えさせられる、とても深いテーマだと思う。 そもそもインターネットと著作権の問題自体が一筋縄ではいかない話だ。海賊版サイトの氾濫による著作権侵害に義憤を感じる一方で、著作権ビジネスで儲けている側を素直に応援できない部分もある。自分自身、なにがしかの著作物の著者である一方で、それを全くゼロから創造した訳ではないことも認識している。どんな文章を書こうとも、それらは無意識のうちに先人が書いたものを参考にし、言い変えたものであり、それは誰もが一緒である。サン... --- ### NTTデータ広報誌にインタビューを掲載 - Published: 2018-05-28 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3105 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック, 寄稿, 金融IT - 翻訳優先度: Optional NTTデータ金融事業推進部の広報誌「NODE:1」に、6ページにわたるインタビューを掲載していただきました。 NTTデータ金融事業推進部の広報誌「NODE:1」(2018年5月号)に、6ページにわたるインタビューを掲載していただきました。「デジタルデザイン時代の決済世界 重い歴史的経験と社会的効率性追求のハザマで揺れる日本社会のキャッシュレス化」という長いタイトルを付けていただきました。 --- ### 今年のDEFCONがキャンセルに? - Published: 2018-07-16 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/289 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional 【全文翻訳】今年のDEFCONがキャンセルに。今後の開催も中止の方向。 忙しい人のためのサイバーセキュリティニュース(nanashi0x. hatenablog. com)【リンク切れ】 思わず真面目に読んでしまったけれど、このDEFCON中止宣言自体がjokeだとのこと。4月1日の日付ではないんだから、最初に書いておいて下さいな。 --- ### 月刊資本市場に仮想通貨に関する論考を掲載していただきました - Published: 2018-05-20 - Modified: 2023-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3836 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 「 証券業界と仮想通貨、ICO 」 月刊資本市場(2018年5月号) --- ### 多摩モノレールにサイバー攻撃 - Published: 2018-07-16 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/276 - カテゴリー: ニュースへの見解, 情報セキュリティ - 翻訳優先度: Optional 重要インフラ事業者であっても、ランサムウェアの被害が出たことをサイバー攻撃と呼ぶのには違和感がある。 多摩モノレールにサイバー攻撃  日本経済新聞2018年7月14日 重要インフラ事業者であっても、ランサムウェアの被害が出たことをサイバー攻撃と呼ぶのには違和感がある。多摩モノレールを特別に標的にしたランサムウェアとは考えにくく、他でも広く被害が出ている手法により、たまたま重要インフラの事業所で被害が出てしまったということなら、サイバー攻撃とはちょっと違う話になるのではないか。 --- ### 週刊エコノミスト誌にインタビュー掲載 - Published: 2018-04-21 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3053 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 週刊エコノミスト誌にインタビューを掲載していただきました。全文は有償なので、さわりのみ画像掲載します。 週刊エコノミスト誌にインタビューを掲載していただきました。全文は有償なので、さわりのみ画像掲載します。 仮想通貨はドル揺るがす「黒船」 エコノミスト 第96巻 第18号 通巻4549号 --- ### 巨大な氷山が街に...津波のおそれも グリーンランド - Published: 2018-07-15 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/292 - カテゴリー: ニュースへの見解 - 翻訳優先度: Optional こんな災害があるんですね。氷山からの氷の崩落って、映像だけ見ると幻想的かつダイナミックで好きなのですが、町のすぐ隣で起きると大災害になっちゃうわけですね。 高さ100メートルの氷山、崩落で津波の恐れ 住民に避難勧告 グリーンランド --- ### PKI Day 2018で講演しました - Published: 2018-04-17 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4956 - カテゴリー: ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional イベントで基調講演しました。講演概要と講演資料を掲載します。 標記のイベントで基調講演を担当しました。私の講演概要と講演資料は以下です。 「トラストとトラストレスの狭間で」京都大学 公共政策大学院 教授 岩下 直行 氏 講演資料(3. 59MB) <概要>  ビットコインは伝統的な暗号技術を応用していますが、使い方が一風変わっています。例えば、デジタル署名では、あえてPKIを使わず、公開鍵をそのままアドレスに使用することで、信頼できる第三者機関を置かない、センターを置かないというポリシーを貫いています。その特性は、「トラストレス」という言葉で表現されます。こ... --- ### 人口減少は経済をどう変えるか - Published: 2018-07-10 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/295 - カテゴリー: ニュースへの見解, 経済政策 - 翻訳優先度: Optional あまり真面目に反論する気にもなれないのですが、シェアした記事にあるような、「高齢化するからGDPが下がり、日本は衰退する」という主張は、根拠のないものだと思います。まして、直近の四半期成長率の短期的な変動を、長期的な構造要因で説明できる訳がありません。かつての高度成長期においてすら、人口要因は成長率の1/10程度しか説明していません。当時から、成長を作り出すのはイノベーションだったはずです。社会が高齢化しても、ビジネスを拡大する機会はいっぱいあるはずです。根拠のない悲観論は有害無益だと思います。... --- ### 改正銀行法によるAPI対応の努力義務化 - Published: 2018-04-02 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3100 - カテゴリー: フィンテック, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 銀行研修社の「銀行実務」という月刊誌(2018年4月号)の巻頭言を書きました。銀行のAPI対応についての考察です。 銀行研修社の「銀行実務」という月刊誌(2018年4月号)の巻頭言を書きました。銀行のAPI対応についての考察です。 --- ### 韓国中銀、仮想通貨口座の年末時点の残高は証券の8%、約1980億円と発表 - Published: 2018-07-09 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/297 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 残高の情報が集計されるのは珍しいですね。取引所が保護預かりしている金額を集計したのでしょうか。ただ、さすがに韓国でも銀行が仮想通貨交換業を兼業しているとは思えないので、「銀行における仮想通貨口座の残高」というのは誤訳か誤報じゃないかと思います。 「韓国の中央銀行は、韓国国内の銀行における仮想通貨口座の残高が2017年末時点で2兆ウォン(約1980億円)に達していると明らかにした。」 2017年末からみて、現在のMarketCapは1/3に下がっているので、この残高も同様に下がっていると考えるべき... --- ### 韓国語訳「ブロックチェーンの未来」が出版されました - Published: 2018-03-29 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3083 - カテゴリー: フィンテック, ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 翁百合、柳川範之、岩下直行編著の「ブロックチェーンの未来」の韓国語訳が出版されました。 翁百合、柳川範之、岩下直行編著の「ブロックチェーンの未来」の韓国語訳が出版されました。原書の出版以降、私は何も貢献してませんが、とてもありがたく、また嬉しく思います。 --- ### 特別文化講座 仮想通貨は世界の通貨を変えるのか? - Published: 2018-07-07 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/301 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional このイベントでお話をします。学生やビジネスマンに話すのとはちょっと違った内容にするので、準備がちょっと大変。スライドの一部をJPEGでシェアしておきますね。 特別文化講座 仮想通貨は、世界の通貨を変えるのか?開催日  2018年7月11日(水) ~ 2018年7月18日(水) 全2回講座時間 各10:30~12:00会場   しがぎん草津ビル(滋賀銀行草津支店) --- ### 日立製作所のPR記事に登場 - Published: 2018-03-18 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3089 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 日立製作所のPR記事として、日経新聞のサイトにインタビューを掲載していただきました。 日立製作所のPR記事として、日経新聞のサイトにインタビューを掲載していただきました。日頃、FinTechについて大学院で講義している内容を圧縮した内容になっています。日立製作所は、かつて私が日銀から出向し、ITビジネスの何たるかを教えていただいた会社なので、少しでもご恩返しができたならば嬉しいです。 --- ### 第4回情報法セミナー IN 京都 - Published: 2018-07-06 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/307 - カテゴリー: 京都での出来事, 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional JILIS & ALIS共催 第4回情報法セミナー IN 京都 に参加中です。 --- ### 情報セキュリティ文化賞を受賞しました - Published: 2018-03-07 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3258 - カテゴリー: お知らせ, 情報セキュリティ, 講演 第14回「情報セキュリティ文化賞」の受賞者に選定していただきました。本日、6名の受賞者の一人として、東京ビッグサイトで開催された表彰式および記念講演会に登壇して参りました。お世話になった方々に、心から御礼を申し上げます。記念講演会で投影したスライドを以下に掲載します。 --- ### 京大学部院の本日午後以降の授業は全て休止に - Published: 2018-07-05 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/310 - カテゴリー: 京都での出来事, 大学での日常 - 翻訳優先度: Optional 本日11時、京大吉田キャンパスが含まれる地域に対し、「避難指示(緊急)」が発令されたことに伴い、 京大学部・院の本日午後以降の授業は全て休止となりました。 --- ### 「仮想通貨 不正流出事件の行方」(NHK 視点・論点) - Published: 2018-03-05 - Modified: 2021-09-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2308 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) 2018年3月5日に放映されたNHK 視点・論点「仮想通貨 不正流出事件の行方」の原稿がNHKのサイトにアップされていたのですが、掲載が終了したようなので、改めて原稿を貼っておきます。その後、盗まれた580億円余りのNEMは完全にロンダリングされ、大金がまんまと犯罪者の懐に入るという、残念な事件となりました。この事件を機に、仮想通貨取引所のセキュリティを向上させる必要性が強く認識されるようになりました。 視点・論点 「仮想通貨 不正流出事件の行方」 京都大学 公共政策大学院 教授 岩下直行 1月... --- ### 日本における仮想通貨流出事件(WEHIA-スライド) - Published: 2018-07-02 - Modified: 2019-07-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1204 - カテゴリー: 講演 日本における仮想通貨流出事件 23rd Annual Workshop on Economic Science with Heterogeneous Interacting Agents (WEHIA)”, 国際基督教大学(ICU),2018年7月2日 --- ### ウルグアイ、官民で仮想通貨規制を議論へ - Published: 2018-06-23 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/312 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional ウルグアイはe-pesoという中央銀行デジタル通貨も出しているのですが、そちらは仮想通貨ではありません。仮想通貨の規制の枠組みをこれから作るのだそうですが、「南米のクリプトバレー」を目指すということは、それなりに仮想通貨に投資している人が多いということなんでしょうか。 https://jp. cointelegraph. com/news/uruguay-to-develop-crypto-regulations-focusing-on-innovation --- ### 日経新聞・人間発見に取り上げていただきました - Published: 2018-02-24 - Modified: 2023-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3272 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 日銀での思い出 - 翻訳優先度: Optional 日本経済新聞の夕刊に5日間連載される「人間発見」というコーナーで、半生を紹介していただくことになりました。各回に提供した写真や掲載されなかった裏話などをまとめておきます。 人間発見(1)(日本経済新聞、2018/02/19) 人間発見(2)(日本経済新聞、2018/02/20) 人間発見(3)(日本経済新聞、2018/02/21) 人間発見(4)(日本経済新聞、2018/02/22) 人間発見(5)(日本経済新聞、2018/02/23) 第一回、フィンテックに関する総論と経歴の大枠を紹介する回で... --- ### 仮想通貨交換業者への業務改善命令の報道後の仮想通貨相場動向 - Published: 2018-06-22 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/314 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 22日昼過ぎの「仮想通貨交換業者への業務改善命令」の報道後、しばらくの間は仮想通貨の相場は落ち着いていた。私も「サプライズはない」と書いたのだが、その後、夕方から仮想通貨全体の相場がズルズルと落ち始め、23日朝の時点で1 BTC = $6000ギリギリにまで低下している。この水準は、コインチェック事件を受けて大幅に下がった2/6の年初来安値を更新し、昨年11月中旬以来の安値ということになる。 ビットコインについては、相変わらずJPYのシェアが圧倒的だから、日本人による狼狽売りというシナリオも考え... --- ### 「仮想通貨の未来」インタビュー記事 - Published: 2018-02-21 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3095 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 2月21日の聖教新聞にインタビューを掲載していただきました。 2月21日の聖教新聞にインタビューを掲載していただきました。要旨をまとめてくれたブログがあったのでリンクをシェアしておきます。 --- ### 仮想通貨 ビットフライヤー新規顧客受け入れ停止へ (NHKニュース) - Published: 2018-06-21 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/322 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 数日前に新聞報道もあった話で、新規顧客受け入れ停止だけであれば、市場にサプライズはないだろう。相場も朝方に少し下落したものの、足元は安定している。マネロン対応は伝統的金融機関でも難しい業務だが、仮想通貨業界全体の信任に関わる問題なので、業界トップ企業として、業務改善命令に対して十分な対応を進めて欲しい。 (追記)NHKのリンクが切れてしまったので、関連するASCII. JPのニュースを貼っておきます。 ASCII. JP 身内経営からの脱却を求められた:仮想通貨:最大手ビットフライヤーが重い処分を受... --- ### 京都フィンテック・コンファレンスを開催 - Published: 2018-02-07 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3061 - カテゴリー: フィンテック, 京都での出来事, 大学での日常, 講演 2018年2月7日に「京都フィンテック・コンファレンス」を開催しました。会場の写真と講演資料(PDF 3本)を、以下に掲載します。御高覧いただければ幸甚です。 ■開会挨拶 京都銀行専務取締役・阿南雅哉■基調講演「FinTechと金融の将来」  京都大学公共政策大学院教授・岩下直行 【 公表用講演資料】■講演「FinTechの振興にかかる金融庁の諸施策」 金融庁総務企画局 信用制度参事官・井上俊剛 【 公表用講演資料】■講演「FinTechで始める投資運用」 株式会社お金のデザイン代表取... --- ### Law & Technologyに仮想通貨を巡る座談会の模様を掲載していただきました - Published: 2018-06-20 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/324 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional Law & Technology 80号に、以下の座談会を掲載していただきました。 仮想通貨・ICOを巡る法規制 岩下直行/上原高志/沖田貴史/佐々木清隆/岩倉正和(司会) --- ### 「出産祝いのビットコイン」は本当か - Published: 2018-01-21 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3910 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) この話(出産祝いにもらった子ども名義の「ビットコイン」が高騰... 税金はかかる?)、随分前から聞きますが、「子供名義」って本当でしょうかねえ。仮想通貨取引には本人確認が必要ですが、身分証明書もない生まれたばかりの赤ちゃんが、仮想通貨の取引口座を作れたとも思えない。親が代理人として申請する手はありますが、なかなかに面倒な「出産祝い」ですね。 相続税対策の財産分与とかなら話は分かりますが、ビットコインで贈与して値下がりしたらどうしよう、とか思ってしまいそうです。 本当に赤ちゃん名義で、しかも値上がり後に... --- ### 規制業種とイノベーション - Published: 2018-01-09 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3112 - カテゴリー: ニュースへの見解, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 元々規制業種というのはそういうものです。だから自由化とか民営化が改革推進のツールになるのですね。 岩瀬大輔が語るイノベーションを阻害するもの 「金融業界はATM以降、何ひとつイノベーションが生まれていない」(日刊工業新聞、2018/01/08) 元々規制業種というのはそういうものです。だから自由化とか民営化が改革推進のツールになるのですね。実際、電電公社からNTTに変わり、新規参入が進んだ結果、競争から様々なイノベーションが起き、携帯やスマホの進化につながりました。 とはいえ、金融を全くの自由競争にしてしまっていいのか、というと、そうではないでしょう。特に、銀行は、預金を受け入れて貸出をする... --- ### 仮想通貨に関する私の立場について - Published: 2018-01-07 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3116 - カテゴリー: お知らせ, 暗号資産(仮想通貨)  色々なところでそう説明してきたのですが、最近、仮想通貨に関する投稿が増えているため、念のためにここにも書いておきます。 私は、いかなる仮想通貨も所有しておらず、いかなる仮想通貨のポジションも持っていません。仮想通貨やICOにかかるいかなるプロジェクトにも関与していません。 私が仮想通貨について調査・研究しているのは、純粋に学術的な関心からであり、私の投稿は、仮想通貨への投資(投機)を推奨するためのものではありません。 当然のことではありますが、念のために立場を明確にしておきます。 --- ### 研究室で仕事始め - Published: 2018-01-04 - Modified: 2019-05-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3935 - カテゴリー: 京都での出来事, 大学での日常 今日は大学の研究室で仕事始め。昨年夏に来訪された中国FinTech企業から贈られた掛軸を本棚の上に飾ることにした。 誠贏天下 誠を本にして天下に勝つ(贏)という意味だそうだ。今年も一年、頑張って行きましょう 。 --- ### G1経営者会議2017パネルに参加 - Published: 2017-12-27 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3120 - カテゴリー: YouTube, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演, 金融イノベーション 以下の動画が公開されました。 G1経営者会議2017 パネルディスカッション2017年11月3日 13:30-14:30日本の金融機関・ベンチャーが「フィンテック」で世界に勝つためには~岩下直行×越智隆雄×加納裕三×中山知章×辻庸介 パネリスト:  岩下 直行 京都大学公共政策大学院 教授         越智 隆雄 衆議院議員 内閣府副大臣        加納 裕三 株式会社bitFlyer 代表取締役         中山 知章 株式会社三井住友FG/ITイノベーション推進部 部長モデレータ... --- ### 韓国の仮想通貨交換所で35億円盗難 (朝日新聞デジタル) - Published: 2018-06-19 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/329 - カテゴリー: 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 韓国の仮想通貨交換所ビッサムが、サイバー攻撃の被害を受け、35億円が盗まれたとのことです。 https://www. asahi. com/articles/ASL6N3DRTL6NUHBI00R. html (リンク切れ) サイバー攻撃の被害にあった韓国の取引所ビッサムって、最近ニュースで見たなあと思ったら、儲かりすぎて税務調査を受けたというニュースでしたね。 韓国仮想通貨交換所ビッサム、徴税に直面2018/06/11 09:10http://vc. morningstar. co. jp/000512... . --- ### 〈法トーク〉ICOに金融規制を - Published: 2017-12-25 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3942 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) 〈法トーク〉ICOに金融規制を(日本経済新聞、2017/12/25) ICOについて受けたインタビューを掲載していただきました。自分では、そんなに変わった意見ではないと思っているのですが、似たような見解を表明される方があまりおられないのを不思議に思っています。 --- ### 山手線の新駅(田町-品川間) - Published: 2018-06-18 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/331 - カテゴリー: 日常生活 - 翻訳優先度: Optional 新幹線で東京から品川に掛けて移動すると、山手線の新駅(田町-品川間)の工事が進捗しているのが見えます。毎日営業運転しているすぐ横で工事するのも大変でしょうね。 --- ### 印章産業と認証手段 - Published: 2017-12-20 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3130 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止, 情報セキュリティ, 金融イノベーション 印章産業、大手でもネットの普及に勝てず倒産へ旭フォトマイクロウエア、M&Aによる拡大路線で財務悪化(日刊工業新聞、 2017/12/20 ) 印鑑、印章を紙の書面に対する認証手段と考えた時、カラーコピーや3Dプリンターの技術進歩でその偽造耐性は実用に耐えないほどに低下しており、現在残っているのは、過去の慣習に縛られた業務ばかりとなっています。早々に民事訴訟法の推定効とかの規定を改正して、紙からより信頼のおける技術を基盤とするようにし、あるいは信頼できる第三者の仲介を想定した仕組みに変えていかない... --- ### 日立評論にブロックチェーン鼎談の模様を掲載していただきました - Published: 2018-06-17 - Modified: 2019-04-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/334 - カテゴリー: フィンテック, ブロックチェーン, メディア掲載, 金融イノベーション 日立評論は全文がウェブ公開されていたようです。ブロックチェーン鼎談「ISSUES 1: ブロックチェーンが喚起するイノベーションの胎動」は、以下のサイトで公開されています。 http://www. hitachihyoron. com/jp/archive/2010s/2018/03/issues1/index. html --- ### 高橋是清の記念碑を訪ねて - Published: 2017-12-02 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3955 - カテゴリー: ナゾと推論, 日銀での思い出 下関で高橋是清の記念碑を訪ねた。この記念碑は、2011年に私が山口新聞のコラムで「高橋是清が初代日銀西部支店長として勤務した地は下関で、自伝にも『馬関支店長に就任』と書いているのに、当時の日銀西部支店のあった下関市南部町に彼の記念碑がないのはおかしい」と書いたところ、当時の下関市長が「ぜひ建てましょう」と言ってくれてたのがきっかけで、建立計画が始まったもの。その後私は東京に転勤してしまったので、碑を見たことがなかった。6年振りに下関を訪問し、初めて記念碑と対面する。感慨無量。 --- ### 仮想通貨マイニングで「先端半導体ライン争奪戦」が勃発 - Published: 2018-06-12 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/377 - カテゴリー: ニュースへの見解, 地球環境問題, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 電力消費まで含めた長期的な視点で考えると、この競争の行き着く先が持続可能なものとは思えないのだが。 仮想通貨マイニングのための半導体を製造するために、限られた半導体ラインの争奪戦となっているという記事。 現時点では儲かるから投資するのだろうけど、電力消費まで含めた長期的な視点で考えるとどうなのだろう。この競争の行き着く先は、持続可能なものとは思えないのだが。 --- ### J-WAVEラジオ番組【PICK ONE】に出演しました - Published: 2017-11-13 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3214 - カテゴリー: YouTube, キャッシュレス化, メディア掲載 ラジオ番組のYoutube動画にリンクします。 J-WAVE のラジオ番組【PICK ONE】に出演しました。テーマはキャッシュレス社会。 残念ながら、日本は世界で一番現金を使う国で、キャッシュレス化が遅れている国です。現金派の人々に無理強いはできないのですが、キャッシュレス化を進めていくことが、様々なオンラインサービスの可能性を広げるという意味でも、社会全体の効率を高めるという意味でも、とても大切だと思っています。中国はわずか2年で高度なモバイル決済に移行しました。日本もできないことではないと... --- ### VCGTFのWebサイトが公開されました - Published: 2018-06-11 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/380 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional Virtual Currency Governance Task Force (VCGTF) のWebサイトが公開されました。関係者の皆様のご尽力に感謝いたします。 VCGTFのWebサイトが公開されました。関係者の皆様のご尽力に感謝いたします。 ■VCGTFとはVirtual Currency Governance Task Force (VCGTF)は、正式な金融当局または自主規制団体による検討に先立ち、 セキュリティ専門家と仮想通貨交換業者の関係者で、利用者・消費者保護のリスク管理のための安全対策基準の策定を目的として設立された研究会です。 ■目的正式な金融当局または自主規制団体による検討に先立ち、セキュリティ専門家と仮想通貨交換業者の関係者で、 利用... --- ### 「文藝春秋オピニオン2018年の論点」に寄稿 - Published: 2017-11-10 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3960 - カテゴリー: フィンテック, 寄稿, 金融イノベーション 「文藝春秋オピニオン2018年の論点」に寄稿しました。 #41 フィンテックは金融ビジネスを根底から変える --- ### スペインの通信社からの取材 - Published: 2018-06-09 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3047 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional しばらく前にスペインの通信社からインタビューを受けたことがありましたが、LA RAZON紙にこんな記事が4月に出ていました。 しばらく前にスペインの通信社からインタビューを受けたことがありましたが、LA RAZON紙にこんな記事が4月に出ていたんですね。翻訳サイトで翻訳して読んでみましたが、自分の発言として引用されている部分では、格別、変なことは書いてなさそうなので一安心です。「日本の仮想通貨規制の経験は、国際的にも貴重だ」と私は思うのですが、あんまりそう書いてある報道は読んだことがなかったので、国際的にはちょっと珍しい意見なのかもしれませんね。 "LA RAZON"Japón, el laboratorio glob... --- ### G1経営者会議2017 - Published: 2017-11-03 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3966 - カテゴリー: フィンテック, 講演, 金融イノベーション G1経営者会議2017に来ています。午後は添付のセッションに登壇予定です。 --- ### 日経新聞の朝刊にコメントを掲載していただきました。 - Published: 2018-06-09 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/382 - カテゴリー: メディア掲載 - 翻訳優先度: Optional 仮想通貨が市場や取引所毎に価格が異なり、裁定が働かない要因は色々と考えられますが、株式や債券との大きな違いは、金融機関や機関投資家が投資していないことです。 仮想通貨が市場や取引所毎に価格が異なり、裁定が働かない要因は色々と考えられますが、株式や債券との大きな違いは、金融機関や機関投資家が投資していないことです。プロにはプロのリスク管理の常識があり、自分自身よりも信頼性の低い相手を全面的に信頼はしません。価格変動リスクが大きいだけでなく、いつ、仮想通貨交換業者に預けてある資産が盗まれて、投資額がゼロになってしまうか分からない仮想通貨の「GOXリスク」を放置して投資はできないでしょう。そもそも投資していいかを検討すること自体が難しいと思います。その結果... --- ### 【FINSUM WEEK】ICOパネル - Published: 2017-09-23 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3228 - カテゴリー: フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 【FINSUM WEEK】のFinTech協会主催イベントで、「Instant millionaires? The rise in initial coin offerings. 」と題するパネルセッションに登壇しました。bitpressに掲載されたパネル討論の概要にリンクを張っておきます。 パネルの参加者は以下の通りでした。・宮口礼子氏 Kraken マネージング・ディレクター・ジャパン・朝山貴生氏 テックビューロ社長・小川晃平氏 VALU社長 ・岩下直行  京都大学公共政策大学院教授(モデレー... --- ### 京大公共政策大学院の同窓会サイトに記事掲載 - Published: 2018-05-31 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3292 - カテゴリー: 大学での日常 京大公共政策大学院の同窓会のサイトに、記事を掲載していただきました。 京大公共政策大学院の同窓会である「鴻鵠会」のサイトに、取材記事を掲載していただきました。取材してくださったのは公共政策大学院第8期OGの祐野恵さん。授業の様子なども撮影してくださり、とても読みやすい良いインタビュー記事に仕上がっていると思います。 「鴻鵠会」のサイトにリンク --- ### 日経新聞の経済教室に寄稿しました - Published: 2017-09-20 - Modified: 2019-02-24 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3840 - カテゴリー: メディア掲載, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) 経済教室 存在感増す仮想通貨(上)「統治・希少性保証 なお課題」(日本経済新聞、2017. 09. 20) --- ### 日本における仮想通貨の現状と将来 - Published: 2018-05-28 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1189 - カテゴリー: 講演 - 翻訳優先度: Optional コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所主催コンファレンス投影スライド。 日本における仮想通貨の現状と将来、 「日本が牽引する国際貿易体制とFinTech革命」、コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所主催コンファレンス、2018年5月28日 --- ### 情報処理学会の広報誌に寄稿しました - Published: 2017-09-14 - Modified: 2020-01-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3844 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨), 論文 「仮想通貨の現状と未来 -ビットコイン分裂とICOの拡大を中心に」(情報処理学会『情報処理』、2017年9月) --- ### NTTデータ広報誌にインタビューを掲載 - Published: 2018-05-28 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3105 - カテゴリー: キャッシュレス化, フィンテック, 寄稿, 金融IT - 翻訳優先度: Optional NTTデータ金融事業推進部の広報誌「NODE:1」に、6ページにわたるインタビューを掲載していただきました。 NTTデータ金融事業推進部の広報誌「NODE:1」(2018年5月号)に、6ページにわたるインタビューを掲載していただきました。「デジタルデザイン時代の決済世界 重い歴史的経験と社会的効率性追求のハザマで揺れる日本社会のキャッシュレス化」という長いタイトルを付けていただきました。 --- ### 読売新聞にインタビュー記事掲載 - Published: 2017-08-27 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3242 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 読売新聞にICOの規制の在り方についてのインタビュー記事を掲載していただきました。 --- ### 月刊資本市場に仮想通貨に関する論考を掲載していただきました - Published: 2018-05-20 - Modified: 2023-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3836 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 「 証券業界と仮想通貨、ICO 」 月刊資本市場(2018年5月号) --- ### 立ちすくむ国家 - Published: 2017-08-25 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3969 - カテゴリー: 寄稿, 金融イノベーション 金融財政事情の巻頭言「時論」に寄稿を掲載していただきました。 --- ### 週刊エコノミスト誌にインタビュー掲載 - Published: 2018-04-21 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3053 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 週刊エコノミスト誌にインタビューを掲載していただきました。全文は有償なので、さわりのみ画像掲載します。 週刊エコノミスト誌にインタビューを掲載していただきました。全文は有償なので、さわりのみ画像掲載します。 仮想通貨はドル揺るがす「黒船」 エコノミスト 第96巻 第18号 通巻4549号 --- ### ジャパン・インベストメント・カンファレンス 2017でパネル登壇しました - Published: 2017-07-27 - Modified: 2019-07-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4965 - カテゴリー: フィンテック, 講演, 金融イノベーション 標記のイベントでパネル登壇しました。私の説明資料は以下です。 「情報技術による金融機関の行動変化とその課題」、2017年7月27日 ​ジャパン・インベストメント・カンファレンス2017社会のメガトレンドと20年後の資産運用サービス~資産運用業界が今なすべきことは何か? 日時 2017年7月27日(木)  開場(午前9時) 開演(午前9時半) 会場 大手町フィナンシャルシティカンファレンスセンター 東京都千代田区大手町1-9-7 大手町フィナシャルシティ サウスタワー3F プロ... --- ### PKI Day 2018で講演しました - Published: 2018-04-17 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4956 - カテゴリー: ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional イベントで基調講演しました。講演概要と講演資料を掲載します。 標記のイベントで基調講演を担当しました。私の講演概要と講演資料は以下です。 「トラストとトラストレスの狭間で」京都大学 公共政策大学院 教授 岩下 直行 氏 講演資料(3. 59MB) <概要>  ビットコインは伝統的な暗号技術を応用していますが、使い方が一風変わっています。例えば、デジタル署名では、あえてPKIを使わず、公開鍵をそのままアドレスに使用することで、信頼できる第三者機関を置かない、センターを置かないというポリシーを貫いています。その特性は、「トラストレス」という言葉で表現されます。こ... --- ### 週刊エコノミストにインタビュー掲載 - Published: 2017-05-27 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3238 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 週刊エコノミストに中央銀行のフィンテック対応についてのインタビューを掲載していただきました。 --- ### 改正銀行法によるAPI対応の努力義務化 - Published: 2018-04-02 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3100 - カテゴリー: フィンテック, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 銀行研修社の「銀行実務」という月刊誌(2018年4月号)の巻頭言を書きました。銀行のAPI対応についての考察です。 銀行研修社の「銀行実務」という月刊誌(2018年4月号)の巻頭言を書きました。銀行のAPI対応についての考察です。 --- ### 座談会「ブロックチェーンの法的検討」 - Published: 2017-04-21 - Modified: 2019-04-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3974 - カテゴリー: ブロックチェーン, メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) NBL 2017. 4. 15号に、「ブロックチェーンの法的検討」の座談会(下)を掲載していただきました。私は、The DAO事件におけるEthereumのハードフォークや、bitfinex事件などを題材に、既成の法秩序側と「Code is law」派の人々の考え方とを比較してお話しました。スマートコントラクトが現在の企業会計や金融制度を変革する可能性についても触れたのですが、ちょっと分かりにくい説明だったかもしれません。こうした学際的な議論はとても好きなのですが、単発ではなく、じっくりと取り組んで... --- ### 韓国語訳「ブロックチェーンの未来」が出版されました - Published: 2018-03-29 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3083 - カテゴリー: フィンテック, ブロックチェーン, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 翁百合、柳川範之、岩下直行編著の「ブロックチェーンの未来」の韓国語訳が出版されました。 翁百合、柳川範之、岩下直行編著の「ブロックチェーンの未来」の韓国語訳が出版されました。原書の出版以降、私は何も貢献してませんが、とてもありがたく、また嬉しく思います。 --- ### 京都大学の新学期 - Published: 2017-04-05 - Modified: 2019-05-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3978 - カテゴリー: 京都での出来事, 大学での日常 研究室の建物の前に学生の行列が出来ています。新入生がサークルの勧誘を受けるために、二列に並んだ先輩の間を通り抜けるという趣向のようです。窓を開け、心地よい春風の中、研究室で学生たちの元気な声を聞いていると、こちらも元気が出てきます。さあ、頑張ろう。 --- ### 日立製作所のPR記事に登場 - Published: 2018-03-18 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3089 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 日立製作所のPR記事として、日経新聞のサイトにインタビューを掲載していただきました。 日立製作所のPR記事として、日経新聞のサイトにインタビューを掲載していただきました。日頃、FinTechについて大学院で講義している内容を圧縮した内容になっています。日立製作所は、かつて私が日銀から出向し、ITビジネスの何たるかを教えていただいた会社なので、少しでもご恩返しができたならば嬉しいです。 --- ### 京都大学で教職生活をはじめました - Published: 2017-04-03 - Modified: 2019-05-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3981 - カテゴリー: お知らせ, 京都での出来事, 日常生活 本日、京都大学公共政策大学院教授の辞令を授与していただき、教職生活をはじめました。学内無線LANに接続し、大学のメールアドレスを設定、名刺の注文とかであっという間の1日でした。夜は家族と京都料理のお店でこじんまりとしたお祝いをしました。 --- ### 情報セキュリティ文化賞を受賞しました - Published: 2018-03-07 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3258 - カテゴリー: お知らせ, 情報セキュリティ, 講演 第14回「情報セキュリティ文化賞」の受賞者に選定していただきました。本日、6名の受賞者の一人として、東京ビッグサイトで開催された表彰式および記念講演会に登壇して参りました。お世話になった方々に、心から御礼を申し上げます。記念講演会で投影したスライドを以下に掲載します。 --- ### 日本銀行を退職しました - Published: 2017-03-31 - Modified: 2019-05-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3984 - カテゴリー: お知らせ, メディア掲載, 日銀での思い出 3月31日の日経新聞朝刊に記事を掲載していただきました。 --- ### 日銀マンのIT企業見聞録9 多様な人材が作り出す力 - Published: 2012-04-23 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2272 - カテゴリー: 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 筆者が日立に出向してきたのは昨年7月なので、今月で10カ月目になる。まだ予定期間の半分にも達していないが、日銀では経験できない仕事を担当させてもらい、ずいぶん視野を広げることができたと思う。 なにより、出向先の多様な人々と出会い、交流することができたのは貴重な経験であった。出向先でのプロジェクトの打合せや調査報告会では、複数の事業部や研究所、そこに協力するコンサル企業などのスタッフが集合して議論を繰り広げる。幅広い業務範囲をもつ企業ならではの、バラエティに富んだ職務経験と専門知識をもつ人材が集う... --- ### 「仮想通貨 不正流出事件の行方」(NHK 視点・論点) - Published: 2018-03-05 - Modified: 2021-09-25 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2308 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) 2018年3月5日に放映されたNHK 視点・論点「仮想通貨 不正流出事件の行方」の原稿がNHKのサイトにアップされていたのですが、掲載が終了したようなので、改めて原稿を貼っておきます。その後、盗まれた580億円余りのNEMは完全にロンダリングされ、大金がまんまと犯罪者の懐に入るという、残念な事件となりました。この事件を機に、仮想通貨取引所のセキュリティを向上させる必要性が強く認識されるようになりました。 視点・論点 「仮想通貨 不正流出事件の行方」 京都大学 公共政策大学院 教授 岩下直行 1月... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録8 情報洪水のなかで - Published: 2012-04-16 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2267 - カテゴリー: 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 日銀で勤務していたころは、回覧物の処理にかなりの時間を割いていた。机上には未決・既決と書かれたボックスがおかれ、社内文書が流れている。未決ボックスのなかには、部下から上がってきたレポートや、庶務的な通知類、雑誌や新聞の切抜きなどが混在している。決裁証跡を残すために、あえて紙媒体で回覧しているものも多い。気を抜いているとすぐに回覧物がたまってしまうので、次々に読んでは既決ボックスに移していく。そうやって常に情報をアップデートしておくことが大切だと、若いころから教えられてきた。 日立に出向してきてち... --- ### 日経新聞・人間発見に取り上げていただきました - Published: 2018-02-24 - Modified: 2023-08-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3272 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 日銀での思い出 - 翻訳優先度: Optional 日本経済新聞の夕刊に5日間連載される「人間発見」というコーナーで、半生を紹介していただくことになりました。各回に提供した写真や掲載されなかった裏話などをまとめておきます。 人間発見(1)(日本経済新聞、2018/02/19) 人間発見(2)(日本経済新聞、2018/02/20) 人間発見(3)(日本経済新聞、2018/02/21) 人間発見(4)(日本経済新聞、2018/02/22) 人間発見(5)(日本経済新聞、2018/02/23) 第一回、フィンテックに関する総論と経歴の大枠を紹介する回で... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録7 CSRの意義 - Published: 2012-04-09 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2249 - カテゴリー: 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 日銀から日立に出向して大きく意識が変わったことの一つが、企業の社会的責任(CSR)の受け止め方である。公的機関である日銀では、CSRという言葉を意識する機会は少ない。企業市民として地域の清掃活動や「花いっぱい運動」に参加することはあったが、社会のため、地域のためというのも照れくさくて、さほど積極的ではなかったと思う。 これに対し、日立のCSRは多種多様で大規模だ。震災復興のみならず、社会のため、地域のために役に立つことをしよう、という意識は筋金入りである。社内のCSRイベントに参加して印象に残っ... --- ### 「仮想通貨の未来」インタビュー記事 - Published: 2018-02-21 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3095 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 2月21日の聖教新聞にインタビューを掲載していただきました。 2月21日の聖教新聞にインタビューを掲載していただきました。要旨をまとめてくれたブログがあったのでリンクをシェアしておきます。 --- ### 日銀マンのIT企業見聞録6 IT企業の新事業開発 - Published: 2012-04-02 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2247 - カテゴリー: 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 今回から、筆者の日立における肩書きが変更となった。出向中の人事異動というのもめずらしいが、配属された部署が再編され、新事業開発を担当する同僚とともに、今年4月1日新設の「スマート情報システム統括本部ビジネスイノベーション本部」に移ることになったのだ。新事業開発といっても、特別なプロジェクトのことではない。たとえば、先週の本連載で紹介した番号制度に関する検討も、新事業開発の一環として筆者が担当している業務である。 金融業界の人間からみると、この新事業開発という言葉には、いまひとつピンとこない部分が... --- ### 京都フィンテック・コンファレンスを開催 - Published: 2018-02-07 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3061 - カテゴリー: フィンテック, 京都での出来事, 大学での日常, 講演 2018年2月7日に「京都フィンテック・コンファレンス」を開催しました。会場の写真と講演資料(PDF 3本)を、以下に掲載します。御高覧いただければ幸甚です。 ■開会挨拶 京都銀行専務取締役・阿南雅哉■基調講演「FinTechと金融の将来」  京都大学公共政策大学院教授・岩下直行 【 公表用講演資料】■講演「FinTechの振興にかかる金融庁の諸施策」 金融庁総務企画局 信用制度参事官・井上俊剛 【 公表用講演資料】■講演「FinTechで始める投資運用」 株式会社お金のデザイン代表取... --- ### 「出産祝いのビットコイン」は本当か - Published: 2018-01-21 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3910 - カテゴリー: ニュースへの見解, 暗号資産(仮想通貨) この話(出産祝いにもらった子ども名義の「ビットコイン」が高騰... 税金はかかる?)、随分前から聞きますが、「子供名義」って本当でしょうかねえ。仮想通貨取引には本人確認が必要ですが、身分証明書もない生まれたばかりの赤ちゃんが、仮想通貨の取引口座を作れたとも思えない。親が代理人として申請する手はありますが、なかなかに面倒な「出産祝い」ですね。 相続税対策の財産分与とかなら話は分かりますが、ビットコインで贈与して値下がりしたらどうしよう、とか思ってしまいそうです。 本当に赤ちゃん名義で、しかも値上がり後に... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録5 個人番号の民間利用 - Published: 2012-03-26 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2241 - カテゴリー: プライバシー保護, 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 日立に出向した筆者の主たる仕事は、「社会保障・税に関わる番号制度」について検討することだ。もちろん、制度を構築したり運営したりするのは政府の仕事だが、制度の実現にはITが必要不可欠である。将来、番号制度が導入された際に、IT企業としてどのようなサービスを提供していくべきかを考えるのが、与えられた任務である。 グリーンカードの昔から、番号制度は国論を二分してきた。厳しい国家財政の現状を考えれば、納税者を正確に識別して、所得を正確かつ効率的に捕捉し、公平な負担を実現することは必要である。