ナゾと推論34 宝くじの起源
宝くじは、江戸時代の富くじの現代版といわれるが、富くじを直接の前身とするとは考えにくい。宝くじの起源は何なのだろうか。
Blog
宝くじは、江戸時代の富くじの現代版といわれるが、富くじを直接の前身とするとは考えにくい。宝くじの起源は何なのだろうか。
山口県下関市でスズランというと、お砂糖を連想する人が多いという。商店の店頭でもスズラン印の砂糖の袋詰めを見ることがある。
先帝祭は、1185年(寿永4年)3月24日(旧暦)の壇ノ浦の戦いで入水された安徳天皇をとむらうための行事だ。
先週、部屋で育てている蘭の話を書いたが、それ以外に観葉植物も少しだけ育てている。
蘭を育て始めて6年になる。下関に転勤してくる前は、東京の自宅でカトレアやシンビジウムを中心に20鉢ほどを育てていた。
あの地震から一カ月近く経った。被災された方々が、一刻も早く平穏な暮らしを取り戻すことを祈っている。
下関市阿弥陀寺町にある赤間神宮は、江戸時代までは阿弥陀寺という寺で、耳なし芳一はここに住んでいたことになっている。
日本史の教科書で、下関が一番目立つのは、明治時代だろう。1895年に締結された日清講和条約が、下関条約と呼ばれているからだ。
3月11日に東北地方を中心に発生した大地震の被害を受けた方々に、心からお見舞いを申し上げたい。
慶應義塾の塾歌の歌詞では、「風に鳴るわが旗」に、文化の護りを貫いた誇りがあると歌っているのだが、これは何の旗だろうか。
支店長室の置物のひとつに、大内人形がある。直径15センチほどの球形の木地に漆を塗って作られた夫婦びなで...
「絵文字一つもないそっけない返事しか届かなくて」という表現は、中高生に人気の女性歌手、西野カナの歌の文句だ。
明後日は満月だ。真夜中の中天に高くかかる満月をみることができるだろう。この満月の高度の変化について考えてみよう。
2月14日は、幕末に下関で暗殺された勤皇の志士、真木菊四郎の命日だ。赤間神宮裏の紅石山で、神事と琵琶・詩吟の奉納が行われる。
交点プロジェクトとは、世界各地で緯線と経線が交差する交点の場所を訪れて報告し合うという活動だ。
先週のこの欄で、本州における山口県の北端が萩市須佐地区にあると書いたところ、「田万川地区ではないか」とのご指摘を頂いた。
静岡県の最南端は伊豆半島の先端ではなく静岡市の南に延びる御前崎だ。山口県の東西南北の端点はどこだろうか。
下関市中之町にある引接寺は、開山450年の浄土宗のお寺だ。藩政時代は朝鮮通信使を迎え、日清講和の際には清国側使節団の宿舎となった。