そのハンコ、本当に必要ですか
元旦の日経新聞の記事「そのハンコ、必要ですか」は全くの正論。私も同じ趣旨のFB投稿を1年以上前に書い...
Archive
元旦の日経新聞の記事「そのハンコ、必要ですか」は全くの正論。私も同じ趣旨のFB投稿を1年以上前に書い...
以下のセミナーで講演しました。記事で引用していただいた「既存銀行は顧客のEメールアドレスも、フェイス...
全国地方銀行協会の機関誌「地銀協月報」に掲載された寄稿を巡るエピソード、後日談など。
情報処理学会の広報誌『情報処理』12月号に、拙文を掲載していただきました。デジタルエコノミー時代のサ...
全国地方銀行協会の機関誌『地銀協月報』に、「近未来の地方銀行像 イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは...
◆東洋経済ONLINEちょっと変だよ、政府のキャッシュレス対策消費税10%対策に、広がるカード会社の...
欧州中央銀行(ECB)のメルシュ理事は9月3日、「欧州は独自の世界的なカード決済サービスを構築して既...
季刊Central Bankingの記事に、今年の春頃に受けた取材が載りました。日本の決済システムは...
「Agile も DevOps も銀の弾丸なんかじゃない」というエントリー。よく整理されていて参考に...
毎日新聞にコメントを掲載していただきましたが、有償のサイトなので、コメント部分だけ転載しておきます。...
久々に大学の郵便受けを見たら、週刊ダイヤモンドから掲載誌をお送り頂いていました。 週刊ダイヤモンド2...
私も銀行の古い体質と顧客志向の乏しさについてはかなり具体的に指摘してきたから、こうした特集記事が出る...
NTTデータ金融事業推進部の広報誌「NODE:1」に、6ページにわたるインタビューを掲載していただきました。
過去10年間の日本銀行金融研究所「情報セキュリティ・シンポジウム」を振り返り、金融情報セキュリティの変遷について説明する。
新技術でリテール・バンキングのセキュリティを抜本的に改善するためには、業界全体としてのグランドデザインが必要であろう。
偽造キャッシュカード、インターネット・バンキングの不正送金などの金融ハイテク犯罪による被害の予防策について検討する。
本稿では、現在のインターネット・バンキングの多くで利用されている、SSL、パスワード、乱数表を組み合わせた認証方式にスポットを当てて、考えられる攻撃法について分析した。
(英語版)日本の金融業界における暗号技術の活用について 日本銀行金融研究所 岩下直行 1. 暗号と金...