社会保障を本... --- ### 規制業種とイノベーション - Published: 2018-01-09 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3112 - カテゴリー: ニュースへの見解, 金融イノベーション - 翻訳優先度: Optional 元々規制業種というのはそういうものです。だから自由化とか民営化が改革推進のツールになるのですね。 岩瀬大輔が語るイノベーションを阻害するもの 「金融業界はATM以降、何ひとつイノベーションが生まれていない」(日刊工業新聞、2018/01/08) 元々規制業種というのはそういうものです。だから自由化とか民営化が改革推進のツールになるのですね。実際、電電公社からNTTに変わり、新規参入が進んだ結果、競争から様々なイノベーションが起き、携帯やスマホの進化につながりました。 とはいえ、金融を全くの自由競争にしてしまっていいのか、というと、そうではないでしょう。特に、銀行は、預金を受け入れて貸出をする... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録4 端末のシンクライアント化 - Published: 2012-03-19 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2234 - カテゴリー: 寄稿, 情報セキュリティ, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 出向してきた初日、一台の端末装置を渡された。ノートパソコンにしてはずいぶん軽い、不思議な端末だ。これは画面表示と文字入力の役割のみを果たすもので、シンクライアント端末と呼ばれる。ハードディスクは装備しておらず、メモリーも最低限しか積んでいない。いわゆるパソコンの本体部分の機能は、社内のネットワークを経由した先、遠く離れたデータセンターのサーバーのなかにおかれている。 日立では、ほぼ全員がこの端末を利用している。金融機関でも、大手を中心に情報漏洩対策として導入している先があるが、これだけ大規模かつ... --- ### 仮想通貨に関する私の立場について - Published: 2018-01-07 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3116 - カテゴリー: お知らせ, 暗号資産(仮想通貨)  色々なところでそう説明してきたのですが、最近、仮想通貨に関する投稿が増えているため、念のためにここにも書いておきます。 私は、いかなる仮想通貨も所有しておらず、いかなる仮想通貨のポジションも持っていません。仮想通貨やICOにかかるいかなるプロジェクトにも関与していません。 私が仮想通貨について調査・研究しているのは、純粋に学術的な関心からであり、私の投稿は、仮想通貨への投資(投機)を推奨するためのものではありません。 当然のことではありますが、念のために立場を明確にしておきます。 --- ### 日銀マンのIT企業見聞録3 ネットで顔がみえない業界 - Published: 2012-03-12 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2225 - カテゴリー: 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 携帯電話のアドレス帳は大切なビジネスツールだ。電話番号以外に、所属組織名やメールアドレスを登録している。顔写真が登録できればなおよい。着信時に、液晶画面に写真が表示されるからだ。とはいえ、仕事上の知人の顔を撮影するわけにもいかず、そこは空欄が多かった。 あるとき、知人の名前をネットの検索にかけたところ、その人の顔写真をみつけた。そこで、アドレス帳に登録されていた名前を端から検索にかけてみた。当時筆者は日銀で情報技術研究を担当していたから、金融業界と情報通信業界の両方に知人がいた。案の定、情報通信... --- ### 研究室で仕事始め - Published: 2018-01-04 - Modified: 2019-05-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3935 - カテゴリー: 京都での出来事, 大学での日常 今日は大学の研究室で仕事始め。昨年夏に来訪された中国FinTech企業から贈られた掛軸を本棚の上に飾ることにした。 誠贏天下 誠を本にして天下に勝つ(贏)という意味だそうだ。今年も一年、頑張って行きましょう 。 --- ### 日銀マンのIT企業見聞録2 ユーザーに優しい情報漏洩対策 - Published: 2012-03-05 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2220 - カテゴリー: 寄稿, 情報セキュリティ, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 情報漏洩対策が企業の重要な課題とされてからずいぶん時間がたつ。事件とそれへの対策が繰り返された結果、大手企業ならどこも、かなり高度な対策を講じていると思う。 たとえば、社内で文書による情報共有を行う際には、サーバー上にセキュアな掲載場所を設けて文書を登録し、アクセス先を限定して管理することが一般的になっている。ただし、それはある程度完成した資料の話であって、作成途上で、関係者調整中の文書の扱いはむずかしい。メールに添付して送信してしまうと、誤って社外に転送してしまうかもしれないし、送った先の人が... --- ### G1経営者会議2017パネルに参加 - Published: 2017-12-27 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3120 - カテゴリー: YouTube, フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演, 金融イノベーション 以下の動画が公開されました。 G1経営者会議2017 パネルディスカッション2017年11月3日 13:30-14:30日本の金融機関・ベンチャーが「フィンテック」で世界に勝つためには~岩下直行×越智隆雄×加納裕三×中山知章×辻庸介 パネリスト:  岩下 直行 京都大学公共政策大学院 教授         越智 隆雄 衆議院議員 内閣府副大臣        加納 裕三 株式会社bitFlyer 代表取締役         中山 知章 株式会社三井住友FG/ITイノベーション推進部 部長モデレータ... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録1 日立への出向を命ず - Published: 2012-02-27 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2201 - カテゴリー: 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 「2年間の日立製作所勤務を命ず」という辞令を受けて、日立の情報・通信システム社に着任したのは、昨年7月のことである。山口県下関市での支店長としての勤務も丸2年を迎えそろそろ異動になると予期してはいたが、民間企業への出向とは思ってもいなかった。日銀は、企業活動に関する生きた知見を得ることを目的に、民間企業と人事交流をしている。出向先は一般からの公募によって決定するのだが、若手ならともかく、支店長からIT企業に直接出向するのはかなりめずらしいことなのだ。 筆者は支店長に転出する前の15年間、日銀の金... --- ### 〈法トーク〉ICOに金融規制を - Published: 2017-12-25 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3942 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) 〈法トーク〉ICOに金融規制を(日本経済新聞、2017/12/25) ICOについて受けたインタビューを掲載していただきました。自分では、そんなに変わった意見ではないと思っているのですが、似たような見解を表明される方があまりおられないのを不思議に思っています。 --- ### ナゾと推論42 山口県の応援団として - Published: 2011-07-13 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1978 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿, 日銀での思い出 - 翻訳優先度: Optional 東京に転勤することになりました。このため、この「ナゾと推論」の連載も今回が最終回となります。  日銀下関支店長 岩下直行 私ごとで恐縮ですが、7月15日付けの人事異動で東京に転勤することになりました。このため、この「ナゾと推論」の連載も今回が最終回となります。読者の皆様には、昨年9月以来、1年近くの間、お付き合いいただき、誠にありがとうございました。 山口県で過ごしたこの2年余りを振り返ると、忘れがたい思い出ばかりですが、中でもこの地を訪れた最初の日の記憶は鮮明です。新たな住まいとなったマンションの一室に入ったとき、ベランダから関門海峡を通る船が間近に見えたのです。海のない県(栃木県)で... --- ### 印章産業と認証手段 - Published: 2017-12-20 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3130 - カテゴリー: ニュースへの見解, ハンコ廃止, 情報セキュリティ, 金融イノベーション 印章産業、大手でもネットの普及に勝てず倒産へ旭フォトマイクロウエア、M&Aによる拡大路線で財務悪化(日刊工業新聞、 2017/12/20 ) 印鑑、印章を紙の書面に対する認証手段と考えた時、カラーコピーや3Dプリンターの技術進歩でその偽造耐性は実用に耐えないほどに低下しており、現在残っているのは、過去の慣習に縛られた業務ばかりとなっています。早々に民事訴訟法の推定効とかの規定を改正して、紙からより信頼のおける技術を基盤とするようにし、あるいは信頼できる第三者の仲介を想定した仕組みに変えていかない... --- ### 高橋是清の記念碑を訪ねて - Published: 2017-12-02 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3955 - カテゴリー: ナゾと推論, 日銀での思い出 下関で高橋是清の記念碑を訪ねた。この記念碑は、2011年に私が山口新聞のコラムで「高橋是清が初代日銀西部支店長として勤務した地は下関で、自伝にも『馬関支店長に就任』と書いているのに、当時の日銀西部支店のあった下関市南部町に彼の記念碑がないのはおかしい」と書いたところ、当時の下関市長が「ぜひ建てましょう」と言ってくれてたのがきっかけで、建立計画が始まったもの。その後私は東京に転勤してしまったので、碑を見たことがなかった。6年振りに下関を訪問し、初めて記念碑と対面する。感慨無量。 --- ### ナゾと推論41 血液型性格判断 - Published: 2011-07-06 - Modified: 2020-08-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1973 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 血液型性格判断が苦手である。「ABO式の血液型で人の性格が決まる」というのはニセ科学である。  日銀下関支店長 岩下直行 血液型性格判断が苦手である。宴席で、「血液型は何型?」「性格から見て絶対にA型でしょ?」などという話題で盛り上がってしまうと逃げ出したくなる。もちろん、「それは非科学的だ」と言って座を白けさせるほど不粋ではないので、適当に話を合わせ、さりげなく別の話題に移るようにしている。 「ABO式の血液型で人の性格が決まる」というのはニセ科学である。ニセ科学とは、表向きは科学的に見えるのに、実はなんら科学的ではない説のことをいう。血液型と性格については、一般向けの書籍がたくさん出... --- ### J-WAVEラジオ番組【PICK ONE】に出演しました - Published: 2017-11-13 - Modified: 2020-08-22 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3214 - カテゴリー: YouTube, キャッシュレス化, メディア掲載 ラジオ番組のYoutube動画にリンクします。 J-WAVE のラジオ番組【PICK ONE】に出演しました。テーマはキャッシュレス社会。 残念ながら、日本は世界で一番現金を使う国で、キャッシュレス化が遅れている国です。現金派の人々に無理強いはできないのですが、キャッシュレス化を進めていくことが、様々なオンラインサービスの可能性を広げるという意味でも、社会全体の効率を高めるという意味でも、とても大切だと思っています。中国はわずか2年で高度なモバイル決済に移行しました。日本もできないことではないと... --- ### ナゾと推論40 巌流島二島説 - Published: 2011-06-29 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1966 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 来年(2012年)は宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘してから400年になるため、下関ではさまざまな観光イベントが企画されている。  日銀下関支店長 岩下直行 来年(2012年)は宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘してから400年になるため、下関ではさまざまな観光イベントが企画されている。関門海峡に浮かぶ巌流島へは、唐戸桟橋から観光船に乗ればわずか3分で着く。島は無人島で観光施設や売店はないが、小高い丘の上に武蔵と小次郎の銅像が置かれており、多くの観光客が訪れる人気スポットだ。地元では身近すぎる存在のため話題に上ることも少ないが、巌流島の全国的な知名度は抜群である。 巌流島というのは通称で、正式な地名表記は船島(舟島)とい... --- ### 「文藝春秋オピニオン2018年の論点」に寄稿 - Published: 2017-11-10 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3960 - カテゴリー: フィンテック, 寄稿, 金融イノベーション 「文藝春秋オピニオン2018年の論点」に寄稿しました。 #41 フィンテックは金融ビジネスを根底から変える --- ### ナゾと推論39 岩国藩と槍倒し松 - Published: 2011-06-22 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1953 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 江戸時代の長州藩において、岩国の吉川家の所領が「岩国藩」と呼ばれることがある。  日銀下関支店長 岩下直行 江戸時代の山口県のことを長州藩というけれど、県全体がひとつの藩だったわけではない。萩の毛利宗家の本藩に加えて、長府、徳山、清末の毛利家が3つの支藩を形成していた。これに加えて、岩国の吉川家の所領が「岩国藩」と呼ばれることがあるが、その位置付けはちょっと説明が難しい。 初代岩国藩主の吉川広家が現在の岩国の所領を分け与えられたのは関ヶ原の戦いの直後である。広家はそれ以前から一城の主であり、徳川家康の信任も厚かった。このため吉川家は、幕府との関係では、将軍への拝謁や献上・拝... --- ### G1経営者会議2017 - Published: 2017-11-03 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3966 - カテゴリー: フィンテック, 講演, 金融イノベーション G1経営者会議2017に来ています。午後は添付のセッションに登壇予定です。 --- ### ナゾと推論38 犬が道案内をする島Ⅱ - Published: 2011-06-15 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1943 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 先週の本欄で、六連島の白い犬について書いたところ、下関市内に住む女性からお手紙をいただいた。  日銀下関支店長 岩下直行 先週の本欄で、六連島(むつれじま)で出会った白い犬のことを書いたところ、下関市内に住む女性から、次のようなお手紙をいただいた。 「6月8日水曜日の山口新聞に掲載された記事を拝見しました。今回、実家の犬が記事にされていたのでびっくりしましたが、とても嬉しく思い、突然ながらもお便り致しました。六連島で出会った犬は“ラブ”という名前の我が家の愛犬です。母親がビーグル、父親が白の雑種の間に生まれ、9年前に知人から頂いた犬です。島内では放し飼いで、普段は畑について行ったり、我が... --- ### 【FINSUM WEEK】ICOパネル - Published: 2017-09-23 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3228 - カテゴリー: フィンテック, 暗号資産(仮想通貨), 講演 - 翻訳優先度: Optional 【FINSUM WEEK】のFinTech協会主催イベントで、「Instant millionaires? The rise in initial coin offerings. 」と題するパネルセッションに登壇しました。bitpressに掲載されたパネル討論の概要にリンクを張っておきます。 パネルの参加者は以下の通りでした。・宮口礼子氏 Kraken マネージング・ディレクター・ジャパン・朝山貴生氏 テックビューロ社長・小川晃平氏 VALU社長 ・岩下直行  京都大学公共政策大学院教授(モデレー... --- ### ナゾと推論37 犬が道案内をする島 - Published: 2011-06-08 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1924 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 先週末、下関に遊びに来た妻と一緒に、下関の西の海に浮かぶ六連島(むつれじま)を初めて訪れた。  日銀下関支店長 岩下直行 先週末、下関に遊びに来た妻と一緒に、下関の西の海に浮かぶ六連島(むつれじま)を初めて訪れた。六連島は特に名高い観光地というわけではないが、下関駅近くの桟橋から渡船に乗って約20分で着く、潮風が気持ち良い小さな島だ。100人余りが住み、花卉(かき)園芸や漁業を営んでいる。 船の時刻表を調べて、2時間半ほど島に滞在することとし、波止場から時計回りに島を歩いて一周した。溶岩台地でできた島は急な坂道が多く、ちょっとした山歩きとなった。 その犬と出会ったのは、島の中央の小高い丘... --- ### 日経新聞の経済教室に寄稿しました - Published: 2017-09-20 - Modified: 2019-02-24 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3840 - カテゴリー: メディア掲載, 寄稿, 暗号資産(仮想通貨) 経済教室 存在感増す仮想通貨(上)「統治・希少性保証 なお課題」(日本経済新聞、2017. 09. 20) --- ### ナゾと推論36 テレビの時報が消えた理由 - Published: 2011-06-01 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1910 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional かつて、NHKのテレビ放送では、7時や12時に時報を流していた。しかし、最近はこの時報は放映されていない。  日銀下関支店長 岩下直行 かつて、NHKのテレビ放送では、7時や12時に時報を流していた。画面全体に時計の画像が映し出され、長針と秒針が0分0秒を指し示すと同時に、「ポーン」と効果音が鳴った。わが家では、その音を頼りに、部屋の時計の時間を合わせていたのを覚えている。しかし、最近はこの時報は放映されていない。それどころか、朝のニュース番組などで、画面のスミに表示される時刻も、毎時0分0秒前後にはあえて消されているようだ。 現在では正確な電波時計が普及するなど、家庭で「時計を合わせる」という行為自... --- ### 情報処理学会の広報誌に寄稿しました - Published: 2017-09-14 - Modified: 2020-01-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3844 - カテゴリー: 寄稿, 暗号資産(仮想通貨), 論文 「仮想通貨の現状と未来 -ビットコイン分裂とICOの拡大を中心に」(情報処理学会『情報処理』、2017年9月) --- ### 読売新聞にインタビュー記事掲載 - Published: 2017-08-27 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3242 - カテゴリー: メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 読売新聞にICOの規制の在り方についてのインタビュー記事を掲載していただきました。 --- ### ナゾと推論35 高橋是清と下関 - Published: 2011-05-25 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1854 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 明治から昭和初期にかけて活躍した政治家、高橋是清が、山口県下関市と深いかかわりを持っていることをご存じだろうか。  日銀下関支店長 岩下直行 高橋是清は、明治時代から昭和初期にかけて、日銀総裁、大蔵大臣、総理大臣を歴任した偉大な人物だ。特に、大蔵大臣として日本経済を恐慌から救うために奮闘したことで名高いが、二・二六事件で陸軍の青年将校に襲撃されて亡くなった。その是清が、山口県下関市と深いかかわりを持っていることをご存じだろうか。 是清は、1893年、下関に新設された日銀西部支店の初代支店長に任命された。西部支店は、当時、日銀が大阪支店に続く国内2番目の支店として開設したものだ。 是清が14人の職員とともに、... --- ### 立ちすくむ国家 - Published: 2017-08-25 - Modified: 2019-03-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3969 - カテゴリー: 寄稿, 金融イノベーション 金融財政事情の巻頭言「時論」に寄稿を掲載していただきました。 --- ### ナゾと推論34 宝くじの起源 - Published: 2011-05-18 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1847 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 宝くじは、江戸時代の富くじの現代版といわれるが、富くじを直接の前身とするとは考えにくい。宝くじの起源は何なのだろうか。  日銀下関支店長 岩下直行 宝くじは、江戸時代の富くじの現代版だといわれる。富くじとは、主に寺社が修復費を集めるために許可を受けて興行した少額の賭けごとで、番号札を箱に入れ、錐を突き入れて刺さったものを当たりとしたという。これに対して現代の宝くじは、抽選の実施形態が異なるし、寺社とも関係がないので、富くじを直接の前身とするものとは考えにくい。では、宝くじの起源は何なのだろうか。 宝くじは、「当せん金付証票法」という法律に基づき、総務大臣の許可を受けた全国の都道府県と指定都市によって発行される。つ... --- ### ジャパン・インベストメント・カンファレンス 2017でパネル登壇しました - Published: 2017-07-27 - Modified: 2019-07-13 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/4965 - カテゴリー: フィンテック, 講演, 金融イノベーション 標記のイベントでパネル登壇しました。私の説明資料は以下です。 「情報技術による金融機関の行動変化とその課題」、2017年7月27日 ​ジャパン・インベストメント・カンファレンス2017社会のメガトレンドと20年後の資産運用サービス~資産運用業界が今なすべきことは何か? 日時 2017年7月27日(木)  開場(午前9時) 開演(午前9時半) 会場 大手町フィナンシャルシティカンファレンスセンター 東京都千代田区大手町1-9-7 大手町フィナシャルシティ サウスタワー3F プロ... --- ### ナゾと推論33 スズランとお砂糖 - Published: 2011-05-11 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1837 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 山口県下関市でスズランというと、お砂糖を連想する人が多いという。商店の店頭でもスズラン印の砂糖の袋詰めを見ることがある。  日銀下関支店長 岩下直行 スズランは北海道を代表する花である。ただし、北海道の花はハマナスで、スズランではない。これは誤答しやすいクイズ問題のひとつだ。 山口県下関市でスズランというと、お砂糖を連想する人が多いという。街中でもよく、「お砂糖はスズラン印」という看板を見かけるし、商店の店頭でもスズラン印の砂糖の袋詰めを見ることがある。 スズラン印は、日本甜菜製糖という会社の商標だ。テンサイ(砂糖大根)という野菜から砂糖を作っている会社である。砂糖といえばサトウキビから作ると思われがちだが、国内で... --- ### 週刊エコノミストにインタビュー掲載 - Published: 2017-05-27 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3238 - カテゴリー: フィンテック, メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) - 翻訳優先度: Optional 週刊エコノミストに中央銀行のフィンテック対応についてのインタビューを掲載していただきました。 --- ### ナゾと推論32 旧暦のナゾ - Published: 2011-04-27 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1710 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 先帝祭は、1185年(寿永4年)3月24日(旧暦)の壇ノ浦の戦いで入水された安徳天皇をとむらうための行事だ。  日銀下関支店長 岩下直行 来週、下関の赤間神宮では、先帝祭が開催される。先帝祭は、1185年(寿永4年)3月24日(旧暦)の壇ノ浦の戦いで入水された安徳天皇をとむらうための行事だ。この日は新暦では1185年5月2日に当たるので、毎年5月2日から3日間が先帝祭となっている。大型連休と重なり、下関海峡まつりとして大勢の観客とお祭りを楽しむ日であるとともに、帝のご命日に参拝する敬虔な日でもある。 ◆赤間神宮(右)と安徳天皇陵の門(左) このように歴史的な事件の日付をきちんと旧暦から新暦に換算して日程... --- ### 座談会「ブロックチェーンの法的検討」 - Published: 2017-04-21 - Modified: 2019-04-03 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3974 - カテゴリー: ブロックチェーン, メディア掲載, 暗号資産(仮想通貨) NBL 2017. 4. 15号に、「ブロックチェーンの法的検討」の座談会(下)を掲載していただきました。私は、The DAO事件におけるEthereumのハードフォークや、bitfinex事件などを題材に、既成の法秩序側と「Code is law」派の人々の考え方とを比較してお話しました。スマートコントラクトが現在の企業会計や金融制度を変革する可能性についても触れたのですが、ちょっと分かりにくい説明だったかもしれません。こうした学際的な議論はとても好きなのですが、単発ではなく、じっくりと取り組んで... --- ### ナゾと推論31 観葉植物の葉の生え方 - Published: 2011-04-20 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1708 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 先週、部屋で育てている蘭の話を書いたが、それ以外に観葉植物も少しだけ育てている。  日銀下関支店長 岩下直行 先週、部屋で育てている蘭の話を書いたが、それ以外に観葉植物も少しだけ育てている。殺風景な単身赴任の生活に少しでも潤いを与えようと、近所の花屋で買ってきたものだ。買った当初は小ぶりでやや貧弱だったパキラとクワズイモは、一年半で随分成長し、なかなか立派な枝ぶりを見せるようになった。一般に、観葉植物の管理はそれほど難しいものではない。花を咲かせたり、実をならせたりするわけではないから、植物にあまり負担をかけないのだろう。明るい場所に置き、普通に水やりをしているだけで、次々に... --- ### 京都大学の新学期 - Published: 2017-04-05 - Modified: 2019-05-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3978 - カテゴリー: 京都での出来事, 大学での日常 研究室の建物の前に学生の行列が出来ています。新入生がサークルの勧誘を受けるために、二列に並んだ先輩の間を通り抜けるという趣向のようです。窓を開け、心地よい春風の中、研究室で学生たちの元気な声を聞いていると、こちらも元気が出てきます。さあ、頑張ろう。 --- ### 京都大学で教職生活をはじめました - Published: 2017-04-03 - Modified: 2019-05-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3981 - カテゴリー: お知らせ, 京都での出来事, 日常生活 本日、京都大学公共政策大学院教授の辞令を授与していただき、教職生活をはじめました。学内無線LANに接続し、大学のメールアドレスを設定、名刺の注文とかであっという間の1日でした。夜は家族と京都料理のお店でこじんまりとしたお祝いをしました。 --- ### ナゾと推論30 足音が肥料になる花 - Published: 2011-04-13 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1706 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 蘭を育て始めて6年になる。下関に転勤してくる前は、東京の自宅でカトレアやシンビジウムを中心に20鉢ほどを育てていた。  日銀下関支店長 岩下直行 蘭を育て始めて6年になる。下関に転勤してくる前は、東京の自宅でカトレアやシンビジウムを中心に20鉢ほどを育てていた。一鉢ごとに温度や水やり、施肥などの記録を毎日ノートに書いて管理していたから、かなり熱心な方だったと思う。種や球根から育てる普通の草花と違い、蘭は同じ株が何年間も育ち続ける。植え込み材には土ではなく、水苔やバーク(木の皮)を使うから、室内に並べても部屋が埃っぽくならない。花の少ない冬の時期に、豪華な花を咲かせてくれるなど、室内で長く楽しめる素晴らしい植物だ... --- ### 日本銀行を退職しました - Published: 2017-03-31 - Modified: 2019-05-29 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3984 - カテゴリー: お知らせ, メディア掲載, 日銀での思い出 3月31日の日経新聞朝刊に記事を掲載していただきました。 --- ### ナゾと推論29 東日本大震災と山口県経済 - Published: 2011-04-06 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1701 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional あの地震から一カ月近く経った。被災された方々が、一刻も早く平穏な暮らしを取り戻すことを祈っている。  日銀下関支店長 岩下直行 あの地震から一カ月近く経った。いまだに福島原発の問題は収束せず、行方不明者も膨大な数にのぼっているが、被災地では復興に向けた努力が続けられている。被災された方々が、一刻も早く平穏な暮らしを取り戻すことを祈っている。 その一方で、東日本大震災は、経済面にも深刻な影響を与えつつある。一般に、大地震などの災害が発生した場合、人命が失われ、家財や生産設備、社会インフラに被害が生じる。しかし、被害地域が限定されていて、被害を受けなかった地域の経済が健全であれば、復興投資に向けて... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録9 多様な人材が作り出す力 - Published: 2012-04-23 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2272 - カテゴリー: 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 筆者が日立に出向してきたのは昨年7月なので、今月で10カ月目になる。まだ予定期間の半分にも達していないが、日銀では経験できない仕事を担当させてもらい、ずいぶん視野を広げることができたと思う。 なにより、出向先の多様な人々と出会い、交流することができたのは貴重な経験であった。出向先でのプロジェクトの打合せや調査報告会では、複数の事業部や研究所、そこに協力するコンサル企業などのスタッフが集合して議論を繰り広げる。幅広い業務範囲をもつ企業ならではの、バラエティに富んだ職務経験と専門知識をもつ人材が集う... --- ### ナゾと推論28 耳なし芳一の話はなぜ翻訳か - Published: 2011-03-30 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1699 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 下関市阿弥陀寺町にある赤間神宮は、江戸時代までは阿弥陀寺という寺で、耳なし芳一はここに住んでいたことになっている。  日銀下関支店長 岩下直行 下関市阿弥陀寺町にある赤間神宮は、壇ノ浦の合戦で入水崩御された安徳天皇を祭る神社だが、その地名の通り、江戸時代までは阿弥陀寺という寺で、平家一門を供養していた。今でも、赤間神宮の境内の横に、平家の武将の墓と伝えられる「七盛塚」があり、観光名所となっている。そして、その墓所の前に耳なし芳一の木像の納められたお堂が置かれている。耳なし芳一はこの阿弥陀寺に住んでいた琵琶法師で、彼が平家の亡霊に導かれて琵琶を弾いたのは、この七盛塚の前ということになっている。 ◆七盛塚 ◆芳一... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録8 情報洪水のなかで - Published: 2012-04-16 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2267 - カテゴリー: 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 日銀で勤務していたころは、回覧物の処理にかなりの時間を割いていた。机上には未決・既決と書かれたボックスがおかれ、社内文書が流れている。未決ボックスのなかには、部下から上がってきたレポートや、庶務的な通知類、雑誌や新聞の切抜きなどが混在している。決裁証跡を残すために、あえて紙媒体で回覧しているものも多い。気を抜いているとすぐに回覧物がたまってしまうので、次々に読んでは既決ボックスに移していく。そうやって常に情報をアップデートしておくことが大切だと、若いころから教えられてきた。 日立に出向してきてち... --- ### ナゾと推論27 李鴻章銃撃事件 - Published: 2011-03-23 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1693 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 日本史の教科書で、下関が一番目立つのは、明治時代だろう。1895年に締結された日清講和条約が、下関条約と呼ばれているからだ。  日銀下関支店長 岩下直行 歴史の町、下関は、日本史の教科書にたびたび登場する。源平合戦における壇ノ浦の戦いや、幕末の攘夷戦争の舞台になったからだが、下関の名前が一番目立つのは、明治時代であろう。1895年にこの地で締結調印された日清講和条約が、「下関条約」と呼ばれているからだ。 下関条約の締結交渉が料亭「春帆楼」で行われたことは有名で、その敷地内には日清講和記念館が建っている。こちらを表舞台とすれば、裏舞台にあたるのが下関市中之町の引接寺(いんじょうじ)だ。来日した清国側使節団の宿舎となったの... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録7 CSRの意義 - Published: 2012-04-09 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2249 - カテゴリー: 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 日銀から日立に出向して大きく意識が変わったことの一つが、企業の社会的責任(CSR)の受け止め方である。公的機関である日銀では、CSRという言葉を意識する機会は少ない。企業市民として地域の清掃活動や「花いっぱい運動」に参加することはあったが、社会のため、地域のためというのも照れくさくて、さほど積極的ではなかったと思う。 これに対し、日立のCSRは多種多様で大規模だ。震災復興のみならず、社会のため、地域のために役に立つことをしよう、という意識は筋金入りである。社内のCSRイベントに参加して印象に残っ... --- ### ナゾと推論26 大震災に思う - Published: 2011-03-16 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1684 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 3月11日に東北地方を中心に発生した大地震の被害を受けた方々に、心からお見舞いを申し上げたい。  日銀下関支店長 岩下直行 3月11日に東北地方を中心に発生した大地震は、未曾有の被害を出し、なおその全体像が確認できない状況にある。被害を受けた方々に、心からお見舞いを申し上げたい。 読者の方々もほとんどがそうであったと思うが、私も地震発生日からテレビにくぎ付けになった。増え続ける死亡者数、絶え間なく続く余震、繰り返される津波の映像、原子力発電所で相次ぐ爆発など、あまりの悲惨な状況に呆然としながら、テレビから流れ続ける報道を食い入るように見ていた。 しかし、ここでしゃがみこんでしまってはいけな... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録6 IT企業の新事業開発 - Published: 2012-04-02 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2247 - カテゴリー: 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 今回から、筆者の日立における肩書きが変更となった。出向中の人事異動というのもめずらしいが、配属された部署が再編され、新事業開発を担当する同僚とともに、今年4月1日新設の「スマート情報システム統括本部ビジネスイノベーション本部」に移ることになったのだ。新事業開発といっても、特別なプロジェクトのことではない。たとえば、先週の本連載で紹介した番号制度に関する検討も、新事業開発の一環として筆者が担当している業務である。 金融業界の人間からみると、この新事業開発という言葉には、いまひとつピンとこない部分が... --- ### ナゾと推論25 慶應義塾塾歌に歌われた旗 - Published: 2011-03-09 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1621 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 慶應義塾の塾歌の歌詞では、「風に鳴るわが旗」に、文化の護りを貫いた誇りがあると歌っているのだが、これは何の旗だろうか。  日銀下関支店長 岩下直行 今回は、私が高校と大学を過ごした慶應義塾をめぐる話題を取り上げたい。慶應義塾には塾歌と呼ばれる校歌があって、例えば東京六大学野球の対抗戦で慶應大学が勝利するとこの歌がテレビで流れるから、お聞きになったことがあるかもしれない。「見よ、風に鳴るわが旗を」で始まる、風格のある文語調の歌詞は、昭和15年に書かれたにしては分かりやすい表現で、身びいきを承知でいえば、印象に残る校歌だと思う。塾歌では、「風に鳴るわが旗」に、文化の護(まも)りを貫いた誇りがあると歌っているのだが、い... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録5 個人番号の民間利用 - Published: 2012-03-26 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2241 - カテゴリー: プライバシー保護, 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 日立に出向した筆者の主たる仕事は、「社会保障・税に関わる番号制度」について検討することだ。もちろん、制度を構築したり運営したりするのは政府の仕事だが、制度の実現にはITが必要不可欠である。将来、番号制度が導入された際に、IT企業としてどのようなサービスを提供していくべきかを考えるのが、与えられた任務である。 グリーンカードの昔から、番号制度は国論を二分してきた。厳しい国家財政の現状を考えれば、納税者を正確に識別して、所得を正確かつ効率的に捕捉し、公平な負担を実現することは必要である。社会保障を本... --- ### ナゾと推論24 大内人形を飾る季節 - Published: 2011-03-02 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1611 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 支店長室の置物のひとつに、大内人形がある。直径15センチほどの球形の木地に漆を塗って作られた夫婦びなで...  日銀下関支店長 岩下直行 支店長室の置物のひとつに、大内人形がある。直径15センチほどの球形の木地に漆を塗って作られた夫婦びなで、コロコロとしてかわいらしいデザインは最近流行のゆるキャラを連想してしまうが、れっきとした経済産業省指定の伝統的工芸品だ。いつも地味なガラスケースにしまわれていてあまり目立たないので、ひな祭りのこの季節だけは、ケースから取り出して部屋の正面に飾ることにしている。 大内人形の由来については、「大内弘世(ひろよ)が、京都からこし入れした奥方を慰めるために飾った人形」と説明... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録4 端末のシンクライアント化 - Published: 2012-03-19 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2234 - カテゴリー: 寄稿, 情報セキュリティ, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 出向してきた初日、一台の端末装置を渡された。ノートパソコンにしてはずいぶん軽い、不思議な端末だ。これは画面表示と文字入力の役割のみを果たすもので、シンクライアント端末と呼ばれる。ハードディスクは装備しておらず、メモリーも最低限しか積んでいない。いわゆるパソコンの本体部分の機能は、社内のネットワークを経由した先、遠く離れたデータセンターのサーバーのなかにおかれている。 日立では、ほぼ全員がこの端末を利用している。金融機関でも、大手を中心に情報漏洩対策として導入している先があるが、これだけ大規模かつ... --- ### ナゾと推論23 携帯メールの絵文字の起源 - Published: 2011-02-23 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1608 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 「絵文字一つもないそっけない返事しか届かなくて」という表現は、中高生に人気の女性歌手、西野カナの歌の文句だ。  日銀下関支店長 岩下直行 「絵文字一つもないそっけない返事しか届かなくて」という表現は、中高生に人気の女性歌手、西野カナの歌の文句だ。携帯メールでは、たくさんの絵文字を使うことが親しさのバロメータと受け止められている。冒頭のフレーズは、若い女性が、恋人の冷淡な返信メールをなじるという設定の中で使われている。仕事のメールでは絵文字は使わないから、それらを使えば私的なメールっぽくなり、親しみも感じられる。とはいえ、男性が妙に流ちょうに絵文字をあしらったメールを送ると、引いてしまう女性もいるだろう。... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録3 ネットで顔がみえない業界 - Published: 2012-03-12 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2225 - カテゴリー: 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 携帯電話のアドレス帳は大切なビジネスツールだ。電話番号以外に、所属組織名やメールアドレスを登録している。顔写真が登録できればなおよい。着信時に、液晶画面に写真が表示されるからだ。とはいえ、仕事上の知人の顔を撮影するわけにもいかず、そこは空欄が多かった。 あるとき、知人の名前をネットの検索にかけたところ、その人の顔写真をみつけた。そこで、アドレス帳に登録されていた名前を端から検索にかけてみた。当時筆者は日銀で情報技術研究を担当していたから、金融業界と情報通信業界の両方に知人がいた。案の定、情報通信... --- ### ナゾと推論22 冬の満月はなぜ高い - Published: 2011-02-16 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1599 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 明後日は満月だ。真夜中の中天に高くかかる満月をみることができるだろう。この満月の高度の変化について考えてみよう。  日銀下関支店長 岩下直行 明後日、2月18日は満月だ。もし晴れていたら、真夜中の中天に高くかかる満月をみることができる。今回は、この満月の高度の変化について考えてみよう。 季節によって太陽の高度が変わることは誰もが実感しているだろう。夏の太陽は真上から照り付けるが、冬の太陽は正午でもあまり高くは昇らない。同じように、月の高度も変化する。ただし、こちらは太陽ほど簡単ではない。月が天に描く軌道は、季節だけでなく月齢によって複雑に変化するからだ。 とはいえ、満月に限っていえば話は簡単だ。満月の高度は... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録2 ユーザーに優しい情報漏洩対策 - Published: 2012-03-05 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2220 - カテゴリー: 寄稿, 情報セキュリティ, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 情報漏洩対策が企業の重要な課題とされてからずいぶん時間がたつ。事件とそれへの対策が繰り返された結果、大手企業ならどこも、かなり高度な対策を講じていると思う。 たとえば、社内で文書による情報共有を行う際には、サーバー上にセキュアな掲載場所を設けて文書を登録し、アクセス先を限定して管理することが一般的になっている。ただし、それはある程度完成した資料の話であって、作成途上で、関係者調整中の文書の扱いはむずかしい。メールに添付して送信してしまうと、誤って社外に転送してしまうかもしれないし、送った先の人が... --- ### ナゾと推論21 誰が菊四郎を殺したのか - Published: 2011-02-09 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1597 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 2月14日は、幕末に下関で暗殺された勤皇の志士、真木菊四郎の命日だ。赤間神宮裏の紅石山で、神事と琵琶・詩吟の奉納が行われる。  日銀下関支店長 岩下直行 来週、2月14日はバレンタインデーだが、下関では「真木祭(まきさい)」が開催される日でもある。真木祭とは、幕末に下関で暗殺された勤皇の志士、真木菊四郎(まききくしろう)の命日に開催される墓前祭だ。菊四郎が遺言により葬られた赤間神宮裏の紅石山で、神事と琵琶・詩吟の奉納が行われる。 ◆紅石山の真木菊四郎墓所 菊四郎の父は、久留米水天宮22代宮司の真木和泉(まきいずみ)で、幕末の尊王攘夷運動の理論的指導者として名高い。菊四郎は和泉の四男で、父の政治活動を支えるために奔走した... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録1 日立への出向を命ず - Published: 2012-02-27 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2201 - カテゴリー: 寄稿, 日銀マンのIT企業見聞録 - 翻訳優先度: Optional 「2年間の日立製作所勤務を命ず」という辞令を受けて、日立の情報・通信システム社に着任したのは、昨年7月のことである。山口県下関市での支店長としての勤務も丸2年を迎えそろそろ異動になると予期してはいたが、民間企業への出向とは思ってもいなかった。日銀は、企業活動に関する生きた知見を得ることを目的に、民間企業と人事交流をしている。出向先は一般からの公募によって決定するのだが、若手ならともかく、支店長からIT企業に直接出向するのはかなりめずらしいことなのだ。 筆者は支店長に転出する前の15年間、日銀の金... --- ### ナゾと推論20 山口県の交点 - Published: 2011-02-02 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1593 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 交点プロジェクトとは、世界各地で緯線と経線が交差する交点の場所を訪れて報告し合うという活動だ。  日銀下関支店長 岩下直行 交点プロジェクトという国際的な活動を御存じだろうか。地図には緯度を表す線(緯線)と経度を示す線(経線)が引かれている。世界各地でこの緯線と経線が交差する「交点」の場所を訪れて写真を撮り、それをインターネットで報告し合うという活動だ。一見他愛もないお遊びだが、実際に交点を訪問した人々の報告を読むとなかなか興味深い。 この活動の目的は、「地球の体系化されたサンプル」を作ることだという。名所旧跡や主要都市を恣意的に選ぶのではなく、たまたま緯線と経線の交点という理由だけで集め... --- ### ナゾと推論42 山口県の応援団として - Published: 2011-07-13 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1978 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿, 日銀での思い出 - 翻訳優先度: Optional 東京に転勤することになりました。このため、この「ナゾと推論」の連載も今回が最終回となります。  日銀下関支店長 岩下直行 私ごとで恐縮ですが、7月15日付けの人事異動で東京に転勤することになりました。このため、この「ナゾと推論」の連載も今回が最終回となります。読者の皆様には、昨年9月以来、1年近くの間、お付き合いいただき、誠にありがとうございました。 山口県で過ごしたこの2年余りを振り返ると、忘れがたい思い出ばかりですが、中でもこの地を訪れた最初の日の記憶は鮮明です。新たな住まいとなったマンションの一室に入ったとき、ベランダから関門海峡を通る船が間近に見えたのです。海のない県(栃木県)で... --- ### ナゾと推論19 酔芙蓉が切られた理由 - Published: 2011-01-26 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1587 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 先週のこの欄で、本州における山口県の北端が萩市須佐地区にあると書いたところ、「田万川地区ではないか」とのご指摘を頂いた。  日銀下関支店長 岩下直行 先週のこの欄で、山口県の東西南北の端点についてご紹介した際に、本州における山口県の北端の地、鈩崎(たたらざき)を、萩市「須佐地区」にあると書いたところ、読者の方から「須佐地区ではなく、田万川地区(江崎地区)ではないか」とのご指摘を頂いた。あわてて調べなおしたところ、ご指摘の通り、鈩崎があるのは旧田万川町の江崎地区であった。お詫びして訂正させていただきます。 当県に赴任して1年半の新参者にとって、地元の歴史や地名に言及するたびに、ちょっとだけ背筋が寒い思いをする。注意深... --- ### ナゾと推論41 血液型性格判断 - Published: 2011-07-06 - Modified: 2020-08-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1973 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 血液型性格判断が苦手である。「ABO式の血液型で人の性格が決まる」というのはニセ科学である。  日銀下関支店長 岩下直行 血液型性格判断が苦手である。宴席で、「血液型は何型?」「性格から見て絶対にA型でしょ?」などという話題で盛り上がってしまうと逃げ出したくなる。もちろん、「それは非科学的だ」と言って座を白けさせるほど不粋ではないので、適当に話を合わせ、さりげなく別の話題に移るようにしている。 「ABO式の血液型で人の性格が決まる」というのはニセ科学である。ニセ科学とは、表向きは科学的に見えるのに、実はなんら科学的ではない説のことをいう。血液型と性格については、一般向けの書籍がたくさん出... --- ### ナゾと推論18 山口県の端点 - Published: 2011-01-19 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1577 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 静岡県の最南端は伊豆半島の先端ではなく静岡市の南に延びる御前崎だ。山口県の東西南北の端点はどこだろうか。  日銀下関支店長 岩下直行 のっけから他県の話で恐縮だが、静岡県の最南端がどこにあるか考えてみてほしい。地図を頭に描くと、伊豆半島の先端、吉田松陰先生が密航を企てた下田の辺りが最南端のように思える。しかし、伊豆半島から駿河湾を渡った西側、静岡市の南に延びる御前崎の方が、伊豆半島よりも南にある。誤解を避けるためだろうか、御前崎の突端には、「静岡県最南端の地」の碑が建っている。ひとつの県の中で南端だ東端だと言っても仕方ない気もするが、そうした「端点」を訪れると、何がしかその地域を理解したような気にな... --- ### ナゾと推論40 巌流島二島説 - Published: 2011-06-29 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1966 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 来年(2012年)は宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘してから400年になるため、下関ではさまざまな観光イベントが企画されている。  日銀下関支店長 岩下直行 来年(2012年)は宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘してから400年になるため、下関ではさまざまな観光イベントが企画されている。関門海峡に浮かぶ巌流島へは、唐戸桟橋から観光船に乗ればわずか3分で着く。島は無人島で観光施設や売店はないが、小高い丘の上に武蔵と小次郎の銅像が置かれており、多くの観光客が訪れる人気スポットだ。地元では身近すぎる存在のため話題に上ることも少ないが、巌流島の全国的な知名度は抜群である。 巌流島というのは通称で、正式な地名表記は船島(舟島)とい... --- ### ナゾと推論17 龍の字の成り立ち - Published: 2011-01-12 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1567 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 下関市中之町にある引接寺は、開山450年の浄土宗のお寺だ。藩政時代は朝鮮通信使を迎え、日清講和の際には清国側使節団の宿舎となった。  日銀下関支店長 岩下直行 下関市中之町にある引接寺(いんじょうじ)は、開山450年の浄土宗のお寺だ。藩政時代は朝鮮通信使を迎え、日清講和の際には清国側使節団の宿舎となった。 引接寺の本堂は戦災により焼失し、最近再建されたものだが、三門は1769年建造のまま残されている。この三門の屋根の裏側に、差し渡し2メートル近い、大きな木彫りの龍が据えられている。それと知らなければ通り過ぎてしまうが、門の真下に立って見上げれば、龍の鋭い眼光に思わず身をすくめることだろう。 水神である龍は建物を火災から守ると... --- ### ナゾと推論39 岩国藩と槍倒し松 - Published: 2011-06-22 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1953 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 江戸時代の長州藩において、岩国の吉川家の所領が「岩国藩」と呼ばれることがある。  日銀下関支店長 岩下直行 江戸時代の山口県のことを長州藩というけれど、県全体がひとつの藩だったわけではない。萩の毛利宗家の本藩に加えて、長府、徳山、清末の毛利家が3つの支藩を形成していた。これに加えて、岩国の吉川家の所領が「岩国藩」と呼ばれることがあるが、その位置付けはちょっと説明が難しい。 初代岩国藩主の吉川広家が現在の岩国の所領を分け与えられたのは関ヶ原の戦いの直後である。広家はそれ以前から一城の主であり、徳川家康の信任も厚かった。このため吉川家は、幕府との関係では、将軍への拝謁や献上・拝... --- ### ナゾと推論16 お札になった文化人 - Published: 2011-01-05 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1532 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional お札の肖像となった福沢諭吉、樋口一葉、野口英世の3人は、日本を代表する歴史上の人物なのだが、幾つかの共通点がある。  日銀下関支店長 岩下直行 【現在のお札に登場する人物】現在、日本で使われているお札のほとんどは、2004年、今から7年前に発行されたものである。一万円札には福沢諭吉、五千円札には樋口一葉、千円札には野口英世の肖像が描かれている。この3人は、もちろん日本を代表する歴史上の人物なのだが、幾つかの共通点がある。 そのひとつは、明治時代を中心に活躍した人物ということだ。明治時代は、政治体制が転換しただけでなく、社会風俗や人々の考え方が大きく変わり、現代日本の基礎が形作られた時代である。そういう時代に活... --- ### ナゾと推論38 犬が道案内をする島Ⅱ - Published: 2011-06-15 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1943 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 先週の本欄で、六連島の白い犬について書いたところ、下関市内に住む女性からお手紙をいただいた。  日銀下関支店長 岩下直行 先週の本欄で、六連島(むつれじま)で出会った白い犬のことを書いたところ、下関市内に住む女性から、次のようなお手紙をいただいた。 「6月8日水曜日の山口新聞に掲載された記事を拝見しました。今回、実家の犬が記事にされていたのでびっくりしましたが、とても嬉しく思い、突然ながらもお便り致しました。六連島で出会った犬は“ラブ”という名前の我が家の愛犬です。母親がビーグル、父親が白の雑種の間に生まれ、9年前に知人から頂いた犬です。島内では放し飼いで、普段は畑について行ったり、我が... --- ### ナゾと推論15 企業の景気と個人の景気 - Published: 2010-12-29 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1530 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿, 経済統計 - 翻訳優先度: Optional 2010年の山口県経済はリーマンショックによる落ち込みから回復を遂げた。しかし、街角インタビューでは景気の低迷を訴える声が目立つ。  日銀下関支店長 岩下直行 山口県経済は、2009年にリーマンショックによる大きな落ち込みを経験した。2010年は、そこからの回復を遂げた一年だった。例えば、山口県の鉱工業生産統計をみると、2009年は約13%減少したが、2010年は、1~10月で8%増加している。完全に戻り切ったわけではないが、今年が「大きな落ち込みから回復した年」であったことは事実だ。しかし、テレビで街角でのインタビューを聞いていると、景気の低迷を訴える声が目立つ。 日銀が景気分析をするときには、通常、企業にヒアリングやアン... --- ### ナゾと推論37 犬が道案内をする島 - Published: 2011-06-08 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1924 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 先週末、下関に遊びに来た妻と一緒に、下関の西の海に浮かぶ六連島(むつれじま)を初めて訪れた。  日銀下関支店長 岩下直行 先週末、下関に遊びに来た妻と一緒に、下関の西の海に浮かぶ六連島(むつれじま)を初めて訪れた。六連島は特に名高い観光地というわけではないが、下関駅近くの桟橋から渡船に乗って約20分で着く、潮風が気持ち良い小さな島だ。100人余りが住み、花卉(かき)園芸や漁業を営んでいる。 船の時刻表を調べて、2時間半ほど島に滞在することとし、波止場から時計回りに島を歩いて一周した。溶岩台地でできた島は急な坂道が多く、ちょっとした山歩きとなった。 その犬と出会ったのは、島の中央の小高い丘... --- ### ナゾと推論14 豊かさの指標 - Published: 2010-12-22 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1528 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿, 経済統計 - 翻訳優先度: Optional 21世紀になって、最初の10年が終わろうとしている。過去10年間で、我々は豊かさを失ってしまったのだろうか。  日銀下関支店長 岩下直行 21世紀になって、最初の10年が終わろうとしている。世間の論調を見ると、経済の現状に関する厳しい評価が目立つ。過去10年間で、我々は豊かさを失ってしまったのだろうか。 一国の経済的な豊かさを示す代表的な指標にGDPがある。この統計は、国内で1年間に作り出されたモノとサービスの価値を集計したもので、経済成長率といえば、このGDPの伸び率を指す。この数字は同時に、国民全員の所得を集計したものでもある。だから、1人当りGDPは、国民の平均的な年収を表したものということもでき... --- ### ナゾと推論36 テレビの時報が消えた理由 - Published: 2011-06-01 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1910 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional かつて、NHKのテレビ放送では、7時や12時に時報を流していた。しかし、最近はこの時報は放映されていない。  日銀下関支店長 岩下直行 かつて、NHKのテレビ放送では、7時や12時に時報を流していた。画面全体に時計の画像が映し出され、長針と秒針が0分0秒を指し示すと同時に、「ポーン」と効果音が鳴った。わが家では、その音を頼りに、部屋の時計の時間を合わせていたのを覚えている。しかし、最近はこの時報は放映されていない。それどころか、朝のニュース番組などで、画面のスミに表示される時刻も、毎時0分0秒前後にはあえて消されているようだ。 現在では正確な電波時計が普及するなど、家庭で「時計を合わせる」という行為自... --- ### ナゾと推論13 日銀短観 - Published: 2010-12-15 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1526 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿, 経済統計 - 翻訳優先度: Optional 私が山口県経済の景気動向を分析する際に最も頼りにしているのは、日銀短観と呼ばれる地元企業へのアンケート調査です。  日銀下関支店長 岩下直行 日銀下関支店として山口県経済の景気動向を分析する際に、われわれが最も頼りにしているのは、日銀短観と呼ばれる地元企業へのアンケート調査である。調査表を企業にお送りし、売上高や利益などの計数を教えていただくとともに、各社の「業況判断」を尋ねる。つまり、会社の景気が良いか悪いかを回答してもらうのだ。これを集計したものが、日銀短観DIである。この短観の作成において、われわれが特に注意しているのは、その連続性である。 例えば、マスコミの世論調査では、ランダムに調査先を決定し、ア... --- ### ナゾと推論35 高橋是清と下関 - Published: 2011-05-25 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1854 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 明治から昭和初期にかけて活躍した政治家、高橋是清が、山口県下関市と深いかかわりを持っていることをご存じだろうか。  日銀下関支店長 岩下直行 高橋是清は、明治時代から昭和初期にかけて、日銀総裁、大蔵大臣、総理大臣を歴任した偉大な人物だ。特に、大蔵大臣として日本経済を恐慌から救うために奮闘したことで名高いが、二・二六事件で陸軍の青年将校に襲撃されて亡くなった。その是清が、山口県下関市と深いかかわりを持っていることをご存じだろうか。 是清は、1893年、下関に新設された日銀西部支店の初代支店長に任命された。西部支店は、当時、日銀が大阪支店に続く国内2番目の支店として開設したものだ。 是清が14人の職員とともに、... --- ### ナゾと推論12 ニホンかニッポンか - Published: 2010-12-08 - Modified: 2020-08-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1524 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 日本という国号を、ニホンと読むか、ニッポンと読むかは、古くから論争の対象とされてきた。  日銀下関支店長 岩下直行 日本という国号を、ニホンと読むか、ニッポンと読むかは、古くから論争の対象とされてきた。普段の生活の中では、あまり力を入れずにニホンと発音する人が多いだろう。これに対し、例えばスポーツの国際大会で、ちょっと力を入れて「頑張れ日本」と応援するときは、ニッポンと発音する人が多いと思う。 私が勤める日本銀行も、この論争でよく言及される組織だ。テレビのニュースでは、「ニホンギンコウ」と読み上げるアナウンサーもいるし、「ニッポンギンコウ」と発音する人もいるが、正式な名称は後者とさ... --- ### ナゾと推論34 宝くじの起源 - Published: 2011-05-18 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1847 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 宝くじは、江戸時代の富くじの現代版といわれるが、富くじを直接の前身とするとは考えにくい。宝くじの起源は何なのだろうか。  日銀下関支店長 岩下直行 宝くじは、江戸時代の富くじの現代版だといわれる。富くじとは、主に寺社が修復費を集めるために許可を受けて興行した少額の賭けごとで、番号札を箱に入れ、錐を突き入れて刺さったものを当たりとしたという。これに対して現代の宝くじは、抽選の実施形態が異なるし、寺社とも関係がないので、富くじを直接の前身とするものとは考えにくい。では、宝くじの起源は何なのだろうか。 宝くじは、「当せん金付証票法」という法律に基づき、総務大臣の許可を受けた全国の都道府県と指定都市によって発行される。つ... --- ### ナゾと推論11 竜田揚げ - Published: 2010-12-01 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1520 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 下関名物のひとつにクジラ料理がある。これを懐かしく感じるのは、小学校の給食に、クジラの竜田揚げのメニューがあったからだ。  日銀下関支店長 岩下直行 下関名物のひとつにクジラ料理がある。これを懐かしく感じるのは、私が小学生のころ、小学校の給食に、「クジラの竜田揚げ」のメニューがあったからだ。多分、当時はクジラ肉が安く大量に流通していたのだろう。濃い目に味付けされた、ちょっとかたい揚げ物だったが、食い意地の張った小学生からみればご馳走であり、私も大好物だった。もし可能なら、また食べてみたいと思っている。 ところで、この竜田揚げとは、クジラに限らず、魚や肉などを醤油とミリンに漬けて、片栗粉をまぶして揚げたものをいう。で... --- ### ナゾと推論33 スズランとお砂糖 - Published: 2011-05-11 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1837 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 山口県下関市でスズランというと、お砂糖を連想する人が多いという。商店の店頭でもスズラン印の砂糖の袋詰めを見ることがある。  日銀下関支店長 岩下直行 スズランは北海道を代表する花である。ただし、北海道の花はハマナスで、スズランではない。これは誤答しやすいクイズ問題のひとつだ。 山口県下関市でスズランというと、お砂糖を連想する人が多いという。街中でもよく、「お砂糖はスズラン印」という看板を見かけるし、商店の店頭でもスズラン印の砂糖の袋詰めを見ることがある。 スズラン印は、日本甜菜製糖という会社の商標だ。テンサイ(砂糖大根)という野菜から砂糖を作っている会社である。砂糖といえばサトウキビから作ると思われがちだが、国内で... --- ### ナゾと推論10 工業県山口を支えるもの - Published: 2010-11-25 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1518 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 山口県の工業を現場で支えている工場労働者の多くが、山口県内の工業高校の出身者だ。  日銀下関支店長 岩下直行 山口県の経済規模は、県内総生産、事業所数、就業者数といった統計でみると、だいたい全国の1%で、47都道府県の中では総じて中位に位置している。しかし、製造品出荷額だけは全国の2%を占めている。多くの工場が立ち並ぶ山口県は、経済規模対比で2倍の製品を作り出す工業県だといえる。歴史を振り返れば、江戸時代の長州藩では「毛利四白政策」として、米のほか、塩、紙、蝋(ろう)の製造が奨励されたため、製塩、製紙などの伝統的工業が発達した。明治維新後は、岩国に製糸工場が置かれたのを皮切り... --- ### ナゾと推論32 旧暦のナゾ - Published: 2011-04-27 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1710 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 先帝祭は、1185年(寿永4年)3月24日(旧暦)の壇ノ浦の戦いで入水された安徳天皇をとむらうための行事だ。  日銀下関支店長 岩下直行 来週、下関の赤間神宮では、先帝祭が開催される。先帝祭は、1185年(寿永4年)3月24日(旧暦)の壇ノ浦の戦いで入水された安徳天皇をとむらうための行事だ。この日は新暦では1185年5月2日に当たるので、毎年5月2日から3日間が先帝祭となっている。大型連休と重なり、下関海峡まつりとして大勢の観客とお祭りを楽しむ日であるとともに、帝のご命日に参拝する敬虔な日でもある。 ◆赤間神宮(右)と安徳天皇陵の門(左) このように歴史的な事件の日付をきちんと旧暦から新暦に換算して日程... --- ### ナゾと推論9 セイタカアワダチソウ - Published: 2010-11-17 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1508 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 夏の花と秋の花が一緒に咲いたので、多くの花が楽しめたこの秋だったが、その中で最も強く印象に残っているのは、普通に道端にも咲いている雑草、セイタカアワダチソウのことだ。  日銀下関支店長 岩下直行 今年(2010年)は夏が暑すぎたので、植物たちも大変だったらしい。私が毎朝通勤する道筋でも、去年の夏はフヨウやムクゲがきれいに咲いていたのに、今年の夏はどの木も元気がなく、花も少なかった。逆に、今年の秋は、夏の間休んでいた木が涼しくなってから大量の花を咲かせて、その花が11月まで咲き続けていた。夏の異常気象が、晩秋まで尾を引いていたのだ。 夏の花と秋の花が一緒に咲いたので、多くの花が楽しめたこの秋だったが、その中で最も強く印象に残っているのは、普通に道端にも咲いている... --- ### ナゾと推論31 観葉植物の葉の生え方 - Published: 2011-04-20 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1708 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 先週、部屋で育てている蘭の話を書いたが、それ以外に観葉植物も少しだけ育てている。  日銀下関支店長 岩下直行 先週、部屋で育てている蘭の話を書いたが、それ以外に観葉植物も少しだけ育てている。殺風景な単身赴任の生活に少しでも潤いを与えようと、近所の花屋で買ってきたものだ。買った当初は小ぶりでやや貧弱だったパキラとクワズイモは、一年半で随分成長し、なかなか立派な枝ぶりを見せるようになった。一般に、観葉植物の管理はそれほど難しいものではない。花を咲かせたり、実をならせたりするわけではないから、植物にあまり負担をかけないのだろう。明るい場所に置き、普通に水やりをしているだけで、次々に... --- ### ナゾと推論8 三日月の欠けかた - Published: 2010-11-10 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1505 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 今日の夕暮れ時、もし晴れていたら西の空を見てほしい。三日月が見えるはずだ。三日月は新月から三日目、つまり陰暦三日ごろに見える月である。  日銀下関支店長 岩下直行 今日の夕暮れ時、もし晴れていたら西の空を見てほしい。三日月が見えるはずだ。三日月は新月から三日目、つまり陰暦三日ごろに見える月である。だから三日月と呼ばれる。何のナゾもない。 だが、はたしてそうだろうか。試しに、今日の月を見る前に、その姿を思い描いて、次の問いに答えて欲しい。 【問題】三日月は、右と左、どちらが欠けているか。つまり、⊂型と⊃型のどちらの形か。 【答え】三日月は、(北半球の中緯度地方では)必ず左側が欠けている。つまり、⊃型をしている。 月は、新月の後、右... --- ### ナゾと推論30 足音が肥料になる花 - Published: 2011-04-13 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1706 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 蘭を育て始めて6年になる。下関に転勤してくる前は、東京の自宅でカトレアやシンビジウムを中心に20鉢ほどを育てていた。  日銀下関支店長 岩下直行 蘭を育て始めて6年になる。下関に転勤してくる前は、東京の自宅でカトレアやシンビジウムを中心に20鉢ほどを育てていた。一鉢ごとに温度や水やり、施肥などの記録を毎日ノートに書いて管理していたから、かなり熱心な方だったと思う。種や球根から育てる普通の草花と違い、蘭は同じ株が何年間も育ち続ける。植え込み材には土ではなく、水苔やバーク(木の皮)を使うから、室内に並べても部屋が埃っぽくならない。花の少ない冬の時期に、豪華な花を咲かせてくれるなど、室内で長く楽しめる素晴らしい植物だ... --- ### ナゾと推論7 フグの皮 - Published: 2010-11-03 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1492 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 下関の冬といえばフグである。大きな皿に盛りつけられた薄造りの刺身を囲むと、誰もが幸せそうな顔つきになる。  日銀下関支店長 岩下直行 下関の冬といえばフグである。大きな皿に盛りつけられた薄造りの刺身を囲むと、誰もが幸せそうな顔つきになる。 この刺身の皿に、細切りにされたフグの皮の湯引きが添えられることも多い。フグの皮は三種類に分かれる。黒っぽい表皮層はサメカワ(鮫皮)、白く透明な中間層はトウトウミ、肌色の最下層はミカワ(身皮)と呼ばれる。特にトウトウミはゼラチン状でコリコリとした食感が面白く、和え物で食べてもおいしい。 この部位がトウトウミと呼ばれるのは、昔の国名の駄じゃれなのだそうだ。この部位はミ... --- ### ナゾと推論29 東日本大震災と山口県経済 - Published: 2011-04-06 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1701 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional あの地震から一カ月近く経った。被災された方々が、一刻も早く平穏な暮らしを取り戻すことを祈っている。  日銀下関支店長 岩下直行 あの地震から一カ月近く経った。いまだに福島原発の問題は収束せず、行方不明者も膨大な数にのぼっているが、被災地では復興に向けた努力が続けられている。被災された方々が、一刻も早く平穏な暮らしを取り戻すことを祈っている。 その一方で、東日本大震災は、経済面にも深刻な影響を与えつつある。一般に、大地震などの災害が発生した場合、人命が失われ、家財や生産設備、社会インフラに被害が生じる。しかし、被害地域が限定されていて、被害を受けなかった地域の経済が健全であれば、復興投資に向けて... --- ### ナゾと推論6 杉道助氏の墓を訪ねて - Published: 2010-10-27 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1490 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 下関に赴任した当初、「いつか萩に行ったら、杉道助氏のお墓にお参りしたい」と話したことがある。  日銀下関支店長 岩下直行 日銀下関支店は山口県の西の端にあるが、山口県全体を所管している。このため、支店長としては、毎月か、少なくとも二、三か月に一度は、県内の主要都市を訪問するようにしている。山口、宇部、周南、岩国、防府、萩、柳井といった都市だ。毎回、日帰りの強行軍で、講演をしたり、銀行や企業を訪問して経営者の方々と面談したりする。せっかくこれらの都市を訪れるのであれば、ついでに寄ってみたい史跡や施設はいくつもあるのだけれど、いつも予定がビッシリ詰まっているので、史跡のすぐ前を通ることがあっ... --- ### ナゾと推論28 耳なし芳一の話はなぜ翻訳か - Published: 2011-03-30 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1699 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 下関市阿弥陀寺町にある赤間神宮は、江戸時代までは阿弥陀寺という寺で、耳なし芳一はここに住んでいたことになっている。  日銀下関支店長 岩下直行 下関市阿弥陀寺町にある赤間神宮は、壇ノ浦の合戦で入水崩御された安徳天皇を祭る神社だが、その地名の通り、江戸時代までは阿弥陀寺という寺で、平家一門を供養していた。今でも、赤間神宮の境内の横に、平家の武将の墓と伝えられる「七盛塚」があり、観光名所となっている。そして、その墓所の前に耳なし芳一の木像の納められたお堂が置かれている。耳なし芳一はこの阿弥陀寺に住んでいた琵琶法師で、彼が平家の亡霊に導かれて琵琶を弾いたのは、この七盛塚の前ということになっている。 ◆七盛塚 ◆芳一... --- ### ナゾと推論5 「みすゞ」か「みすヾ」か - Published: 2010-10-20 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1483 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 山口県が誇る郷土の童謡詩人、金子みすゞの詩を、講演資料や寄稿で紹介させてもらうことがよくある。  日銀下関支店長 岩下直行 山口県が誇る郷土の童謡詩人、金子みすゞの詩を、講演資料や寄稿で紹介させてもらうことがよくある。例えば、「はちと神様」という詩を紹介した上で、「町は日本のなかに/日本は世界のなかに」だから、世界経済、日本経済の動きが私たちの暮らしに影響してくるのです、などと説明する。とっつきにくい金融経済の話を、何とか親しみやすくしようという工夫だが、果たして成功しているだろうか。 支店長室のデスク後方、すぐ手の届く書棚に、「金子みすゞ全集」を置いている。詩人が自ら手帳三冊に編んだ手書... --- ### ナゾと推論27 李鴻章銃撃事件 - Published: 2011-03-23 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1693 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 日本史の教科書で、下関が一番目立つのは、明治時代だろう。1895年に締結された日清講和条約が、下関条約と呼ばれているからだ。  日銀下関支店長 岩下直行 歴史の町、下関は、日本史の教科書にたびたび登場する。源平合戦における壇ノ浦の戦いや、幕末の攘夷戦争の舞台になったからだが、下関の名前が一番目立つのは、明治時代であろう。1895年にこの地で締結調印された日清講和条約が、「下関条約」と呼ばれているからだ。 下関条約の締結交渉が料亭「春帆楼」で行われたことは有名で、その敷地内には日清講和記念館が建っている。こちらを表舞台とすれば、裏舞台にあたるのが下関市中之町の引接寺(いんじょうじ)だ。来日した清国側使節団の宿舎となったの... --- ### ナゾと推論4 山口弁を感じるとき - Published: 2010-10-13 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1473 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 山口県に転勤してきて一年以上になるが、方言に苦労することはまったくない。しかし、私が唯一、山口弁に違和感を持つ瞬間がある。  日銀下関支店長 岩下直行 山口県に転勤してきて一年以上になるが、普段の生活の中で、方言に苦労することはまったくない。もちろん、周囲の人々がこちらに気を遣って共通語を話して下さっているという面もある。ただ、あきらかにご当地言葉の会話をお聞きする場合でも、基本語彙で共通語と特に異なるものはなく、発音も明瞭なので、聞き取りに困ることはない。元々、明治時代に長州弁が共通語の母体となったという話もあるくらいだから、現在でも山口弁は共通語とさほど違わないのではないかと思う。 下関と門司を舞台にした東川篤哉... --- ### ナゾと推論26 大震災に思う - Published: 2011-03-16 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1684 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 3月11日に東北地方を中心に発生した大地震の被害を受けた方々に、心からお見舞いを申し上げたい。  日銀下関支店長 岩下直行 3月11日に東北地方を中心に発生した大地震は、未曾有の被害を出し、なおその全体像が確認できない状況にある。被害を受けた方々に、心からお見舞いを申し上げたい。 読者の方々もほとんどがそうであったと思うが、私も地震発生日からテレビにくぎ付けになった。増え続ける死亡者数、絶え間なく続く余震、繰り返される津波の映像、原子力発電所で相次ぐ爆発など、あまりの悲惨な状況に呆然としながら、テレビから流れ続ける報道を食い入るように見ていた。 しかし、ここでしゃがみこんでしまってはいけな... --- ### ナゾと推論3 弁財天橋の由来 - Published: 2010-10-06 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1461 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 私は毎朝自宅からオフィスまで歩いて通勤する際に、最短コースをちょっとだけ離れて、下関市役所北側の田中絹代ぶんか館前を通るようにしている 日銀下関支店長 岩下直行 私は毎朝自宅からオフィスまで歩いて通勤する際に、最短コースをちょっとだけ離れて、下関市役所北側の田中絹代ぶんか館前を通るようにしている。今年2月にオープンしたこのぶんか館は、大正期に建てられた古い電話局の建物を改装したものだ。隣を流れる田中川沿いにぶんか館の前まで歩き、川に架かる弁財天橋(べざいてんばし)越しにこの歴史的な建物をひとしきり眺めてから出勤すると気持ちが良い。 ◆弁財天橋と田中絹代ぶんか館 この弁財天橋は、長さ10メートル足らずのかわいらしい橋である。橋の名... --- ### ナゾと推論25 慶應義塾塾歌に歌われた旗 - Published: 2011-03-09 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1621 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 慶應義塾の塾歌の歌詞では、「風に鳴るわが旗」に、文化の護りを貫いた誇りがあると歌っているのだが、これは何の旗だろうか。  日銀下関支店長 岩下直行 今回は、私が高校と大学を過ごした慶應義塾をめぐる話題を取り上げたい。慶應義塾には塾歌と呼ばれる校歌があって、例えば東京六大学野球の対抗戦で慶應大学が勝利するとこの歌がテレビで流れるから、お聞きになったことがあるかもしれない。「見よ、風に鳴るわが旗を」で始まる、風格のある文語調の歌詞は、昭和15年に書かれたにしては分かりやすい表現で、身びいきを承知でいえば、印象に残る校歌だと思う。塾歌では、「風に鳴るわが旗」に、文化の護(まも)りを貫いた誇りがあると歌っているのだが、い... --- ### ナゾと推論2 長州の空は美しい - Published: 2010-09-29 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1458 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿, 美しい風景 司馬遼太郎の「花神」は、大村益次郎(村田蔵六)の生涯を描いた長編小説である。 日銀下関支店長 岩下直行 司馬遼太郎の「花神」は、大村益次郎(村田蔵六)の生涯を描いた長編小説である。大村は、農民階級の出身でありながら、蘭学を修めて西洋兵学の専門家となり、幕末の四境戦争では長州藩の参謀として、続く戊辰戦争では官軍の参謀として活躍した。この幕末の軍事的天才は、長州の祖国防衛戦争を勝利に導き、明治政府の陸軍創建に大きく貢献したにもかかわらず、その地味な人柄を映じてか、地元山口県でも話題に上ることが少ないように思う。 その「花神」の中に、印象深いエピソードがある。大村がまだ江戸で幕... --- ### ナゾと推論24 大内人形を飾る季節 - Published: 2011-03-02 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1611 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 支店長室の置物のひとつに、大内人形がある。直径15センチほどの球形の木地に漆を塗って作られた夫婦びなで...  日銀下関支店長 岩下直行 支店長室の置物のひとつに、大内人形がある。直径15センチほどの球形の木地に漆を塗って作られた夫婦びなで、コロコロとしてかわいらしいデザインは最近流行のゆるキャラを連想してしまうが、れっきとした経済産業省指定の伝統的工芸品だ。いつも地味なガラスケースにしまわれていてあまり目立たないので、ひな祭りのこの季節だけは、ケースから取り出して部屋の正面に飾ることにしている。 大内人形の由来については、「大内弘世(ひろよ)が、京都からこし入れした奥方を慰めるために飾った人形」と説明... --- ### ナゾと推論1 日銀支店長という仕事 - Published: 2010-09-22 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1451 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 「支店長って、どんな仕事をしているんですか」と時々尋ねられる。  日銀下関支店長 岩下直行 「支店長って、どんな仕事をしているんですか」と時々尋ねられる。実際には色々な雑事に追われているのだけれど、ちょっとだけ格好をつけて「探偵みたいな仕事ですよ」と答えるようにしている。山口県経済の動向を調査するという仕事は、推理小説に出てくる私立探偵の仕事に共通するものがあると思うからだ。ちょっと違うのは、シャーロック・ホームズなら自宅でパイプをくゆらせていれば謎の事件のほうが飛び込んでくるのに対し、こちらは自分で「謎」を探さなければならないということだ。 県内の様々な企... --- ### ナゾと推論23 携帯メールの絵文字の起源 - Published: 2011-02-23 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1608 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 「絵文字一つもないそっけない返事しか届かなくて」という表現は、中高生に人気の女性歌手、西野カナの歌の文句だ。  日銀下関支店長 岩下直行 「絵文字一つもないそっけない返事しか届かなくて」という表現は、中高生に人気の女性歌手、西野カナの歌の文句だ。携帯メールでは、たくさんの絵文字を使うことが親しさのバロメータと受け止められている。冒頭のフレーズは、若い女性が、恋人の冷淡な返信メールをなじるという設定の中で使われている。仕事のメールでは絵文字は使わないから、それらを使えば私的なメールっぽくなり、親しみも感じられる。とはいえ、男性が妙に流ちょうに絵文字をあしらったメールを送ると、引いてしまう女性もいるだろう。... --- ### 下関三田会 交流会における講演 - Published: 2010-05-07 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5233 - カテゴリー: 講演 - 翻訳優先度: Optional 私が三田会に参加する楽しみのひとつは、諸先輩方や塾を愛する皆さんと一緒に塾歌を歌えることです。 【PDFファイル】 下関三田会 交流会における講演 「山口県経済と下関の将来」 日本銀行 下関支店長 岩下直行 Ⅰ. 塾歌に詠われた福沢先生の経済学講義 私が三田会に参加する楽しみのひとつは、諸先輩方や塾を愛する皆さんと一緒に塾歌を歌えることです。富田正文作詩による風格のある文語調の歌詞は、昭和15年に書かれたとは思えない程、今でも分かりやすく、心をこめて歌うことができます。その塾歌の一番の歌詞に、「文化の護りたからかに、貫き樹てし誇りあり」という一節があります。その誇りが、「嵐の中にはためくわが... --- ### ナゾと推論22 冬の満月はなぜ高い - Published: 2011-02-16 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1599 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 明後日は満月だ。真夜中の中天に高くかかる満月をみることができるだろう。この満月の高度の変化について考えてみよう。  日銀下関支店長 岩下直行 明後日、2月18日は満月だ。もし晴れていたら、真夜中の中天に高くかかる満月をみることができる。今回は、この満月の高度の変化について考えてみよう。 季節によって太陽の高度が変わることは誰もが実感しているだろう。夏の太陽は真上から照り付けるが、冬の太陽は正午でもあまり高くは昇らない。同じように、月の高度も変化する。ただし、こちらは太陽ほど簡単ではない。月が天に描く軌道は、季節だけでなく月齢によって複雑に変化するからだ。 とはいえ、満月に限っていえば話は簡単だ。満月の高度は... --- ### ナゾと推論21 誰が菊四郎を殺したのか - Published: 2011-02-09 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1597 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 2月14日は、幕末に下関で暗殺された勤皇の志士、真木菊四郎の命日だ。赤間神宮裏の紅石山で、神事と琵琶・詩吟の奉納が行われる。  日銀下関支店長 岩下直行 来週、2月14日はバレンタインデーだが、下関では「真木祭(まきさい)」が開催される日でもある。真木祭とは、幕末に下関で暗殺された勤皇の志士、真木菊四郎(まききくしろう)の命日に開催される墓前祭だ。菊四郎が遺言により葬られた赤間神宮裏の紅石山で、神事と琵琶・詩吟の奉納が行われる。 ◆紅石山の真木菊四郎墓所 菊四郎の父は、久留米水天宮22代宮司の真木和泉(まきいずみ)で、幕末の尊王攘夷運動の理論的指導者として名高い。菊四郎は和泉の四男で、父の政治活動を支えるために奔走した... --- ### ナゾと推論20 山口県の交点 - Published: 2011-02-02 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1593 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 交点プロジェクトとは、世界各地で緯線と経線が交差する交点の場所を訪れて報告し合うという活動だ。  日銀下関支店長 岩下直行 交点プロジェクトという国際的な活動を御存じだろうか。地図には緯度を表す線(緯線)と経度を示す線(経線)が引かれている。世界各地でこの緯線と経線が交差する「交点」の場所を訪れて写真を撮り、それをインターネットで報告し合うという活動だ。一見他愛もないお遊びだが、実際に交点を訪問した人々の報告を読むとなかなか興味深い。 この活動の目的は、「地球の体系化されたサンプル」を作ることだという。名所旧跡や主要都市を恣意的に選ぶのではなく、たまたま緯線と経線の交点という理由だけで集め... --- ### ナゾと推論19 酔芙蓉が切られた理由 - Published: 2011-01-26 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1587 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 先週のこの欄で、本州における山口県の北端が萩市須佐地区にあると書いたところ、「田万川地区ではないか」とのご指摘を頂いた。  日銀下関支店長 岩下直行 先週のこの欄で、山口県の東西南北の端点についてご紹介した際に、本州における山口県の北端の地、鈩崎(たたらざき)を、萩市「須佐地区」にあると書いたところ、読者の方から「須佐地区ではなく、田万川地区(江崎地区)ではないか」とのご指摘を頂いた。あわてて調べなおしたところ、ご指摘の通り、鈩崎があるのは旧田万川町の江崎地区であった。お詫びして訂正させていただきます。 当県に赴任して1年半の新参者にとって、地元の歴史や地名に言及するたびに、ちょっとだけ背筋が寒い思いをする。注意深... --- ### 山口県不動産鑑定士協会・会員研修講演録 - Published: 2010-01-22 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5242 - カテゴリー: 講演 - 翻訳優先度: Optional 本日は、山口県の景気情勢というテーマでお話をします。皆さんはびっくりするかもしれませんが、山口県は、日本で一番景気のいい県です。 山口県不動産鑑定士協会・会員研修 「山口県の景気情勢について」 日本銀行下関支店長 岩下直行 司会: 岩下支店長は栃木県出身で、慶應義塾大学経済学部卒業後、1984年4月に日本銀行に入行されました。長崎支店、調査統計局、企画局、システム情報局などを経て、94年7月に金融研究所に異動され、以後約15年間にわたり、情報セキュリティ技術の研究に従事されました。昨年6月に下関支店長に赴任され、10月には経済産業省の情報化促進貢献個人表彰を受章されておられます。では、よろしくお願いいたします。 岩下: ご... --- ### ナゾと推論18 山口県の端点 - Published: 2011-01-19 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1577 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 静岡県の最南端は伊豆半島の先端ではなく静岡市の南に延びる御前崎だ。山口県の東西南北の端点はどこだろうか。  日銀下関支店長 岩下直行 のっけから他県の話で恐縮だが、静岡県の最南端がどこにあるか考えてみてほしい。地図を頭に描くと、伊豆半島の先端、吉田松陰先生が密航を企てた下田の辺りが最南端のように思える。しかし、伊豆半島から駿河湾を渡った西側、静岡市の南に延びる御前崎の方が、伊豆半島よりも南にある。誤解を避けるためだろうか、御前崎の突端には、「静岡県最南端の地」の碑が建っている。ひとつの県の中で南端だ東端だと言っても仕方ない気もするが、そうした「端点」を訪れると、何がしかその地域を理解したような気にな... --- ### 経済産業省 商務情報政策局長から情報セキュリティ促進で表彰 - Published: 2009-11-06 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3993 - カテゴリー: お知らせ, 情報セキュリティ, 講演 - 翻訳優先度: Optional この度、経済産業省・商務情報政策局長から情報セキュリティ促進で表彰を受けました。 11月6日には、受賞記念講演会を開催しました。 この度、経済産業省・商務情報政策局長から情報セキュリティ促進で表彰を受けました。 11月6日には、山口県銀行協会・山口経済同友会共催の受賞記念講演会を開催していただきました。 「 金融取引の安全と安心を守るために ― 電子商取引時代の情報セキュリティ対策 」という演題で講演しました。 講演会の模様は地元の新聞などで報道していただきました。その後、この雑誌記事に掲載していただきました。 --- ### ナゾと推論17 龍の字の成り立ち - Published: 2011-01-12 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1567 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 下関市中之町にある引接寺は、開山450年の浄土宗のお寺だ。藩政時代は朝鮮通信使を迎え、日清講和の際には清国側使節団の宿舎となった。  日銀下関支店長 岩下直行 下関市中之町にある引接寺(いんじょうじ)は、開山450年の浄土宗のお寺だ。藩政時代は朝鮮通信使を迎え、日清講和の際には清国側使節団の宿舎となった。 引接寺の本堂は戦災により焼失し、最近再建されたものだが、三門は1769年建造のまま残されている。この三門の屋根の裏側に、差し渡し2メートル近い、大きな木彫りの龍が据えられている。それと知らなければ通り過ぎてしまうが、門の真下に立って見上げれば、龍の鋭い眼光に思わず身をすくめることだろう。 水神である龍は建物を火災から守ると... --- ### 偽造防止技術の新潮流:金融分野における人工物メトリクスの可能性 - Published: 2009-07-01 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2193 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 本稿では、人工物メトリクスという新技術を踏まえて、既存技術を含めた金融分野での偽造防止技術のあり方を検討し、次世代に向けた展望を示す。 日本銀行金融研究所/金融研究/2009. 7 偽造防止技術の新潮流:金融分野における人工物メトリクスの可能性 岩下直行 要 旨 金融取引においては、証券、紙幣、小切手、預金通帳、カード等の人工的に製造された物理媒体(人工物)が使用されている。こうした人工物は、偽造や不正使用を防ぐために、紙の表面に特殊な印刷を施したり、カードにホログラムを貼付したりするなど、さまざまな偽造防止技術を実装している。ところが、こうした偽造防止技術は、最近の情報技術の進展に伴い、その有効性が徐々に低下してきている。将来に... --- ### CRYPTRECシンポジウム2009:ユーザーから見たCRYPTRECの意義 - Published: 2009-02-18 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2648 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 講演 「CRYPTRECシンポジウム2009」のパネルにおいて発表したスライド「ユーザーから見たCRYPTRECの意義」を掲載します。 2009年2月18日に開催された「CRYPTRECシンポジウム2009」のパネル2「日本の暗号研究と電子政府推奨暗号の今後について」において、パネリストとして発表したスライドを掲載します。 日本の暗号ユーザーにとって、CRYPTRECによる電子政府推奨暗号リストの作成が意義深いものであったこと、それによってユーザーが安心して暗号を利用できる環境が整ったことを強調した。今後の課題として、ユーザー側が評価結果を実務によりきちんと反映させる体制を挙げた。 --- ### ナゾと推論16 お札になった文化人 - Published: 2011-01-05 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1532 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional お札の肖像となった福沢諭吉、樋口一葉、野口英世の3人は、日本を代表する歴史上の人物なのだが、幾つかの共通点がある。  日銀下関支店長 岩下直行 【現在のお札に登場する人物】現在、日本で使われているお札のほとんどは、2004年、今から7年前に発行されたものである。一万円札には福沢諭吉、五千円札には樋口一葉、千円札には野口英世の肖像が描かれている。この3人は、もちろん日本を代表する歴史上の人物なのだが、幾つかの共通点がある。 そのひとつは、明治時代を中心に活躍した人物ということだ。明治時代は、政治体制が転換しただけでなく、社会風俗や人々の考え方が大きく変わり、現代日本の基礎が形作られた時代である。そういう時代に活... --- ### 金融業務と情報セキュリティ技術:この10年の経験と今後の展望 - Published: 2008-08-01 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2188 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文, 金融IT 過去10年間の日本銀行金融研究所「情報セキュリティ・シンポジウム」を振り返り、金融情報セキュリティの変遷について説明する。 日本銀行金融研究所/金融研究/2008. 8 金融業務と情報セキュリティ技術:この10年の経験と今後の展望 岩下直行 要 旨 わが国の金融機関は、この 10 年間、金融情報システムにおける情報セキュリティ対策の高度化を進めてきた。インターネット・バンキング等にみられる金融情報システムのオープン化に伴い、暗号技術等の高度な情報セキュリティ対策が導入されるようになったほか、偽造キャッシュカード問題の社会問題化を契機として、IC カードや生体認証等も導入されてきている。こうしたなかで、金融情報システムに... --- ### ナゾと推論15 企業の景気と個人の景気 - Published: 2010-12-29 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1530 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿, 経済統計 - 翻訳優先度: Optional 2010年の山口県経済はリーマンショックによる落ち込みから回復を遂げた。しかし、街角インタビューでは景気の低迷を訴える声が目立つ。  日銀下関支店長 岩下直行 山口県経済は、2009年にリーマンショックによる大きな落ち込みを経験した。2010年は、そこからの回復を遂げた一年だった。例えば、山口県の鉱工業生産統計をみると、2009年は約13%減少したが、2010年は、1~10月で8%増加している。完全に戻り切ったわけではないが、今年が「大きな落ち込みから回復した年」であったことは事実だ。しかし、テレビで街角でのインタビューを聞いていると、景気の低迷を訴える声が目立つ。 日銀が景気分析をするときには、通常、企業にヒアリングやアン... --- ### ナゾと推論14 豊かさの指標 - Published: 2010-12-22 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1528 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿, 経済統計 - 翻訳優先度: Optional 21世紀になって、最初の10年が終わろうとしている。過去10年間で、我々は豊かさを失ってしまったのだろうか。  日銀下関支店長 岩下直行 21世紀になって、最初の10年が終わろうとしている。世間の論調を見ると、経済の現状に関する厳しい評価が目立つ。過去10年間で、我々は豊かさを失ってしまったのだろうか。 一国の経済的な豊かさを示す代表的な指標にGDPがある。この統計は、国内で1年間に作り出されたモノとサービスの価値を集計したもので、経済成長率といえば、このGDPの伸び率を指す。この数字は同時に、国民全員の所得を集計したものでもある。だから、1人当りGDPは、国民の平均的な年収を表したものということもでき... --- ### ナゾと推論13 日銀短観 - Published: 2010-12-15 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1526 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿, 経済統計 - 翻訳優先度: Optional 私が山口県経済の景気動向を分析する際に最も頼りにしているのは、日銀短観と呼ばれる地元企業へのアンケート調査です。  日銀下関支店長 岩下直行 日銀下関支店として山口県経済の景気動向を分析する際に、われわれが最も頼りにしているのは、日銀短観と呼ばれる地元企業へのアンケート調査である。調査表を企業にお送りし、売上高や利益などの計数を教えていただくとともに、各社の「業況判断」を尋ねる。つまり、会社の景気が良いか悪いかを回答してもらうのだ。これを集計したものが、日銀短観DIである。この短観の作成において、われわれが特に注意しているのは、その連続性である。 例えば、マスコミの世論調査では、ランダムに調査先を決定し、ア... --- ### リテール・バンキングのセキュリティ向上を目指して - Published: 2007-08-01 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2183 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文, 金融IT 新技術でリテール・バンキングのセキュリティを抜本的に改善するためには、業界全体としてのグランドデザインが必要であろう。 日本銀行金融研究所/金融研究 /2007. 8 リテール・バンキングのセキュリティ向上を目指して 岩下直行 要 旨 2004年から2005年にかけて、わが国の銀行業界が偽造キャッシュカード問題への対応を巡って激しい批判を浴びてから、約2年が経過した。金融機関がATMにおける引出限度額を引き下げたことや、利用者への注意喚起を行ったことの効果もあって、偽造キャッシュカードによる不正預金引出の被害金額は、このところ減少してきている。偽造・盗難カード預貯金者保護法が施行され、被害者に対する補償が進んだこと... --- ### ナゾと推論12 ニホンかニッポンか - Published: 2010-12-08 - Modified: 2020-08-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1524 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 日本という国号を、ニホンと読むか、ニッポンと読むかは、古くから論争の対象とされてきた。  日銀下関支店長 岩下直行 日本という国号を、ニホンと読むか、ニッポンと読むかは、古くから論争の対象とされてきた。普段の生活の中では、あまり力を入れずにニホンと発音する人が多いだろう。これに対し、例えばスポーツの国際大会で、ちょっと力を入れて「頑張れ日本」と応援するときは、ニッポンと発音する人が多いと思う。 私が勤める日本銀行も、この論争でよく言及される組織だ。テレビのニュースでは、「ニホンギンコウ」と読み上げるアナウンサーもいるし、「ニッポンギンコウ」と発音する人もいるが、正式な名称は後者とさ... --- ### 金融機関の情報セキュリティ対策のあり方について - Published: 2006-08-01 - Modified: 2020-08-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2178 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文, 金融IT 偽造キャッシュカード、インターネット・バンキングの不正送金などの金融ハイテク犯罪による被害の予防策について検討する。 日本銀行金融研究所/金融研究 /2006. 8 金融機関の情報セキュリティ対策のあり方について 岩下直行 要 旨 偽造キャッシュカードによる不正預金引出や、スパイウエアによる利用者の個人情報の漏洩、インターネット・バンキングでの不正送金など、利用者に実害の及ぶ金融ハイテク犯罪が増加するなか、金融機関にとって、適切な情報セキュリティ対策を講じることによってこうした被害を防止することが、重要な経営課題と位置付けられるようになった。しかし、金融情報システムの高度化・複雑化と、情報セキュリティ対策の技術的... --- ### 金融業界における情報システムの脆弱性検知と情報共有 - Published: 2005-07-01 - Modified: 2020-08-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2155 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 本稿では、金融業界において、情報システムの脆弱性を早期に検知し、情報を共有していくための対応について検討する。 日本銀行金融研究所/金融研究 /2005. 7 金融業界における情報システムの脆弱性検知と情報共有 岩下直行 要 旨 ネットワークを経由して提供される金融サービスが一般的なものとなるにつれて、金融業界にとって、情報システムのセキュリティ対策がますます重要な課題となってきている。金融業界の情報システムは、偽造キャッシュカードによる不正預金引出しから、フィッシング詐欺、インターネット・バンキングの不正取引に至るまで、さまざまな脅威にさらされている。金融業界にとって、こうした脅威の原因となっているシステ... --- ### ナゾと推論11 竜田揚げ - Published: 2010-12-01 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1520 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 下関名物のひとつにクジラ料理がある。これを懐かしく感じるのは、小学校の給食に、クジラの竜田揚げのメニューがあったからだ。  日銀下関支店長 岩下直行 下関名物のひとつにクジラ料理がある。これを懐かしく感じるのは、私が小学生のころ、小学校の給食に、「クジラの竜田揚げ」のメニューがあったからだ。多分、当時はクジラ肉が安く大量に流通していたのだろう。濃い目に味付けされた、ちょっとかたい揚げ物だったが、食い意地の張った小学生からみればご馳走であり、私も大好物だった。もし可能なら、また食べてみたいと思っている。 ところで、この竜田揚げとは、クジラに限らず、魚や肉などを醤油とミリンに漬けて、片栗粉をまぶして揚げたものをいう。で... --- ### 金融業務と人工物メトリクス - Published: 2004-06-01 - Modified: 2020-08-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2142 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 情報セキュリティ技術を用いて人工物にわる取引の安全性、信頼性を向上させる仕組み、「人工物メトリクス」について考察する。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2004. 6 金融業務と人工物メトリクス 松本勉/岩下直行 要 旨 情報通信ネットワークを利用した電子金融取引が拡大する中、情報セキュリティ技術を利用して取引の安全性を確保する方法についての検討が進んでいる。これに対して、一般的な金融取引では、証書、証券、紙幣、プラスチック・カード等の人工的に製造された物理媒体(人工物)を利用した従来型の取引手法が維持されており、安全性確保の方策にもあまり変化はない。ところが、金融業務に利用されている紙やカードなどの人工物の... --- ### ナゾと推論10 工業県山口を支えるもの - Published: 2010-11-25 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1518 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 山口県の工業を現場で支えている工場労働者の多くが、山口県内の工業高校の出身者だ。  日銀下関支店長 岩下直行 山口県の経済規模は、県内総生産、事業所数、就業者数といった統計でみると、だいたい全国の1%で、47都道府県の中では総じて中位に位置している。しかし、製造品出荷額だけは全国の2%を占めている。多くの工場が立ち並ぶ山口県は、経済規模対比で2倍の製品を作り出す工業県だといえる。歴史を振り返れば、江戸時代の長州藩では「毛利四白政策」として、米のほか、塩、紙、蝋(ろう)の製造が奨励されたため、製塩、製紙などの伝統的工業が発達した。明治維新後は、岩国に製糸工場が置かれたのを皮切り... --- ### デジタル署名の長期的な利用とその安全性について - Published: 2003-06-01 - Modified: 2020-08-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2129 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 本稿では、デジタル署名を付与した電子文書を実務に利用するための課題として、デジタル署名の長期的な利用の問題を取り上げた。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2003. 6 デジタル署名の長期的な利用とその安全性について 松本勉/岩下直行 要 旨 インターネットの急速な発達と高性能なパーソナル・コンピュータの普及に伴い、さまざまな産業分野、行政手続の分野において、紙の文書をデジタル化された文書(電子文書)に置き換える動きが加速している。紙の文書から電子文書への移行により、効率性や利便性が向上する一方、電子文書は、何も工夫をしなければ、痕跡を残すことなく内容を変更したり、全く同じものを複製したりすることが極めて容易に... --- ### ナゾと推論9 セイタカアワダチソウ - Published: 2010-11-17 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1508 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 夏の花と秋の花が一緒に咲いたので、多くの花が楽しめたこの秋だったが、その中で最も強く印象に残っているのは、普通に道端にも咲いている雑草、セイタカアワダチソウのことだ。  日銀下関支店長 岩下直行 今年(2010年)は夏が暑すぎたので、植物たちも大変だったらしい。私が毎朝通勤する道筋でも、去年の夏はフヨウやムクゲがきれいに咲いていたのに、今年の夏はどの木も元気がなく、花も少なかった。逆に、今年の秋は、夏の間休んでいた木が涼しくなってから大量の花を咲かせて、その花が11月まで咲き続けていた。夏の異常気象が、晩秋まで尾を引いていたのだ。 夏の花と秋の花が一緒に咲いたので、多くの花が楽しめたこの秋だったが、その中で最も強く印象に残っているのは、普通に道端にも咲いている... --- ### インターネットを利用した金融サービスの安全性について - Published: 2002-06-01 - Modified: 2020-08-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2121 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文, 金融IT 本稿では、現在のインターネット・バンキングの多くで利用されている、SSL、パスワード、乱数表を組み合わせた認証方式にスポットを当てて、考えられる攻撃法について分析した。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2002. 6 インターネットを利用した金融サービスの安全性について 松本勉/岩下直行 要 旨 インターネットの急速な拡大を背景に、インターネットを利用して金融サービスを提供する金融機関が増えている。インターネットは世界中の利用者に開かれたネットワークであるため、利便性と効率性が高い反面、セキュリティ上のさまざまな脅威が存在することが指摘されている。インターネットを経由して金融サービスを提供する際には、金融機関もこうした脅威に対する適切な対策を講じておく必要が... --- ### ナゾと推論8 三日月の欠けかた - Published: 2010-11-10 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1505 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 今日の夕暮れ時、もし晴れていたら西の空を見てほしい。三日月が見えるはずだ。三日月は新月から三日目、つまり陰暦三日ごろに見える月である。  日銀下関支店長 岩下直行 今日の夕暮れ時、もし晴れていたら西の空を見てほしい。三日月が見えるはずだ。三日月は新月から三日目、つまり陰暦三日ごろに見える月である。だから三日月と呼ばれる。何のナゾもない。 だが、はたしてそうだろうか。試しに、今日の月を見る前に、その姿を思い描いて、次の問いに答えて欲しい。 【問題】三日月は、右と左、どちらが欠けているか。つまり、⊂型と⊃型のどちらの形か。 【答え】三日月は、(北半球の中緯度地方では)必ず左側が欠けている。つまり、⊃型をしている。 月は、新月の後、右... --- ### 情報セキュリティ技術の信頼性を確保するために - Published: 2001-04-01 - Modified: 2020-08-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2117 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 信頼性確保には、政府機関や学界による安全性評価と標準化、第三者機関による評価・認定、事故が発生した場合の報告制度が必要である。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2001. 4 情報セキュリティ技術の信頼性を確保するために 松本 勉/岩下直行 要 旨 暗号、電子認証、ICカード等の情報セキュリティ技術が、わが国の金融業界においても実務に利用されるようになってきた。欧米では、従来から、こうした情報セキュリティ技術が金融実務に利用されてきたが、わが国でも、その必要性が徐々に認識される状況にある。 オープンなネットワークで金融業務を提供する場合、金融機関がどのような情報セキュリティ技術を採用するかによって、業務の安全性が規定... --- ### ナゾと推論7 フグの皮 - Published: 2010-11-03 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1492 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 下関の冬といえばフグである。大きな皿に盛りつけられた薄造りの刺身を囲むと、誰もが幸せそうな顔つきになる。  日銀下関支店長 岩下直行 下関の冬といえばフグである。大きな皿に盛りつけられた薄造りの刺身を囲むと、誰もが幸せそうな顔つきになる。 この刺身の皿に、細切りにされたフグの皮の湯引きが添えられることも多い。フグの皮は三種類に分かれる。黒っぽい表皮層はサメカワ(鮫皮)、白く透明な中間層はトウトウミ、肌色の最下層はミカワ(身皮)と呼ばれる。特にトウトウミはゼラチン状でコリコリとした食感が面白く、和え物で食べてもおいしい。 この部位がトウトウミと呼ばれるのは、昔の国名の駄じゃれなのだそうだ。この部位はミ... --- ### 金融業務と認証技術:インターネット金融取引の安全性に関する一考察 - Published: 2000-04-01 - Modified: 2020-08-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2107 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 新しい金融サービスを金融機関が安全に提供していくためには、情報セキュリティ技術、とりわけ認証技術を有効に活用していくことが不可欠である。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2000. 4 金融業務と認証技術:インターネット金融取引の安全性に関する一考察 松本勉/岩下直行 要 旨 わが国の金融機関の間でも、インターネットを利用した新しい金融サービスへの取組みが本格化しつつある。こうした新しい金融サービスを金融機関が安全に提供していくためには、情報セキュリティ技術、とりわけ認証技術を有効に活用していくことが不可欠である。オープンなネットワーク上での金融取引が拡大する中で、金融業界にとって、認証技術の重要性が急速に高まってきている。 ... --- ### ナゾと推論6 杉道助氏の墓を訪ねて - Published: 2010-10-27 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1490 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 下関に赴任した当初、「いつか萩に行ったら、杉道助氏のお墓にお参りしたい」と話したことがある。  日銀下関支店長 岩下直行 日銀下関支店は山口県の西の端にあるが、山口県全体を所管している。このため、支店長としては、毎月か、少なくとも二、三か月に一度は、県内の主要都市を訪問するようにしている。山口、宇部、周南、岩国、防府、萩、柳井といった都市だ。毎回、日帰りの強行軍で、講演をしたり、銀行や企業を訪問して経営者の方々と面談したりする。せっかくこれらの都市を訪れるのであれば、ついでに寄ってみたい史跡や施設はいくつもあるのだけれど、いつも予定がビッシリ詰まっているので、史跡のすぐ前を通ることがあっ... --- ### 金融分野における情報セキュリティ技術の国際標準化動向 - Published: 1999-04-01 - Modified: 2020-08-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2099 - カテゴリー: 国際標準化, 情報セキュリティ, 論文 国際標準化機構の金融専門委員会(ISO/TC68)では、金融業務に利用される国際標準を策定している。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 1999. 4 金融分野における情報セキュリティ技術の国際標準化動向 岩下直行/谷田部充子 要 旨 金融業界では、従来から、様々な金融業務に関する「標準化」が行われてきた。標準化は、金融取引における不要な多様性を排除し、事務の合理化、安全性の向上に資するものである。また、標準化は、情報セキュリティ技術の観点からも大きな意味を持っている。暗号技術等の情報セキュリティ技術は、複雑な情報技術や高度な数学理論に基づくものが多く、一般の利用者がその安全性・信頼性を評価す... --- ### ナゾと推論5 「みすゞ」か「みすヾ」か - Published: 2010-10-20 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1483 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 山口県が誇る郷土の童謡詩人、金子みすゞの詩を、講演資料や寄稿で紹介させてもらうことがよくある。  日銀下関支店長 岩下直行 山口県が誇る郷土の童謡詩人、金子みすゞの詩を、講演資料や寄稿で紹介させてもらうことがよくある。例えば、「はちと神様」という詩を紹介した上で、「町は日本のなかに/日本は世界のなかに」だから、世界経済、日本経済の動きが私たちの暮らしに影響してくるのです、などと説明する。とっつきにくい金融経済の話を、何とか親しみやすくしようという工夫だが、果たして成功しているだろうか。 支店長室のデスク後方、すぐ手の届く書棚に、「金子みすゞ全集」を置いている。詩人が自ら手帳三冊に編んだ手書... --- ### 金融分野における情報セキュリティ技術の現状と課題 - Published: 1999-04-01 - Modified: 2020-08-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2103 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 金融機関が安全かつ効率的に金融サービスを提供するために、情報セキュリティ技術に対する正確な理解と経験が必要である。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 1999. 4 金融分野における情報セキュリティ技術の現状と課題 松本 勉/岩下直行 要 旨 わが国の金融業界においては、従来、コンピュータ・システムを外部から物理的に隔離することによってセキュリティを守るというポリシーが採用されてきたため、暗号技術等の情報セキュリティ技術の重要性が十分に認識されているとは言い難い面があった。しかし、オープンなネットワークを利用した新しい金融サービスに対するニーズが高まるに連れて、金融機関が安全かつ効率的に金融サービスを提供し... --- ### ナゾと推論4 山口弁を感じるとき - Published: 2010-10-13 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1473 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 山口県に転勤してきて一年以上になるが、方言に苦労することはまったくない。しかし、私が唯一、山口弁に違和感を持つ瞬間がある。  日銀下関支店長 岩下直行 山口県に転勤してきて一年以上になるが、普段の生活の中で、方言に苦労することはまったくない。もちろん、周囲の人々がこちらに気を遣って共通語を話して下さっているという面もある。ただ、あきらかにご当地言葉の会話をお聞きする場合でも、基本語彙で共通語と特に異なるものはなく、発音も明瞭なので、聞き取りに困ることはない。元々、明治時代に長州弁が共通語の母体となったという話もあるくらいだから、現在でも山口弁は共通語とさほど違わないのではないかと思う。 下関と門司を舞台にした東川篤哉... --- ### (英語版)日本の金融業界における暗号技術の活用について - Published: 1999-03-01 - Modified: 2018-12-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2094 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文, 金融IT (英語版)日本の金融業界における暗号技術の活用について 日本銀行金融研究所 岩下直行 1. 暗号と金融業界 2. シングルDESからトリプルDES、公開鍵暗号へ 3. 日本の金融業界はほとんど暗号を利用していなかった 4. インターネットの拡大による暗号への関心の高まり 5. 急増するインターネットバンキング 6. 日米間の決済慣行の違い 7. 日本の金融業界は暗号利用を拡大していくのか この論文は東京大学今井秀樹研究室における国際ワークショップ「PKC'99」のために準備された。論文の内容や意... --- ### ナゾと推論3 弁財天橋の由来 - Published: 2010-10-06 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1461 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 私は毎朝自宅からオフィスまで歩いて通勤する際に、最短コースをちょっとだけ離れて、下関市役所北側の田中絹代ぶんか館前を通るようにしている 日銀下関支店長 岩下直行 私は毎朝自宅からオフィスまで歩いて通勤する際に、最短コースをちょっとだけ離れて、下関市役所北側の田中絹代ぶんか館前を通るようにしている。今年2月にオープンしたこのぶんか館は、大正期に建てられた古い電話局の建物を改装したものだ。隣を流れる田中川沿いにぶんか館の前まで歩き、川に架かる弁財天橋(べざいてんばし)越しにこの歴史的な建物をひとしきり眺めてから出勤すると気持ちが良い。 ◆弁財天橋と田中絹代ぶんか館 この弁財天橋は、長さ10メートル足らずのかわいらしい橋である。橋の名... --- ### キーリカバリー技術を巡る最近の情勢について - Published: 1997-05-01 - Modified: 2020-08-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2083 - カテゴリー: プライバシー保護, 情報セキュリティ, 論文 この構想は、利用者が暗号化を行うための鍵を寄託しておき、法律執行上の必要があれば捜査当局が利用できるようにする仕組みである。 日本銀行金融研究所 / DPS-1997-J-8 / 1997. 5 キーリカバリー構想を巡る最近の情勢について 岩下直行*・宇根正志** 要  旨 インターネットのようなオープンなネットワークを利用した情報通信や電子商取引においては、部外者から機密情報を保護したり、通信内容や通信相手の真正性を確認するために、暗号技術が積極的に利用されている。暗号技術の普及は、電子商取引を推進する立場や、利用者のプライバシー保護の観点からは望ましい反面、それが悪用されると、犯罪捜査等の法律執行における障害になると... --- ### ナゾと推論2 長州の空は美しい - Published: 2010-09-29 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1458 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿, 美しい風景 司馬遼太郎の「花神」は、大村益次郎(村田蔵六)の生涯を描いた長編小説である。 日銀下関支店長 岩下直行 司馬遼太郎の「花神」は、大村益次郎(村田蔵六)の生涯を描いた長編小説である。大村は、農民階級の出身でありながら、蘭学を修めて西洋兵学の専門家となり、幕末の四境戦争では長州藩の参謀として、続く戊辰戦争では官軍の参謀として活躍した。この幕末の軍事的天才は、長州の祖国防衛戦争を勝利に導き、明治政府の陸軍創建に大きく貢献したにもかかわらず、その地味な人柄を映じてか、地元山口県でも話題に上ることが少ないように思う。 その「花神」の中に、印象深いエピソードがある。大村がまだ江戸で幕... --- ### 情報技術革新と銀行 - Published: 1995-07-01 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2381 - カテゴリー: 寄稿, 論文 - 翻訳優先度: Optional この寄稿は、1995年6月に、全国地方銀行協会の機関誌「地銀協月報」に掲載された、私の署名入り対外発表論文の処女作である。 この寄稿は、1995年6月に、全国地方銀行協会の機関誌「地銀協月報」に掲載された、私の署名入り対外発表論文の処女作である。当時の肩書は、金融研究所の副調査役であった。 この寄稿を巡るエビソード、後日談についてはこちらを参照。 --- ## 固定ページ ### ナゾと推論1 日銀支店長という仕事 - Published: 2010-09-22 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/1451 - カテゴリー: ナゾと推論, 寄稿 - 翻訳優先度: Optional 「支店長って、どんな仕事をしているんですか」と時々尋ねられる。  日銀下関支店長 岩下直行 「支店長って、どんな仕事をしているんですか」と時々尋ねられる。実際には色々な雑事に追われているのだけれど、ちょっとだけ格好をつけて「探偵みたいな仕事ですよ」と答えるようにしている。山口県経済の動向を調査するという仕事は、推理小説に出てくる私立探偵の仕事に共通するものがあると思うからだ。ちょっと違うのは、シャーロック・ホームズなら自宅でパイプをくゆらせていれば謎の事件のほうが飛び込んでくるのに対し、こちらは自分で「謎」を探さなければならないということだ。 県内の様々な企... --- ### 日銀マンのIT企業見聞録 - Published: 2018-09-26 - Modified: 2019-03-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/article/hitachi 日銀マンのIT企業見聞録 この寄稿は、日銀から日立製作所に2年間の出向を命じられた筆者が、日立における仕事の進め方や社内向け情報システム、社内の人々との交流などについて、日銀マンの視点から分析・記述したもので、金融業界誌「週刊金融財政事情」に連載されました。 日立製作所 情報・通信システム社 スマート情報システム統括本部 ビジネスイノベーション本部 担当本部長 (前日本銀行下関支店長) 岩下 直行 第1回:「日立への出向を命ず」(2012. 2. 27号掲載) 第2回:... --- ### 下関三田会 交流会における講演 - Published: 2010-05-07 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5233 - カテゴリー: 講演 - 翻訳優先度: Optional 私が三田会に参加する楽しみのひとつは、諸先輩方や塾を愛する皆さんと一緒に塾歌を歌えることです。 【PDFファイル】 下関三田会 交流会における講演 「山口県経済と下関の将来」 日本銀行 下関支店長 岩下直行 Ⅰ. 塾歌に詠われた福沢先生の経済学講義 私が三田会に参加する楽しみのひとつは、諸先輩方や塾を愛する皆さんと一緒に塾歌を歌えることです。富田正文作詩による風格のある文語調の歌詞は、昭和15年に書かれたとは思えない程、今でも分かりやすく、心をこめて歌うことができます。その塾歌の一番の歌詞に、「文化の護りたからかに、貫き樹てし誇りあり」という一節があります。その誇りが、「嵐の中にはためくわが... --- ### 講演 - Published: 2018-09-26 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/speech - 翻訳優先度: Optional, Optional 審議会、セミナー、ワークショップ、国際会議における講演資料(スライド)、講演原稿、動画等の一覧です。 【京都大学公共政策大学院教授としての講演】 基調講演 共創による金融イノベーション~DX時代を迎える金融業界の展望、金融DXフォーラム、2023年8月22日 基調講演 金融 DXの現状と課題 ~インボイス制度を迎える金融業界の今〜、DX CAMP 2023、2023年5月26日 フィンテックと金融の未来、名古屋大学Super Degree Program講演会、2022年12月23日 持続可能な... --- ### 岬之町(はなのちょう)だより - Published: 2018-09-14 - Modified: 2019-03-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/article/hananocho 2010年〜11年にかけて下関商工会議所の月報に連載したコラムです。全7回。日銀下関支店が建つ山口県下関市岬之町周辺の地誌から取材して、下関の歴史について考察しました。 岬之町(はなのちょう)だより 第1回「三百目の謎」 第2回「菊四郎がゆく」 第3回「お札の中の下関」 第4回「下関における日銀の歴史」 第5回「西の端からバスに乗って」 第6回「下関の三人の琵琶奏者」 第7回「ある郷土史家の貢献」 ­ ­ --- ### 山口新聞連載-ナゾと推論 - Published: 2018-09-14 - Modified: 2021-08-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/article/yamaguchi 毎週水曜日の山口新聞に連載していたエッセイです。全42回。これらの中から一部を選び、他のコンテンツと合わせて、「ナゾと推論」という書籍を刊行しました。連載35回【高橋是清と下関】(平成23年5月25日)の記述がきっかけとなって、初代日銀馬関支店長(西部支店長)の高橋是清を顕彰する碑が建立されました。 http://www. fuu-ring. com/fuu-ring/korekiyoou/korekiyoou. html また、連載37-38回【犬が道案内をする島】では、下関の離島、六連島で飼われて... --- ### ご連絡 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2025-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/contact - 翻訳優先度: Optional ホームページをご覧いただき有り難うございます。 メールによるご連絡、お問い合わせは、以下のメールフォームより承っております。必要項目をご入力の上、内容確認ボタンをクリックして下さい。 --- ### 山口県不動産鑑定士協会・会員研修講演録 - Published: 2010-01-22 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/5242 - カテゴリー: 講演 - 翻訳優先度: Optional 本日は、山口県の景気情勢というテーマでお話をします。皆さんはびっくりするかもしれませんが、山口県は、日本で一番景気のいい県です。 山口県不動産鑑定士協会・会員研修 「山口県の景気情勢について」 日本銀行下関支店長 岩下直行 司会: 岩下支店長は栃木県出身で、慶應義塾大学経済学部卒業後、1984年4月に日本銀行に入行されました。長崎支店、調査統計局、企画局、システム情報局などを経て、94年7月に金融研究所に異動され、以後約15年間にわたり、情報セキュリティ技術の研究に従事されました。昨年6月に下関支店長に赴任され、10月には経済産業省の情報化促進貢献個人表彰を受章されておられます。では、よろしくお願いいたします。 岩下: ご... --- ### 論文 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2023-12-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/paper - 翻訳優先度: Optional 京都大学公共政策大学院在籍中に執筆した論文の一覧です。 暗号資産市場の変遷と展望、情報通信学会誌 40(3)、pp. 25-32、2023年3月15日 Why Fintech Is Not Changing Japanese Banking, Asian Economic Policy Review (Volume17, Issue2), July 2022 (link) 金融情報システムにおける情報通信技術の貢献と今後の期待、電子情報通信学会誌 Vol. 104 No. 1、pp. 9-12、2021... --- ### 経済産業省 商務情報政策局長から情報セキュリティ促進で表彰 - Published: 2009-11-06 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/3993 - カテゴリー: お知らせ, 情報セキュリティ, 講演 - 翻訳優先度: Optional この度、経済産業省・商務情報政策局長から情報セキュリティ促進で表彰を受けました。 11月6日には、受賞記念講演会を開催しました。 この度、経済産業省・商務情報政策局長から情報セキュリティ促進で表彰を受けました。 11月6日には、山口県銀行協会・山口経済同友会共催の受賞記念講演会を開催していただきました。 「 金融取引の安全と安心を守るために ― 電子商取引時代の情報セキュリティ対策 」という演題で講演しました。 講演会の模様は地元の新聞などで報道していただきました。その後、この雑誌記事に掲載していただきました。 --- ### 寄稿 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/article - 翻訳優先度: Optional 新聞、雑誌に寄稿した解説記事(エッセイ、コラムを含む)の一覧です。「解説記事」と「連載」に分けて掲載しています。「解説記事」の一部には有償ニュースメディア等へのリンクが含まれており、全文を読むためには会員登録などが必要な場合があります(と表記)。 (1) 解説記事 暗号資産の展開と金融システムへの影響、日本弁理士会 月刊「パテント」、2024年8月号 フィンテックの現在地とこれから、日本政策金融公庫 調査月報、2024年1月号 経済教室 デジタル金融の実相(上) 現金・銀行預金... --- ### 偽造防止技術の新潮流:金融分野における人工物メトリクスの可能性 - Published: 2009-07-01 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2193 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 本稿では、人工物メトリクスという新技術を踏まえて、既存技術を含めた金融分野での偽造防止技術のあり方を検討し、次世代に向けた展望を示す。 日本銀行金融研究所/金融研究/2009. 7 偽造防止技術の新潮流:金融分野における人工物メトリクスの可能性 岩下直行 要 旨 金融取引においては、証券、紙幣、小切手、預金通帳、カード等の人工的に製造された物理媒体(人工物)が使用されている。こうした人工物は、偽造や不正使用を防ぐために、紙の表面に特殊な印刷を施したり、カードにホログラムを貼付したりするなど、さまざまな偽造防止技術を実装している。ところが、こうした偽造防止技術は、最近の情報技術の進展に伴い、その有効性が徐々に低下してきている。将来に... --- ### CRYPTRECシンポジウム2009:ユーザーから見たCRYPTRECの意義 - Published: 2009-02-18 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2648 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 講演 「CRYPTRECシンポジウム2009」のパネルにおいて発表したスライド「ユーザーから見たCRYPTRECの意義」を掲載します。 2009年2月18日に開催された「CRYPTRECシンポジウム2009」のパネル2「日本の暗号研究と電子政府推奨暗号の今後について」において、パネリストとして発表したスライドを掲載します。 日本の暗号ユーザーにとって、CRYPTRECによる電子政府推奨暗号リストの作成が意義深いものであったこと、それによってユーザーが安心して暗号を利用できる環境が整ったことを強調した。今後の課題として、ユーザー側が評価結果を実務によりきちんと反映させる体制を挙げた。 --- ### 報道 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/press - 翻訳優先度: Optional 新聞、雑誌、ネットメディア等にコメントが掲載された記事やインタビュー記事の一覧です。主に日本語の記事を掲載しています。有償ニュースメディアへのリンクが含まれており、全文を読むためには会員登録などが必要となる場合があります。 【2023年 】 多角化に挑み成長する金融業界(日経ビジネス特別版、2023年9月4日) JAの自己改革を評価 若手、担い手の意見反映を 規制改革WG(農業協同組合新聞、2023年5月8日) 【対談】イノベーションセンターとしての日本銀行金融研究所(日本銀行金融研究所ニュース... --- ### 金融業務と情報セキュリティ技術:この10年の経験と今後の展望 - Published: 2008-08-01 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2188 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文, 金融IT 過去10年間の日本銀行金融研究所「情報セキュリティ・シンポジウム」を振り返り、金融情報セキュリティの変遷について説明する。 日本銀行金融研究所/金融研究/2008. 8 金融業務と情報セキュリティ技術:この10年の経験と今後の展望 岩下直行 要 旨 わが国の金融機関は、この 10 年間、金融情報システムにおける情報セキュリティ対策の高度化を進めてきた。インターネット・バンキング等にみられる金融情報システムのオープン化に伴い、暗号技術等の高度な情報セキュリティ対策が導入されるようになったほか、偽造キャッシュカード問題の社会問題化を契機として、IC カードや生体認証等も導入されてきている。こうしたなかで、金融情報システムに... --- ### 経歴 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/profile - 翻訳優先度: Optional 岩下 直行 / Naoyuki Iwashita 1984年3月、慶應義塾大学経済学部卒業。同年4月、日本銀行入行。1994年7月、日本銀行金融研究所に異動し、以後約15年間、金融分野における情報セキュリティ技術の研究に従事。同研究所・情報技術研究センター長、下関支店長を経て、2011年7月、日立製作所に出向。2013年7月、日本銀行決済機構局参事役。2014年5月、同金融機構局審議役・金融高度化センター長。2016年4月、新設されたFinTechセンターの初代センター長に就任。2017年3月、... --- ### ブログ - Published: 2018-08-06 - Modified: 2020-05-24 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archivelist --- ### プライバシーポリシー - Published: 2018-08-06 - Modified: 2025-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/privacy 岩下直行のウェブサイトのプライバシーポリシー 岩下直行は、https://www. iwashita. kyoto. jp/のウェブサイトを運営しています。 このページは、当ウェブサイトを利用される場合の個人情報の収集、利用、開示に関する方針について、ウェブサイト訪問者にお知らせするものです。 当ウェブサイトを使用することを選択した場合は、このポリシーに関連する情報の収集および使用に同意するものとします。収集する個人情報は、サービスの提供および改善に使用されます。このプライバシーポリシーに記載されてい... --- ### リテール・バンキングのセキュリティ向上を目指して - Published: 2007-08-01 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2183 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文, 金融IT 新技術でリテール・バンキングのセキュリティを抜本的に改善するためには、業界全体としてのグランドデザインが必要であろう。 日本銀行金融研究所/金融研究 /2007. 8 リテール・バンキングのセキュリティ向上を目指して 岩下直行 要 旨 2004年から2005年にかけて、わが国の銀行業界が偽造キャッシュカード問題への対応を巡って激しい批判を浴びてから、約2年が経過した。金融機関がATMにおける引出限度額を引き下げたことや、利用者への注意喚起を行ったことの効果もあって、偽造キャッシュカードによる不正預金引出の被害金額は、このところ減少してきている。偽造・盗難カード預貯金者保護法が施行され、被害者に対する補償が進んだこと... --- ### 金融機関の情報セキュリティ対策のあり方について - Published: 2006-08-01 - Modified: 2020-08-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2178 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文, 金融IT 偽造キャッシュカード、インターネット・バンキングの不正送金などの金融ハイテク犯罪による被害の予防策について検討する。 日本銀行金融研究所/金融研究 /2006. 8 金融機関の情報セキュリティ対策のあり方について 岩下直行 要 旨 偽造キャッシュカードによる不正預金引出や、スパイウエアによる利用者の個人情報の漏洩、インターネット・バンキングでの不正送金など、利用者に実害の及ぶ金融ハイテク犯罪が増加するなか、金融機関にとって、適切な情報セキュリティ対策を講じることによってこうした被害を防止することが、重要な経営課題と位置付けられるようになった。しかし、金融情報システムの高度化・複雑化と、情報セキュリティ対策の技術的... --- ### 金融業界における情報システムの脆弱性検知と情報共有 - Published: 2005-07-01 - Modified: 2020-08-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2155 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 本稿では、金融業界において、情報システムの脆弱性を早期に検知し、情報を共有していくための対応について検討する。 日本銀行金融研究所/金融研究 /2005. 7 金融業界における情報システムの脆弱性検知と情報共有 岩下直行 要 旨 ネットワークを経由して提供される金融サービスが一般的なものとなるにつれて、金融業界にとって、情報システムのセキュリティ対策がますます重要な課題となってきている。金融業界の情報システムは、偽造キャッシュカードによる不正預金引出しから、フィッシング詐欺、インターネット・バンキングの不正取引に至るまで、さまざまな脅威にさらされている。金融業界にとって、こうした脅威の原因となっているシステ... --- ### 金融業務と人工物メトリクス - Published: 2004-06-01 - Modified: 2020-08-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2142 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 情報セキュリティ技術を用いて人工物にわる取引の安全性、信頼性を向上させる仕組み、「人工物メトリクス」について考察する。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2004. 6 金融業務と人工物メトリクス 松本勉/岩下直行 要 旨 情報通信ネットワークを利用した電子金融取引が拡大する中、情報セキュリティ技術を利用して取引の安全性を確保する方法についての検討が進んでいる。これに対して、一般的な金融取引では、証書、証券、紙幣、プラスチック・カード等の人工的に製造された物理媒体(人工物)を利用した従来型の取引手法が維持されており、安全性確保の方策にもあまり変化はない。ところが、金融業務に利用されている紙やカードなどの人工物の... --- ### デジタル署名の長期的な利用とその安全性について - Published: 2003-06-01 - Modified: 2020-08-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2129 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 本稿では、デジタル署名を付与した電子文書を実務に利用するための課題として、デジタル署名の長期的な利用の問題を取り上げた。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2003. 6 デジタル署名の長期的な利用とその安全性について 松本勉/岩下直行 要 旨 インターネットの急速な発達と高性能なパーソナル・コンピュータの普及に伴い、さまざまな産業分野、行政手続の分野において、紙の文書をデジタル化された文書(電子文書)に置き換える動きが加速している。紙の文書から電子文書への移行により、効率性や利便性が向上する一方、電子文書は、何も工夫をしなければ、痕跡を残すことなく内容を変更したり、全く同じものを複製したりすることが極めて容易に... --- ### インターネットを利用した金融サービスの安全性について - Published: 2002-06-01 - Modified: 2020-08-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2121 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文, 金融IT 本稿では、現在のインターネット・バンキングの多くで利用されている、SSL、パスワード、乱数表を組み合わせた認証方式にスポットを当てて、考えられる攻撃法について分析した。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2002. 6 インターネットを利用した金融サービスの安全性について 松本勉/岩下直行 要 旨 インターネットの急速な拡大を背景に、インターネットを利用して金融サービスを提供する金融機関が増えている。インターネットは世界中の利用者に開かれたネットワークであるため、利便性と効率性が高い反面、セキュリティ上のさまざまな脅威が存在することが指摘されている。インターネットを経由して金融サービスを提供する際には、金融機関もこうした脅威に対する適切な対策を講じておく必要が... --- ### 情報セキュリティ技術の信頼性を確保するために - Published: 2001-04-01 - Modified: 2020-08-07 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2117 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 信頼性確保には、政府機関や学界による安全性評価と標準化、第三者機関による評価・認定、事故が発生した場合の報告制度が必要である。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2001. 4 情報セキュリティ技術の信頼性を確保するために 松本 勉/岩下直行 要 旨 暗号、電子認証、ICカード等の情報セキュリティ技術が、わが国の金融業界においても実務に利用されるようになってきた。欧米では、従来から、こうした情報セキュリティ技術が金融実務に利用されてきたが、わが国でも、その必要性が徐々に認識される状況にある。 オープンなネットワークで金融業務を提供する場合、金融機関がどのような情報セキュリティ技術を採用するかによって、業務の安全性が規定... --- ### 金融業務と認証技術:インターネット金融取引の安全性に関する一考察 - Published: 2000-04-01 - Modified: 2020-08-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2107 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 新しい金融サービスを金融機関が安全に提供していくためには、情報セキュリティ技術、とりわけ認証技術を有効に活用していくことが不可欠である。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2000. 4 金融業務と認証技術:インターネット金融取引の安全性に関する一考察 松本勉/岩下直行 要 旨 わが国の金融機関の間でも、インターネットを利用した新しい金融サービスへの取組みが本格化しつつある。こうした新しい金融サービスを金融機関が安全に提供していくためには、情報セキュリティ技術、とりわけ認証技術を有効に活用していくことが不可欠である。オープンなネットワーク上での金融取引が拡大する中で、金融業界にとって、認証技術の重要性が急速に高まってきている。 ... --- ### 金融分野における情報セキュリティ技術の国際標準化動向 - Published: 1999-04-01 - Modified: 2020-08-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2099 - カテゴリー: 国際標準化, 情報セキュリティ, 論文 国際標準化機構の金融専門委員会(ISO/TC68)では、金融業務に利用される国際標準を策定している。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 1999. 4 金融分野における情報セキュリティ技術の国際標準化動向 岩下直行/谷田部充子 要 旨 金融業界では、従来から、様々な金融業務に関する「標準化」が行われてきた。標準化は、金融取引における不要な多様性を排除し、事務の合理化、安全性の向上に資するものである。また、標準化は、情報セキュリティ技術の観点からも大きな意味を持っている。暗号技術等の情報セキュリティ技術は、複雑な情報技術や高度な数学理論に基づくものが多く、一般の利用者がその安全性・信頼性を評価す... --- ### 金融分野における情報セキュリティ技術の現状と課題 - Published: 1999-04-01 - Modified: 2020-08-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2103 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文 金融機関が安全かつ効率的に金融サービスを提供するために、情報セキュリティ技術に対する正確な理解と経験が必要である。 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 1999. 4 金融分野における情報セキュリティ技術の現状と課題 松本 勉/岩下直行 要 旨 わが国の金融業界においては、従来、コンピュータ・システムを外部から物理的に隔離することによってセキュリティを守るというポリシーが採用されてきたため、暗号技術等の情報セキュリティ技術の重要性が十分に認識されているとは言い難い面があった。しかし、オープンなネットワークを利用した新しい金融サービスに対するニーズが高まるに連れて、金融機関が安全かつ効率的に金融サービスを提供し... --- ### (英語版)日本の金融業界における暗号技術の活用について - Published: 1999-03-01 - Modified: 2018-12-01 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2094 - カテゴリー: 情報セキュリティ, 論文, 金融IT (英語版)日本の金融業界における暗号技術の活用について 日本銀行金融研究所 岩下直行 1. 暗号と金融業界 2. シングルDESからトリプルDES、公開鍵暗号へ 3. 日本の金融業界はほとんど暗号を利用していなかった 4. インターネットの拡大による暗号への関心の高まり 5. 急増するインターネットバンキング 6. 日米間の決済慣行の違い 7. 日本の金融業界は暗号利用を拡大していくのか この論文は東京大学今井秀樹研究室における国際ワークショップ「PKC'99」のために準備された。論文の内容や意... --- ### キーリカバリー技術を巡る最近の情勢について - Published: 1997-05-01 - Modified: 2020-08-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2083 - カテゴリー: プライバシー保護, 情報セキュリティ, 論文 この構想は、利用者が暗号化を行うための鍵を寄託しておき、法律執行上の必要があれば捜査当局が利用できるようにする仕組みである。 日本銀行金融研究所 / DPS-1997-J-8 / 1997. 5 キーリカバリー構想を巡る最近の情勢について 岩下直行*・宇根正志** 要  旨 インターネットのようなオープンなネットワークを利用した情報通信や電子商取引においては、部外者から機密情報を保護したり、通信内容や通信相手の真正性を確認するために、暗号技術が積極的に利用されている。暗号技術の普及は、電子商取引を推進する立場や、利用者のプライバシー保護の観点からは望ましい反面、それが悪用されると、犯罪捜査等の法律執行における障害になると... --- ### 情報技術革新と銀行 - Published: 1995-07-01 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archives/2381 - カテゴリー: 寄稿, 論文 - 翻訳優先度: Optional この寄稿は、1995年6月に、全国地方銀行協会の機関誌「地銀協月報」に掲載された、私の署名入り対外発表論文の処女作である。 この寄稿は、1995年6月に、全国地方銀行協会の機関誌「地銀協月報」に掲載された、私の署名入り対外発表論文の処女作である。当時の肩書は、金融研究所の副調査役であった。 この寄稿を巡るエビソード、後日談についてはこちらを参照。 --- ## 固定ページ ### 日銀マンのIT企業見聞録 - Published: 2018-09-26 - Modified: 2019-03-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/article/hitachi 日銀マンのIT企業見聞録 この寄稿は、日銀から日立製作所に2年間の出向を命じられた筆者が、日立における仕事の進め方や社内向け情報システム、社内の人々との交流などについて、日銀マンの視点から分析・記述したもので、金融業界誌「週刊金融財政事情」に連載されました。 日立製作所 情報・通信システム社 スマート情報システム統括本部 ビジネスイノベーション本部 担当本部長 (前日本銀行下関支店長) 岩下 直行 第1回:「日立への出向を命ず」(2012. 2. 27号掲載) 第2回:... --- ### 講演 - Published: 2018-09-26 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/speech - 翻訳優先度: Optional, Optional 審議会、セミナー、ワークショップ、国際会議における講演資料(スライド)、講演原稿、動画等の一覧です。 【京都大学公共政策大学院教授としての講演】 基調講演 共創による金融イノベーション~DX時代を迎える金融業界の展望、金融DXフォーラム、2023年8月22日 基調講演 金融 DXの現状と課題 ~インボイス制度を迎える金融業界の今〜、DX CAMP 2023、2023年5月26日 フィンテックと金融の未来、名古屋大学Super Degree Program講演会、2022年12月23日 持続可能な... --- ### 岬之町(はなのちょう)だより - Published: 2018-09-14 - Modified: 2019-03-21 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/article/hananocho 2010年〜11年にかけて下関商工会議所の月報に連載したコラムです。全7回。日銀下関支店が建つ山口県下関市岬之町周辺の地誌から取材して、下関の歴史について考察しました。 岬之町(はなのちょう)だより 第1回「三百目の謎」 第2回「菊四郎がゆく」 第3回「お札の中の下関」 第4回「下関における日銀の歴史」 第5回「西の端からバスに乗って」 第6回「下関の三人の琵琶奏者」 第7回「ある郷土史家の貢献」 ­ ­ --- ### 山口新聞連載-ナゾと推論 - Published: 2018-09-14 - Modified: 2021-08-06 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/article/yamaguchi 毎週水曜日の山口新聞に連載していたエッセイです。全42回。これらの中から一部を選び、他のコンテンツと合わせて、「ナゾと推論」という書籍を刊行しました。連載35回【高橋是清と下関】(平成23年5月25日)の記述がきっかけとなって、初代日銀馬関支店長(西部支店長)の高橋是清を顕彰する碑が建立されました。 http://www. fuu-ring. com/fuu-ring/korekiyoou/korekiyoou. html また、連載37-38回【犬が道案内をする島】では、下関の離島、六連島で飼われて... --- ### ご連絡 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2025-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/contact - 翻訳優先度: Optional ホームページをご覧いただき有り難うございます。 メールによるご連絡、お問い合わせは、以下のメールフォームより承っております。必要項目をご入力の上、内容確認ボタンをクリックして下さい。 --- ### 論文 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2023-12-12 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/paper - 翻訳優先度: Optional 京都大学公共政策大学院在籍中に執筆した論文の一覧です。 暗号資産市場の変遷と展望、情報通信学会誌 40(3)、pp. 25-32、2023年3月15日 Why Fintech Is Not Changing Japanese Banking, Asian Economic Policy Review (Volume17, Issue2), July 2022 (link) 金融情報システムにおける情報通信技術の貢献と今後の期待、電子情報通信学会誌 Vol. 104 No. 1、pp. 9-12、2021... --- ### 寄稿 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/article - 翻訳優先度: Optional 新聞、雑誌に寄稿した解説記事(エッセイ、コラムを含む)の一覧です。「解説記事」と「連載」に分けて掲載しています。「解説記事」の一部には有償ニュースメディア等へのリンクが含まれており、全文を読むためには会員登録などが必要な場合があります(と表記)。 (1) 解説記事 暗号資産の展開と金融システムへの影響、日本弁理士会 月刊「パテント」、2024年8月号 フィンテックの現在地とこれから、日本政策金融公庫 調査月報、2024年1月号 経済教室 デジタル金融の実相(上) 現金・銀行預金... --- ### 報道 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/press - 翻訳優先度: Optional 新聞、雑誌、ネットメディア等にコメントが掲載された記事やインタビュー記事の一覧です。主に日本語の記事を掲載しています。有償ニュースメディアへのリンクが含まれており、全文を読むためには会員登録などが必要となる場合があります。 【2023年 】 多角化に挑み成長する金融業界(日経ビジネス特別版、2023年9月4日) JAの自己改革を評価 若手、担い手の意見反映を 規制改革WG(農業協同組合新聞、2023年5月8日) 【対談】イノベーションセンターとしての日本銀行金融研究所(日本銀行金融研究所ニュース... --- ### 経歴 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/profile - 翻訳優先度: Optional 岩下 直行 / Naoyuki Iwashita 1984年3月、慶應義塾大学経済学部卒業。同年4月、日本銀行入行。1994年7月、日本銀行金融研究所に異動し、以後約15年間、金融分野における情報セキュリティ技術の研究に従事。同研究所・情報技術研究センター長、下関支店長を経て、2011年7月、日立製作所に出向。2013年7月、日本銀行決済機構局参事役。2014年5月、同金融機構局審議役・金融高度化センター長。2016年4月、新設されたFinTechセンターの初代センター長に就任。2017年3月、... --- ### ブログ - Published: 2018-08-06 - Modified: 2020-05-24 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/archivelist --- ### プライバシーポリシー - Published: 2018-08-06 - Modified: 2025-01-08 - URL: https://www.iwashita.kyoto.jp/privacy 岩下直行のウェブサイトのプライバシーポリシー 岩下直行は、https://www. iwashita. kyoto. jp/のウェブサイトを運営しています。 このページは、当ウェブサイトを利用される場合の個人情報の収集、利用、開示に関する方針について、ウェブサイト訪問者にお知らせするものです。 当ウェブサイトを使用することを選択した場合は、このポリシーに関連する情報の収集および使用に同意するものとします。収集する個人情報は、サービスの提供および改善に使用されます。このプライバシーポリシーに記載されてい... ---